雑誌目録イエ ノ ヒカリ 資料番号:100018671

家の光 第12巻第12号(昭和11年11月)

サブタイトル
家の光医典
著者名
出版者
産業組合中央会
出版年月
1936年(昭和11年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
156p
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/12-12
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
臨時増刊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(多田北烏画)
食ひあはせて悪い食品
用意したい家庭薬草
人体の内臓配置図(以上二色オフセツト刷)
国民の義務(巻頭言)(千石興太郎)
国民の体力低下の原因と予防法(医学博士・南崎雄七)
医療に関する迷信を打破せよ
民衆の悩みを除く医療組合の使命と効力
医療費を半分に減らしたい
全購聯の保健栄養運動
病気にかゝらぬ衛生心得(家庭の予防医学)(医学博士・原島進)
家庭常備薬と医療器具一通りの知識(薬剤師・清水藤太郎)
家庭常備薬一通りの知識
アスピリン(解熱薬)
ミグレニン錠(頭痛薬)
葛根湯(発汗剤)
鎮咳散(咳の薬)
ロヤク丸(下剤)
健胃散
複方ビスミツト散(整腸剤)
セメン円、サントニン散(駆虫剤)
芳香ヒマシ油(下剤)
点眼薬
硼酸
稀ヨードチンキ(消毒薬)
過酸化水素水(殺菌消毒)
クレゾール石鹸液
硼酸軟膏
亜鉛華軟膏
薬をのむについての心得
年齢別にのむ薬の量
薬とのむ時間
薬をのみよくする法
薬の買方貯へ方
薬用の心得
家庭医療具一揃ひとその使ひ方
絆創膏
ガーゼ
繃帯
脱脂綿
体温計
吸入器
浣腸器
尿器
便器
氷嚢、氷枕
油紙
防水布
懐炉

吸呑
応急手当医師の来るまで(日本赤十字産院・山田俊男)
脳貧血を起した時
脳充血を起した時
脳溢血を起した時
日射病を起した時
水に溺れた時
人工呼吸法
血を吐いた時
食品に中毒した時
火傷をした時
異物をのみこんだ時
気道に異物が入つた時
鼻に異物が入つた時
耳に異物が入つた時
目に異物が入つた時
嘔吐がきた時
狂犬に咬まれた時
毒蛇に咬まれた時
虫に刺された時
創傷をした時
うちみ挫き傷
骨が折れた時
感電した時
凍傷にかゝつた時
劇薬をのみ下した時
猫いらずに中毒した時
便秘で困る時
酒の中毒を起した時
歯の痛む時
病人の家庭看護法(保健指導婦・安藤雅恵)
病室
病室内の心得
病室の清掃
病人の寝床
床摺れの防ぎ方
敷布の取りかへ方
寝衣の着せかへ方
病人の清潔法
含嗽のさせ方
湯たんぽの入れ方
氷嚢と氷枕の用ゐ方
芥子泥の用ゐ方
浣腸のし方
便器のかけ方
熱の計り方
吸入のさせ方
温石のつくり方
湿布のし方
お粥のつくり方
重湯のつくり方
半粥(おまじり)
野菜スープの作り方
肉スープのつくり方
林檎液のつくり方
半熟卵のつくり方
家族の健康の正常異常の見分け方(医学博士・金子義晁)
体温
脈搏
呼吸
血圧

便通
尿
発疹
疼痛
主なる病気早わかり
胃腸に関する病気(医学博士・日野三郎)
胃潰瘍
胃酸過多症
胃癌
急性胃カタル
急性腸カタル
漫性胃カタル
胃アトニー
漫性腸カタル
常習便秘
盲腸炎
胆石病(しやく)
慢性腹膜炎
蛔虫病
十二指腸虫病
寄生虫予防法
眼に関する病気(医学博士・石原忍)
失明
痳菌性結膜炎(風眼)
角膜軟化(かんめ)
角膜実質炎
トラコーマ(トラホーム)
フリクテン(めぼし)
近視眼
斜視(やぶにらみ)
呼吸器に関する病気(白十字会診療所長・林止)
風邪(かぜ)
流行性感冒
気管支炎
肺炎
肺結核
肋膜炎
喘息
歯に関する病気(日大教授・川上為次郎)
齲蝕症(むし歯)
歯槽膿漏
充填と義歯
歯の磨き方
心臓腎臓血管肛門などの病気
心臓病
糠尿病
腎臓病
血圧亢進症
脚気
痔疾
花柳病(医学博士・高野六郎)
黴毒
痳病
軟性下疳
花柳病の予防法
皮膚の病気(医学博士・土屋文雄)
湿疹(たゞれ)
膿痂疹(とびひ)
疥癬(ひぜん)
白癬(みづむし、しらくも、たむし等)
法定伝染病(医学博士・村山達三)
赤痢
腸チフス
パラチフス
流行性脳脊髄膜炎
コレラ
痘瘡
発疹チフス
ペスト
耳と鼻の病気(医学博士・高木慎)
外聴道炎
みゝあかふさがり
欧氏管狭窄症
急性化膿性中耳炎
慢性化膿性中耳炎(みゝだれ)
鼻血
肥厚性鼻炎
臭鼻症
副鼻腔蓄膿症
神経系に関する病気(医学博士・本村儀作)
脳黴毒
眩暈症
脳溢血
癲癇
ヒステリー
神経衰弱
脊髄癆
脊髄炎
脊髄膜炎
神経痛
顔面神経麻痺
産婦人科の病気(医学博士・木村仁)
月経過多
月経困難
子宮内膜炎
子宮発育不全
子宮後屈
子宮癌
子宮筋腫
悪阻(つはり)
流産
子宮外妊娠
子癇
妊娠腎
産褥熱
前置胎盤
葡萄状鬼胎(葡萄児)
産後の注意
子供のかゝりやすい病気(医学博士・斎藤潔)
扁桃腺炎
小児肺炎
小児腎臓炎
麻疹(はしか)
百日咳
ヂフテリア
衛痢
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
肺門淋巴腺結核
脳膜炎
赤ちやんの育て方(初生児から十二ケ月まで月別にした発育上の心得)
赤ちやんを育てる上の大切な注意
野生薬草類の採り方貯へ方用ゐ方
ほんたうに効く民間療法(医学博士・田中吉左衛門)
葛根(くずの根)
ドク菜(どくだみ)
ゲンノ牛児(げんのしやうこ)
腰湯(坐浴)
重宝に役だつ民間薬(評)(田中吉左衛門)
感冒の民間薬
胃病の民間薬
糠尿病の民間薬
腎臓病の民間薬
百日咳、喘息の民間薬
ひきつけの民間薬
あせもの民間薬
水虫の民間薬
小児ふきでものの民間薬
黄疽の民間薬
ねあせの民間薬
卒中の民間薬
乳の出る民間薬
肩凝りの民間薬
視力の弱い人の民間薬
止血に役立つ民間薬
脚気の民間薬
火傷の民間薬
腋臭の民間薬
赤毛の民間薬
打身の民間薬
しもやけの民間薬
素人にできる民間家庭療法(日光療法、精神療法、手当療法)
医典使用上の注意

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626