雑誌サンガク 100020090

山岳 復刻版 第4年第1号-第3号(明治42年3月~11月)

サブタイトル
日本山岳機関誌
著者名
日本山岳会 編者
出版者
アテネ書房
出版年月
2001年(平成13年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
290
請求記号
290/Sa63/4-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
付属資料:図2枚:二万分一地形図発行区域一覧図・五万分一地形図及二十万分一帝国図発行区域一覧図 日本山岳会事務所明治42年刊の合本複製
和書
目次

山岳 第四年第一号 1909年(明治42年)
図版
口絵
焼岳及梓川(三色版)(榎谷徹蔵氏作)
田代池(高野鷹蔵氏撮影)
河童橋と穂高山(同上)
焼岳火口壁噴煙(北尾鐐之助氏撮影)
蒲田谷より仰げる穂高の一角(辻村伊助氏撮影)
白山裏山白水の瀑(石崎光瑤氏作)
信越国境五竜岳(三枝威之介氏撮影)
挿図
梓川に架せる河童橋(高野鷹蔵氏撮影)宮川の池(三枝威之介氏撮影)大野川村舎(高野鷹蔵氏撮影)河童橋よ
本欄
上高地の記(高野鷹蔵)
焼岳噴火口に臨む記(北尾鐐之助)
小矢部川上流より越中桂、飛騨加須良を経て白山地岳谷付近の秋色を探る記(石崎光瑤)
石鎚登山記(多田香疇)
羽後の森吉山(山本巓坊)
羽前の三山(出羽探山記の二)(大平晟)
日本河川志(其一、四国の吉野川)(高頭式)
雑録
山岳会大会に於ける余が陳列品に就て(理学博士神保小虎) 日本北アルプス縦走の記(三枝) 日本北アルプ
山岳図書批評 山水美諭(烏嶺) ゼルマット渓谷及マテルホルン山案内記 シャモニイ渓谷及モンブラン山脈
雑報
焼岳の噴烟及降灰 大鷲の標本 去年の富士登山 火山学者の来朝 浅間山の噴烟 新高山の探険 台湾中央山
会報
山岳会有志晩餐会 西内金吾氏逝く 本号付録(第一、第二) 「山岳」残本発売 本会事務所の移転 会費未
付録
会員名簿 山岳総目録 陸地測量部要覧 三色刷五万分一地形図鹿児島号之内小林図幅 五万分一地形図甲府号
山岳 第四年第二号 1909年(明治42年)
図版
口絵
間の岳(白峰)の半腹より農鳥山、間の岳(赤石)
悪沢岳、赤石山及び其他の諸峰を望む(田村政七氏撮影)
信州木崎湖(三枝威之介氏撮影)
雪の大沼(辻本満丸氏撮影)
順王山より人形山を望む(石崎光瑤氏撮影)
富士裾野及び側火山(十里木付近)(高野鷹蔵氏撮影)
焼岳火口壁の展望(榎谷徹蔵氏筆)
挿図
雪の黒桧山(三枝氏撮影)さんぢやが滝(石崎氏撮影)山中鳶ケ峰の絶頂(石崎氏撮影)嘉門次小屋(高野氏撮
鳥海本社後より仰ぐ新山絶巓(大平生)湯野浜に於ける鳥海山遠望(大平生)医王山頂よりの展望(石崎氏)唐
本欄
木曽御岳
赤城榛名の残雪(岩佐定一)
鳥海山(大平晟)
岩鷲登山記(千葉草水)
越中国医王山に遊ぶ記(石崎光瑤)
日本河川志(其二)(高頭式)
雑録
登山の意義(梅沢親光) 山の名(梅沢親光) 裾野なる名称に就て(烏水) 焼岳(大平晟) 乗鞍の堂守と
日本山岳志跋(久保〔ゲイ〕)
雑報
樽前山の噴火諸報 信州焼岳の噴煙益す熾 武州御岳山大祭登山者 南極の大活火山 ペンク博士講演 浅間山
会報
本会名称の改正 会員章の制定 会費未仏込の会員諸君に告ぐ『山岳』の残本発売に就きて 『山岳』御注文御
付録
赤石山脈の話 理学士中村新太郎 陸地測量部発行地図一覧表
山岳 第四年第三号 1909年(明治42年)
図版
口絵
白峰三山(高頭式氏撮影)
祖父ケ岳絶頂(辻本満丸氏撮影)
祖父ケ岳より望める鹿島槍ケ岳(同人)
広河原付近より荒川岳の絶巓を望む、前岳より望める甲州駒ケ岳及鋸岳(河田默氏撮影)
鹿島槍ケ岳より西南方展望(三枝威之介氏撮影)
大黒岳(同人)
挿図
蘆安の湯宿。五葉根の小屋より望みたる白峰農鳥残雪。ひろがはらの小舎。白峰北岳の中腹より望みたる奥仙丈
蘆安村清水方蔵百五十年前の古図。白根北岳登山図。白峰山付近明細図。仙丈岳付近地図。金峰山。絶頂近きに
其他、網版、膠版十数個
本欄
白峰北岳登山記(野尻正英)
三峰川の上流(荒川岳及仙丈岳に登る記)(河田默)
金峰山から国司岳(田中富弥)
祖父ケ岳の二日(工学士辻本満丸)
日本河川志(三)(高頭式)
阿波国剣山并に高越山登山記(多田香疇)
妙高登山記(山中証太郎)
山民の生活(法学士柳田国男)
雑録
山の表裏に就て(辻本)傾斜面の見え方(梅沢)山岳の称呼に就て(山本)剣山の一研究(笠井藍水)甲斐駒ケ
雑報
浅間山噴煙記。浅間山噴火坑内に下る。木曽駒岳の山開き。焼岳噴烟記。ドイツに於ける山中人命救護に関する
会報
飛騨高山町に開かれたる山林大会。規則の改正。改正規則の要点。会員諸君に。熱心な会員と購読者。第三会日