雑誌タンコウ 100021090

淡交 第29巻第1号-第6号 = 第336号-第341号(昭和50年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
淡交社
出版年月
1975年(昭和50年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
751
請求記号
751/Ta88/29-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

新年号
目次・扉カット(佐々木勝久)
獅子舞(右)
どんどやき(左)
兎鈴“佐賀”(扉)
巻頭言(千宗室)
『花月之式』の心(千宗室)
霊雲見桃の禅僧(古田紹欽)
口絵カラー
陶器の鑑賞(解説・河原正彦)
茶室の案内(解説・編集部)
茶路考 茶雑抄1(森鹿三)
ばさらの中で 茶道具の伝来1(田中日佐夫)
優しい絵文様 やきもの探訪1(澤野久雄)
床の間 佗びの造形1(吉村卓司)
グラビア
宗旦忌・第四重四回淡交会総会
書の流れ(一)
やきもの探訪 ―黒牟田焼―
佗びの造形 ―床の間―
高砂 幽玄の世界へ13(馬場あき子)
紫野日記 1(井口海仙)
出口直 近代の婦人像1(八尋不二)
花―このいのちのあるもの 花と文学1(野口武彦)
心の伝わる贈り物 続・弥栄子の目13(塩月弥栄子)
上代の書 書の流れ1(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 与謝蕉村の内面と外界(出席者・芳賀徹/高階秀爾/小林忠)
グラビア
平花月 炉 (1)
続・茶の姿 (1) さげる
きもの入門 (1)きこなし(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う (1) ―辻義一―
続・次代を担う ―辻義一―(編集部)
『茶経』 茶記十二題1(筒井紘一)
懐石ばなし 1 睦月(辻嘉一)
新年・吉兆の年中行事 掌編歳時記1(三田悠之)
新春の花 茶花随想1(山藤宗山)
禅・禅宗 たわ言1(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影(小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
宗旦忌
各地の献茶・供茶
第九回北信越地区大会
三つの茶会(三田寛子)
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
■懸釜報告欄
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―北海道ブロック―
表紙「寒牡丹」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
 
二月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
イヨマンテ(右)
かまくら(左)
巴凧“神奈川”(扉)
巻頭言(千宗室)
白楽天と一休宗純(柳田聖山)
口絵カラー
「やきもの」の鑑賞(二)(解説・河原正彦)
茶室の案内(二) ―燈心亭―(解説・編集部)
お茶の医学 茶雑抄2(木崎国嘉)
美を選ぶこころの強さ 茶道具の伝来2(田中日佐夫)
淡黄磁のあたたかさ やきもの探訪2(澤野久雄)
佗茶の主人公 佗びの造形2(吉村卓司)
グラビア
宗家初釜式
書の流れ(二) ―奈良時代―
やきもの探訪 ―砥部焼―
佗びの造形 ―釜―
羽衣 幽玄の世界へ14(馬場あき子)
紫野日記 2(井口海仙)
樋口一葉 近代の婦人像2(八尋不二)
遅れて咲く花 花と文学2(野口武彦)
お料理のこと 続・弥栄子の目14(塩月弥栄子)
奈良時代 書の流れ2(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 清方芸術と明治の近代(出席者・芳賀徹/高階秀爾/越智治雄)
グラビア
平花月 炉 (2)
続・茶の姿(2) あける
きもの入門(2) 小物(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う (2) ―杉田忠弘―
続・次代を担う ―杉田忠弘―(編集部)
『一枚起請文』 茶記十二題2(筒井紘一)
懐石ばなし 2 如月(辻嘉一)
暦の中に生きている知恵 掌編歳時記2(三田悠之)
天作のわび たわ言2(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影 (二)(小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
鵬雲斎家元宗門文化賞を受ける
第十九回九州地区大会
第一回東南アジア青年の船乗船記
寄稿・はばたけ若鳥
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―東中国ブロック―
表紙「万作」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
 
三月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
お水取り(右)
流し雛(左)
三春駒“福島”(扉)
巻頭言(千宗室)
一休と『狂雲集』(紀野一義)
口絵カラー
「やきもの」の鑑賞(三)(解説・河原正彦)
茶室の案内(三) ―清漣亭―(解説・編集部)
茶のはじまり 茶雑抄3(中尾佐助)
珠光の蒐集品 茶道具の伝来3(田中日佐夫)
誇高き獅子の像 やきもの探訪3(澤野久雄)
茶室の障子 佗びの造形3(吉村卓司)
グラビア
東京初釜式
書の流れ(三) ―平安時代(一)―
やきもの探訪 ―壺屋焼―
佗びの造形 ―障子―
八島 幽玄の世界へ15(馬場あき子)
紫野日記 3(井口海仙)
クーデンホーフ光子 近代の婦人像1(八尋不二)
清幽の花 花と文学3(野口武彦)
習い上手 続・弥栄子の目15(塩月弥栄子)
平安時代(一) 書の流れ3(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 江戸の異才司馬江漢(出席者・芳賀徹/高階秀爾/坂本満)
グラビア
平花月 炉 (3)
続・茶の姿(3) さばく
きもの入門(3) 着付(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う(3) ―西川正人―
続・次代を担う ―西川正人―(編集部)
三津五郎丈を偲ぶ(野口達二)
『惟新様より利休へ御尋之条書』 茶記十二題3(筒井紘一)
懐石ばなし 3 弥生(辻嘉一)
過去を思い未来に生きる月 掌編歳時記3(三田悠之)
桜つれづれ(山藤宗山)
非人情 たわ言3(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影 (三)(小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
宗家初釜式
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
■懸釜報告欄
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―東海ブロック―
表紙「土筆」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
 
四月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
花みこし-岐阜-(右)
壬生狂言-京都-(左)
喜々猿-大阪-(扉)
巻頭言(千宗室)
口絵カラー
「やきもの」の鑑賞(4)(解説・河原正彦)
茶室の案内 (四)―伏見稲荷御茶屋―(解説・編集部)
イギリス人と茶 茶雑抄4(西村孝夫)
紹鴎と茶道具 茶道具の伝来4(田中日佐夫)
からうすは長閑だが… やきもの探訪4(野澤久雄)
飛石 佗びの造形4(吉村卓司)
グラビア
第十九回冬期講習会
書の流れ (四) ―平安時代(2)―
やきもの探訪 ―小鹿田焼―
佗びの造形 ―飛石―
鉢木 幽玄の世界へ16(馬場あき子)
紫野日記 4(井口海仙)
上村松園 近代の婦人像4(八尋不二)
春さればまず咲く花 花と文学4(野口武彦)
家庭のやすらぎ 続・弥栄子の目16(塩月弥栄子)
平安時代(二) 書の流れ4(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 写実の巨匠高橋由一(出席者・芳賀徹/高階秀爾/小堀桂一郎)
グラビア
炭付花月 風炉 (1)
続・茶の姿 (4) はいる
きもの入門(4) しまい方(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う (4) ―岩野和夫―
続・次代を担う ―岩野和夫―(編集部)
『長歌茶湯物語』 茶記十二題4(筒井紘一)
懐石ばなし 4卯月(辻嘉一)
追悼座談会 三津五郎丈を偲んで(中村直勝/井口海仙/葛西宗誠)
人生を観ずる月 掌編歳時記4(三田悠之)
あいさつ たわ言4(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影 (四)(小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
国語審議会委員になられた鵬雲斎家元
第十九回冬期講習会
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―近畿ブロック―
表紙「一人静」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
 
五月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
日光東照宮祭-栃木-(右)
川渡神幸祭-福岡-(左)
三角だるま-新潟-(扉)
巻頭言(千宗室)
圜悟克勤(上)(芳賀幸四郎)
口絵カラー
「やきもの」の鑑賞(5)(解説・河原正彦)
茶室の案内(5) ―千歳軒―(解説・編集部)
番刈りから茶摘みまで 茶雑抄5(平野甚之丞)
利休の茶道具 (上) 茶道具の伝来5(田中日佐夫)
波と火の戯れ やきもの探訪5(澤野久雄)
賤の竹垣 佗びの造形5(吉村卓司)
グラビア
利休忌・第四十五回総会
書の流れ(五) ―平安時代(3)―
やきもの探訪 ―堀越焼―
佗びの造形 ―竹垣―
一角仙人 幽玄の世界へ17(馬場あき子)
紫野日記 5(井口海仙)
豊竹呂昇 近代の婦人像5(八尋不二)
移ろう花 花と文学5(野口武彦)
結婚の幸福・人生の幸福 続・弥栄子の目17(塩月弥栄子)
平安時代(三) 書の流れ5(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 栖鳳芸術と京都派の近代(出席者・馬場京子/高階秀爾/芳賀徹)
グラビア
炭付花月 風炉 (2)
続・茶の姿(5) かける
きもの入門(5) 帯締め・帯揚げ(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う(5) ―小山茂樹―
続・次代を担う ―小山茂樹―(編集部)
『茶湯百首歌』 茶記十二題5(筒井紘一)
懐石ばなし 5皐月(辻嘉一)
希望と期待の月 掌編歳時記5(三田悠之)
旅心・花心(上) 茶花随想3(山藤宗山)
あわれ たわ言5(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影 (五)(小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
利休忌
第十八回東京冬期講習会
裏千家学園卒業式
茶道紹介で訪豪
第十八回淡交ご愛読謝恩抽選発表
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―四国ブロック―
表紙「水芭蕉」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
 
六月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
花田植祭-広島-(右)
チャグチャグ馬コ-岩手-(左)
勝鬨鶏-山形-(扉)
巻頭言(千宗室)
圜悟克勤(下)(芳賀幸四郎)
口絵カラー
「やきもの」の鑑賞(6)(解説・河原正彦)
茶室の案内(6) ―皆如庵―(解説・編集部)
中国の茶と生活 茶雑抄6(松下智)
利休の茶道具 (下) 茶道具の伝来6(田中日佐夫)
夜の向日葵 やきもの探訪6(澤野久雄)
天井 佗びの造形6(吉村卓司)
グラビア
各地の献茶・供茶 近畿地区大会
書の流れ(六) ―平安時代(4)―
やきもの探訪 ―布志名焼―
佗びの造形 ―天井―
世阿弥道 幽玄の世界へ ―最終回―(馬場あき子)
紫野日記 6(井口海仙)
津田梅子 近代の婦人像6(八尋不二)
薔薇中毒 花と文学6(野口武彦)
生涯をかけての勉強 続・弥栄子の目18(塩月弥栄子)
平安時代(四) 書の流れ6(堀江知彦)
グラビア 芸術の精神史
共同討議 岡倉天心と新様式の展開I(出席者・河北倫明/高階秀爾/芳賀徹)
グラビア
炭付花月 風炉 (3)
続・茶の姿 (6) おさえる
きもの入門 (6) “名古屋帯”の結び方(解説・市田ひろみ)
続・次代を担う (6) ―川崎隆久・博巳―
続・次代を担う ―川崎隆久・博巳―(編集部)
盧同「茶歌」 茶記十二題6(筒井紘一)
懐石ばなし6 水無月(辻嘉一)
水に生きる月 掌編歳時記6(三田悠之)
陳腐 たわ言6(濱本宗俊)
質問室(川島宗敏)
小説 塔の影 (六) (小田朝子)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
ニューヨーク市民に茶道紹介
各地の献茶・供茶
第五回学校茶道指導者研修会
第十六回近畿地区大会
海外だより
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■読者のひろば
■告知板
■ミニ知識
青年淡交
グラビア
青年部ブロックめぐり ―中部中国ブロック―
表紙「日光アザミ」(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)