雑誌スモウ 100016214

相撲 第4巻第1号-第4巻第12号(昭和14年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本大相撲協会
出版年月
1939年(昭和14年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
788
請求記号
788/Su68/4-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

相撲新年号第四巻第一号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
双葉山の横綱手数入
千秋楽結相撲
夏場所の双葉山と玉錦の大一番
場所前の猛稽古
立浪部屋と出羽海部屋
夏場所大相撲選粋
九州山と旭川
双葉山と海光山
双葉山と玉の海
和歌島と男女の川
安芸の海と小鳥川
和歌島と玉の海
九州山と綾錦
双葉山と五つ島
前田山より力水をうける綾昇
玉の海に水をつける鏡岩
前田山と玉の海
双葉山と磐石
九州山と金湊
鏡岩と名寄岩
五つ島と前田山
双葉山と綾昇
前田山と羽黒山
九州山と小島川
双葉山と前田山
幡瀬川と鯱の里
綾昇と名寄岩
前田山に水をつける双葉山
玉の海と名寄岩
双葉山と武蔵山
羽黒山と綾昇
双葉山と男女の川
双葉山と玉錦
くつろぎ(場所人前の双葉山)
心をこめて(サインする名寄岩)
仕切の前(錬気につとめる五つ島)
応手になやむ(将棋の指駒に迷ふ九州山)
地方巡業写真(六景)
玉錦の横綱手数入
玉錦の夏場所健闘譜(十二景)
玉錦五態
玉錦の協会葬(十景)
学生相撲(四景)
新陳代謝(巻頭言)
春場所を前にして(取締・春日野剛史)
双葉山と古今先人の比較(伯爵・酒井忠正)
故横綱玉錦を弔ふ
大日本相撲協会葬
玉錦と私(南川章次)
玉錦関を憶ふ(○会○事・鳴戸政治)
随筆
相撲と箏曲(今井慶松)
戦場と土俵(尾崎士郎)
剣道と相撲(高野佐三郎)
玉錦に関聯して(丹羽文雄)
私の相撲観(野口兼資)
木枯の朝(玉錦関を憶ふ)(山路ふみ子)
全国学生相撲大会(○○参与・相馬基)
関西相撲大会(○○常務・太田武雄)
素人談義(水上滝太郎)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
明治大正先輩相撲記者座談会
開催の拶挨
栗島氏の思ひ出
上司氏の思ひ出
丸田氏の思ひ出
相撲の絵と書物
生駒氏の思ひ出
鰭崎氏の思ひ出
昔と現在の比較
弓館氏の思ひ出
怖かつた思ひ出
好悪と書きかた
小屋掛時代
人傑常陸山
大勝負名勝負
故玉錦について
元東○・栗島狭衣
元○○・上司小剣
元朝日画家・鰭崎英朋
報知・生駒コウ翔
○○・丸田一郎
東○・弓館小鰐
取締・藤島秀光
○事・鳴戸政治
○間・加藤隆世
編輯・彦山光三
昭和十三年夏場所戦跡検討
初日より千秋楽に至る(取締・春日野剛史)
主なる取組百三十六番(取締・藤島秀光)
幕内・十両全勝負表(理事・宮城野谷五郎)
土俵場上における(検査役・秀の山恒吉)
日毎の千変万化(検査役・伊勢ケ浜勘太夫)
手捌の解説検討(検査役・鳴戸政治)
地方巡業だより
玉錦一行より(行司・木村滝夫)
室蘭市(二日)
静狩
八雲町
青森市
能代町
米内沢町
大館町
花輪町
花巻町
水沢町
上井草
因島町
男女の川一行より(行司・木村光之助)
篠原町
岐阜市(二日)
三ヶ日町
袋井町
藤枝町
吉原町
沼津市
須賀川町
福島市
大河原町
原ノ町
平市
竜ヶ崎町
柿岡町
真壁町
水戸市
下館町
足利市
行田町(二日)
古河町
出羽海組合より(行后・木村容堂)
飯塚市(二日)
春日原(二日)
福島町
山鹿町
都城市(二日)
宮崎市(二日)
延岡市(二日)
下郷町
名古屋市(二日)
白子町
亀山町
富洲原
鶴見(二日)
湯河原
佐野町
館林
小山町
大森
鏡岩一行より(行司・式守勘太夫)
大阪へ
高松市(三日)
撫養
引田町
津田町
丸亀市
味野町
井原町
三良坂町
瀬戸へ
瀬戸
片上町
日生町
西大寺町
妹尾町
双葉山一行より(行司・式守与之吉)
宇佐町
別府市(二日)
宇和島市(二日)
八幡浜市
松山市(二日)
今治市
新居浜市
坂出町
多渡津市
玉島町
高梁町
東城町
笠岡町
尾道市
徳山市(二日)
原狭町
三田尻町
呉市(三日)
鞆町
府中町、相生町
明石市
古知野町
西尾町
蒲郡町
新城町
昭和十三年夏場所全力士星取表
夏場所全勝力士
幕内十枚目星取表
東西幕内十両力士略歴一覧
東西幕下以下星取表
〔読者より〕玉錦関を悼む
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲二月号第四巻第二号
表紙横綱(むすびのかみのを)
口絵
春場所開場
新番附と初日の取組
躍進力士揃ひ
関協・小結・幕内・十両躍進十五力士
常勝双葉山倒る
安芸の海外掛に靠れかゝるところ
場所前の猛練習
双葉山と巴潟
名寄岩と若浪
旭川と松浦潟(以上立浪部屋)
前田山と巴潟(高砂部屋)
鹿島洋と大和錦(出羽海部屋)
双葉山と鏡岩
双葉山と笠置山
照国と清美川
鏡岩と幡瀬川(以上粂川部屋)
春場所躍進充実力士総まくり
健剛ぞろひ(理事・朝日山四郎右衛門)
古豪新鋭六力士(検査役・秀の山恒吉)
俊鋭と新進(検査役・花篭平五郎)
幕内の三新鋭(検査役・九重貴昭)
躍進五力士(検査役・竹縄理一)
照国と清美川(検査役・伊勢ケ浜勘太夫)
新十両佐渡ヶ島(年寄・井筒実義)
昭和十四年春場所新番附昇降表
春場所大取組十七選(検査役・鳴戸政治)
傷病兵招待大相撲
○○○
悲壮な大相撲(戸張○)
玉錦の死を悼む(森輝子)
ありし日(中川日出代)
明治大正先輩相撲記者座談会〔承前〕
浪の音
荒岩
栃木山
大錦
逆鉾
不知火
男山
緑島
若島
小緑
大緑
緑川
大江山
藤見岳
鬼竜山
鳳凰
朝汐
高見山
木村瀬平
式守与太夫
木村朝之助
木村金吾
式守誠道
木村宗四郎
元東朝・栗島狭衣
元○○・上司小剣
元東朝画家・鰭崎英朋
報知・生駒コウ翔
東朝・丸田一郎
東日・弓館小鰐
取締・藤島秀光
○事・鳴戸政治
顧問・加藤隆世
○修・彦山光三
新弟子検査
読者より
新年号読後感
広島県大竹町と大熊(理事・熊ケ谷猪之助)
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲三月号第四巻第三号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
初日前夜の国技館前
夜を徹す覚悟で詰めかけた群衆
両横綱の手数入
双葉山・男女の川両横綱の華麗雄大な手数入(二面)
場内大観
全館を埋めつくした大観衆
土俵際
大和錦と磐石
男女の川と笠置山
物言
前田山と綾昇
検査役協議
快勝の後
双葉山を破つて破顔する安芸の海
同じく後援者に囲まれた両国
同じく実兄と喜びの杯をあげる玉の海
同じく支度部屋の風呂で会心の笑をもらす鹿島洋(二面四図―すべてその直後の撮影にかゝるもの)
栄光燦たり
優勝旗を受ける出羽湊
献納飛行機命名式
「相撲号」の英姿
献納側を代表せる双葉山の献納の辞朗○
春場所を了へて(取締・藤島秀光)
昭和十四年春場所全勝負表並日々印象記
順当の経過(初日)(上司小剣)
手数入美の両極(二日目)(浅原六朗)
連勝の最後を見て(三日目)(佐々木邦)
土俵を円く観る(四日目)(井汲清治)
無眼観(五日目)(山本周五郎)
○○○
連勝の最後を見て(三日目)(佐々木○)
土俵を円く観る(四日目)(井汲清治)
○○○
生きた説教(十日目)(新居格)
好取組の絶対境(十一日目)(尾崎士郎)
土俵的功利主義(十二日目)(舟橋聖一)
羽黒山と玉の海(千秋楽)(宇野浩二)
昭和十四年春場所奮闘回顧
自信はあつたが(双葉山定次)
体重が欲しい(前田山英五郎)
奮闘も効なし(鏡岩善四郎)
稽古の要を思ふ(名寄岩熊五郎)
玉錦関亡し(玉の海梅吉)
十一日目と千秋楽(磐石熊太郎)
夢のやうな一番(安芸の海節男)
案外な好成績(鹿島洋起市)
懸命に努めた(駒の里秀雄)
何かの力の賜(竜王山光)
緊張で星を残す(大和錦幸男)
節制した本場所(五つ島名良男)
調子が悪かつた(鯱の里一郎)
身体が軽く動く(綾若真男)
本場所の気苦労(肥州山栄)
新規まき直し(神武山忠也)
父の死に遭ふ(鶴ケ嶺道芳)
勝運に乗つただけ(富士ケ岳孝一郎)
優勝は辛いもの(出羽湊利吉)
昭和十四年春場所戦績批判大座談会
話材豊富な場所
序の口の優勝力士
優秀若者物色
半島出身の有望者
序二段の優勝優秀者
将来性ある若者群
三段目の全勝三力士
三段目の優秀力士
幕下の俊髦たち
古顔と新顔
十両優勝照国
倭岩と松の里
相模川への苦言
十両の勝越力士
目立つ人目立たぬ人
幕内優勝出羽湊
相談役・出羽海梶之助
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
検査役・秀の山恒吉
検査役・花篭平五郎
検査役・鳴戸政治
検査役・芝田山福松
検査役・竹縄理一
検査役・伊勢ケ浜勘太夫
検査役・中川要次郎
検査役・高島純司
検査役・湊川吉紹
行司・木村庄之助
○修・彦山光三
本場所後国技館大相撲記録
東京市方面事業後援会並司法保護事業後援会大相撲
愛国機「相撲号」献納大相撲
第十八回報知新聞大相撲
クラブ歯磨並日の出会大相撲
なでしこ会並関東司法聯盟保護会大相撲
玉置商店招待大相撲
菊地氏勤王顕彰会並光明学校後援会大相撲
東京慈恵会並回向院大相撲
大雄山道了尊奉献大相撲
愛国機「相撲号」献納・命名式
双葉山の敗因究明(彦山光三)
二月号読後感
下高輪愛読者氏へ
地方巡業日程表
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲四月号第四巻第四号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
「相撲号」の初飛行
飛行ぶりを見る双葉山
男女の川
鏡岩
名古屋表大相撲
十日目 双葉山と安芸の海の熱戦
同じく千秋楽の三役揃踏
東方双葉山
前田山
名寄岩
力士の野球戦
野球場の前田山と芝田山検査役
本場所期日の再延長(取締・藤島秀光)
昭和十四年春場所戦績批判大座談会
両横綱について
双葉山と男女の川
両大関について
前田山と鏡岩
両関脇について
名寄岩と綾昇
両小結について
羽黒山と玉の海
中堅勢について(一)
笠置山
安芸の海
鹿島洋
○○○
中堅勢について(二)
竜王山
大和錦
五つ島
鯱の里
和歌島
大邱山
綾若
精鋭新進について
肥州山
神武山
鶴ヶ嶺
富士ヶ獄
出羽の花
金湊
一渡
相談役・出羽海梶之助
取締・春日野剛史
取締・藤島秀光
検査役・秀の山恒吉
検査役・花篭平五郎
監事・鳴戸政治
検査役・芝田山福松
検査役・竹縄理一
○○○
立行司・木村庄之助
○○・彦山光三
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
名古屋表大相撲(泉照高)
名古屋表大相撲総評(鳴戸政治)
三宮の大相撲を観て(小寺富久子)
神戸市大相撲(鳴戸政治)
元禄の芭蕉と昭和の玉錦(岡田利兵衛)
相撲講習会開催を望んで(山葉英子)
三月号読後感(乾武彦)
読者より
地方巡業番附
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲五月号第四巻第五号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
協会新会長
海軍大将竹下勇閣下の近影
場内大観
男女の川の横綱手数入
双葉山の横綱手数入
春場所大相撲抜萃
肥州山と土州山
両国と鏡岩
磐石と前田山
男女の川と安芸の海
名寄岩と安芸の海
肥州山と玉の海
玉の海と双葉山
鹿島洋と磐石
前田山と名寄岩
双葉山と鏡岩
双葉山と前田山
出羽湊と磐石
双葉山と男女の川
春場所大相撲より
通路を埋めた観衆
賜杯拝載
春日野取締より賜杯を拝授される出羽湊
掲額
大阪国技館内に掲げられた優勝額
感謝の万歳
万歳をもつて白衣勇士を迎へる全観衆
大阪大場所選秀
高登と肥州山
羽黒山と安芸の海
双葉山と鹿島洋
控への名寄岩と羽黒山
鹿島洋と羽黒山
綾若と大浪
前田山と綾昇
双葉山と鏡岩
大阪大場所より
稽古中の相模川
正面入口
稽古場の源氏山
名士の観戦
稽古場の名寄岩
同じく五つ島と桜錦
同じく二瀬川
火を吐く申合
(二面)
京都表大相撲より
相撲場入口
稽古中の綾昇
同じく両国
白衣勇士の観戦
稽古場の清美川
子供行司
力士の野球
子供行司玉太郎
(二面)
土俵を熱視する学童
大阪国技館の四階席から土俵に見入る学童群
創刊三周年(巻頭言)
新会長を迎へて(取締・藤島秀光)
会長就任所感(会長海軍大将・竹下勇)
明治神宮体育大会と力士相撲(○○○○・加藤隆世)
新進五力士論
松の里我観(東朝・植村陸朗)
相模川小解説(東日・弓館小鰐)
佐賀の花の将来性(報知・加藤進)
照国への期待(○○・高雄辰馬)
我観・若浪(読売・小島六郎)
随筆
相撲讃美の断片(衆議院議員・宮脇長吉)
彫刻と相撲に関する雑感(石井鶴三)
相撲今昔雑感(伯爵・柳沢保承)
相撲武士道(富沢有為男)
夏場所大取組十一番(○事・鳴戸政治)
○○○
初日より千秋楽に至る(取締・春日野剛史)
主なる取組百二十一番(取締・藤島秀光)
幕内・十両全勝負表(理事・宮城野谷五郎)
土俵場上における(検査役・秀の山恒吉)
日毎の千変万化(検査役・伊勢ヶ浜勘太夫)
手捌の解説検討(検査役・鳴戸政治)
大阪国技館(第五回)大相撲記録
時局転変を反映して
新進の活躍めざましく
夏場所展望の好資料
評(検査役・芝田山福松、検査役・伊勢ヶ浜勘太夫)
大阪(第五回)大場所総評(取締・春日野剛史)
京都表大相撲(理事・錦島三太夫)
岡山表大相撲(検査役・竹縄理一)
広島表大相撲(理事・九重貴昭)
海光山・土州山(引退大相撲)
双葉山の結婚式
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
鏡岩・幡瀬川一行を迎へて(岡田利兵衛)
靖国神社奉納大相撲(検査役・佐渡ヶ岳高一郎)
昭和十四年春場所全力士星取表
春場所優勝力士
東西幕内十枚目星取表
東西幕内十枚目力士略歴一覧
東西幕下以下星取表
横綱伝(其一)(彦山光三)
大阪大場所雑感(鳴戸生)
岡山表大相撲雑感(笹木)
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲六月号第四巻第六号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
初日前夜の国技館前
殺到した観衆の群
竹下新会長推載式
竹下新会長の挨拶
藤島取締の宣誓
有馬明治神宮宮司の祝辞
躍進力士揃ひ
新大関羽黒山
新小結出羽湊
新入幕倭岩
松の里
佐賀の花
照国
相模川
再入幕番神山
新十両松若
富田浜
武の里
陸奥の里
再十両矢筈山
二瀬川
布引
小戸ヶ岩
双葉山と安芸の海
仕切前
立合直後の競合
土俵場中央の力闘
双葉山勝利の刹那
優勝のほまれ
日独伊親善協会賞をうける双葉山
夏場所を了へて
竹下新会長推載式
夏場所全勝負表並日々印象記
運命の暗示(初日)(尾崎士郎)
爽かな男前(二日目)(榊山潤)
溜飲を下げた一番(三日目)(丹羽文雄)
○○○
土俵の自意識(六日目)(舟橋聖一)
荒れた一日(七日目)(今井達夫)
感興を殺ぐもの(八日目)(和木清三郎)
力士・行司・観客(九日目)(新居格)
雷の声授(十日目)(池部鈞)
前田山と羽黒山(十一日目)(彦山光三)
相撲気分満喫(十二日目)(式場隆三郎)
昭和相撲風俗(十三日目)(中川一政)
照国と安芸の海(十四日目)(彦山光三)
華麗な儀容美(千秋楽)(中山義秀)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
昭和十四年夏場所新番附昇降表
第二十回関東学生相撲大会記(太田武雄)
児童相撲奨励音楽会
原稿募集
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲七月号第四巻第七号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
明治神宮参拝
参拝を終つて退出する力士群
土俵祭
四本柱に弊を斎くところ
羽黒山と玉の海の熱戦
双葉山と前田山の競合
賜杯拝載の双葉山
健闘のむくい
夏場所後大関に推薦された羽黒山
幕内優勝の松の里
十枚目優勝の四海波
千秋万歳 弓取式
大日本相撲選士権大会
東京学童相撲大会
満洲国と大相撲
昭和十四年夏場所奮闘回顧
仕合せよく全勝(双葉山定次)
自信はあつた(前田山英五郎)
全く緊張の賜(玉の海梅吉)
気分的に不十分(出羽湊利吉)
前途は尚遼遠(鹿島洋起市)
長期戦所感(竜王山光)
捨身の作戦で(五つ島名良男)
複雑な敗者心理(駒の里秀雄)
十五日制の体験(笠置山勝一)
双葉山関との相撲(安芸の海節雄)
風邪のたゝり(磐石熊太郎)
顔合せの幸運(両国梶之助)
一つの対策(綾若真生)
好事魔多し(鯱の里一郎)
自然の廻り合せ(楯甲新蔵)
惨敗を顧みて(神東山忠也)
原因のない不振(鶴ケ嶺道芳)
十二日目がやま(青葉山徳雄)
○○○
序二段にはいつて
三段目に進んで
半島出身力士
幕下から
十枚目物色
新入幕について
中堅の精鋭
三役陣大観
引退する鏡岩
双葉山について
○○○
○○・春日野剛史
○○・藤島秀光
監事・鳴戸政治
検査役・花篭平五郎
検査役・芝田山福松
検査役・中川要次郎
検査役・高島純司
○○○
立行司・木村庄之助
顧問・加藤隆世
編輯・彦山光三
修道十九年の思ひ出(鏡岩善四郎)
本場所後国技館大相撲記録
水難救済会大相撲
第十九回報知新聞相撲大会
光明学校後援会並水上学校後援会大相撲
相撲道奨励大相撲
あそか病院婦人後援会大相撲
読売新聞社大相撲
日本結核予防協会大相撲
愛国献納大相撲
北海道中等学校相撲大会記(前川等)
海軍・学生対抗第一回相撲大会記(○○常務理事・太田武雄)
東京学童相撲第一回大会(相馬基)
関西学童相撲大会
第九回大日本相撲選士権大会記
地方巡業番附並日程表
中支戦線より
徳島より
高田中・小学校相撲大会
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲八月号第四巻第八号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
栄ある優勝杯
満洲国における大相撲を通じての優勝者に贈られる大優勝杯
満洲国に於ける大相撲
旅順 竹下会長以下協会代表の白玉山神社参拝
関東神宮御○営地地固め手数入式 参列の名士
同じく手数入奉仕のため山腹を登る双葉山
同じく参列の協会側
同所における男女の川の玉串奉奠
同じく双葉山の玉串奉奠
大連 千秋楽当日の三役揃路
関東州庁長官から優勝杯を授与される大連市六日間全勝の羽黒山
甲子園に於ける大相撲
相撲場全景
男女の川の横綱手数入
満員の場内
双葉山と玉の海の熱戦
相撲場前の混雑
一般相撲スナツプ
大連松林小学校士俵開当日の記念撮影
比島ダバオ相撲協会発会式常日行はれた児童の相撲体操
会津若松における相撲大会当日の記念撮影
相撲道に対立なし(取締・藤島秀光)
阪神沿線甲子園に於ける大相撲(祝兵衛)
比島ダバオ相撲大会(榎本金次郎)
○○○
関東中等学校相撲大会記(○○常務理事・太田武雄)
東京府中等学校学年別相撲大会記(○○常務理事・太田武雄)
満洲国に於ける大相撲(検査役・竹縄理一)
旅順白玉山奉納大相撲
大連市大相撲(六日間)
西日本工場相撲大会
相撲講習会の近況(検査役・佐渡ヶ岳高一郎)
横綱伝〔其二〕(彦山光三)
ダバオ相撲協会の結成
読者より
地方巡業日程表
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲九月号第四巻第九号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
満洲国視察中の会長
北大営戦跡記念碑前にて
新京武道関係者の会長歓迎会
奉天市大相撲
一行代表の奉天神社参拝
相撲場内の感観
奉天省長杯を手にした同地全勝の双葉山
新京市大相撲
土俵祭
忠霊塔前に於ける男女の川の奉納手数入
新京駅前の力士
輝く優勝
大優勝杯を獲て悦に入る全勝の羽黒山
前線・後衛風景
支那の子供と遊ぶ九州山
奉天に於る力士の簡閲点呼
一般相撲スナツプ
海軍勇士の相撲
福島県下の青年学校相撲大会に優勝した若松第二青年学校選士
協会指導法の成果(取締・藤島秀光)
満洲国に於ける大相撲挙行記録
奉天市大相撲(検査役・立田山豊州)
新京市大相撲(理事・九重貴昭)
力士の簡閲点呼
東京府私立青年学校相撲大会(○○○○○○・太田武雄)
お盆(笠置山勝一)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
新弟子検査
羽昨の神前相撲(日下部研)
若松相撲協会と活動状況(湯田正信)
宮城県気仙沼より(目代・西城勉三)
地方巡業だより
双葉山・男女の川合併一行より(行司・木村今朝三)
出羽海組合・鏡岩合併一行より(行司・木村玉之助)
玉の海一行より(行司・木村玉光)
横綱伝〔其三〕(彦山光三)
九州山より
巡業日程について
大日本相撲協会彙報
原稿募集
編輯子より
相撲十月号第四巻第十号
表紙横綱(むすびのかみのを)
口絵
「国技」像の除幕
高岡市古城公園に建造された銅像
北海道に於ける大相撲
札幌 双葉山と磐石
小樽 学童を指導する名寄岩
力士の勤労奉仕
靖国神社境内相撲場における力士の勤労奉仕
朝鮮神宮参拝
出羽海組合並に鏡岩一行代表の朝鮮神宮参拝
京城に於る大相撲
観覧中の南総督
満員の場内
全日本青年学校相撲大会
団体優勝の青森県選士
相撲場大観
個人優勝者高知県の西岡選士
満洲国視察所感(会長・竹下勇)
地方巡業だより
双葉山・男女の川合併一行より(行司・木村今朝三)
小樽市(三日)
札幌市(三日)
出羽海組合・鏡岩合併一行より(行司・木村玉之助)
北京(二日)
天津(二日)
男女の川一行より(○○・湊光之助)
岩見沢町
○○○
清真市
苫小牧
室蘭市(二日)
久慈町
八戸市(二日)
弘前市
○○○
○○○
○○○
○○○
能代町
朝鮮各地に於る大相撲(○○役・伊勢ヶ浜勘太夫)
東京府中等学校相撲大会
北海道少年相撲第一回大会(前川等)
青年学校相撲大会徳島予選(乾武彦)
東京府青年学校相撲大会(一記者)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
全日本青年学校第二回相撲大会
手捌概評(彦山光三)
全勝負表(清水潔)
靖国神社勤労奉仕に参加して(根岸真太郎)
東京市聯合青年団相撲大会
工場体育(相撲)第八回大会
戸隠山参登行(彦山光三)
二十三世追風翁逝く
読者より
「羽咋の神事相撲」に就て
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲十一月号第四巻第十一号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
西宮における大相撲
満員の場内
力士の猛稽古
台湾巡業一行
一行代表の台湾神社参拝
○○病院における記念撮影(二面)
前田山が双葉山を破つた瞬間
基隆 学童に稽古をつける双葉山
○○病院入口の両横綱
台北市 男女の川と羽黒山の猛稽古
陣中相撲風景
黄陂における相撲大会
応城 勇士の相撲体操
同名行司の活躍ぶり
関東選抜対校相撲
早大の小林と拓大の山村
優勝旗を受ける拓大軍
西日本青年相撲大会
満員の場内大観
相撲立合の今昔
阪急沿線西宮における大相撲(萩原贍)
後醍醐天皇六百年祭全国選抜学生相撲大会記(学○常務理事・太田武雄)
前線よりの相撲報二通
陣中相撲だより(佐藤観次郎)
前線力士の活躍ぶり(東朝・河合政)
北支方面皇軍慰問所感(理事・熊ヶ谷猪之助)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
関東選抜対校相撲大会記(学聯常務理事・相馬基)
関西選抜八校相撲大会
靖国神社奉納相撲
興亜日本菊花大会案内
西日本青年相撲大会を観る(彦山光三)
「羽咋の神前相撲」に就て
全国中等相撲徳島予選
早慶対校相撲戦
大日本相撲協会彙報
編輯子より
相撲十二月号第四巻第十二号
表紙 横綱(むすびのかみのを)
口絵
明治神宮奉納手数入
神前における双葉山の奉納手数入
明治神宮国民体育大会
学童の相撲基本体操
青年団相撲 愛知の脇田と三重の松本
賞状を受ける優勝の愛知代表
中等学校相撲小樽水産の高橋と兵庫工業の小山
全日本力士選士権大会
開会式における竹下会長の挨拶
場内を埋めつくした大観衆
佐賀の花と松浦潟
双葉山と玉の海
全国中等学校相撲大会
高知農業の池と高知師範の大野
団体優勝の高知農業軍
全国学生相撲大会
慶応の赤塚と拓大の山村
団体優勝の慶応軍
秩父総裁宮殿下御言葉(巻頭)
明治神宮奉納二行事(取締・藤島秀光)
明治神宮国民体育大会第十回相撲大会記録
大学・専門学校相撲(学聯常務理事・太田武雄)
全国青年団相撲(○○○○・三浦幸一)
全国中等学校相撲(○○○事・長尾聡治)
軍人相撲選士権大会(学聯常務理事・太田武雄)
全日本力士選士権大会(彦山光三)
相撲小咄漫画(宮尾しげを)
陣中相撲大会
第一回東海学生相撲大会(阪野家寿)
全国中等学校相撲大会(相馬基)
全国学生相撲大会(相馬基)
徳島通信
北越通信
読者より
原稿募集
編輯子より