雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100019353

家の光 復刻版 第113巻(都市版)

サブタイトル
第13巻第5号~第6号
著者名
出版者
不二出版
出版年月
2000年(平成12年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
230,228p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/113
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
産業組合中央会刊の合本複製(昭和12年5月~6月)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第13巻第5号 昭和12年5月
表紙と口絵
買出し(表紙)(六色オフセツト印刷)(岡吉技画)
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
若葉と城(俳句)(水原秋桜子)
最近時事画報
動物の銅像
世界に誇る三大万国博覧会
精神修養時代
満洲植民の共同結婚式
漫画オリンピツク(読者出題)(小野寺秋風、近藤日出造、南義郎、秋好馨画)
どしどし実行していたゞきたい 農村競技 特別一色オフセツト印刷
五月の生花
海外珍ニユース
東郷元帥逸話集 海軍中将子爵(小笠原長生撰)
余力を残せ
まけじ魂
本分が大事
改心を誓ふ茶碗
砲門に洗濯物
常に備へる心
嘘はきらひ
まづ親の霊へ(細木原青起画)特別二色オフセツト印刷
武者人形 凱旋式 美術ネオトン四色印刷
太平洋断じて安し 特別一色オフセツト印刷
本文
よき友(巻頭言)(島崎藤村)
至誠をもつて大道を行く(私の体験的信条)(貴族院議員・林頼三郎)
足もとを深く掘れ(現代心話)(水野常吉)
市町村会議員選挙してよい人悪い人
見よ世界の青年運動は前進する
『青年の家』の運動(フランス)(小松清)
ヒツトラー青年団の活動(ドイツ)(黒田礼二)
基督教青年運動と四H運動(アメリカ)(高田市太郎)
ムツソリーニの黒シヤツ青年運動(イタリー)(木下半治)
新生活運動と集団結婚(支那)(原勝)
ソヴエートの青年運動(ロシヤ)(茂森唯士)
第二次産業組合拡充三ヶ年計画について(千石興太郎)
話のサロン
健康を望む人へ(入沢達吉)
父の癖、子の癖(喜多壮一郎)
人間の心の底(杉山平助)
二つの言葉(五十嵐力)
大空の巨鯨時代(科学ニユース)(石尾市太郎)
不具の身なれど(実話)(本誌記者)
世に役立つ人間になるぞ!
人に感謝される身になります!
我が家の実験
支那人気質を語る(中野江漢)
勤労者の疲労回復法(佐多芳久)
都市生活もかくありたい(本誌特派記者)
惨めな町を浄化することに成功した大阪市内日五会の活動ぶり
日よけをかねて楽しめる蔓物のつくり方(西田一声)
窓口からの親切帖(駅、郵便局、役場、銀行の窓口から)
子供の躾け方について語り合ふ会 (出席者)(佐藤瑞彦、松村とみ子、伊福部敬子、神藤きく子、福永ふじ子
料理家が公開する おいしい味噌汁のつくり方(本山荻舟、宇多繁野、高橋虎松、天野てるの)
これは重宝便利な家具(土浦のぶ子、柴谷邦子)
新日本漫画風土記(香川県の巻)(近藤日出造画、本誌特派記者)
婦人の立場から『わたしのお願ひ』(妻から夫への巻)
妻なら速かに入籍をして下さい 石川県(田中千代子)
外出先を明らかにして下さい 愛知県(宇和佐百合)
酒魔にとりつかれた夫よ目覚めて下さい 青森県(三浦照子)
一家の財政は私にも知らして下さい 山口県(山田シカノ)
父としての責任感をもつて下さい 秋田県(梅女)
かはいらしい食卓エプロンの作り方(小池元子)
医療費を駆逐する家族の健康法(手紙回答)(永井潜、戸田貞三、近藤耕蔵、霜崎清、安部磯雄、田中吉左衛門
野球界の新進選手物語(飛田穂洲)
大懸賞入選一等作品 怒るダム(渋田進、小林秀恒画)
娯楽の万華鏡 カラーセクシヨン
節句のお祝ひ(根岸みどり)
日本へ来た外人の縮尻話(田村伊勢吉)
関西弁漫才 流行歌(痴世散人)
人を笑はせる苦心ばなし(曾我廼家五九郎)
替歌 旧師と新校舎(与田準一)
謎々(長岡規矩雄)
奇術・焼穴のつかぬハンカチ
できますか、これは難題
絵さがし
面白くて勇ましい箸拳
笑ひの街頭
内外珍ニユース
碁・将棋・聯珠新題
俳句(島田青峰選)
短歌(吉植庄亮選)
川柳(川上三太郎選)
懸賞考へ物当籖者発表
家の光宣伝びらクロツスワード解答
編輯後記
家の光特別普及運動用標語
世の中の動き早わかり 生れ出でんとする新しい法律(太田正孝)
新聞新語
重要問題ニユース
読物
映画物語 故郷(JO映画)(金子洋文原作)
現代小説 春に甦る(斉藤五百枝画)(長与善郎)
長篇小説 大望(富永謙太郎画)(鶴見祐輔)
長篇講談 出世太閤記(布施長春画)(大河内翠山)
附録こども家の光
童話鼻どり地蔵(黒崎義介画)(千葉省三)
世界名作 トム爺さん物語(長谷川露二画)(村岡花子)
漫画物語無茶丸の旅(文並絵)(宮尾しげを)
片カナ童話 チユン吉トチユン助(鈴木信太郎画)(タケウチ・トシコ)
ツヅキ漫画 サン吉フジ子(ヨシモト・サンペイ)
漫画 太郎サンノシツパイ(横山隆一)
おもしろ絵手本
一年生の健ちやん(久米元一)
あげは蝶の一生(橋本為次)
こども通信
懸賞考へ物新課題

第13巻第6号 昭和12年6月
表紙と口絵
表紙 金魚屋の店先(六色オフセツト印刷)(岡吉枝画)
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
ひるやすみのひとゝき
鉄!鉄!鉄が欲しい
土を慕ふ名士
最近時事ニユース
純国産の海外突進
どれだけ似たか
日本の科学技術を誇る 大工事画報 一色オフセツト印刷
始めてできた地下四階の第一相互ビル
東洋一の発電力を発揮する信濃川ダム(飯塚羚児画)
変らぬものは母性愛
海外ニユース
初夏の盛物(石井紫老)
漫画オリンピツク 二色オフセツト印刷(佐次たかし、南義朗、近藤日出造、小野寺秋風画)
飛躍スポーツの思ひ出美談 二色オフセツト印刷
彼が示した武士道(小林秀恒画)(香山蕃)
日章旗の力(林唯一画)(辰野保)
スポーツから祖国を仰ぐ(富田千秋画)(松沢一鶴)
老騎手老馬の誉(吉邨二郎画)(遊佐公平)
苦心の球痕(小林秀恒画)(飛田穂洲)
泰西名画 膝の我が子 美術ネオトン四色印刷
咲き競ふ 一色オフセツト印刷
本文
精神的供へ物(巻頭言)(永田秀次郎)
森林愛護と国民精神(農林大臣・山崎達之輔)
幸福のみなもと(現代心話)(岩橋武夫)
今の今産業組合人に対する期待(我等の主張)(千石興太郎)
世界的大軍備時代来る
驚くべき各国軍備費の膨脹(伊藤正徳)
列強陸軍の軍備はいかに(大久保弘一)
忘られぬあの時の言葉(沖野岩三郎、東郷実)
話のサロン
偉いか偉くないか(児玉九十)
日本から何を学ぶ(五十子巻三)
二つの生活群(河崎なつ)
好々爺と鬼婆(上野陽一)
費用のかゝらぬ結核療法の新開拓(国島病院訪問記)(本誌特派記者)
産業組合に心臓を与へよ(朗誦用散文詩)(賀川豊彦)
先生の一言(赤井米吉)
大阪人の気質力量を語る座談会 出席者(山岡光盛、花岡芳夫、井口栄蔵、武田敏信、倉富釣、高橋信三、川村
我が家の実験
遺産離婚の二つの訴訟事件の鑑定
夫の乱行をめぐつての争ひ(弁護士・十造寺宗雄)
遺産をめぐつての争ひ(弁護士・片山哲)
英国の東洋政策は日本にどう響くか(米田実)
今なほ忘れられぬ卓上演説
安達さんの言葉(高野六郎)
暁に祈る児玉大将(三島章道)
下田女史棚橋女史を頌める(棚橋源太郎)
俳句(島田青峰選)
短歌(吉植庄亮選)
ハイキングの興味を語る
私のハイキング(黒田米子)
僕のハイキング(弘木丘太)
馬鈴薯を主にしたおいしい料理(井上兼雄、川村久光、天野てるの、大戸徳士)
新日本漫画風土記(福井県の巻)(絵・川原久仁於、文・本誌記者)
娯楽の万華鏡 カラー・セクシヨン
漫談満洲の旅(柳家金語楼)
靴のへり方で性格判断
東西古今ひげの話
女房づれで世界を廻れば(東譲二)
一家笑ひながら鶴亀運動をやりませう
戸籍の生んだ面白い話
通言葉
次ぎに来るもの(漫画)
紙の輪の不思議(手品)
駄洒落問答
詰将棋・碁・聯珠新題
衛痢の魔手から愛児を護らう(広瀬興)
洋服下着類の家庭洗濯法(山下栄三)
可愛いゝ縫ひぐるみの玩具(守屋ゆり子)
漫画漫文 軍需景気訪ねある記(島崎蓊助)
川柳(川上三太郎選)
新聞新語
実施される新しい法律の解説(世の中の動き早わかり)(太田正孝)
鉄飢饉の現在と将来
ヘレン・ケラー女史を日本に迎へて(吉岡弥生)
『神風』号の世界記録は輝く(石尾市太郎)
重要問題ニユース
四月号懸賞考へ物当籤者発表
編輯後記
読物
映画物語 緑風は招く(産業組合中央会製作)(渡辺保一朗)
長篇小説 大望(富永謙太郎画)(鶴見祐輔)
大懸賞入選時代小説 恩愛櫓太鼓(富田千秋画)(長谷川更生)
現代小説 春に甦る(斎藤五百枝画)(長与善郎)
長篇講談 出世太閤記(布施長春画)(大河内翠山)
附録こども家の光
童話 花ばたけ(耳野卯三郎画)(相馬御風)
少年小説 なくなつた紙包み(吉邨二郎画)(サトウ・ハチロー)
世界名作 トム爺さん物語(長谷川露二画)(村岡花子)
オハナシ 地下鉄デンシヤ(川島ハルヨ画)(渋沢青花)
ツヅキマングワ サン吉フジ子(絵並文)(ヨシモト・サンペイ)
落穂拾ひの少年(松本かつぢ画)(与田準一)
時計の生ひ立ち(時の記念日にちなんで)(渡辺軍治)
時計(童謡)(松坂直美)
むかしの時計のいろいろ(絵どき)
こども通信
懸賞考へ物新課題

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626