科学大観 第1巻 第9号(昭和33年12月)
- サブタイトル
- The science graph
- 著者名
- 出版者
- 世界文化社
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 79p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/1-9
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容: 両棲類と爬虫類特集
- 昭和館デジタルアーカイブ
科学大観 第9号
編集のことば
太古の両棲類と爬虫類(多色刷)
生物のうつりかわり(二色刷)
両棲類と爬虫類の分化のあらまし
陸上にはじめてはい上った原始両棲類
両棲類につづいて出現した原始爬虫類
爬虫類時代
大空をとぶ爬虫類、翼手竜と鳥の先祖
古代爬虫類の巨大化と滅亡、恐竜類
爬虫類
ワニ類 熱帯水陸の王者、アフリカとインドのワニ、皮革製品
北アメリカのワニ、アリゲーター
オーストラリアとアマゾン川のワニ
子ワニのたん生、飼育、行動、食物
トカゲ類 トカゲとヘビのちがい
カナヘビ、スキンク、マツカサトカゲとトゲオトカゲ、その他
大トカゲ類
ヤモリ類 日本のヤモリ、ヤモリとトカゲのちがい、ヤモリの特長
かわったトカゲ類、毒トカゲ
カメレオン
ヘビ類 ヘビはいつ冬眠からさめるか、骨格、卵、頭、足、胎生
大きなヘビの仲間(パイソンとボア)木のぼりボア、ニシキヘビ
毒のないヘビ、ヘビのいろいろ
毒のあるヘビ、マムシ、ハブ他
コブラ、血清、ガラガラヘビ
カメ類 カメの甲、分布、産卵
淡水産のカメ、ワニガメ、スッポン
陸にすむカメ、ゾウガメ、ミヤビガメ
海にすむカメ、タイマイとべっこう細工
両棲類
カエルのいろいろ(多色刷)
イモリの発生順序(二色刷)
両棲類と爬虫類のまとめ
発生の比較(脊椎動物)、各種器官の比較、日本にすむ両棲類と爬虫類
両棲類と爬虫類の習性、毒ヘビの予防と治療、珍しいカエル、産卵
両棲類と爬虫類の利用
迷信と伝説
カエルの観察と研究
両棲類のうちの有尾類
サンショウウオ
イモリ アホロートル
変った形の両棲類
カエル骨格、腹、背、餌、とり方、産卵、発生
アマガエル、ヒキガエル、大ガマ
アカガエルの仲間、コットン他
食用ガエル、食用ガエルの捕獲
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626