家の光 復刻版 第120巻(都市版)
- サブタイトル
- 第14巻第7号~第8号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 2000年(平成12年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 240,236p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/120
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合本複製(昭和13年7月~8月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第14巻第7号 昭和13年7月
口絵
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
竜虎相うつ(工藤哲朗写)
徐州攻略
時の人物
世界に誇る大放送所
海のつはもの
産組ニユース・フラツシユ
婦人報国 一色オフセツト印刷
試練の日本手に手を組んで
非常時乗切るこの努力
銃後を護る心意気
皆そろつて体位向上
夏は涼しい家庭着で
家の光漫画大行進(川原久仁於、小野寺秋風、佐次たかし、犀川凡太郎)二色オフセツト印刷
芦溝橋畔(ネオトン美術印刷)(松村又一詩)
相寄る日支和平の契り(ネオトン美術印刷)(多田北烏画)
感激美談 時変下に目覚めた人々 二色オフセツト印刷
大陸の花嫁(河目悌二画)
光の中に鍛ふ(富永謙太郎画)
身代りの無電機(梁川剛一画)
浄められた悪の花(吉沢廉三郎画)
われも日本国民(河目悌二画)
本文
ソ聯に備へよ(巻頭言)
敬愛する日本の皆様へ(王克敏)
非常時花形人国記(四国中国の巻)(岩崎栄)
歌は人なり(選者のことば)(中原綾子)
貯金報国の任務を果せ(中村三之丞)
統制経済と産業組合(小平権一)
支那事変一周年記念特輯
支那事変勃発一周年を迎へて(総理大臣・近衛文麿)
世紀の曙に立つ(部隊長・牟田口廉也)
皇軍策戦の巧妙を讃ふ(陸軍少将・大場弥平)
皇軍大捷の背後にあるもの(中村武羅夫)
強く正しく矜持をもつて(岡本かの子)
世界戦史に輝く徐州大包囲戦(田中香苗)
皇軍占拠地域の絵とき地図
一億の同胞銃後に一心(杉山平助)
臨時増刊予告
長期戦に備へて近衛内閣大改造(岩崎栄)
時局の鳥瞰(前田多門)
時事漫画(堤寒三)
今月の主婦重宝帳
スフ常識問答
ご存じですか
お料理メモ
衛生
伊勢参宮を語る座談会
体力絶倫への道は近し(医学博士・本村儀作)
我が家の実験
便利重宝セクション
夏は涼しい家庭着で(菅谷喜代子)
国防スポーツ大会観戦記(カラーセクシヨン)(文並に画・安本亮一)
土嚢運搬継走
綱引
担架継走
手榴弾投擲競技
早駆継走
行軍競走
国体障害物競走
愉快で面白い戸外遊戯六種
支那へ進出しようとする人々へ出席者(増田義彦、寺沢栄一)
国技館夏場所見物(漫画実況放送)(文ならびに画・近藤日出造)
読物
長篇小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
時代小説 鴛鴦手絡(志村立美画)(小島政二郎)
読切小説 友情(岩田専太郎画)(片岡鉄兵)
長篇講談 乃木将軍一代記(羽石弘志画)(桃川若燕)
映画物語 国民の誓(国光映画)(鈴木重三郎)
国民精神総動員家庭報国誌上展覧会
第一室―家風作興と隣保協助
第二室―天物の活用と共同奉仕
第三室―資源を節約せよ
第四室―体位の向上へ
こども家の光
童謡 七夕さま(耳野卯三郎画)(百田宗治)
童話 たび人とどく蛇(鴨下晁湖画)(八波則吉)
銃後物語 おはぎ御法度(富永謙太郎画)(安倍季雄)
伝記 涙のかはりに勇気を出す(長谷川露二画)(沢田謙)
懸賞童謡 こども組合員の歌
日本名作 弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトウ・ハチロー)
童話 ミツバチトメ牛(本田庄太郎画)(トクナガ・スミコ)
マングワ 白チユン黒チユン(島田啓三)
理科 蛍のお話(吉田弘)
手工 夏の土いぢり箱庭の作り方(野崎信夫)
とても暑い支那の夏(原嘉章)
こども通信
俳句(島田青峰選)
川柳(川上三太郎選)
詰将棋・詰碁・詰聯珠新題
五月号懸賞考へ物当籤者発表
八月号予告・編輯後記
懸賞考へ物新課題
徐州陥落(表紙六色オフセツト印刷)(撮影 堀野正雄、着色 松下正)
夏の景物(目次カツト二色オフセツト印刷)(多田北烏画)
第14巻第8号 昭和13年8月
口絵
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
まひる(堀野正雄撮影)
時の人物
帝都に開く回教色
二十四時間の洋行
鉄道聯隊を見る
中南支戦線グラフ 一色オフセット印刷
戦線に拝す秩父宮殿下
徐州より漢口へ
燦たるわが荒鷲の横顔
南支要衝の制圧
陣中スナップ
家の光漫画大行進 二色オフセット印刷
戦地からの便り(横内助一郎写)四色ネオトン印刷
山は招く(塚本閤治写)一色ネオトン印刷
貯蓄美談・貯へるものは強し 二色オフセット印刷
禁酒の力(吉沢廉三郎画)
広坊の建てた小屋(富永謙太郎画)
恩愛の貯金帳(林唯一画)
妻の心づくし(田代光画)
銅貨秘話(吉沢廉三郎画)
本文
貯蓄は御奉公(巻頭言)
末次内相と語る
産業組合員精神綱領(文学博士・河野省三)
国防は家庭の護りから(武藤能婦子)
時局の話題(伊藤金次郎)
時事漫画(堤寒三)
三大座談会
軍国岩手の誇り時局に輝く五将星を語る
漲り起つた新生活運動
是ぞ銃後の我等の責務貯蓄報国座談会
正しい染め方と急所(二宮佐)
革製品の若返りと永保ちの秘訣(河本秋雄)
夏に錬へよ(安藤光煕、斎藤潔、有本邦太郎)
全国市街地信用組合貯金番附
従軍画家のスケッチ集(住谷磐根、寺本忠雄、古城江観、麻生豊)
甦る新時代の五人組(神戸市湊区の模範隣保)本誌記者
夏期中間読物
露台講話 宣伝学第一課(倉本長治)
海洋に山岳に戦慄を探る
南氷洋の王者(林田勝)
『キング・コング』の国(三好武二)
人影を追ふ海のギャング(山下弥三左衛門)
大黄河決死の渡河(西村楽天)
家の光朗かクラブ 非常時に夏なし(カラー・セクション)
鎖夏の五大読物
長篇小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
時代小説 鴛鴦手絡(志村立美画)(小島政二郎)
読切小説 黄昏の武士(小林秀恒画)(大仏次郎)
長篇講談 乃木将軍一代記(羽石弘志画)(桃川若燕)
漫画漫文 岐阜長良川の鵜飼見物(横井福次郎)
我が家の実験
皇軍慰問より帰りて
こども家の光
童謡 波ノウタ(カハメ・テイジ(ヱ))(タツザキ・リュウイチ)
童話 モシモシアヒルサン(クロサキ・ヨシスケ(ヱ))(タケウチ・トシコ)
理科 夏休み勉強日誌(飯塚羚児画)(柚木卯馬)
愛国小説 豆部隊長(梁川剛一画)(海野十三)
写真小説 みどり輝く 家の光写真部撮影(横山美智子作)
見学 世界に誇る軍鑑『長門』のお話 本誌記者
マングワ 白チュン・黒チュン(島田啓三)
手工 よく鳴る笛の作り方(山田敏雄)
童謡 戦地だより(山口島雄)
こども通信
俳句(島田青峰選)
短歌(吉植庄亮選)
川柳(川上三太郎選)
六月号懸賞考へ物当籤者発表
九月号予告・編輯戦記
懸賞考へ物新課題
潮風(表紙六色オフセット印刷)(撮影 堀野正雄、着色 松下正)
かもめ(目次カット二色オフセット印刷)(多田北烏画)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626