相撲 第5巻第1号-第5巻第12号(昭和15年1月~12月)
相撲新年号第五巻第一号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
生生之謂易
土俵場屋形と掲額
双葉山の横綱手数入
男女の川の横綱手数入
夏場所大相撲抜秀
照国と相模川
大和錦と羽黒山
玉の海と綾昇
銀杯を受ける松の里
竜王山と楯甲
綾若と鯱の里
安芸の海と前田山
双葉山と出羽湊
松の里と佐賀の花
綾昇と名寄岩
安芸の海と羽黒山
出羽湊に水をつける双葉山
男女の川と出羽湊
水をうける双葉山
双葉山と安芸の海
竜王山と磐石
羽黒山と玉の海
銀杯を受ける名寄岩
双葉山と前田山
同一戦に物言つき、控力士の意見を質す行司庄之助
照国と安芸の海
羽黒山と男女の川
大潮と鹿島洋
神東山と鯱の里
力戦の果
前田山と羽黒山
風雲渦巻く
双葉山と前田山の仕切
賜杯奉授拝受
竹下会長より賜杯を拝受する双葉山
大阪表大相撲
初日前日の土俵祭
千秋楽の三役揃踏
優勝盾を受ける前田山
賞杯を受ける安芸の海
あめつちのはじめ(巻頭)
日本肇国と相撲(会長・竹下勇)
迎年所懐
東西制の復現(取締・高砂浦五郎)
相撲道発展の潮勢(取締・立浪弥右衛門)
引退の五力士(取締・春日野剛史)
忠霊顕彰の献金(取締・藤島秀光)
両先輩を弔ふ(相談役・出羽海梶之助)
忠霊顕彰の精神と施設(陸軍歩兵大佐・桜井徳太郎)
随筆
土俵雑筆(尾崎士郎)
三つの感想(浅原六朗)
竹縄(井伏鱒二)
ひゐき(丹羽文雄)
相撲関係文献資料蒐集諸家座談会
まづ文書番附から
『日本相撲かゞみ』
錦旗捧持と油絵
大空と釈迦ケ岳の絵像
志賀清林の墓と丸山像
相撲の史蹟と指定
谷風小野川に関るもの
武蔵山の張ぼて
太刀・手型・裃
天覧に因むもの
建部和歌夫
中尾方一
桑原武雄
伯爵・柳沢保承
山本義一
清水虎雄
鰭崎英朋
監事・鳴戸政治
検査役・佐渡ケ岳高一郎
顧問・加藤隆世
編修・彦山光三
新大関羽黒山前場所優秀力士松ノ里四海波合論
羽黒山論(舟橋聖一)
羽黒山を語る(東朝・植村陸朗)
羽黒山の精進(東日・相馬基)
羽黒山の進路(読売・小島六郎)
羽黒山の飛躍振(同盟・高雄辰馬)
之からだぞ!松の里(東日・弓館小鰐)
四海波への期待(報知・加藤進)
昭和十四年夏場所戦跡検討
初日より千秋楽に至る
主なる取組二百三番
幕内・十両全勝負表
土俵場上における
日毎の千変万化
手捌の解説検討
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
理事・宮城野谷五郎
検査役・秀の山恒吉
検査役・伊勢ヶ浜勘太夫
監事・鳴戸政治
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
九州山と筑紫洋の履物
昭和十四年夏場所全力士星取表
夏場所優勝力士
東西幕内十枚目星取表
東西幕内十枚目力士略歴一覧
東西幕下以下星取表
大阪国技館(第五回)大相撲記録
原稿募集
編輯子より
相撲二月号第五巻第二号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
忠霊顕彰
竹下会長の式辞
忠霊顕彰会菱刈会長(代理)の謝辞
躍進力士揃ひ
新大関羽黒山
新関脇安芸の海
小結綾昇
新入幕小松山、九ヶ錦、桜錦、四海波
再入幕桂川、源氏山、松浦潟、一渡
新十両増位山、三船浪、備州山、雷門、照錦、双見山、薬師山、藤川、立田野、山陽山
再十両国光
銖錙の差
五日目―佐賀の花と出羽湊
同上物言つき検査役の見解をたづねる行司木村善之輔
引退五力士の断髪式
断髪式場の鏡岩、高登、武蔵山、海光山、土州山
春場所中・後(取締・藤島秀光)
昭和十五年春場所新番附昇降表
春場所全勝負表並日々印象記
伝統的な和気(初日)(尾崎士郎)
陶酔の三重奏(二日目)(上司小剣)
痛烈な土俵の宿命(三日目)(榊山潤)
背中の表情(四日目)(今井達夫)
現役の強味(五日目)(池部鈞)
相撲我感(六日目)(宇野浩二)
大関軽率の敗(七日目)(舟橋聖一)
力の面白味(八日目)(水谷清)
飛躍にも表と蔭(九日目)(山本○五郎)
心にのこる姿(十日目)(徳永直)
安芸の海と照国(十一日目)(彦山光三)
照国五ッ島時代(十二日目)(佐藤観次郎)
「母は泣くらむ」(十三日目)(戸部新吾)
土俵入そのほか(十四日目)(小山いと子)
はじめて観た相撲(千秋楽)(石上玄一郎)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
新弟子検査
相撲関係文献資料蒐集諸家座談会〔承前〕
節会相撲の文献
相撲見物の思出
九段時代の回顧
丸上老人のこと
横綱手数入の型
『相撲評話』その他
力士の鍛錬と工夫
初日の取組について
相撲体操について
相撲と将棋・力士の家庭
建部和歌夫
中尾方一
桑原武雄
伯爵・柳沢保承
山本義一
清水虎雄
鰭崎英朋
監事・鳴戸政治
検査役・佐渡ケ岳高一郎
顧問・加藤隆世
編修・彦山光三
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲三月号第五巻第三号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
春場所開場
国技館全景
殊勲の五ツ島
双葉山と五ッ島の突合戦
殊勲賞を受ける五ッ島
優勝旗授与
優勝旗を受ける双葉山をはじめ東方三役
奉祝紀元二千六百年建国祭神前奉納大相撲会
司祭の祝詞奏上
永田委員長、吉田追風、力士代表双葉山の玉串奉奠
竹下会長の式辞
地鎮の辞を奏する吉田追風氏
双葉山男女の川両横綱の三段構
式守伊之助の故実言上
前田山、羽黒山両大関の神相撲
「国技」の純日本性
昭和十五年春場所幕下以下戦績批判大座談会
前相撲の質と量
新序中の有望力士
序の口の優勝優秀者
序二段の優勝優秀者
三段目の優勝優秀者
半島出や米国二世
幕下全勝若瀬川
古参株と附出
幕下上位は難関
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
監事・鳴戸政治
検査役・花篭平五郎
検査役・竹縄理一
検査役・芝田山福松
検査役・高島純司
検査役・立田山豊州
検査役・中川要次郎
検査役・二子山役太郎
検査役・伊勢ケ浜勘太夫
検査役・佐渡ケ岳高一郎
検査役・荒磯幸蔵
編修・彦山光三
昭和十五年春場所十両以上戦績批判大座談会
春場所新十両から(一)
○○○
十両優勝優良力士
十両中堅どころ
春場所新入幕について(一)
春場所新入幕について(二)
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
○○・伊勢ケ浜勘太夫
監事・竹縄理一
監事・鳴戸政治
検査役・二子山役太郎
検査役・佐渡ケ岳高一郎
検査役・花篭平五郎
検査役・高島純司
検査役・中川要次郎
検査役・立田山豊州
検査役・芝田山福松
編修・彦山光三
昭和十五年春場所奮闘回顧
大きい喜び(双葉山定次)
まづ順調に(羽黒山政司)
無理押しして(名寄岩静男)
顧ること(安芸の海節男)
中日すぎの気持(綾昇竹蔵)
十分に取ること(五ツ島名良男)
東西制について(笠置山勝一)
運がよかつた(磐石熊太郎)
意外の優勝(二夕瀬川政一)
全力をつくす(十三錦市松)
まぐれ当り(佐渡ケ島林蔵)
気持の張り(双見山又五郎)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
本場所後国技館大相撲記録
第二十回報知新聞相撲大会
愛国機献納大相撲
回向院勧進大相撲
就学児童奨励会大相撲
出征軍人遺家族招待大相撲
済生会後援団撫子会大相撲
菊池氏勤王顕彰会並七卿顕彰会大相撲
厚生省産業相撲道奨励大相撲
奉祝紀元二千六百年建国祭神前奉納大相撲会
春場所表彰式
平塚における大相撲
地方巡業番附
編輯子より
相撲四月号第五巻第四号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
大神宮奉納大相撲
宇治橋前の記念撮影
如雪園における奉納大相撲会
場内を埋めた参会者
平安神宮奉納手数入
双葉山・男女の川両横綱の奉納手数入
名古屋表大相撲
双葉山と安芸の海
優勝杯を受ける双葉山
相撲界近事(取締・藤島秀光)
昭和十五年春場所十両以上戦績批判大座談会〔承前〕
幕内中堅どころ(一)
幕内中堅どころ(二)
幕内中堅どころ(三)
○○○
三役同志の大取組(一)
三役同志の大取組(二)
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
理事・伊勢ケ浜勘太夫
○○・竹縄理一
○○・鳴戸政治
検査役・二子山役太郎
検査役・佐渡ケ岳高一郎
検査役・花篭平五郎
検査役・高島純司
検査役・中川要次郎
検査役・立田山豊州
○○○・芝田山福松
編修・彦山光三
名古屋表大相撲(検査役・芝田山福松)
大神宮奉納大相撲(監事・谷川浪之助)
神戸表大相撲(検査役・追手風元吉)
京都表大相撲(理事・錦島三太夫)
国技館開館以前の優勝記録(清水虎雄)
中支前線より
読者より
地方巡業番附
編輯子より
相撲五月号第五巻第五号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
奉祝紀元二千六百年橿原神宮奉納大相撲会
協会代表の橿原神宮参拝
双葉山の神前奉納手数入
双葉山と男女の川の仕切
九年ぶりの団体優勝
賜杯を拝授されんとする東方力士代表
春場所の花形
幕内最優秀者照国
十一勝四敗の五ツ島
春場所熱闘萃
初日―出羽湊と玉の海
初日―双葉山と相模川
二日目―羽黒山と綾若
二日目―前田山と旭川
三日目―鯱の里と一渡
三日目―幡瀬川と出羽の花
四日目―藤川と八幡錦
四日目―前田山と鶴ケ嶺
四日目―双葉山と出羽湊
五日目―清美川と小島川
五日目―綾昇と巴潟
六日目―双葉山と綾若
七日目―相模川と大浪
七日目―安芸の海と青葉山
八日目―松浦潟と大邱山
九日目―旭川と鹿島洋
九日目―羽黒山と出羽湊
十日目―五ツ島と名寄岩
十一日目―布引と陸奥錦
十二日目―神東山と富士ケ岳
十二日目―玉の海と男女の川
十三日目―清美川と二タ瀬川
千秋楽―肥州山と旭川
千秋楽―照国と相模川
春場所大相撲抜秀
三日目―照国と前田山
七日目―桜錦と小松山
十一日目―前田山と玉の海
十二日目―安芸の海と羽黒山
十三日目―双葉山と安芸の海
十四日目―笠置山と照国
十四日目―名寄岩と綾昇
十四日目―双葉山と前田山
千秋楽―羽黒山と前田山
広島表大相撲
護国神社神前における男女の川の奉納手数入
鑑賞価値と功利価値(巻頭言)
神前相撲讃励
春場所回顧・夏場所期待相撲座談会
東西制復活について
春場所回顧
得意を生し切る努力
技術の複雑化
引退力士を憶ふ
真の贔屓・偽の贔屓
贔屓のいろいろ
経験談・苦心談
相撲協会への希望
東西制に関聯して
松翁の思ひ出
朝日・植村陸朗
日日・相馬基
読売・小島六郎
都・原三郎
国民・杉立宣夫
放送局・山本照
取締・藤島秀光
理事検査役・佐渡ケ岳高一郎
監事・鳴戸政治
顧問・加藤隆世
編修・彦山光三
三役陣の好取組十九番(鳴戸政治)
(双葉山 男女の川
(双葉山 前田山
(双葉山 安芸の海
(双葉山 五ツ島
(男女の川 羽黒山
(男女の川 名寄岩
(男女の川 玉の海
(男女の川 照国
(羽黒山 前田山
(羽黒山 安芸の海
(羽黒山 綾昇
(羽黒山 五ツ島
(羽黒山 笠置山
(前田山 名寄岩
○○○
相撲見物(藤森成吉)
相撲と柔道(三船久蔵)
四つ相撲の立体観(長谷川義起)
昭和十五年春場所戦跡検討
初日より千秋楽に至る
主なる取組百七十六番
幕内・十両全勝負表
土俵場上における
日毎の千変万化
手捌の解説・検討
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
理事・宮城野谷五郎
理事・伊勢ケ浜勘太夫
検査役・芝田山福松
監事・鳴戸政治
大阪表大相撲(検査役・二子山役太郎)
地方巡業だより
男女の川・前田山一行より(行司・木村玉之助)
広島表大相撲(七日)
照国・磐石一行より(行司・式守勘太夫)
明石市(二日)
橿原神宮奉納
刈谷
新川町
豊橋市
袋井町
中山村
静岡市(二日)
足柄町
佐原町
銚子市
八日市場町
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
奉祝紀元二千六百年橿原神宮奉納大相撲会
昭和十五年春場所全力士星取表
春場所優勝力士
東西幕内十枚目星取表
東西幕内十枚目力士略歴一覧
東西幕下以下星取表
原稿募集
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲六月号第五巻第六号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
かざりゆみ
武道の象徴、青柱にかざられた弓、弦、扇子
躍進力士揃ひ
東新関脇照国
西新関脇五ツ島
東新入幕二タ潮川、清美川、佐渡ヶ島、若浪
西新入幕十三錦、武の里
新十両小役丸、八方山、豊島、若瀬川、緑松、高津山、再十両若潮、小戸ヶ岩、足羽山
五ツ島と双葉山
両力士の登場
仕切
五ツ島のとつたり極らうとするところ
懸賞太刀を受ける五ツ島
優勝確定直前
塩をつかまうとする安芸の海
断髪式
和歌島の断髪式
幡瀬川の断髪式
故松翁協会葬
斎壇、参式の協会役員、参式者受附
夏場所を了へて(取締・藤島秀光)
昭和十五年夏場所新番附昇降表
夏場所全勝負表並日々印象記
頭脳・気合・技術(初日)(浅原六朗)
二日目の一瞬(二日目)(室生犀星)
桜錦の印象(三日目)(中村地平)
直観の中不中(四日目)(大鹿卓)
近頃の相撲(五日目)(三宅大輔)
押しの一手(六日目)(松村秀逸)
陸奥の里と大浪(七日目)(今井達夫)
やんちや小僧(八日目)(添田さつき)
○○○
我流相撲観(十三日目)(宇野浩二)
「武技」よりも「芸技」(十四日目)(太宰治)
積極的感情横溢(千秋楽)(尾崎士郎)
傷病兵の夏場所大相撲観覧所感
靖国神社春季奉納大相撲
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
三力士引退相撲
和歌島引退披露大相撲
武蔵山引退披露大相撲
幡瀬川引退披露大相撲
第二十一回関東学生相撲大会記(学聯常務理事・太田武雄)
日満交驩武道大会相撲大会(学聯常務理事・太田武雄)
橿原神宮奉納両相撲大会
全国選抜学生相撲大会
全国選抜中等学校相撲大会
故松翁協会葬
満洲大場所の新組立
陸軍航空士官学校土俵開
蒙古相撲
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲七月号第五巻第七号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
宮城を奉拝して
宮城奉拝を了へた西方幕内力士一同
優勝旗授与
高砂取締より優勝旗を授与された男女の川
宮城外苑勧労奉仕
肇国奉公隊本部に著いた一同
奉仕中の春日野取締以下役員・力士
大日本相撲選士権大会
藤島委員長の開会の挨拶
男女の川の宣誓
名寄岩と佐賀の花の選士権決定戦
報国機「相撲号」献納命名式
竹下会長の献納の辞
飛行直前の「相撲号」
献納機に軍配を飾る搭乗者
「相撲節」と舞楽
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
昭和十五年夏場所幕下以下戦績批判大座談会
序の口の優勝力士
序の口の優秀者
序二段の優勝力士
序二段の優秀力士
三段目の双壁
三段目の優秀力士
幕下の優勝力士
幕下の優秀力士
取締・春日野剛史
監事・鳴戸政治
検査役・中川要次郎
検査役・大山渉
検査役・出来山武
検査役・追手風元吉
検査役・尾車文五郎
編修・彦山光三
昭和十五年夏場所十両以上戦績批判大座談会
○○○
十枚目優秀力士について
期待される人々
夏場所新入幕について
検査役・中川要次郎
検査役・立田山豊州
検査役・荒磯幸蔵
検査役・追手風元吉
検査役・尾車文五郎
編修・彦山光三
昭和十五年夏場所奮闘回顧
夏場所感想(笠置山勝一)
淋しかつた支度部屋(旭川幸吉)
稽古が肝腎(桜錦利市)
神の加護か(陸奥の里敏男)
意外な成績(増位山大四郎)
運がよかつた(豊島雅男)
海軍・学生対抗第二回相撲大会(学聯常務理事・太田武雄)
宮城外苑勤労奉仕
新弟子検査
本場所後国技館大相撲記録
愛国機献納大相撲
第二十一回報知新聞大相撲
慈恵会寄附大相撲
光明学校後援会並水上学校後援会大相撲
少年航空団寄附大相撲
水難救済会大相撲
報国機「相撲号」献納命名式
全国産業従務員相撲選士権大会(学聯常務理事・相馬基)
東京学童相撲第二回大会
第十回大日本相撲選士権大会記
読者より
西日本青年相撲大会予報
原稿募集
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲八月号第五巻第八号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
旅順白玉山神社に参拝して
白玉山神社に参拝した一行代表
渡連船中にて
大連に向ふ船中における一行スナツプ六景
大連市大相撲
幕内土俵入
関東州三浦長官から賞杯を受ける羽黒山
千秋楽の羽黒山と前田山の熱戦
学校関係相撲便り
東海中等学校相撲大会の開会式
後町小学校の相撲基本体操演練
大相撲界の近状(取締・藤島秀光)
昭和十五年夏場所十両以上戦績批判大座談会
幕内中堅勢(一)
幕内中堅勢(二)
幕内中堅勢(三)
幕内中堅勢(四)
幕内上位について(上)
幕内上位について(下)
優勝力士について
三関脇について
○○○
取締・春日野剛史
理事検査役・佐渡ケ岳高一郎
監事・鳴戸政治
検査役・高島純司
検査役・中川要次郎
検査役・立田山豊州
検査役・荒磯幸蔵
検査役・追手風元吉
検査役・尾車文五郎
大阪国技館第七回大相撲
旅順・大連両市大相撲(監事・竹縄理一)
大連大相撲雑感(理事・熊ケ谷猪之助)
関西学生相撲大会総記(学聯主事・野瀬謙吉)
東海地方二相撲大会(阪野家寿)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
東京府中等学校学年別相撲大会(学聯常務理事・太田武雄)
西日本工場相撲第四回大会(学聯主事・後藤敏雄)
大日本青年団中部北部相撲大会(学聯常務理事・太田武雄)
相撲夏季講習会状況(理事検査役・佐渡ケ岳高一郎)
国技館開館以前の優勝力士決定法(清水健児)
徳島より
比律賓より
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲九月号第五巻第九号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
満洲場所から
鞍山相撲場
新京―幕内力士の土俵入
羽黒山の優勝杯返還
優勝杯を受ける名寄岩
県人会より化粧褌を贈られた安芸の海
相撲鍛錬三景
奉天―押合の練習をする学童
鞍山における野球試合
ヒリツピン―青年団および学童相撲選士
帰還二力士
帰還した九州山と筑紫洋
力士と地縁関係
昭和十五年満洲場所記録
鞍山(初日、二日目)(理事・錦島三太夫)
撫順(三日目)(理事・峰崎弥太郎)
奉天(四日目―八日目)(理事・朝日山四郎右衛門)
哈爾浜(九日目、十日目)(検査役・尾車文五郎)
新京(十一日目―千秋楽)(理事・九重貴昭)
満洲国皇帝陛下御前相撲
○○○
北海道地方二相撲大会(前川等)
休養中に得た体験(双葉山定次)
第三回東京府青年学校相撲大会記(学聯常務理事・太田武雄)
地方の混合相撲を見て(能見幽香里)
国技館開館以前の優勝力士決定法(清水健児)
全日本青年学校第三回相撲大会を迎ふ(紫帯刀)
比律賓相撲だより(榎本金次郎)
昭和十五年春場所星取表正誤
私の相撲歴
九州一の念願から(相談役・出羽海梶之助)
土俵の憶ひ出(尾崎士郎)
新京より
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲十月号第五巻第十号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
甲子園大相撲より
道路を挟んで○立する幟
相撲場入口
帰還の挨拶を述べる九州山
若者の稽古を指導する九州山
全日本青年学校相撲
団体―樺太の瀬川と奈良の石田
個人―青森の白川と奈良の増田
奈良県石田選士の宣誓
中部日本産業選手相撲―団体決勝
個人優勝の横井選士
塵浄水の礼
北支・北満各地皇軍慰問大相撲記録
北支方面一行より(行司・式守伊之助)
北満方面第一班より(検査役・大山渉)
地方巡業だより
双葉山・羽黒山一行より(建内宿弥)
満洲場所雑感(笠置山勝一)
戦線二ケ年の思ひ出(○○○○○)
甲子園大相撲(祝兵衛)
肥満型体質の特徴と其弱点(医学博士・木村哲二)
地方一般相撲だより
中部日本産業選手相撲大会(阪野家寿)
神奈川県下学童相撲大会(中村周司)
明治神宮体育(相撲)大会徳島県両予選(乾武彦)
全日本青年学校第三回相撲大会
記録並手捌概評(彦山光三)
私の相撲歴
一戸将軍に見出されて(取締・藤島秀光)
生れつきの相撲好(衆議院議員・宮脇長吉)
北満方面皇軍慰問第二班顔触
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲十一月号第五巻第十一号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
皇軍慰問写真だより
第一班―皇軍により命名された「双葉山」
上海憲兵隊の土俵場開
漢口相撲場
蛇山の黄鶴楼見学
一行代表の〇〇慰問
蒲圻駅の双葉山
船中
第二班―南京相撲場外の警戒
中山陵にて
揚子江の日没
安慶相撲場
西湖にて
鈴木女史と支那児童
西湖の夕景
勇士と力士の野球戦
靖国神社奉納相撲
観覧中の陸軍々人
一般相撲界近状
逓信選抜選士相撲
関東中等学校相撲
関東学生相撲
相撲界の近状(取締・藤島秀光)
中支皇軍慰問大相撲だより
上海の五日間(検査役・大山渉)
第一班動静(検査役・花篭平五郎)
まづ漢口から
第一組羽黒山一行
第二組双葉山一行
第三組名寄岩一行
第二班情況(検査役・大山渉)
杭州と蚌埠
安慶三日の印象
支那少女の日本舞踊
両班合体南京へ
南京三日の感激
還途―帰京
痛感したこと(双葉山定次)
皇軍への感謝(行司・式守伊之助)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
靖国神社奉納相撲
東京府中等学校相撲大会記(学聯常務理事・太田武雄)
関東中等学校相撲大会記(学聯常務理事・太田武雄)
産業選士相撲大会
逓信選抜選士相撲大会
関東大学・専門選抜八校相撲大会記(学聯常務理事・相馬基)
関西大学・専門選抜八校相撲大会記
私の相撲歴
相撲界に入つた因縁(監事・鳴戸政治)
ヅーフラ仲間(栗島狭衣)
札幌相撲聯盟発会式
揚子江風景
父子相撲
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲十二月号第五巻第十二号
表紙
横綱(むすびのかみのを)
口絵
奉納明治神宮全日本力士選士権大会
明治神宮参拝の協会代表
双葉山の国旗掲揚
竹下会長の式辞
双葉山の横綱手数入
男女の川の横綱手数入
観覧中のヒツトラー・ユーゲント
審判の春日野取締
双葉山と駒の里
照国と四海波
明治神宮国民体育大会相撲部優勝者
福岡表大相撲より
九州山の挨拶
照国と桜錦
四海波の応召挨拶
両国と九ケ錦
中・小学校相撲近況
全国中等学校相撲大会当日の大浜相撲場
団体優勝の高知商業選士
個人優勝の今選士
岡山県西浦小学校の土俵場開式
秩父総裁宮殿下令旨(巻頭)
神宮奉仕の感激(取締・藤島秀光)
全日本力士選士権大会
明治神宮国民体育大会第十一回相撲大会記録
大学・専門学校相撲(学聯常務理事・太田武雄)
全国青年団相撲(学聯常務理事・太田武雄)
全国中等学校相撲(学聯理事・長尾聡治)
全国一般相撲(学聯幹事・山ノ井徳次)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
九州福岡表大相撲敢闘録
記録並手捌概評(彦山光三)
中支皇軍慰問相撲を終へて(笠置山勝一)
全国中等学校相撲大会(学聯常務理事・相馬基)
西日本青年団相撲大会(彦山光三)
私の相撲歴
軍人志望から力士へ(理事検査役・佐渡ケ岳高一郎)
たゞ好で取つた(貴族院議院・石渡荘太郎)
東京市民相撲大会
福岡に於る相撲展覧会
神宮大会優勝者
大日本相撲協会彙報
編輯子より