雑誌タンコウ 100021046

淡交 第7巻第1号-第6号 = 第55号-第60号(昭和28年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
淡交社
出版年月
1953年(昭和28年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
140p
NDC(分類)
751
請求記号
751/Ta88/7-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:5
和書
目次

新年特大号
表紙(元井三門里)
目次(三輪晁勢)
◇卷頭言 新年の辭(千宗室)
藝術の體系に於ける茶の湯の位置(谷川徹三)
綜合藝術としての茶の湯(W・ボールディンガー)
◇棚物莊付詳解(濱本宗俊)
茶会遲刻の申訳(九十翁蘇峰老人)
無茶人のおせつかい(花森安治)
部屋の大きさ(松方三郎)
目で見る茶道史 義政と珠光(桑田忠親)
◇友への便り(千宗興)
街の話題(塚原正直)
京都(壽岳文章)
近代數寄者傳 大谷尊由(高原杓庵)
茶道常識講座
茶器教室(佐々木三味)
作法教室(松山榮螺)
茶の湯と名物裂(明石染人)
利休の眞蹟(田山方南/桑田忠親)
寸庭めぐり(森蘊)
日本美術史(下店靜市)
東都茶碗譜 一入黒茶碗(銘華橘)(佐藤進三)
巳年縁起
巳歳雜談(本山荻舟)
三世相(木村莊八)
大蛇噺韻(棟方志功)
蛇嫌い(平田次三郎)
假名の手習い(能勢照郷)
石燈籠と手水鉢(繪と文・小早川秋聲)
座談会 新春世界の旅(J・P・オシユコルヌ/堂本尚郎/O・ケリー/千宗興)
茶道風土記 尾三の茶の湯談義(伊藤金治郎)
高山右近(キリシタン茶人傳)(西村貞)
◇寫眞巡禮 簡素の美(寫眞と文・葛西宗誠)
女性サロン
教養はよそゆきでなく(村岡花子)
趣味ということ(田中澄江)
新春着物談義(高林三郎)
◇應接間兼茶室(吉屋信子)
◇我が家豊かに聲あり(田井つみ)
お正月めぐり
◇中国(奥野信太郎)
◇スエーデン(斎藤正躬)
◇アメリカ(湯川スミ)
◇フランス(山口益)
◇ソ連邦(畑中正春)
◇イギリス(柳田美代子)
持味を生かして(東野英治郎)
茶會思い出話 逸翁の親心(熊谷直清)
◇あの人この人◇永井荷風(臼井吉見)
正月料理あれこれ
北海道の卷(更科源藏)
東北の卷(千嘉代子)
關東の卷(石濱あき子)
關西の卷(猪熊兼繁)
九州の卷(高田保馬)
茶人の逸話(喜多村潤)
◇お椀のできるまで(繪と文・北村ただし)
新連載
藤(森田たま/画・伊谷賢藏)
草の春(中山義秀/画・清水崑)
◇お茶の泉
◇私の工夫
◇ハワイ便り
◇留學生便り
(卷頭色刷口繪)興福寺金襴
 
二月號
表紙(元井三門里)
目次(三輪晁勢)
◇巻頭言 富在知足(千宗室)
利休と芭蕉(保田與重郎)
利休居士の禅境(柴山全慶)
◇棚物莊付詳解(浜本宗俊)
茶道常識講座
茶器教室(佐々木三味)
作法教室(松山栄螺)
茶道と基督精神(牧野虎次)
近代数寄者伝 野村得庵(高原杓庵)
◇友への便り(千宗興)
目で見る茶道史 紹鴎と堺衆(桑田忠親)
日本美術史(下店静市)
茶の湯と名物裂(明石染人)
寸庭めぐり 大橋理祐邸を訪ねる(森蘊)
利休の真蹟(田山方南/桑田忠親)
箱崎の燈籠堂(井口海仙)
東都茶碗譜 奥高麗茶碗(佐藤進三)
風炉灰の話(山藤宗山)
冬の淨瑠璃寺(壽岳文章)
お茶の花(羽仁説子)
石燈籠と手水鉢(絵と文・小早川秋声)
假名の手習い(能勢照郷)
松籟に集う各界名士 (東京に於ける家元初釜風景)(編輯部)
街の話題(塚原正直)
茶道風土記 大和の茶の湯談義(松本樽重)
高山右近(キリシタン茶人伝)(西村貞)
◇写真巡礼 狐塚(写真と文・葛西宗誠)
対談 楽しい茶の間(藤川延子/初瀬川松太郎)
茶会思い出話 二・二六の日(柴原嘉兵衛)
◇あの人この人 高村光太郎(山本健吉)
茶人の逸話(喜多村潤)
◇香のできるまで(絵と文・北村ただし)
連載
藤(森田たま/画・伊谷賢藏)
草の春(中山義秀/画・清水崑)
◇お茶の泉
◇私の工夫
◇各地の便り
(巻頭色刷口絵) 名物裂蜀江錦
カット(山田みのる)
扉絵(橋本潔)
 
三月号
表紙(元井三門里)
目次(三輪晁勢)
◇卷頭言 法無古今(千宗室)
茶碗びらき(藤原銀次郎)
◇棚物莊付詳解(濱本宗俊)
茶道常識講座
茶器教室(佐々木三味)
作法教室(松山榮螺)
近代數寄者傳 藤田香雪齋(高原杓庵)
◇ある思ひ(千宗興)
鼎談 中国陶磁と茶道界(竹内逸/藤岡了一/佐藤雅彦)
日本美術史(下店靜市)
茶の湯と名物裂(明石染人)
目で見る茶道史 信長と利休(桑田忠親)
東都茶碗譜 熊川茶碗(佐藤進三)
お茶の場のはなし(山脇巖)
利休の真蹟(田山方南/桑田忠親)
假名の手習い(能勢照郷)
石燈籠と手水鉢(繪と文・小早川秋聲)
◇寫眞巡禮 小春日和(寫眞と文・葛西宗誠)
思惟の佛たち(壽岳文章)
花供養(日夏耿之介)
茶道風土記 出雲は茶どころ(三宅美代治)
街の話題(塚原正直)
京雛の支度 座談會(清水満稚子/三輪容子/守田喜子/寺尾佳子/司会・千嘉代子)
高山右近(キリシタン茶人傳)(西村貞)
茶會思い出話 昨日や鶴を盗まれし(中澤申庵)
春風抄
◇奈良のお水取(上司海雲)
◇春色北京(高木健夫)
◇モスクワ・ヴォルガの春(前芝確三)
◇北歐の春(小野寺百合子)
◇カナダの春(鈴木孝)
茶人の逸話(喜多村潤)
◇あの人この人 勅使河原蒼風(水澤澄夫)
連載
藤(森田たま/画・伊谷賢藏)
草の春(中山義秀/画・清水崑)
◇干菓子の出來るまで(繪と文・北村たゞし)
◇日本古美術展
◇私の工夫
◇各地の便り
(卷頭色刷口繪) 雲龍文有栖川錦
扉繪(橋本潔)
 
四月号
表紙(元井三門里)
目次(三輪晁勢)
◇桂離宮にお茶を奉仕して(千宗室)
皇太子さまとお茶
東宮さまの御入洛と献茶(石川忠)
御下問に答えて(千宗興)
点前解説 習う人のために(指導・裏千家々元)
茶道常識講座
茶器教室(佐々木三味)
作法教室(松山榮螺)
風爐灰の話(山藤宗山)
茶の湯と名物裂(明石染人)
座談会 傳統美の再発見(小宮豊隆/谷川徹三/川端康成/堀口捨巳)
日本美術史(下店靜市)
近代數寄者傳 平瀬露香(高原杓庵)
目で見る茶道史 秀吉と利休(桑田忠親)
東都茶碗譜 練上手志野茶碗(佐藤進三)
假名の手習い(能勢照郷)
寸庭めぐり 角屋を訪ねて(森蘊)
グラビア われ茶を愛す(小林一三/川端康成/吉川英治)
思惟の佛たち(壽岳文章)
春光(中村汀女)
春(前川佐美雄)
繪によせて 陽春放談(繪と文・畠山一清)
対談 昔語・あのこと・このこと(千嘉代子/田井つみ)
茶會思い出話 御成婚記念茶會(今井八方)
茶人の逸話(喜多村潤)
◇嘘みたいな話(弓館小鰐)
◇茶人按摩(中田余瓶)
◇寫眞巡禮 菜の花(寫眞と文・葛西宗誠)
四月馬鹿 ニセ物往来
墨蹟贋物一夕話(淡川康一)
古九谷の大皿(梅津彦太郎)
いでゆの怪(近藤日出造)
「にせ物」見本市(垣内政彦)
にせものがたり(徳川夢聲)
念佛さまの溜息(福田蘭童)
堀出し損ねた話(石黒敬七)
◇あの人この人 市川壽海(大木豊)
◇建水の出來るまで(繪と文・北村ただし)
連載
藤(森田たま/画・伊谷賢藏)
草の春(中山義秀/画・清水菎)
◇私の工夫
◇お茶の泉
◇スカルノ大統領の茶室
◇各地の便り
◇短波
◇映画隨想
(卷頭色刷口繪) 大鷄頭金襴
 
六月号
表紙(元井三門里)
目次(三輪晁勢)
◇卷頭言 こころ新し(千宗室)
点前解説 習う人のために(指導・裏千家々元)
朝吹柴庵 近代數寄者傳(高原杓庵)
対談 茶の湯の自然・俳句の自然(千宗室/高浜年尾)
寸庭めぐり 稻畑邸を訪ねて(森蘊)
茶道常識講座
茶器教室(佐々木三味)
作法教室(松山榮螺)
假名の手習い(能勢照郷)
目で見る茶道史 利休の系統(桑田忠親)
東都茶碗譜 堅手茶碗(銘横笛)(佐藤進三)
石燈籠と手水鉢(絵と文・小早川秋聲)
利休の眞蹟(田山方南/桑田忠親)
茶の湯と名物裂(明石染人)
風爐灰の話(山藤宗山)
グラビア われ茶を愛す(志賀直哉/久松眞一/五島慶太)
道あと(千宗興)
一株の花 教養の頁(濱本宗俊)
緑陰に語る
惜春餘白(高岡智照)
自然のめぐみ(大石順教)
茶道風土記 みちのくの茶の由來(一力次郎)
◇寫眞巡禮 雜草(寫眞と文・葛西宗誠)
座談会 茶の湯は世界のもの(レオン・ハーヴィツ/リッチ・ウエー/チヤールス・バビア/J・P・オシュコルヌ)
茶會思い出話 不思議な機縁(町淵乾堂)
◇表裝の出來るまで(繪と文・北村ただし)
季節変りの心得手帖 茶道具(編輯部)
茶人の逸話(喜多村潤)
連載
草の春(中山義秀/画・清水崑)
◇私の工夫
◇淡交俳壇
◇映画隨想
◇短波
◇各地のたより
◇後記
(卷頭色刷口繪)日野漢東