雑誌目録ジュウゴ ノ フジン
資料番号:100019099
銃後の婦人 第1巻第1号 = 〔1号〕(昭和12年10月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 大楠公夫人婦徳顕揚会
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 48p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/J92/1-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
発刊の辞
御国の守り(詩)(松浦一作、弘田竜太郎作曲)
皇道の精華・楠氏一族の尽忠(徳富蘇峰)
戦争と婦人(高島米峰)
「銃後の婦人」創刊祝詩(睡鴨・町田徳)
千人針(対話)(上司小剣)
巷の千人針(短歌)(山野菊子)
支那事変と銃後婦人の覚悟(陸軍大将・田中国重)
銃後婦人の信念と修養(海軍中将・佐藤鉄太郎)
出征軍人を送りて(和歌)(国防婦人会長・武藤能婦子)
銃後婦人のなすべきこと(平塚らいてう)
銃後の美譚
戦火の巷に送る人類平和の使者(日本婦人更生会長・小島光枝)
大楠公夫人の御徳をしのびて(和歌)(愛国婦人会長・本野久子)
「銃後の婦人」創刊を祝して(野口復堂)
銃後の婦人(詩)(相馬御風作、弘田竜太郎曲)
楠の下露(文学博士・笹川臨風)
大楠公夫人今いまさば(文学博士・建部遯吾)
銃後の護は婦人の務(倉富了矣)
日本武尊の詠に見はれたる弟橘媛命の貞烈(中央婦人会長・増子懐永)
婦人の力(妙厳寺主賓・福山界珠)
日本女性の特色発揮(正富汪洋)
標高(創作)(正木不如丘)
ニユース
写真版(十葉)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626