雑誌エンゲイ ガホウ 100016187

演芸画報 第25年第1号-第25年第6号(昭和6年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1931年(昭和6年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/25-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第廿五年第一号
表紙絵『虚無僧の五郎』(鳥居清忠筆)
特別写真版
二色版
『時雨の炬燵』南座
雁治郎
梅幸
福助
オフセツト
『鬼一法眼三略巻』明治座
吉右衛門
三津五郎
蓑助
もしほ
オフセツト
『新宿夜話』歌舞伎座
左団次
猿之助
松蔦
普通写真版
神戸松竹座『仮名手本忠臣蔵』
延若
我童
魁車
歌舞伎座『荒木又右衛門』
左団次
松莚
歌舞伎座『ちきり伊勢屋』
宗十郎
寿美蔵
猿之助
南座『春日局』『名和長年』
福助
雁治郎
幸四郎
南座『碁盤太平記』『安宅関』
雁治郎
中車
南座『土蜘』『紅葉狩』
梅幸
幸四郎
南座『鷺娘』『戻駕』
梅幸
勘弥
長三郎
扇雀
帝国劇場『忠貞奇談』『二度目清書』『椿姫』
花柳律子
友右衛門
八重子
田之助
特別附録
国宝的歌舞伎○廿四種
『菅原伝授手習鑑』
猿之助の梅王丸
亀蔵の桜丸
『仮名手本忠臣蔵』
吉右衛門の由良之助
もしほの力弥
『義経千本桜』
秀調の静御前
我当の忠信莚升の入江丹蔵
『天衣紛上野初花』
三升の河内山
田之助の出雲守
小太夫の市之亟
『一谷嫩軍記』
彦三郎の熊谷
友右衛門の弥陀六
『心中紙屋治兵衛』
雁治郎の治兵衛
『勧進帳』
幸四郎の弁慶
『鬼一法眼三略巻』
扇雀の皆鶴姫
家橘の虎蔵
『伊賀越道中双六』
仁左衛門の平作
『本朝廿四孝』
宗十郎の八重垣姫
松莚の人形道
『近江源氏先陣館』
羽左衛門の盛綱
『与話情浮名横櫛』
勘弥の与三郎
芝鶴のお富
『鎌倉三代記』
福助の時姫
時蔵の三浦助
『絵本太功記』
中車の光秀
『青砥稿花紅彩画』
源之助の弁天小僧
『恋飛脚大和往来』
延若の忠兵衛
魁車の梅川
『伽羅先代萩』
梅幸の政岡
『伊勢音頭恋寝刃』
寿美蔵の貢
訥子の喜助
『妹脊山婦女庭訓』
我童のお三輪
寿三郎の鱶七
右団次のおむら
『新板歌祭文』
福助のお光
八百蔵の久松
『沓手鳥孤城落月』
歌右衛門の淀君
『梅雨小袖昔八丈』
菊五郎の新三
男女蔵の忠七
『鳥辺山心中』
左団次の半九郎
松蔦のお染
『六歌仙』
三津五郎の文屋
長五郎の喜撰
劇壇二十五年観話
歌舞伎劇と時代(伊原青々園)
将来の戯曲界(岡本綺堂)
歌舞伎将来の一路(池田大伍)
老舞台監督の懴悔話(松居松翁)
歌舞伎劇の諸批判に対して(城戸四郎)
劇壇の変遷と其所産(渥美清太郎)
歌舞伎国宝的名優(三島霜川)
世直し気分話壇
信州坂部の花祭(早川孝太郎)
狂言の内より(松田青風)
健康的な農村のジヤズ踊(小寺融吉)
富士額のキユーピー(松本幸四郎)
別有天地漫談(守田勘弥)
春芝居スポーツ見立(水島爾保布)
滑稽勧進帳(曾我廼家五郎)
花見小景(中村翫右衛門)
『暫』と『助六』と(長崎むらんど)
昇天の竜(桃川若燕)
歌舞伎第三時代の人々
市川猿之助外七十人(三島霜川)
大衆演劇への新派群像(大平野虹)
喜劇俳優の将来(本山荻舟)
京都南座八面観
南座入場記(三木八十八)
雁治郎の碁盤太平記(高谷伸)
紙治の人々(森ほのほ)
裏から観た京の顔見世(葛の葉)
二度目の忠顕卿(中村雁治郎)
初役のおさん(尾上梅幸)
アンテンは困る(市川中車)
初役の富樫(松本幸四郎)
珍しい私の小春(中村福助)
三つの初役(守田勘弥)
顔見世画の部(富田泰彦)
顔見世夜の部(高原慶三)
劇評
新作揃ひの歌舞伎座(山崎紫紅)
明治座義捐興行(鬼太郎)
帝劇の師走興行(林和)
くさぐさ
御挨拶(社同人)
歌舞伎劇二十四種(渥美清太郎)
舞踊家サカロフ夫妻(佐藤寅雄)
羊に喰はせる借金証文(松田竹の島人)
人形座の舞台稽古(平田弘一)
演舞場の新国劇(安部豊)
東京劇場の菊葉会(山辺道人)
劇壇回顧十二ケ月漫画(名取春仙)
目次と扉のカツト(大竹昌春)
写真画集
保存写真
読者倶楽部
演芸画報第二十五年第二号
表紙絵『九紋竜と魯智深』(水島爾保布画)
特別写真版
二色版
『廓文章』歌舞伎座
梅幸の夕霧
羽左衛門の伊左衛門
コロタイプ
『太鼓音智勇三略』東京劇場
吉右衛門の忠継
男女蔵の善三郎
色アート大版
『敵討襤褸錦』中座
雁治郎の治郎右衛門
色アート大版
『浪花江双紙』中座
延若の新兵衛
福助の玉屋新兵衛
魁車の小女郎
コロタイプ
『水滸伝の林沖』明治座
勘弥の林沖
二色版
『雪暮夜入谷畦道』東京劇場
菊五郎の直次郎
福助の三千歳
コロタイプ
『アジアの嵐』市村座
猿之助のテイムール
色アート大版
『寿の門松』明治座
仁左衛門の浄閑
我当の与次兵衛
色アート大版
『不帰鳥』公園劇場
伊井の片岡中将
友三郎の武雄
コロタイプ
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
左団次の天河屋
普通写真版
歌舞伎座『伊達競一対編笠』
幸四郎の伴左衛門
羽左衛門の亀吉
宗十郎の山三
歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』
梅幸のとなせ
宗十郎の小浪
友右衛門の関助
歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』
羽左衛門の一角
家橘の与一郎
歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』
中車の本蔵
幸四郎の由良之助
秀調のお石
梅幸のとなせ
宗十郎の小浪
羽左衛門の力弥
東京劇場『雪暮夜入谷畦道』
菊五郎の直次郎
吉右衛門
丈賀彦三郎の仁八
伊三郎の女房
東京劇場『菅原伝授手習鑑』
菊五郎の松王丸
吉右衛門の源蔵其他
東京劇場『春霞賎機帯』
三津五郎の笘六
菊五郎の班女の前
中座『高嶺雪伊達実録』
雁治郎の甲斐
延若の三左衛門
福助の浅岡
中座『蓬莱』
長三郎の次郎冠者
魁車の太郎冠者
扇雀の雪野
明治座『巷談篭釣瓶』
左団次の治郎左衛門
寿美蔵の栄之丞
松蔦の八ツ橋
勘弥の次六
明治座『水滸伝の林沖』
勘弥の林沖
寿美蔵の九紋竜
訥子の花和尚
明治座『佐々木高綱』『寿の門松』
左団次の高綱
我当の与次兵衛
松蔦のお菊
芝鶴の吾妻
帝国劇場『第七天国』
八重子のデイアン
雪洲のシコオ
新歌舞伎座『花井お梅』其他
河合のお梅
梅島の峰吉
市村座『踊試合』『河童又介』
猿之助の鼻彦
八百蔵の平四郎
小太夫の良助
忠臣蔵春秋
鑑賞上の種々相(伊原青々園)
歌舞伎座の忠臣蔵(鬼太郎)
戸無瀬とおその(尾上梅幸)
小浪と山三(沢村宗十郎)
加古川本蔵(市川中車)
私の持役(松本幸四郎)
力弥一角伊左衛門(市村羽左衛門)
天河屋義平(市川左団次)
風雲動くところ
菊吉勘猿時代の開幕(三島霜川)
寺子屋に就ての対話(浜村米蔵)
東劇の菊吉(山崎紫紅)
新人の種々相(本山荻舟)
市村座の猿之助(山本柳葉)
二度目の松王(尾上菊五郎)
酒井左衛門(中村吉右衛門)
風雪山神廟(守田勘弥)
私のテイムール(市川猿之助)
新春劇壇の新脚本(渥美清太郎)
芝居見たまゝ
水滸伝の林沖(長崎むらんど)
アジアの嵐(湊遡太郎)
第七天国(勝利蔵)
浪花江双紙(高谷伸)
芝居の味
どんつくと賎機帯(小寺融吉)
寿の門松(中内蝶二)
廓文章(大村嘉代子)
大晏寺堤(石割松太郎)
時言時評
伊井蓉峰の旗挙げ(波良愚全洞)
河合のお梅(原町重三)
大阪の福助(食満南北)
中座の春狂言(森ほのほ)
くさぐさ
二月の芝居見物講話(川尻清潭)
楽屋放送(杉並六郎)
曾我廼家絵巻(大竹昌春)
湯殿の秀吉(芝居仕立)(奈河正輔)
沢村田之紀(幸運落語)(都々一扇歌)
青い隈(短歌)(神尾光子)
水滸伝林沖の挿絵(布施長春)
演芸問答
各座新作筋書
写真画集
保存写真
二月狂言役割
読者倶楽部
演芸画報第二十五年第三号
表紙絵『岳廟の春』(石井柏亭)
特別写真版
二色版
『積恋雪関扉』(歌舞伎座)
羽左衛門の大伴黒主
菊五郎の墨染
色アート大版
『梶原平三試名剣』(中座)
雁治郎の景時
色アート大版
『伊賀越道中双六』(明治座)
中車の幸兵衛
吉右衛門の政右衛門
色アート大版
『シラノ・ド・ベルジユラツク』(帝国劇場)
左団次のシラノ
松蔦のロクサアヌ
色アート大版
『小猿七之助』(東京劇場)
勘弥の七之助
律子の滝川
色アート
『義経千本桜』(歌舞伎座)
羽左衛門の権太
菊五郎の小金吾
源之助の小せん
色アート
『義経千本桜』(歌舞伎座)
中車の梶原
菊五郎の弥助
色アート
『義経千本桜』(歌舞伎座)
福助のお里
友右衛門の弥左衛門
男女蔵の若葉内侍
色アート
『積恋雪関扉』(歌舞伎座)
羽左衛門の関兵衛
菊五郎の宗貞
福助の小町姫
普通写真版
明治座『寿曾我対面』
中車の工藤
彦三郎の朝比奈
宗十郎の十郎
三津五郎の五郎
明治座『伊賀越道中双六』
吉右衛門の政右衛門
時蔵のお谷
宗十郎の大内記
明治座『黒手組曲輪達引』
宗十郎の助六
吉右衛門の新左衛門
時蔵の揚巻
田之助の白玉
東京劇場『子鷲』其他
勘弥の信孝
彦三郎の秀吉
亀蔵の秀胤
我当の丹羽
新歌舞伎座『天晴れウオング』
雪洲のウオング
菊枝のフアンニー
中座『仮名手本忠臣蔵』其他
幸四郎の本蔵
延若の由良之助
魁車のお石
福助の戸無瀬
扇雀の小浪
市村座『ウイリアム・テル』
猿之助のテル
踏絵の長男
帝国劇場『シラノ・ド・ベルジユラツク』其他
左団次のシラノ
寿美蔵のクリスチヤン
松蔦のロクサース
歌舞伎座二月記
木挽町二月興行(鬼太郎)
関の扉の舞台(小寺融吉)
常磐津を中心として見た関の扉(呉文炳)
私の関兵衛(市村羽左衛門)
宗貞と墨染(尾上菊五郎)
顔見世舞踊としての関の扉(今谷久平)
西洋ものゝ舞台
『シラノ』と左団次(本間久雄)
『子鷲』を見て(浜村米蔵)
突如『ウイリアム・テル』を見る(畑耕一)
『シラノ』の見たまゝ(長崎むらんど)
『子鷲』見たまゝ(勝利蔵)
『ウイリアム・テル』見たまゝ(千賀静治)
芝居の味
伊賀越の通し狂言(本山荻舟)
明治座曾我の対面(遠藤為春)
中座の石切梶原(中井浩水)
時言時評
二月劇壇の出し物(渥美清太郎)
苦戦混戦明治座の二月(三宅周太郎)
中座の印象記(住田冬和)
延享五人男(見たまゝ)(湯浅ひさを)
中村魁車(人の味)(食満南北)
東西南北
妻として(芝居仕立古今物語)(井手蕉雨)
無線電話(冥府通信)(花水庵)
楽屋放送(東京各座)(杉並六郎)
新作狂言筋書(黒頭巾)
芝居見物講話(三月狂言)(川尻清潭)
演芸問答
各座二月狂言役割
各優写真募集
読者倶楽部
演芸画報第二十五年第四号
表紙『吉野山』(勝田哲画)
特別写真版
二色版
『本朝廿四孝』明治座
勘弥の勝頼
福助の八重垣姫
松蔦の濡衣
色アート大版
『忍夜恋曲者』東京劇場
梅幸の滝夜叉姫
羽左衛門の光圀
色アート大版
『源平布引滝』新橋演舞場
吉右衛門の実盛
友右衛門の妹尾
色アート大版
『当秋八幡祭』歌舞伎座
幸四郎の十次兵衛
左団次の甚兵衛
宗十郎のお早
色アート大版
『ジヤヌ・ダルク』帝国劇場
八重子のジヤヌ・ダルク
色アート
『羽根の禿』東京劇場
菊五郎の禿
色アート
『伽羅先代萩』東京劇場
梅幸の政岡
菊五郎の仁木
彦三郎の男之助
羽左衛門の細川
中車の外記
色アート
『弁天娘女男白浪』東京劇場
羽左衛門の弁天小僧
菊五郎の南郷
色アート
『恋の湖』神戸松竹座
雁治郎の半兵衛
延若の助七
福助の小稲
普通写真版
市村座『暫』
三升の権五郎景政
宮戸座『新釈忠臣蔵』
伊井の内良之助
歌舞伎座『勧進帳』
幸四郎の弁慶
宗十郎の義経
左団次の富樫
歌舞伎座『当秋八幡祭』
左団次の甚兵衛
秀調のお賎
寿美蔵の野手の三
松蔦のお照
亀蔵の与五郎
新橋演舞場『高瀬舟』『源平布引滝』
三津五郎の喜助
友右衛門の庄兵衛
新橋演舞場『隅田川続俤』
吉右衛門の法界坊
友右衛門の甚三
我当の松若
もしほのおくみ
時蔵のおしづ
明治座『人狼』『奇物変物』
勘弥の大内
訥子の吉岡
福助の蔦江
しうかの白石
明治座『瞼の母』
勘弥の忠太郎
田之助の半次
松延のおぬい
多賀之亟のおはま
新歌舞伎座『紅蝙蝠』
中井の郡太夫
辰巳の長八郎
浪花座『町の入墨者』
寿三郎の岩吉
扇雀の三次郎
時言時評
戯曲材料を索めて(社同人)
傾城浅間岳(三島霜川)
三月芝居見物記
東京劇場弥生興行(鬼太郎)
歌舞伎座日蓮其他(山崎紫紅)
明治座二月狂言(池田大伍)
新橋演舞場の実盛(千葉一郎)
帝国劇場の三月狂言(綿貫六助)
市村座の三升を見る(安部豊)
神戸松竹座を覗く(三木八十八)
三月芝居情趣録
弁天小僧の味(松田竹の島人)
弁天小僧私見(尾上菊五郎)
自由画の味『暫』(浜村米蔵)
東劇の所作事(小寺融吉)
双面の味(中内蝶二)
本朝廿四孝の奥庭(池田〓子)
芝居見たまゝ
当秋八幡祭(長崎むらんど)
明治座の『人狼』(勝利蔵)
三月芝居芸談
蜘蛛になる滝夜叉(尾上梅幸)
十八貫の禿とエロ坊主(尾上菊五郎)
南北物と私(市川左団次)
再演の実盛(中村吉右衛門)
八重子を語る
先づ脱却せよ(岸田国士)
声に工夫を(柳沢尚子)
八重ちやんに贈る言葉(伊井蓉蜂)
上手な熱のある人(守田勘弥)
私の見た八重子(松岡映丘)
東西南北
旧劇管見(渥美清太郎)
日本演劇大辞典(木村錦花、川尻清潭)
稽古の暇に(中村吉右衛門)
日記の中から(市川男女蔵)
ある日の日記(阪東しうか)
冥府通信無線電話(花水庵)
四月芝居見物講話(川尻清潭)
刃傷の仁木弾正(甲斐生)
演芸問答
三月各座役割
読者倶楽部
表紙『愛宕山』(名取春仙画)
特別版
二色版
『車引』明治座
染五郎の梅王
大版
『大蔵譚』東京劇場
菊五郎の大蔵卿
『大森彦七』明治座
幸四郎の大森彦七
『壷坂霊験記』明治座
宗十郎の沢市
我童のおさと
『お国と五平』東京劇場
勘弥の友之丞
福助のお国
三津五郎の五平
『すみだ川』歌舞伎座
梅幸の斑女の前
幸四郎の舟人
『一谷嫩軍記』明治座
吉右衛門の熊谷直実
『神明恵和合取組』歌舞伎座
羽左衛門の辰五郎
『鳥羽の恋塚』御園座
延若の遠藤武者
『女歌舞伎』新歌舞伎座
秀調の桐大内蔵
寿美蔵の烏丸大納言
『春日局』御園座
福助の春日局
『矢の根』歌舞伎座
左団次の五郎時致
歌右衛門の十郎祐成
『戻橋』新歌舞伎座
時蔵の小百合
訥子の渡辺綱
コロタイプ
『牧の方』歌舞伎座
歌右衛門の牧の方
『牧の方』歌舞伎座
中車の北条相模守
羽左衛門の畠山六郎
『近頃河原の達引』歌舞伎座
仁左衛門の与次郎
『近江源氏先陣館』御園座
雁治郎の盛綱
色アート
『ブラザース』帝国劇場
雪洲のエデイ
律子のローマムーア
『大蔵譚』東京劇場
菊五郎の大蔵卿
福助の常磐御前
『大蔵譚』東京劇場
勘弥の鬼次郎
男女蔵のお京
『御存梅の由兵衛』明治座
吉右衛門の由兵衛
時蔵の小梅
『瘤とり』
明治座我当の梅人
時蔵の松人
『雪の渡り鳥』新歌舞伎座
寿美蔵の銀平
芝鶴のお市
訥子の卯之吉
『女歌舞伎』『新婚道中記』新歌舞伎座
寿美蔵の吉川
田之助の早川
秀調の桐大内蔵
『ある陪審裁判』帝国劇場
河合の稲子
喜多村のお捨
広太郎の清
普通写真版
明治座『一谷嫩軍記』
歌舞伎座『牧の方』『近頃河原の達引』
歌舞伎座『神明恵和合取組』
帝国劇場『御婦人は何がお好き』
市村座『二人道成寺』『嘆きの天使』
東京劇場『山姥』
東京劇場『侠客春雨傘』
御園座『近江源氏先陣館』
歌舞伎よ殻を脱せよ 時言(三宅正太郎)
歌舞伎を大衆化すには 時言(小林一三)
自然の力 時言(武者小路実篤)
劇場・脚本・観劇料 時言(鈴木文史朗)
組織を改めよ 時言(村山知義)
旧歌舞伎を撰択 時言(渥美清太郎)
稽古のひまに 随筆(中村吉右衛門)
堀川の感味 芝居の味(三島霜川)
猿廻し与次郎 芝居の味(石割松太郎)
壷坂の興味 芝居の味(大村嘉代子)
一谷嫩軍記 芝居の味(豊沢松太郎)
大蔵卿の味 芝居の味(中内蝶二)
花見月の歌舞伎座 劇評(鬼太郎)
吉右衛門の貫録 劇評(本山荻舟)
東京劇場を観る 劇評(三宅三郎)
帝劇四月狂言 劇評(林和)
道頓堀と宝塚 劇評(堀正旗)
由緒ある隅田川 芸談(清元延寿太夫)
新しくない大蔵卿 芸談(尾上菊五郎)
梅王と時平公 芸談(松本幸四郎)
本行とは違つた壷坂 芸談(片岡我童)
隅田川を見物して 舞踊観(市川翠扇)
山姥と瘤取 舞踊観(花柳寿輔)
棒しばり 舞踊観(野村万介)
戻橋の小百合 舞踊観(上原勲子)
東をどりを観る 舞踊観(池田〓子)
上方の踊の春 舞踊観(中井浩水)
伊藤道郎の舞踊 舞踊観(安部豊)
石井漠の舞踊 舞踊観(吉本踏吉)
冥府通信無線電話 評話(花水庵)
釣り漫談 随筆(沢村宗十郎)
米沢町時代 随筆(阪東三津五郎)
泥棒に見らる 随筆(尾上伊三郎)
手帖の中から 随筆(市川松蔦)
私の相手役 随筆(水谷八重子)
五月芝居講話 評話(川尻清潭)
日本演劇辞典 研究(木村錦花、川尻清潭)
百姓の権八 戯曲材料(渥美清太郎)
忘れ得ぬ喜び 演説(記者)
隅田川が変る評話(記者)
保存写真 社告
写真画集 社告
四月狂言役割
読者倶楽部
表紙『鏡獅子』(村上三千穂画)
特別版
二色版
『仮名手本忠臣蔵』明治座
福助の勘平
松蔦のおかる
大版
『伊賀越道中双六』中座
雁治郎の重兵衛
仁左衛門の平作
『皐月闇宇都谷峠』歌舞伎座
吉右衛門の十兵衛
『皐月闇宇都谷峠』歌舞伎座
菊五郎の仁三
『仮名屋小梅』角座
河合の小梅
大矢の兼吉
『仮名手本忠臣蔵』明治座
勘弥の平右衛門
松蔦のおかる
『真景累ケ淵』角座
喜多村の豊志賀
藤村の新吉
東のお久
『仮名手本忠臣蔵』明治座
左団次の定九郎
村右衛門の与一兵衛
『玉川上水の始』帝国劇場
友右衛門の庄右衛門
寿美蔵の清右衛門
コロタイプ
『奥州安達原』歌舞伎座
吉右衛門の袖萩
広太郎のおきみ
『皐月闇宇都谷峠』歌舞伎座
菊五郎の文弥
新七のおのち
『仮名手本忠臣蔵』明治座
勘弥師直
我童の若狭之助
『仮名手本忠臣蔵』明治座
左団次の由良助
莚升の力弥
二面大
『新薄雪物語』中座
雁治郎の民部之丞
中車の伊賀守
延若の兵衛
魁車の梅の方
仁左衛門の兵蔵
延若の団九郎
市蔵の正宗
寿三郎の大膳宗十郎の萩の方
長三郎の左衛門
我当の妻平
扇雀の薄雪
吉三郎の籬
色アート
『壇浦兜軍記』帝国劇場
我童の阿古屋
寿美蔵の重忠
友右衛門の岩永
家橘の榛沢
『奥州安達原』歌舞伎座
吉右衛門の貞任
福助の義家
『紅葉狩』歌舞伎座
菊五郎の更科姫
吉右衛門の維茂
三津五郎の山神
『菘種蒔』歌舞伎座
三津五郎の三番叟
福助の千歳
『関三奴』歌舞伎座
菊五郎の奴菊平
三津五郎の奴大和平
『有憂華』『鷺娘』『第七天国』南座
梅島の秀作
菊枝の鷺娘
雪洲のシコオ
『雪の渡り鳥』宮戸座
『チヤツプリン』新歌舞伎座
小太夫の銀平
辰巳のチヤツプリン
『河内山』市村座
伊井の河内山
友三郎の直次郎
明治座『仮名手本忠臣蔵』
帝国劇場『トパーズ』
帝国劇場『山田長政』
中座『平清盛』
中座『伊賀越道中双六』
中座『神楽諷雲井曲毬』
註文一束 劇場へ要望(柳原義光)
先づ時間の短縮 劇場へ要望(佐藤義亮)
先づ観劇料を 劇場へ要望(吉野作造)
脚本俳優の一進 劇場へ要望(高安月郊)
内容充実を望む 劇場へ要望(服部愿夫)
大谷氏への註文 劇場へ要望(山村耕花)
歌舞伎座皐月興行 劇評(岡鬼太郎)
又々『忠臣蔵』 劇評(山崎紫紅)
帝劇のトパーズ 劇評(川路柳虹)
新薄雪物語の価値 研究(渥美清太郎)
新薄雪の役々と役者 研究(三島霜川)
新薄雪物語を観る 研究(大森痴雪)
三十年目の新薄雪 研究(大西利夫)
新薄雪の印象 研究(森ほのほ)
幸崎伊賀守 芸談(市川中車)
園部兵衛 芸談(実川延若)
梅の方 芸談(中村魁車)
園部左衛門 芸談(林長三郎)
葛城民部 芸談(中村雁治郎)
稽古の暇に 随筆(中村吉右衛門)
人の味芸の味 随筆(食満南北)
日記の中から 随筆(中村芝鶴)
或日の阪東しうか 随筆(島田正二)
恩愛中心の安達の三 芝居の味(千葉一郎)
判官と勘平 芝居の味(中村福助)
袖萩雑談 芝居の味(中村吉右衛門)
トパーズを観る 見たまゝ(千賀静治)
かげろふ噺 見たまゝ(勝利蔵)
傾城染分総の一節 戯曲材料(三島霜川)
長三郎と扇雀 兄弟役者(富田泰彦)
時蔵ともしほ 兄弟役者(土岐善麿)
福助と児太郎 兄弟役者(松岡映丘)
田之助と松莚 兄弟役者(吉田絃二郎)
八百蔵と小太夫 兄弟役者(山川秀峰)
染五郎と豊兄弟役者(内山理三)
冥府通信無線電話 評話(花水庵)
六月芝居講話 評話(川尻清潭)
市村座の伊井 評話(安部豊)
演劇大辞典 講話(木村錦花、川尻清潭)
演芸問答 講話(渥美清太郎)
保存写真 社告
名優写真画集 社告
松王十種 社告
五月狂言役割
読者倶楽部