山岳 復刻版 第7年第1号-第3号(明治45年5月~大正元年12月)
山岳 第七年第一号 1912年(明治45年)
表紙(中村清太郎氏筆)
巻頭画 春の山(池田附近より祖父岳鹿島槍ケ岳を望む オートクローム印画より製版)(高野鷹蔵氏撮影)
タイトルページ(茨木猪之吉氏筆)
挿画
朝与岳より見たる駒ケ岳(辻本満丸氏撮影)
烏帽子岳(辻村伊助氏撮影)
(以上コロタイプ)
袋沢頭より朝与岳を望む(辻本満丸氏撮影)
鳳凰山塊(仙丈岳より望む)(同上)
北沢の小屋(浜名泰次郎氏撮影)
北岳の頂巓と甲州駒ケ岳(同上)
北岳より望みし間の岳農鳥山及び赤石山(浜名泰次郎氏撮影)
(以上写真銅版)
本欄
甲斐駒ケ岳山脈縦断記(工学士辻本満丸)
地蔵岳及鳳凰山(鵜殿正雄)
百十年前の富士登山記(笠間享)
僧ケ岳登攀記(吉沢庄作)
祖母谷道(冠松次郎)
森林濫伐と山川の荒廃(南方熊楠)
燧ケ岳に登る記(関口泰)
雑録
白峰三山に就て(高頭式) 「白峰三山に就て」の異議(烏水生) 信州の甲駿境の一部(梅沢親光、山川默)
雑報
大島三原山の噴火 浅間山模型 火山観測所 御嶽軽便鉄道浅間御岳両局の郵便 焼岳降灰と蚕繭 戸隠北街道
会報
ウエストン氏日本アルプス講演会 第九回有志晩餐会記事 会員増田吾助君逝く 会員通信 新入会者
付録
山岳第六年総目録 会員名簿
山岳 第七年第二号 1912年(明治45年)
表紙 中村清太郎氏筆
タイトルページ(茨木猪之吉氏筆)
挿画
薬師岳のカール(三枝威之介氏撮影)
信飛越境上の群嶺(中村清太郎氏筆)
焼岳北方火口壁一部より蒲田谷源頭を望む(仝上)
薬師岳頂上(三枝威之介氏撮影)
岩井谷の頭より東南を望む(仝上)
カベガ原より望める黒部五郎岳(高野鷹蔵氏撮影)
黒部五郎岳より黒岳及赤牛岳を望む(三枝威之介氏撮影)
黒部五郎岳より笠ケ岳を望む(同上)
黒部五郎岳(高野鷹蔵氏撮影)
五龍岳中腹より見たる鹿島槍ケ岳(三枝威之介氏撮影)
蓮華岳より立山剣岳を望む(辻村伊助氏撮影)
赤城山(同上)
本欄
越中アルプス縦断記(下)(中村清太郎、三枝威之介)
五龍、鹿島槍間の縦走(中村孝二郎)
後立山山脈峰伝ひの記(榎谷徹蔵)
磐梯山と吾妻山(大平晟)
伝説及旧記に現れたる赤城山(関口泰)
山岳写真(一)(高野鷹蔵)
雑録
「白峰三山に就いて」の異議を読む(高頭式) 白峰付近につきて(梅沢親光、山川默) 高瀬川天上沢に就て
雑報
大島三原山の噴火 浅間山状況 焼岳の噴煙
会報
本会第五大会の記 日本鳥類学会の設立 会員逝去 会員登山報 希望 新入会員 図版訂正
山岳 第七年第三号 1912年(明治45年)
表紙 落葉松(中村清太郎氏筆)
巻頭画 晴空の富士(北斎) 三色版
タイトルページ 後立山より剣岳を見る 茨木猪之吉氏筆
挿画
うらじろきんばい 写真銅版(志村烏嶺氏撮影)
高山植物播種発芽状態 写真銅版(同上)
山の影(穂高岳の倒影) 写真銅版(辻村伊助氏撮影)
雪のくま(徳本峠の春) 写真銅版(同上)
電光と夕立の富士(北斎) 写真銅版
丘陵(ヴアン、ゴッホ) 写真銅版
峡谷(ヴアン、ゴッホ) 写真銅版
森(ポールセザンヌ) 写真銅版
地図
白峰山脈臆測図 石版四度刷(高頭式氏作)
本欄
山の形に就て(理学士山崎直方)
高山の植物に就きて(志村烏嶺)
山岳写真(二)(高野鷹蔵)
羽後田代山登山記(泉茂家)
小無間山と大無間山、駿州田代よりの登路(関口泰)
甲斐駒ケ岳及仙丈ケ岳登山記(大槻禎郎)
神河内と常念山脈(農学士辻村伊助)
雑録
「白峰三山に就いて」の異議を読む(高頭式) 白峰山名の改称に就いて(N生) 日本南アルプス南半登山雑
雑報
焼ケ岳の変状 降灰時の施設 降灰予防につき 焼岳の活動に就て 焼岳山麓大崩壌 福島王滝間電鉄 駒ケ岳
会報
会員登山報 英国より 第十回有志晩餐会 「高山深谷」第四集の発行 参考図書の寄贈 会員逝去 寄贈交換
付録
日本山名録初稿(一)(高頭式)
宮川水源泝行大台ケ原山登山記(大北聡彦)