雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100019974

家の光 復刻版 第110巻 (都市版)

サブタイトル
第12巻第11号・第13号
著者名
出版者
不二出版
出版年月
2000年(平成12年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
226,226p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/110
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
産業組合中央会刊の複製合本(昭和11年11月・12月)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第12巻11号 昭和11年11月
表紙と口絵
あれ飛行機(表紙)(多田北烏画)
微笑む秋(民謠)(久保田宵二作)
明治天皇の御徳を偲び奉る壁画
スペインの内乱(海外ニユース)
ある日の大臣
畳表の出来るまで
渡り鳥 (以上グラビユア刷)
軌道にのった農村工業(最近進出のもの十八種紹介) (一色オフセツト)
現代心学八人集 (二色オフセツト)
用の集まる人(渋沢栄一)
正直は得(江原素六)
足元の御用心(和田垣謙三)
大利は危い(牧野元次郎)
成功の秘訣(永田秀次郎)
忍耐の底に天国(森村市左衛門)
盲人に学べ(新渡戸稲造)
立身と機会(高橋是清)
本文 処世の覚悟(巻頭言)(坂本龍馬)
青年よ念願をもて!(後藤文夫氏の随感)
新穀感謝の歌(相馬御風)
親ごゝろを生かす道(精神道場)(佐藤瑞彦)
どちらに進むべきか時勢に泳ぐ青年の姿
農村青年を解剖すれば(農学博士 小野武夫)
都市青年を打診する(文学博士 松原寛)
産業人の生活記録(編集部選)
私どもはまだ若い(金子ちえ)
恐しい責任額(鈴木丑之助)
住みよい郷土建設へ(市橋峰一)
青年産業組合人の究明を要する当面の問題(産業組合戦線より)千石興太郎
明治天皇御製朗詠曲(家の光の御製朗詠運動)(本居長予)
一度郷土を見直さう(郷土研究者早川孝太郎氏に聞く)
精農家よ社会的なれ
一歩先んぜよ
新日本漫画風土記(福島県の巻)((文)本誌記者、(絵)宍戸左行)
信用を築くもの破るもの(東京府職業課長 糸井謹治)
低金利時代に有利で手堅い金利工作(谷孫六)
時代の寵児東京のアパート巡礼(本誌記者)
アメリカの百貨店の話(財津武士)
人間の健康とホルモン、ヴイタミンの話
人生とホルモンの話(医学博士 碓居龍太)
人の寿命とヴイタミン(医学博士 柳金太郎)
讃へらるべきわが郷土の婦人(本誌記者)
この母にしてこの子
やさしけれど強し
箴の音にこもる愛
娯楽大会用滑稽もの集(編集部選)
ギヤング狩(寸劇)
色々な色(漫談)
これいかに(頓智問答)
アヂスアベバの陥落(薩摩琵琶)
うなぎ(漫才)
一寸法師踊り(滑稽舞踊)
家の光漫画くらぶ(読者出題)(小野寺秋風、近藤日出造画)
今月の家事実習
茸の加工法(川村久光)
古毛糸の再生法(佐々木操)
さはし柿ころ柿の作り方(高亀格三)
脂肪をとり入れた料理六種(進藤眞佐子)
色揚げと染めかへのしかた(家庭染色の手引き)(菱山衡平)
懸崖菊の作り方(十一月の園芸)(石飛太吉)
燃料節約研究会(出席者黒川眞武、若林金五郎、岡大次郎、小林英三財)
我が家の実験
統制経済とは何か(ニユースから経済眼の養ひ方)(小汀利得)
重要問題ニユース
世の中の動き早わかり(経済学博士 太田正孝)
短歌(吉植庄亮選)
俳句(島田青峰選)
各職業一日の労務時間番附
碁将棋聯珠新題
川柳(川上三太郎選)
懸賞考へもの当籤者発表
新語の解説
家の光臨時増刊号予告
読物
ユーモア小説村の青春曲(細木原青起画)(佐々木邦)
現代小説 地平線の彼方(小林秀恒画)(三上於菟吉)
長編講談大久保彦左衛門(伊藤幾久造画)(大島伯鶴)
長編小説 大望(富永謙太郎画)(鶴見祐輔)
映画物語 涙の消燈喇叭
附録 こども家の光
こども絵本 オイモホリ(耳野卯三郎画)
アタツタボール(中野正治画)
サルトカニ(黒崎義介画)
お猿はまづい(本田庄太郎画)(千葉省三)
何と感心なこども産業組合(本誌記者)
世界名作 トム爺さん物語(長谷川露二画)(村岡花子)
写真小説 少年航空兵(松竹映画)
ツゞキマングワ サン吉フジ子(ヨシモト・サンペイ)
略画の先生(多田北烏)
小学生の作品(葛原しげる選)
なぜですか(柚木卯馬)
懸賞考へ物新課題

第12巻13号 昭和11年12月
表紙と口絵
(表紙)慰問袋(岡吉枝画)
古都
時の写真
われらの新議事堂
錦旗北に飜る
日本一大きい観音様
期待される名コンビ (以上高級グラビア刷)
日満親善風景、建設途上の満洲国の都
我が家の生活改善自慢
海外写真ニュース (以上一色オフセツト刷)
最近感激の話題「こゝが日本人」(二色オフセツト刷)
これが日本人(嶺田弘画)
郵便脚夫の娘(林唯一画)
輝く造艇術(嶺田弘画)
村社のスポーツマンシツプ(小林秀恒画)
捕鯨の日本進出(伊藤幾久造画)
本文 相互扶助(巻頭言)(上杉鷹山公)
現代の青年に訴ふ(永井柳太郎)
欧洲の農村生活を覗く(あちらからのたより)(斎藤清衛)
産業組合課税に絶対反対す(千石興太郎)
各方面から組合課税反対の声
細農を脅す売上税(有働良夫)
矛盾きはまる増税(立石知満)
負担が二重になる(東浦庄治)
生糸の売上税に反対す(勝田瀬一)
一人一話
改めたいこと(高良富子)
郷土の人材(田澤義鋪)
青年指導者(亀井貫一郎)
われらの新議事堂の出来上るまで(本誌記者)
工夫努力をすればかくも伸びる(本誌記者)
一人で五人前働く活版職工
かくてタイピストの権威者
十歳頃から針をもつて
問題の電力國営(国民にどんな利益をもたらすか)(小汀利得)
勤人職工の上手な家計の取り方
おすゝめしたい職工家庭の家計実例(榊原平八)
商ひで上手に暮す法(上野陽一)
勤倹談 貧乏を寄りつかせぬ心構へ(牧野元次郎)
応募入選 私が感心した世帯持のうまい人
隣人と協力しつゝ(望月英子)
貫き通した三つの主義(美和暁子)
物と金との使ひわけ(井上久)
独立独歩の精神(青木初次郎)
夫収婦守で行く家計(S・K生)
大衆の生活に迫つてくる増税(経済学博士 太田正孝)
帝都三玄関のお客の流行しらべ(本誌記者)
漫画で覗いた昭和十一年(工学博士 伊東忠太)
歳末にぜひ必要な郵便の常識(岩谷小包便郵課長に聞く)(本誌記者)
家の光漫画くらぶ(近藤日出造、小野寺秋風画)
新日本漫画風土記(岐阜県の巻)(水島爾保布画)
小学生に着せたい上つぱりの縫ひかた(亀井孝子)
妊婦産婦にしてほしいこれだけの心遣ひ(柴山幸一)
老人と子供の防寒支度
真綿胴着
真綿入前かけ
室内用毛糸足袋
羽織いらず
真綿パンツ
真綿足袋下(大妻コタカ)
新案おくるみ(永井駿子)
帽子つき襟巻(山村喜代子)
毛糸製脚袢(小園富美子)
我が家の実験
一家娯楽の種
支那水仙の水栽培法(太田為雄)
おいしい白菜の漬け方(村井多嘉子)
いろいろの角度から抗日支那の現状を語る
南京政府の国内統一と新生活運動(太田宇之助)
右手で親善、左手で抗争の支那(松本忠雄)
蒋介石の人物評
南京政府の台所は火の車(井村薫雄)
重要問題ニユース
新語の解説
読物
映画物語 仇討禁止令(太秦発声映画)
ユーモア小説 村の青春曲(細木原青起画)(佐々木邦)
現代小説 地平線の彼方(小林秀恒画)(三上於莵吉)
読切小説 鱗雲(伊東顕画)(原田重久)
長編講談 大久保彦左衛門(伊東幾久造画)(大島伯鶴)
短歌(吉植庄亮選)
俳句(島田青峰選)
川柳(川上三太郎選)
碁将棋聯珠新題
懸賞考へ物当籖者発表
編集後記
附録 こども家の光
こども絵本 テンジンアソビ(川島はるよ画)
ヒカウキ大会(安井小弥太画)
クリスマス(河目悌二画)
世界名作 トム爺さん物語(長谷川露二画)(村岡花子)
ウサギトタヌキ(シンタラウ・エ)(ヨダ・ジユンイチ)
ワンワン兵隊(軍用犬育成所をたづねて)(阪本牙城)
正直まんぢゆう(黒崎義介画)(北村寿夫)
身代り名騎士(石井滴水画)(番伸二)
つゞき漫画 サン吉フジ子(ヨシモト・サンペイ)
昆虫はどうして冬を越すか(吉田弘)
小学生の作品
オリガミノオリカタ(中島種二)
懸賞考へ物新課題

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626