雑誌サンガク 100020089

山岳 復刻版 第3年第1号-第3号(明治41年3月~10月)

サブタイトル
日本山岳機関誌
著者名
日本山岳会 編者
出版者
アテネ書房
出版年月
2001年(平成13年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
290
請求記号
290/Sa63/3-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
付属資料:図1枚:大日本名山高山見立相撲 日本山岳会事務所明治41年刊の合本複製
和書
目次

山岳 第三年第一号 1908年(明治41年)
図版
越後方面より見たる白馬岳の絶頂(志村烏嶺氏撮影)
志津の太郎山(高野鷹蔵氏撮影)
小真子の尖影(高野鷹蔵氏撮影)
古賀谷より金精山を望む(松平康民氏撮影)
黒部川の籠渡し(井野英一氏撮影)
黒部の渓流(井野英一氏撮影)
立山絶頂より剣峰及び蓮華群峰を望む(志村烏嶺氏撮影)
本欄
奥の富士(岩手山登攀記)(志村烏嶺)
羽後富士鳥海山(山本巓坊)
二荒のおちば(日光奥白根の記)(高野鷹蔵)
青梅街道より竹森山を越して秩父街道に出づる記(西山南洋)
白崩山を登り駒ケ岳を降る(鳥山悌成、梅沢親光)
黒部川及び高瀬川旅行記(井野英一)
白馬岳植物採集案内(小川楽魚叟)
加賀白山の裏山降り(北陸三山跋渉記)(大平晟)
彦山の裏道(手島漂白)
雑録
世界に於ける山岳会の全数(烏水)山岳の位置(梅沢親光) 出羽探山所感(大平生) 八甲田山、岩木山、岩
山岳図書批評 高山植物叢書第二巻(烏水生) 寄窟怪嶽(棲碧及び苦瓠) 金剛杖(K、J) やま(烏水生
雑報
飛騨国硫黄岳の記(其一)硫黄岳の噴煙、付記諸新聞雑誌記事の誤謬を訂す(其二)硫黄岳噴煙の詳報(其三)
会報
数件
付録
会員名簿
山岳 第三年第二号 1908年(明治41年)
図版
鎗ケ岳と穂高山(三枝威之介氏撮影)
日本アルプスの連嶺(黒嶺)(志村烏嶺氏撮影)
女貌の剣ケ峰(北沢基幸氏撮影)
唐沢の小屋(同氏撮影)
御嶽賽の河原より頂上を望む(福原信三氏撮影)
南山北嶽
(い)御嶽山より仙元峠を望む(河田默氏撮影)
(ろ)横瀬より仰ぎたる武甲山(田辺乙葉氏撮影)
(は)霧降道より望める女貌、赤薙両山(高野鷹蔵氏撮影)
(に)飛騨国高山町より硫黄岳の噴煙を望む(中村泰三氏寄贈)
(ほ)御嶽神社後より武甲山絶巓を望む(田辺乙葉氏撮影)
本欄
日本アルプス縦走記(志村烏嶺)
日光女貌山専女山を越えて帝釈山に到るの記(北沢基幸)
伯耆大山行(塚本楽山)
木曽御嶽行(久留島徴一)
不二山に拒まるゝ記(小泉信三)
秩父山紀行(田辺乙葉)
由布登山記(後藤鶴水)
秩父の一角(河田默、梅沢親光)
天竜川を下る記(荻野音松)
湖沼研究の一例としての箱根蘆の湖(承前)(田中阿歌麿)
雑録
『大日本名山高山見立相撲』について(式) 全世界最初の山岳会が初めて生れ出でたる家(烏水) 日光山岳
山岳図書批評 TheAlpsandPyreneesbyVictorHugo
雑報
焼嶽探険隊の中止 褐色の雪と紅い雪 富士山麓の颶風 全山悉く大理石 津久井円山木の所謂噴煙山嶽 噴火
会報
山岳会第一大会の記 来会者人名録陳列室出品目録 謝辭一束 紀念はがき
役員改選 本誌遅刊の理由及び其他 本号所載図版 新入会員
付録
大日本名山高山見立相撲
山岳 第三年第三号 1908年(明治41年)
図版
蘆安方面地蔵岳腹、霧焼の小舎より望める同岳及び農鳥山(高頭式氏撮影)
槍ケ岳の大雪渓(辻村伊助氏撮影)
田代池の焼岳(三枝威之介氏撮影)
焼岳噴火孔(高野鷹蔵氏撮影)
立山竜王岳と槍ケ岳(辻本満丸氏撮影)
槍ケ岳の南望(榎谷徹三氏筆)
槍ケ岳より立山を望む(同)
本欄
北海道の火山(理学博士神保小虎)
飯豊山(出羽探山記の一)(大平晟)
越中小鳶山(辻本満丸)
槍ケ岳の巓(榎谷紫峯)
秩父の一角(後半)(河田默、梅沢親光)
新高山紀行(尾崎白水)
白峰山脈の記(小島烏水)
雑録
剣ケ峰最初登山者(式) 越中剣岳先登記(K、K) 越中剣岳先登者に就ての疑問(辻本) 甲州仙丈岳と奥
雑報
本年の富士初登山 富士山と最高齢者 富士山の最低温度 富士登山の新道(実は旧道の修理復活) 飛駅山脈
会報
特別会員荻野音松氏逝く 会員登山報交換を望む 雑件一束 新入会員 寄贈図書