日の出 第10巻第7号(昭和16年7月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 342p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/H61/10-7
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- p289~p294欠
- 昭和館デジタルアーカイブ
□表紙「夏來る」(影山六郎撮影)
□口繪「南支所見」
□口繪「私達の藥草園」(和田英一撮影)
□グラビアグラフ「作家のある日ある時」(日の出寫眞部特寫)
□グラビアグラフ「石炭の增産に働く女性たち」(日の出寫眞部特寫)
□グラビアグラフ「鍜へるドイツ女性」
□二色オフセツト刷「漫畫突撃隊」
支那事變四周年記念特輯
□皇軍は神兵なり(陸軍中將・香月淸司)
□非常時の眞の勇士(三菱重工業社長・郷古潔)
□事變四周年
□事變記念日の墓まゐり(著色口繪)(寺内萬治郎畫)
□大陸の皇軍新作戰畫報(グラビア)
□支那事變記念展覽會(二色刷オフセツト)
▽武勳輝く陸海將星
▽事變記念日の歌
▽綜合戰果
▽事變繪巻
▽新支那の誕生
▽銃後奉公の金字塔
▽愛國の血は湧く歌謠集
□機甲部隊座談會
出席者(陸軍機甲本部陸軍少將・山田國太郎、陸軍戰車學校陸軍大佐・楠瀬正實、陸軍自動車學校陸軍中佐・增田梅喜、陸軍戰車學校陸軍少佐・原田一夫、陸軍戰車學校陸軍少佐・杉本守衞、陸軍省情報部陸軍少佐・中島鈆三、陸軍騎兵學校陸軍大尉・中西孝)
□新東亞の建設戰(情報局情報官・下野信恭)
□名流寸話
□名士の噂話
□人口は國の底力(厚生省勅任技師醫學博士・古谷芳雄)
□松岡外相の俳句土産(外務大臣祕書・長谷川進一)
□スエズ運河物語(情報局情報官海軍中佐・高瀨五郎)
□急降下爆撃手の生理
□英本土上陸作戰豫想記
□世界科學ニユース
□文化映畫の苦心座談會
出席者(東日文化映畫部・渥美輝男、藝術映畫社・井上莞、東寶文化映畫部・龜井文夫、朝日映畫社・京極高映、理研化學映畫・下村兼史、十字屋文化映畫部・田村潔)
□不良少年と母(服業自産會長・藤薗憲哲)
□圍碁・將棋の頁
□藝界展望
□川柳漫畫
□新横綱羽黑山(同盟通信・高雄辰馬)
□突貫孤兒(新連載漫畫)(村山しげる)
□七月の漫畫サロン
□日の出娯樂室
□交通地獄を語る座談會
出席者(靑バス運轉手・山本三千三、市電運轉手・渡邊秀次、靑バス車掌・玉井なを、東都タクシー・中川稔、市バス車掌・小島セツ、市電車掌・平井一正、國鐵客扱専務車掌・目黑章、上野驛員・森眞留)
□世界早廻り記録集(放送局・高橋邦太郎)
□化ける原料の話(特許局審査官・鎌田孝)
□家庭よろづ重寶帖(日の出編輯部)
□水戸光圀(史話)(海音寺潮五郎)
□現代小説 太陽の子等(玉井德太郎畫)(竹田敏彦)
□時代小説 勤王三兄弟(今村恒美畫)(子母澤寛)
□現代小説 新しい聲(志村立見畫)(丹羽文雄)
□現代小説 中國少女(高嶺登畫)(川口松太郎)
□現代小説 歌撰録(小林秀恒畫)(濱本浩)
□時代小説 道頓堀由來(神保朋世畫)(土師淸二)
□時代小説 花の繪便り(岩田専太郎畫)(村上元三)
□現代小説 寫眞(三芳悌吉畫)(上田廣)
□相撲小説 張り手(吉田貫三郎畫)(鈴木彦次郎)
□明朗小説 求婚地帶(野口昴明畫)(北町一郎)
▼子供ながら天晴れ
▼日の出笑話
▼スポーツ便り
▼讀者文藝(川柳)
▼娯樂室解答
▼編輯だより
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626