雑誌コウア キョウイク 100020731

興亜教育 7(復刻)

サブタイトル
著者名
出版者
緑蔭書房
出版年月
2000年(平成12年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Ko11/7
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
目黒書店発行の合冊復刻
和書
目次

第二巻一○號 昭和一八年一○月
大東亞戰爭と靑年敎育(近藤壽治)
時局と國民敎育(小林澄兄)
戰爭と科學者(八木秀次)
日本精神を貫くもの(新垣淑明)
鬪魂(堀田中佐)
山崎部隊長の遺書(後藤少佐)
神武天皇御紀(日本書紀巻第三)(神祗院)
ビルマの獨立(櫻井兵五郎)
描かれざる南の國々(室賀信夫)
正法眼藏雜感(杉靖三郎)
蒙古民族敎育文化論(内藤潮邦)
敎員養成機關の問題(鼎談)
(長田新/下村壽一/楢崎淺太郎)
後記

第二巻一一號 昭和一八年一一月
決戰下に於ける敎育の非常措置(岡部長景)
興亞と日本敎育(乙竹岩造)
蒙古民族敎育文化論(内藤潮邦)
樂翁と尊皇思想(佐藤太平)
平田篤胤家學の定則としての童蒙入學門(木下一雄)
神武天皇御紀(日本書紀巻第三)(神祗院)
正法眼藏雜感(杉靖三郎)
崩れゆく「勞働者の天國」(河野貫一)
-アングロ・オーストラリヤの一斷面-
北京随想(加藤恂二郎)
滿洲遍歴片々(矢野酉雄)
歴史敎育の現實的基礎(座談會)
(杉勇/山崎宏/鍋島直康)
比島獨立
編輯後記

第二巻一二號 昭和一八年一二月
國家倫理の立場(山本幹夫)
會澤正志の敎育論(塚本勝義)
滿洲敎育の瞥見(丸山學)
在滿日本人敎育機構(中村忠一)
北支邦人敎育の現況(大柴衞)
中國敎育の黎明(原田正恭)
バイカルの門(三上正利)
インドネシヤと靑年(守安新二郎)
(詩)東亞の諸國(三木露風)
(歌)旅中吟(天野耿彦)
在外邦人子弟の敎育(座談會)
(司会・久保田藤麿)
大東亞共同宣言
編輯後記

第三巻一號 昭和一九年一月
朝鮮敎育の概況(朝鮮總督府學務局學務課)
朝鮮に於ける敎員養成の問題(高橋濱吉)
半島兒童の道德意識(山下久男)
半島の女子敎育(長谷山利市)
半島の科學敎育(岡本寛)
支那料理(米倉二郎)
南に戰ふ(田邊穣)
靑少年運動と學徒報國(高橋眞照)
鐵道靑年職員の敎育(西田國雄)
我が校の興亞敎育(岡崎吉次郎)
編輯後記

第三巻二號 昭和一九年二月
靑年敎育の本義(吉田熊次)
決戰下靑年學校敎育の方向(佐孝中佐)
靑年學校敎員養成上の諸問題(森田重次郎)
靑年學校敎員養成の問題(黑田毅)
靑年敎育と生産増強(菊川秀一)
支那の癌(岡本信太郎)
敎育の人種問題(佐藤井岐雄)
拝む心(新垣淑明)
中國敎育文化活動の種々相(渡邊定則)
獨立比島建設の進路(守安信二郎)
南洋群島に於ける共榮的觀念の實體(山崎央)
編輯後記

第三巻三號 昭和一九年三月
敎育の決戰態制(岡部長景)
女子敎育の決戰體制(倉澤剛)
女子敎育の新體制(磯野淸)
女子敎育の動向(井上秀)
ニューギニアの傳説(澤壽次)
印度の謎(村上次男)
疎開と轉學(森田孝)
中國敎育文化活動の種々相(二)
-敎育活動に於ける植民地的性格とその終焉-(渡邊定則)