家の光 復刻版 第118巻(都市版)
- サブタイトル
- 第14巻第3号~第4号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 2000年(平成12年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 232,228p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/118
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合本複製(昭和13年3月~4月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第14巻第3号 昭和13年3月
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
錦旗燦たり
軍国の春
春立ち返る北支の天地
羊毛自給を目指して
民謡新百景おけさ節(新潟県の巻)
春を彩る
眼で見るニユース一色オフセツト印刷
青島も我が手に
戦線ところどころ
生れ出づる新しき支那
国内最近の動き
アルバムの中から
我等は亜細亜の光なり 二色オフセツト印刷
日本よい国(梁川剛一画)
半島の慈父と老鮮人(小林秀恒画)
四方の海みな同胞(富永謙太郎画)
白系露人に恵む日本武士道(宮本三郎画)
日本人の血に蘇る蒙古少年(梁川剛一画)
至高の感激南京入城式(岡吉枝画)
本文
非常時の常時化(巻頭言)
父母を語る(亀井孝子)
湘南の早春に宇垣大将を訪ねて(岩崎栄)
時代の波に乗つた国防スポーツの勃興(鷺田成男)
帰朝土産欧米飛び歩記(金井満)
長期抵抗を叫ぶ抗日国民政府を葬る座談会(出席者)(坂西利八郎、大西斉、長谷川了、来間恭、小口五郎、布
都市産業組合の躍進を期すべし(我等の主張)(千石興太郎)
ハリキリわが家(連続漫画)(近藤日出造)
感激の涙で語る従軍体験記
親だ子だ妻だ(喜多壮一郎)
曠野の純潔部隊(中山正男)
歩哨のうしろ姿(河合栄治郎)
戦士の墓標に額く ワレニユース
兵隊さんは戦地で何を食べてゐるか(小林英介)
話のサロン
変つた写真帖(山下信義)
村里話題(結城哀草果)
梅の俳句(水原秋桜子)
北支の洪水(鷲沢与四二)
家の光漫画大行進
千人針に篭る老婆の赤誠(懸賞入選)(宇都木安雄)
我が家の実験
長期戦に備へて物への動員令下る
ス・フ時代・代用燃料の花形人造石油(加治木須恵人)
世界に例がない金の節約(西原直康)
大問題となつてゐる電力の国家管理(有田喜一)
代用革と擬革・薪自動車・再生ゴム
支那大陸への雄飛を語る座談会(出席者)(牧野松蔵、小谷節夫、石橋藤次郎、和田光蔵、浦本貫一、本誌記者
時局放談モダン浮世風呂(岩本青六)
私の感心してゐる花嫁さん(細川武子)
能率本位の暮し方(上野しげ子)
青年の立身道しるべ編輯課調査
(高等小学卒業程度で進む就職受験案内)
陸軍方面の志願者へ
海軍方面の志願者へ
巡査を志願するには
看守の志願者へ
消防手を望む人へ
鉄道員を志す人へ
逓信事務員希望者へ
鉄道省工場の職工となるには
職工を志す者へ
家の光朗かクラブ・新東京漫画見物(文と画)(長崎抜天)
宮城・中央卸売市場・神田学生街・靖国神社・神宮外苑・乃木神社・泉岳寺・愛宕山放送局・大本営と議事堂・
読物
長篇小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
時代小説 鴛鴦手絡(志村立美画)(小島政二郎)
読切小説 どんどろ行灯(小村雪岱画)(子母沢寛)
長篇講談 乃木将軍一代記(明石弘志画)(桃川若燕)
戯曲 隣り同志(細木原青起画)(金子洋文)
こども家の光
童謡うそどり(黒崎義介画)(酒井朝彦)
童話 餅を食べたお雛さま(川島はるよ画)(沖野岩三郎)
動物美談 名馬「秋月」(長谷川露二画)
地理 とてもなく大きい揚子江の話(沢田謙)
少年小説 土曜日の出来事(富田千秋画)(塚原健二郎)
日本名作 弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトウ・ハチロー)
子供漫才 頓智くらべ(宮尾しげを画)(河原千平)
図画 おもしろ絵あそび(中野正治)
マングワ 白チユン黒チユン・フシギナ箱(島田啓三)
手工 誰にも出来る珍しいお雛様の作り方(多田北烏)
投書 こども通信
川柳(川上三太郎選)
一月号懸賞考へ物当籤者発表
俳句(島田青峰選)
四月号予告・編輯後記
懸賞考へ物新課題
将棋・碁・聯珠新題
いとし児(表紙六色オフセツト)(撮影堀野正雄・着色松下正)
雛祭り(目次カツト二色オフセツト)(岩田専太郎画)
特別附録 立ち雛(解説本文百二十二頁)(西沢笛畝画)
第14巻第4号 昭和13年4月
家の光グラフ 高級グラビヤ印刷
愛国行進曲
春の協奏譜(詩 福田正夫)
春の奏鳴譜(歌金子薫園)
今こそ錬へよこの身体
メリヤスは斯うして出来る
新公園になる武将文豪邸
眼で見るニユース 一色オフセツト印刷
曠古の盛儀
国内の動き
明朗宣撫風景
戦線写真だより
上海のちかごろ
家の光漫画大行進二色オフセツト印刷(小野寺秋風、小泉紫郎、佐次たかし、横井福次郎)
特別大附録 国民精神総動員家庭実践心得(細木原青起画)
美談 国民みな戦場の覚悟 二色オフセツト印刷
老炭焼の五十円(梁川剛一画)
勇士の家へ贈り物(梁川剛一画)
この勇士にこの遺族(宮本三郎画)
運針報国(宮本三郎画)
身代りの馬(田代光画)
家を建ててあげよう(田代光画)
裏庭に積まれた薪(嶺田弘画)
汗の五分間(嶺田弘画)
本文
聖業に気負ふ心(巻頭言)
英霊を迎ふる日(詩)(西条八十)
防共の前線に立ちて 東洋平和の礎とならん(蒙古聯盟自治政府副主席・徳親王)
ハリキリわが家(近藤日出造)
国民使節がもたらした支那事変に対する世界の声
独伊英はどう見てゐるか(鳩山一郎)
アメリカ人はどう見てゐるか(鈴木文治)
処世の王冠(佐藤慶太郎)
時局美談
見よ海国男児の一念 沖縄県(浦崎純)
死して思ひ残す所なし 福島県 長岡村産業組合
農村更生の真の勇士 兵庫県(中野民雄)
国難打開に邁進せよ(産業組合中央会々頭・月田藤三郎)
今議会に現れた革新法案の解説
支那事変戦況ニュース
戦時国内ニュース
世の中を明るくする法案
穏かならぬ世界の動き
話のサロン
土地と食べもの(依田秋圃)
稲穂を踏んで進む(川島四郎)
日本婦人は偉い(鈴木文史朗)
叩き込みと仕上げ(沖野岩三郎)
我は荒鷲の母よ妻よ(訪問記)本誌婦人記者
この四月から実施される国民健康保険組合の役目(賀川豊彦氏との一問一答)
感謝されてゐる健康保険組合
憲法発布の日(五十年前の回顧)(月田藤三郎)
超非常時の議会を傍聴する記(近藤日出造)
増税は台所にどう響くか(越野虹二)
春先に罹りやすい病気の予防と手当(金子義晁)
華北大学教授を中心に「東洋平和の道」出演の俳優座談会(出席者)(張迷生、徐聴、白光、李明、仲秋芳、李
新入学の子供を持つ母達へ(講師)(関寛之、名倉愛吉、野田盈進)
明朗北支漫画行(堤寒三)
満蒙支大陸欄
私の見た北支の農村(東浦庄治)
満洲に春来れば(森平六郎)
満洲北支の合作社運動(安達巌)
支那に動く回教徒の独立運動
皇軍占拠地域の経済地理しらべ
孔子孟子の末裔
北支に日本語熱高まる
北支工作は除隊兵と宣撫班から
知つておきたい電気の常識(科学問答)(佐野昌一)
我が家の実験
時局に輝く将星の揺籃「葉隠」の真髄を語る座談会(出席者)(木下文治、千住武次郎、大木俊九郎、徳広佐吉
フライとコロツケの作り方(天野てるの)
紙屑をむだにしない焚きつけ玉
押入の下の簀の子
卯の花炒りのこつ
家の光朗かクラブ陽春智慧くらべ(カラー・セクシヨン)
読物
長篇小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
読切小説 舞台よさらば(嶺田弘画)(浜本浩)
時代小説 鴛鴦手絡(志村立美画)(小島政二郎)
長篇講談 乃木将軍一代記(羽石弘志画)(桃川若燕)
こども家の光
お話 戦地から帰つた絵かきさんのおみやげ話
童話 田舎へ行つた計一君(川上四郎画)(北川千代)
少年講談 宮本武蔵の飯粒割り(石井滴水画)(久米元一)
日本名作 弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトー・ハチロー)
片仮名童話 ノミ・イヌ・サル(安泰画)(与田準一)
少年美談 「お父さんご安心下さい」 本誌記者
マングワ 白チユン黒チユン・フシギナ箱(島田啓三)
童謡 鳶の笛(蕗谷虹児画)(浜田広介)
仲よし国の国旗と国花
面白い電話器の作り方
投書こども通信
俳句(島田青峰選)
川柳(川上三太郎選)
和歌(吉植庄亮選)
将棋・碁・聯珠新題
二月号懸賞考へ物当籤者発表
五月号予告・編輯後記
懸賞考へ物新課題
奉祝天長節(表紙六色オフセツト)(撮影 堀野正雄、着色 松下正)
花吹雪(目次カツト)(岩田専太郎画)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626