淡交 第28巻第1号-第6号 = 第324号-第329号(昭和48年1月~6月)
新年号
目次・扉カット(佐々木勝久)
清らかな世界を(千宗室)
大福茶と名器 歳時記随想 一(小田栄作)
寅年に因んで(三田悠之)
カラー
歴代家元の遺芳(一)
利休の茶室(解説・中村昌生)
利休・道具の系譜(解説・目方宗允)
邯鄲 幽玄の世界へ一(馬場あき子)
グラビア
宗旦忌
色紙・短冊(一)
細川三斎 茶人の足跡1
角谷与三郎 次代を担う1
細川三斎 茶人の足跡1(村井康彦)
次代を担う(1) 角谷与三郎
特集 日本の儀礼
日本人の儀礼(和歌森太郎)
郷土芸能と儀礼(山路興造)
儀礼としての茶の湯(熊倉功夫)
座談会 現代社会と儀礼(出席者・宮本常一/奈良本辰也/上田正昭)
特集・グラビア 日本の儀礼
中立 お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 夜咄(一)
茶の姿(一) そろえる
カメラ散歩 寅歳
色紙・短冊(一)升色紙(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話1 毘沙門さん(井口海仙)
徒然の出会い 名器との出会い1(鈴木宗保)
楽しい雰囲気で食事を 続・弥栄子の目1(塩月弥栄子)
質問室(川島宗敏)
行儀 『永平清規』に学ぶ1(濱本宗俊)
小説 その十三 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
鵬雲斎家元に藍綬褒章
各地の献茶・供茶
宗旦忌
谷口吉郎氏文化勲章受章
第八回淡々斎茶道文化賞に善田喜一郎氏
第十八回九州地区大会
第十回東中国地区大会
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会話
■今月の書架
■声・学校茶道
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■名水を訪ねて
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
二月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
梅の心(千宗室)
夜の雪(澤野久雄)
カラー
歴代家元の遺芳(二)
少庵の茶室(解説・中村昌生)
少庵・道具の系譜(解説・目方宗允)
求塚 幽玄の世界へ2(馬場あき子)
人生の岐路(善田喜一郎)
グラビア
宗家初釜
色紙・短冊(二)
井伊直弼 茶人の足跡2
岩木隆夫 次代を担う2
井伊直弼 茶人の足跡2(村井康彦)
次代を担う(2) 岩木隆夫
特集 「銘」の世界
銘の文化的価値(源豊宗)
茶道具に見る銘の変遷(満岡忠成)
茶杓銘と茶人(高原杓庵)
銘一覧 (花入・茶入・茶杓・茶碗)
特集・グラビア 銘の世界
暁の茶事 お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 夜咄(二)
茶の姿(二) いただく
カメラ散歩 茶席の工夫
色紙・短冊(2) 堺色紙・大色紙(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話2 毘沙門さん(井口海仙)
一乾坤 名器との出会い2(鈴木宗保)
乏しさと豊かさと 続・弥栄子の目2(塩月弥栄子)
質問室(川島宗敏)
典座 『永平清規』に学ぶ2(濱本宗俊)
小説 その十四 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
各地の献茶・供茶
第十二回山陰地区大会
第六回四国地区大会
第一回近畿合同地区大会
第十二回関東地区大会
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会話
■今月の書架
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■名水を訪ねて
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
三月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
教外別伝不立文字(千宗室)
カラー
歴代家元の遺芳(三)
宗旦の茶室(解説・中村昌生)
宗旦の道具(解説・目方宗允)
弱法師 幽玄の世界へ3(馬場あき子)
グラビア
東京初釜
色紙・短冊 色紙貼交屏風
立花実山 茶人の茶跡3
片田忠宣 次代を担う3
立花実山 茶人の茶跡3(村井康彦)
特集 利休への照射
利休の実像(古田紹欽)
利休と長谷川等伯(吉村卓司)
利休と世阿弥(生島遼一)
寄稿・利休の最後(清水清規)
特集・グラビア 利休への照射
客を接待する お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 夜咄(三)
茶の姿(三)きよめる
カメラ散歩 宗家の初釜
色紙・短冊(三) 色紙貼交屏風(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話3 演出(井口海仙)
今日新し 名器との出会い3(鈴木宗保)
感謝する心 続・弥栄子の目3(塩月弥栄子)
ロボットさんにお茶を聞く(大照完)
質問室(川島宗敏)
絆 『永平清規』に学ぶ3(濱本宗俊)
小説 その十五 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
宗家初釜
寄稿・ニューヨークの初釜
茶会記 淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会話
■懸釜報告欄
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■今月の書架
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
四月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
心の暖かさを(千宗室)
カラー
歴代家元の遺芳(四)
仙叟の茶室(解説・中村昌生)
仙叟・柳大盃(解説・目方宗允)
雪の翁 幽玄の世界へ4(馬場あき子)
グラビア
第十八回冬期講習会
色紙・短冊 色紙貼交屏風
田能村竹田 茶人の足跡4
中村義明 次代を担う4
田能村竹田 茶人の足跡4(村井康彦)
特集 数寄の系譜
数寄の発生と展開(熊倉功夫)
蒐集への執念(田中日佐夫)
座談会
数寄者一覧
特集・グラビア 数寄の系譜
簾 お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 夜咄 (四)
茶の姿(四)きく
カメラ散歩 冬期講習
色紙・短冊(四) 色紙貼交屏風(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話4 折々之記(井口海仙)
霞棗 名器との出会い4(鈴木宗保)
箸のあげおろし 続・弥栄子の目4(塩月弥栄子)
質問室(川島宗敏)
竟日通夜 「永平清規」に学ぶ4(濱本宗俊)
小説 その十六 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
第十八回冬期講習会
茶会記 淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会話
■懸釜報告欄
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■今月の書架
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
五月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
巻頭言(千宗室)
カラー
歴代家元の遺芳
常叟・泰叟・竺叟の足跡(編集部)
常叟好・内丸菓子盆(解説・目方宗允)
隅田川 幽玄の世界へ5(馬場あき子)
グラビア
利休忌
色紙・短冊 色紙貼交屏風
小堀遠州 茶人の足跡5
伏原佳造 次代を担う5
小堀遠州 茶人の足跡5(村井康彦)
特集 茶の科学
茶の味と香り(山西貞)
茶の製法とその種類(松下智)
茶と水(李家正文)
茶の産地とその分類(小川英樹)
特集・グラビア 茶の科学
塵穴 お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 朝茶(一)
茶の姿 (五) ふく
カメラ散歩 茶席の工夫(上)
色紙・短冊(五) 色紙貼交屏風(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話 5折々之記(井口海仙)
駿馬 名器との出会い 5(鈴木宗保)
心のささえ 続・弥栄子の目 5(塩月弥栄子)
質問室(川島宗敏)
文字 「永平清規」に学ぶ 5(濱本宗俊)
小説 その十七 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
利休忌
第十七回東京冬期講習会
第三回学校茶道指導者研修会
学園生の謝恩釜・卒業式
淡交ご愛読抽選発表
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会話
■懸釜報告欄
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■今月の書架
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)
六月号
目次・扉カット(佐々木勝久)
本来無一物(千宗室)
カラー
歴代家元の遺芳
一燈の茶室(解説・中村昌生)
六閑斎・竺叟の道具(解説・目方宗允)
熊野 幽玄の世界へ6(馬場あき子)
グラビア
各地の献茶・供茶 四国地区大会
色紙・短冊 小倉色紙
岡倉天心 茶人の足跡6
谷一彦 次代を担う6
岡倉天心 茶人の足跡6(村井康彦)
特集 草庵文化
草庵文学とその系譜(石田吉貞)
草庵茶室の美(伊藤ていじ)
脱俗放浪の聖たち(紀野一義)
木下長嘯子「挙白集」(清水誠規)
特集・グラビア 草庵文化
青椿 お茶事の解説(井口海仙)
グラビア
お茶事の解説 朝茶(二)
茶の姿 (六) はく
カメラ散歩 茶席の工夫(中)
色紙・短冊(六) 小倉色紙(木下政雄)
青年淡交
続・続々幽静庵茶話 6奴茶屋(井口海仙)
花 名器との出会い6(鈴木宗保)
修練と機転 続・弥栄子の目6(塩月弥栄子)
「又玄夜話」について(末宗廣)
質問室(川島宗敏)
三心 「永平清規」に学ぶ6(濱本宗俊)
小説 最終回 色絵曼陀羅(邦光史郎/画・三田村宗二)
文芸の頁
歌壇(選・生方たつえ)
俳壇(選・高木晴子)
各地の献茶・供茶
生活クラブでお茶をならって
裏千家養青会三月行事報告
茶会記 宗家会記・淡交会記・一般会記
■東西南北
■総本部だより
■月釜案内
■きりぬきジャーナル
■茶の英会記
■読者のひろば
■告知板
■学園生日記
■今月の書架
表紙のことば(博)“解説文あり”
表紙(撮影・安藤博)
本文カット(畑中徹/山本匠/宮林裕子)