演芸画報 第25年第7号-第25年第12号(昭和6年7月~12月)
演芸画報七月号
表紙『牡丹灯篭』(田中不染画)
特別写真版
二色版
『心中紙屋治兵衛』歌舞伎座
雁治郎の治兵衛
大版
『義経千本桜』中座
幸四郎の知盛
『良寛と子守』東京劇場
勘弥の良寛
菊枝のおよし
しうかの甚六
『色彩間刈豆』中座
梅幸のかさね
羽左衛門の与右衛門
『鳥辺山心中』南座
左団次の半九郎
松蔦のお染
『鏡山旧錦絵』明治座
宗十郎のお初
時蔵の尾上
『いろは仮名四十七訓』明治座
吉右衛門の弥作
『土屋主税』歌舞伎座
雁治郎の主税
福助のおその
菊五郎の源吾
『治承の秋』歌舞伎座
福助の横笛
コロタイプ
『治承の秋』歌舞伎座
歌右衛門の重盛
『治承の秋』歌舞伎座
菊五郎の時頼
『いろは仮名四十七訓』明治座
吉右衛門の弥作
三津五郎の弥五郎
時蔵のおかよ
『鏡山旧錦絵』明治座
宗十郎のお初
我童の岩藤
二面大
『京鹿子娘道成寺』歌舞伎座
菊五郎の花子
『風流十二ヶ月』明治座
三津五郎の才蔵
助六
王兎
小法師売
宗十郎の万歳
色アート
『しかも彼等は行く』東京劇場
花柳の篤子
梅島の木下
『治承の秋』歌舞伎座
彦三郎の浄海
男女蔵の維盛
丑之助の重高
『治承の秋』歌舞伎座
菊五郎の時頼
福助の横笛
家橘の貞能
『心中紙屋治兵衛』歌舞伎座
雁治郎の治兵衛
勘弥の孫右衛門
福助の小春
『踊る時代風景』『変化雛』南座
松蔦のおろく
寿美蔵の男雛
芝鶴の女雛
『大杯觴酒戦強者』南座
左団次の三郎兵衛
寿美蔵の直孝
『素襖落』中座
幸四郎の太郎冠者
長三郎の鈍太郎
普通写真版
中座『与話情浮名横櫛』
明治座『鏡山旧錦絵』
前進座宮戸座『歌舞伎王国』
『髪結新三』
帝国劇場『一休と蜷川』
東京劇場『幕末怪盗伝』
東京劇場『女天下』
東京劇場の良寛を見る 舞踊観(文学博士・坪内雄蔵)
道成寺と十二段 舞踊観(渥美清太郎)
菊五郎の道成寺舞踊観(市川翠扇)
何度見ても累 舞踊観(中井浩水)
舞踊小品と変化雛 舞踊観(高谷伸)
風流十二ヶ月舞踊観(小寺融吉)
南座の水無月狂言 劇評(文学博士・新村出)
歌舞伎座思出し記 劇評(山崎紫紅)
六月の中座を見て 劇評(医学博士・高安吸江)
明治座を観る 劇評(池田大伍)
良寛を観る 劇評(一高教授・守随憲治)
旗行列の歌を観る 劇評(藤沢清造)
心中紙屋治兵衛 芝居の味(高安月郊)
現代に生きる渡海屋芝居の味(高原慶三)
鏡山の味どころ 芝居の味(林和)
弥作の鎌腹 芝居の味(小原文雄)
個人より集団への表情 表情観(永田衡吉)
歌舞伎役者の表情 表情観(仲木貞一)
人形に影響され過ぎた 表情観(津田青楓)
表情小感 表情観(木村荘八)
モスクヴインの事 表情観(北村喜八)
芝居と能の表情 表情観(早大教授・野々村戒三)
頭脳の問題 表情観(河竹繁俊)
中村雁治郎を語る 随感(安部豊)
凋落美の名優を語る 随感(三島霜川)
守田勘弥を語る 随感(渋沢篤二)
稽古の暇に 随筆(中村吉右衛門)
人の味芸の味 随筆(食満南北)
市川松莚の或日 随筆(島田正二)
前進座の旗挙げ 評話(三島霜川)
一灯園のスワラジ劇団 評話(田辺充)
大阪に来て 漫談(市村羽左衛門)
京の憶ひ出 漫談(市川左団次)
村芝居と地獄めぐり 研究(渥美清太郎)
冥府通信 無線電話 評話(花水庵)
日本演劇大辞典 講話(木村錦花、川尻清潭)
保存写真社告
名優写真画集 社告
名狂言名画集 社告
六月狂言役割 記録
読者倶楽部 論壇
演芸画報八月号
表紙絵『夕立』(小村雪岱画)
特別写真版
二色版
『浮名巽羽織中裏』歌舞伎座
羽左衛門の清七
梅幸の美代吉
大版
『一本刀土俵入』東京劇場
菊五郎の茂兵衛
福助のおつた
『一本刀土俵入』東京劇場
菊五郎の茂兵衛
『一本刀土俵入』東京劇場
勘弥の辰三郎
福助のおつた
『真夜中の酒場』帝国劇場
上山の老船員
八重子のお光
柳のジヨージ
小堀のボス
『盂蘭盆の夜の殺人』帝国劇場
喜多村の長八
花柳のおこひ
梅島の亮太郎
『浮名巽羽織中裏』歌舞伎座
羽左衛門の清次
羽左衛門の清七
『二月堂』歌舞伎座
梅幸の渚の方
羽左衛門の良弁
『義経千本桜』東京劇場
三津五郎の忠信
多賀之丞の静御前
コロタイプ
『原田甲斐』歌舞伎座
左団次の甲斐
猿之助の小介
『色彩間刈豆』東京劇場
菊五郎のかさね
勘弥の与右衛門
『伽羅先代萩』名古屋歌舞伎座
幸四郎の弾正
秀調の政岡
『御存梅の由兵衛』新守座
吉右衛門の由兵衛
時蔵の小梅
二面大
『唐人お吉』帝国劇場
八重子のお吉
花柳の鶴松
梅島の伊佐
上山のハルリス
『人形浄瑠璃』明治座
『御所桜堀川夜討』
『艶姿女舞衣』
『菅原伝授手習鑑』
『恋飛脚大和往来』
『義経千本桜』
竹本津太夫
鶴沢綱蔵
竹本土佐太夫
野沢吉兵衛
吉田栄三
吉田文五郎
桐竹紋十郎其他
色アート
『二月堂』歌舞伎座
梅幸の渚の方
『原田甲斐』歌舞伎座
左団次の甲斐
友右衛門の酒井
『原田甲斐』歌舞伎座
左団次の甲斐
寿美蔵の小十郎
松蔦のお露
『義経千本桜』東京劇場
菊五郎の知盛
福助の典侍局
『義経千本桜』東京劇場
勘弥の義経
彦三郎の弁慶
三津五郎の相模五郎
男女蔵の丹蔵
『一本刀土俵入』東京劇場
菊五郎の茂兵衛
彦三郎の弥八
『色彩間刈豆』東京劇場
勘弥の与右衛門
菊五郎のかさね
『馬頭の銭』『弥次喜多プロ道中』市村座
翫右衛門の銭太郎
長十郎の又五郎
長十郎の弥次
翫右衛門の喜多
普通写真版
歌舞伎座『浮名巽羽織中裏』
尾山倶楽部
『生写朝顔日記』
『乱れ金春』
『新婚道中記』
『連獅子』
中座『夏の夜話』
角座『野に叫ぶもの』
同志座『生きてゐる瑶泉院』
人形及人形遣の発達 研究(石割松太郎)
人形芝居の味 研究(三島霜川)
文楽絶讃研究(白井喬二)
文五郎のお園 評話(日大教授・松原寛)
文楽の二の替り 評話(渋沢竹洗)
私の熊谷陣屋談芸(竹本津太夫)
原作の河庄 芸談(竹本土佐太夫)
栄えぬ人形遣ひ 芸談(吉田栄三)
人形の心と心芸談(吉田文五郎)
人形と衣裳 研究(吉田玉次郎)
新興文楽と今後 時言(白井松次郎)
不破と名古屋 戯曲材料(三島霜川)
一本刀土俵入 見たまゝ(根本伊与吉)
盆の築地河岸 劇評(鬼太郎)
原田甲斐 見たまゝ(長崎むらんど)
新歌舞伎 旧歌舞伎 劇評(本山荻舟)
むすめお吉 見たまゝ(勝利蔵)
七月の帝劇を見る 見物記(藤沢清造)
深川芸者の話 芸談(尾上梅幸)
かさねと与右衛門 芸談(守田勘弥)
せりふのこと芸談(喜多村緑郎)
暑い話涼しい談 芸談(上山草人)
新国劇の一収獲 見物記(千葉一郎)
俳優学校の試演会 見物記(呉文炳)
中座の曾我廼家 見物記(北川康男)
人の味芸の味 随筆(食満南北)
千本桜の味芝居の味(中内蝶二)
明日の前進座 評論(中村翫右衛門)
冥府通信 無線電話 評話(花水庵)
前進座を見る 見物記(椋右衛門)
日本演劇大辞典 講話(木村錦花、川尻清潭)
演芸問答 講話(渥美清太郎)
写真画集 社告
保存写真 社告
七月狂言役割 記録
読者倶楽部 論壇
演芸画報九月号
夕ぢかく(津田青楓画)
特別写真版
二色版
『唐人お吉と攘夷群』
寿美蔵の出雲路
松蔦のお吉
大版
『蝙蝠の安さん』
勘弥の安さん
『蝙蝠の安さん』
勘弥の安さん
寿美蔵の新兵衛
『蝙蝠の安さん』
勘弥の安さん
団右衛門の大手山
莚升の式守
『蝙蝠の安さん』
寿三郎の仁九郎
男女蔵の熊八
『蝙蝠の安さん』
勘弥の安さん
松蔦のお花
『蝙蝠の安さん』
勘弥の安さん
伊三郎の松さん
飛鶴の老僧
『唐人お吉と攘夷群』
寿三郎の新兵衛
勘弥の惣之助
男女蔵の幸輔
『唐人お吉と攘夷群』
男女蔵の姉小路
寿美蔵の出雲路
勘弥の麟太郎
松蔦のお吉
普通写真版
於宮戸座前進座『謎帯一寸徳兵衛』
○○○
『人形師』(松居松翁作)
『総角助六』(大森痴雪作)
『黄金五枚』(右田寅彦作)
『左門とお七』(気駕君子作)
『前々太平記』(松居松翁作)
『生きてゐる小平次』(鈴木泉三郎作)
『高瀬舟』(森鴎外博士作)
『徳川慶喜』(額田六福作)
『円タクの悲哀』(小山内薫作)
『其時の赤穂城』(木村錦花作)
『真累累ヶ淵』(竹柴金作作)
『西郷とぶた姫』(池田大伍作)
『小栗棲の長兵衛』(岡本綺堂作)
『開国悲話』(満都野与名作)
『傾城三度笠』(岡村柿紅作)
『夏祭夜語』(藤田草之助作)
『平相国』(山崎紫紅作)
『玄朴と長英』(真山青果作)
『一節ぎり』(大森痴雪作)
『貞任宗任』(岡本綺堂作)
『嘉門と七郎右衛門』(山本有三作)
『銭五三人兄弟』(大森痴雪作)
『半七捕物帳』(岡本綺堂作)
『唐人お吉』(真山青果作)
『待乳心中』(大森痴雪作)
『真如』(額田六福作)
『相馬の金さん』(岡本綺堂作)
歌舞伎座八月興行 劇評(鬼太郎)
唐人お吉のこと 説話(村松春水)
三度目のお吉 芸談(市川松蔦)
出雲路源三郎 芸談(市川寿美蔵)
人斬新兵衛 芸談(阪東寿三郎)
をんなお吉 見たまゝ(勝利蔵)
安さんの作者として 説話(木村錦花)
私の蝠蝙の安さん 芸談(守田勘弥)
蝙蝠の安さん見たまゝ(千葉一郎)
絵看板黄金五十両 読物(三島霜川)
夢一時 読物(清見陸郎)
加古川本蔵 読物(本山荻舟)
海の向のハワイ便り 芸信(勝之丞)
菊五郎受難 読物(奈河正輔)
南北出世 読物(渥美清太郎)
○○○
新興座帝劇進出 見物記(田島淳)
松竹家庭劇と前進座 見物記(安部豊)
東劇のレビウ 見物記(高橋桂二)
小芝居昔話 随録(橘家花円蔵)
男女蔵の呑気生活 随筆(布留川勝男)
人の味芸の味 随筆(食満南北)
をどり 研究(市川翠扇)
日本演劇大辞典 研究(木村錦花、川尻清潭)
演芸問答 講話(渥美清太郎)
九月芝居見物講話 講話(川尻清潭)
読者倶楽部 論壇
保存写真 社告
八月各座役割 記録
文楽の写真 社告
写真画集 社告
演芸画報十月号
表紙絵 貴妃酔酒(三宅鳳白画)
特別写真版
二色版
『樽屋おせん』歌舞伎座
寿三郎の伊助
福助のおせん
大版
歌舞伎座『増補双級巴』
吉右衛門の五右衛門
広太郎の五郎市
東京劇場『戸並長八郎』
高助の丑松
河合のお滝
八百蔵の松公
猿之助の長八郎
寿美蔵の中ノ瀬
明治座『まはり灯篭』
花柳の染吉
中座『戸並長八郎』
魁車の中の瀬
延若の長八郎
中座『青天井』
延若の雷庄九郎
南座『一本刀土俵入』
福助のおつた
南座『一本刀土俵入』
菊五郎の茂兵衛
彦三郎の弥八
コロタイプ
明治座『嬰児殺し』
井上の小山巡査
八重子の土工あさ
○○○
猿之助の佐平次
高助の半公
田之助の源坊
しうかの長んま
訥子の権五郎
松莚の浦里
色アート
中座『戸並長八郎』
喜多村のお滝
扇若の桧山
明治座『浪子』
井上の片岡中将
八重子の浪子
花柳の武男
小堀の重吉
歌舞伎座『平家女護島』
吉右衛門の俊寛
我当の成経
九蔵の康頼
松蔦の千鳥
福助の基康
友右衛門の兼安
歌舞伎座『増補双級巴』
時蔵のお滝
我当の当馬之丞
中座『春雨』其他
長三郎の若き男
菊枝の若き女
歌舞伎座『狐の戯れ』
松蔦の葛の葉
家橘の八重垣姫
時蔵の玉藻前
我当の忠信
友右衛門の白蔵主
普通写真版
南座『乗合船恵方万歳』
東京劇場『戸並長八郎』
演舞場『友情』其他
宝塚『馬頭の銭』其他
明治座『大番頭小番頭』
歌舞伎座『樽屋おせん』
帝国劇場『文楽人形浄瑠璃』
石川五右衛門処刑の釜(高木文)
芝居に現はれたる『五右衛門』の種々相(三島霜川)
変り種の五右衛門(渥美清太郎)
大体名人 小団次の『型』で(中村吉右衛門)
『釜淵ふたつ巴』物語(長崎むらんど)
俊寛(能と歌舞伎の両面から見て)(西川許一)
足の踊と着物の踊(小谷青楓)
古靭の『合邦』完成(徳田秋声)
文楽人形芝居(河野通勢)
『歌舞伎』その月月(祥光軒)
―〈以上三島霜川編輯〉―
古靭の伊勢物語を聴く(安部豊)
曾我廼家見物記(鬼太郎)
東劇の新作二つ(仲木貞一)
○○○
をどり(鏡獅子)(市川翠扇)
日本演劇大辞典(木村錦花、川尻清潭)
九月狂言役割
保存写真
文楽人形写真集
名優写真画集
―〈以上安部豊編輯〉―
歌舞伎十日物語(今谷久平)
大番頭小番頭(見たまゝ)(原町十三郎)
船弁慶など(松本さだ)
京都から(尾上菊五郎)
嬰児殺演出の相談(井上正夫、水谷八重子)
嬰児殺漫談(山本有三)
演芸問答(渥美清太郎)
読者倶楽部
―〈以上渥美清太郎編輯〉―
演芸画報十一月号
表紙絵 見立俳優寺詣(田中良画)
特別写真版
二色版
歌舞伎座『明烏夢泡雪』
梅幸の浦里
羽左衛門の時次郎
大版
明治座『伽羅先代萩』
吉右衛門の弾正
明治座『伽羅先代萩』
福助の政岡
明治座『恋港博多諷』
吉右衛門の毛剃
我童の宗七
時蔵の小女郎
東京劇場『名和長年』
菊五郎の忠顕
勘弥の尭心
東京劇場『名和長年』
幸四郎の長年
歌舞伎座『栗山大膳』
羽左衛門の主水
梅幸のお秀
歌舞伎座『栗山大膳』
雁治郎の大膳
羽左衛門の主水
帝国劇場『番町皿屋敷』
左団次の播磨
松蔦のお菊
寿美蔵の四郎兵衛
コロタイプ
歌舞伎座『栗山大膳』
雁治郎の大膳
東京劇場『江戸から東京』
○○○
歌右衛門の五右衛門
雁治郎の久吉
東京劇場『勧進帳』
幸四郎の弁慶
菊五郎の富樫
福助の義経
色アート
明治座『大原女奴』
三津五郎の小原女、奴
東京劇場『六歌仙容彩』
菊五郎の業平
菊五郎の喜撰
男女蔵のおかぢ
東京劇場『六歌仙容彩』
幸四郎の文屋
幸四郎の黒主
福助の小町
彦三郎の僧正
歌舞伎座『栗山大膳』
雁治郎の大膳
歌右衛門の家光
東京劇場『江戸から東京』
菊五郎の権次
伊三郎の留吉
明治座『伽羅先代萩』
吉右衛門の仁木
三津五郎の男之助
明治座『紙子仕立両面鑑』
仁左衛門の助右衛門其他
歌舞伎座『鎌倉武士』
宗十郎の鎌倉武士其他
普通写真版
帝国劇場『恋渡淵瀬川』
明治座『恋港博多諷』
歌舞伎座『明烏夢泡雪』
中座『水滸伝』其他
京都座『鎗一筋』其他
帝国劇場『頼山陽』
帝国劇場『岩崎兄弟』
浪花座『唐人お吉』其他
東西歌舞伎俳優総動員
五右衛門と私(中村歌右衛門)
私の栗山大膳(中村雁治郎)
豪放な山陽(市川左団次)
茶事と修養(市川寿美蔵)
勧進帳余談(松本幸四郎)
義経の心得(中村福助)
盗法秘聞(尾上菊五郎)
事変の地(守田勘弥)
亡父の型(中村福助)
大阪風と東京風(片岡我童)
楽しみに踊る(坂東三津五郎)
恋の小女郎(中村時蔵)
真似の失敗(尾上梅幸)
あとが駄目(市村羽左衛門)
協和会の組織(坂東彦三郎)
高尾と安女郎(市川男女蔵)
子供の友達(沢村宗十郎)
研究劇団の事(市村亀蔵)
夏の永旅(坂東秀調)
第一劇場の事(坂東寿三郎)
明烏の思出(沢村源之助)
涙の別れ(市川松蔦)
弓と舞台(中村吉右衛門)
○○○
演劇辞典(木村錦花、川尻清潭)
黒塚(新橋温習会歌詞)(鬼太郎)
をどり(市川翠扇)
―〈以上安部豊編輯〉―
勧進帳六歌仙座談会(中内蝶二、若狭万次郎、小寺融吉、渥美清太郎)
頼山陽(見たまゝ)(水屋大羊)
唐人お吉(紙野方造)
維新から明治へ(赤頭巾)
江戸から東京(見たまゝ)(上野山之助)
岩崎兄弟(見たまゝ)(菱野三吉)
盲人(東劇上演台本)(木村富子)
演芸問答(渥美清太郎)
―〈以上渥美清太郎編輯〉―
将軍太郎(芝居材料を索めて)(長崎むらんど)
歌舞伎座の出語り劇(小谷青楓)
『歌舞伎』その月々(祥光軒)
雁治郎の『栗山大膳』(三島霜川)
明治座の歌舞伎芝居(鬼太郎)
小原女と奴(西川許一)
床下の仁木に現はれたる超人間的の『心』(さうせん)
小女郎役者と宗七役者(奈河正阿弥)
十月各座役割
保存写真
読者倶楽部
―〈以上三島霜川編輯〉―
演芸画報十二月号
表紙絵 『鷺娘』(山村耕花画)
特別写真版
二色版
『金色夜叉』明治座
花柳の貫一
八重子の宮
大版
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
雁治郎の由良助
家橘の力弥
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
幸四郎の師直
雁治郎の若狭助
『紅葉散故郷の唄』歌舞伎座
羽左衛門の正太郎
幸四郎の竹五郎
亀蔵のお勘
『勘太郎月の唄』東京劇場
寿三郎の権三
浪子のおため
猿之助の勘太郎
寿美蔵の助十
『丘を越えて』明治座
井上の喜作
梅島の喜一
『廓文章』京都座
柳の作次郎
長三郎の伊左衛門
扇雀の夕霧
『ひらがな盛衰記』中座
吉右衛門の樋口
『盲人』東京劇場
猿之助の与の市
律子のそめご
コロタイプ
『清盛と西光』歌舞伎座
幸四郎の清盛
左団次の西光
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
羽左衛門の判官
村右衛門の本蔵
『時雨の炬燵』歌舞伎座
雁治郎の治兵衛
梅幸のおさん
『南国太平記』東京劇場
猿之助の小太郎
律子の綱手
寿美蔵の月丸
二面大
○○○
我童の直○
幸四郎の師直
羽左衛門の判官
雁治郎の若狭助
梅幸の顔世
『二筋道』明治座
伊井の阿久津
喜多村の喜代次
河合のおすが
花柳の桂子
色アート
『二筋道』明治座
伊井の阿久津
喜多村の喜代次
河合のおすが
村田の髪結
『金色夜叉』明治座
花柳の貫一
八重子の宮
梅島の富山
『金色夜叉』明治座
伊井の荒尾
花柳の貫一
八重子の宮
『紅葉散故郷の唄』歌舞伎座
羽左衛門の正太郎
左団次の安太郎
『紅葉散故郷の唄』歌舞伎座
梅幸のお高
羽左衛門の正太郎
『南国太平記』東京劇場
猿之助の小太郎
寿三郎の牧
浪子のお由羅
八百蔵の左源太
『南国太平記』東京劇場
寿美蔵の月丸
律子の綱手
紅若の仙波
菊江の七瀬
『二人猩々』中座
三津五郎の猩々
時蔵の猩々
普通写真版
歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』
歌舞伎座『清盛と西光』
歌舞伎座『時雨の炬燵』
京都座『心中万年草』
『岩倉宗玄』
中座『時今也桔梗旗上』
『河内山』
中座『関の馬士唄』
東劇『勘太郎月の唄』
明治座『丘を越えて』
受難期の歌舞伎興行
黎明の時代(小林一三)
伝統趣味の発展(高安月郊)
絶好の機会(長田秀雄)
徹底的合理化(浜尾四郎)
悲観は早計(大谷竹次郎)
歌舞伎興行受難の一例(渥美清太郎)
捲士重来の新派
人にある役(伊井蓉峰)
女優出でよ(柳永二郎)
愚考随感(伊志井寛)
二筋道(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
世話の暫(戯曲材料を索めて)(今谷久平)
演芸問答(あつみ生)
―〔以上渥美清太郎編輯〕―
歌舞伎座顔見世狂言評判記
『判官』を中心に(三宅周太郎)
『清盛と西光』を見て(水守亀之助)
『時雨の炬燵』雑感(本間久雄)
『寝覚の正太郎』(小谷青楓)
紅葉散故郷の唄(芝居見たまゝ)(長崎むらんど)
○○○
長三郎と扇雀(劇評)(高谷伸)
歌舞伎その月々(祥光軒)
〔―以上三島霜川編輯〕―
東京劇場の新作競(劇評)(鬼太郎)
南国太平記(芝居見たまゝ)(上竹三吾)
勘太郎月の唄(芝居見たまゝ)(池本道六)
文楽座の伊賀越道中双六(岡田翠雨)
吉右衛門の『馬盥』其他(高原慶三)
をどり(鏡獅子の続き)(市川翠扇)
『風の街』を観る(印象記)(安部豊)
昭和六年度の過去帳(林勝次)
舞台の落葉(魄落天)
元気な新国劇(印象記)(豊後生)
文楽の人形写真
保存写真
名優写真画集
十一月の演劇一覧
読者倶楽部
―〔以上安部豊編輯〕―