山岳 復刻版 第1年第1号-第3号(明治39年4月~11月)
山岳 第1年第1号 1906年(明治39年)
付図
白馬山腹の大雪渓 赤沼ケ原より太郎山を望む 本沢より箕冠山の爆裂口を望む 乗鞍山巓の神祠 乗鞍山頂凍
山岳会設立主旨書
本欄
山岳の成因に就て(理学士 小川琢治)
高根の雪(理学士山崎直方)
北海道ノ火山(理学博士神保小虎)
湖沼研究の趣味(田中阿歌麻呂)
赤石山の記(小島烏水)
飯豊山行(石川光春)
女貌山と太郎山(法学士城数馬)
信州八ケ岳(河田默)
塔ケ岳(高野鷹蔵)
女子霧ケ峰登山記(久保田柿村舎)
野州丹青山(梅沢親光)
乗鞍岳採集記(川崎義令)
妙高紀行(大平晟)
赤薙の一角(五百城文哉)
尾瀬紀行(武田久吉)
雑録
白馬山と北城村細野區の将来(一記者) 白馬山腹の大雪渓(一記者) 「日本山岳志」と其の増補訂正に就て
雑報
蝦夷富士登山会彙報 浅間山の鳴動 駒ケ岳噴火原因調査 駒ケ岳鳴動
会報
本会の成立 本誌の表紙 お願ひ 会費に就て 会員氏名
付録
加賀の鞍ケ岳(高頭式)
飛信界の乗鞍ケ岳(同)
日光三山がけ(武田久吉)
山岳 第一年第二号 1906年(明治39年)
付図
白馬岳白馬尻付近より大雪渓を望む 利尻島利尻山 松川内川の合流点より白馬連山を遠望す 白馬岳離山付近
本欄
北海道の火山(理学博士神保小虎)
樺太の山(農学士志賀重昂)
新高山紀行(尾崎白水)
利尻山と其植物(牧野富太郎)
愛鷹山と天城八丁の池(高野鷹蔵)
甲州八ケ岳(武田久吉)
白馬篭城記(河田默、武田久吉)
白馬岳及鑓ケ岳(志村烏嶺)
那須山と大峠越(梅沢親行)
日光より南会津への山越(理学士白井光太郎)
仙元嶺と鍾乳洞(梅沢親光)
御岳採集記(川崎義令)
守門岳に登る記(大平晟)
鞍掛山に遊ぶの記(高頭式)
富士紀行(小林すすむ子)
雑録
千島群島の山岳研究に就て(式) 登山の導者養成に就きて(烏水) 山岳会の設立地(烏水) 再び落機山中
雑報
ヴヱスウヰアス山の大噴火 八丈島冲の噴煙 本年の富士初登山 浅間山の鳴動及晩雪 近江富士の水品 富士
会報
二支部の設立 横浜支部記事 新潟県支部記事 会員動静 次号の本誌 会員諸君に 会員氏名
付録
日本山岳志第一増補
山岳 第一年第三号 1906号(明治39年)
図版
赤石山の絶巓 地蔵岳より鳳凰山を望む 鳳凰山中御室の旧景 梓川に臨める焼岳 白馬尻より白馬岳を望む
本欄
日本アルプスの巻
駿州田代山奥横断記(荻野音松)
甲州鳳凰山と地蔵岳(工学士辻本満丸)
燕岳及大天井(志村烏嶺)
徳本峠と槍ケ岳(河邨
笠ケ岳焼岳穂高岳紀行(林並木)
白馬籠城記(承前)(河田默、武田久吉)
高山植物の学術的研究(理学博士三好学)
湖沼研究の一例としての箱根蘆の湖(田中阿歌麿)
中越探山紀行(大平晟)
苗場山紀行(桑原源一)
新高山紀行(尾崎白水)
初登山(岩鷲登山記)(野口幽香子)
雑録
余の日本アルプス登山談(小島烏水) 日本アルプスと其登路に就きて(高頭式) 日本アルプスに一万尺以上
雑報
富士登山の新道 富士山下の本栖湖及白糸滝乾涸せんとす 新高山一部の大森林伐らる 阿蘇の新噴火口 五百
会報
山岳熱漸く高からんとす 本会と文学家諸氏 本会規則第四条 会費と会員名簿 会員の本年登山報 本年の白
付録
日本山嶽志第一増補