演芸画報 第24年第7号-第24年第12号(昭和5年7月~12月)
演芸画報第二十四年第七号
表紙 累(勝田哲筆)
色アート
『直助権兵衛』(歌舞伎座)
左団次の直助
猿之助の権兵衛
松蔦のおつや
色アート
『鼠小僧次郎吉』(浪花座)
寿三郎の次郎吉
コロタイプ
『吉様参由緑音信』(東京劇場)
羽左衛門の吉三
梅幸のおかん
菊五郎の弁秀
色アート
『都一中』(明治座)
仁左衛門の三仲
色アート
『大森彦七』(中座)
幸四郎の彦七
我童の千早姫
コロタイプ
『いろは新助』(中座)
雁治郎の新助
中車の清蔵
二面大
『勧進帳』(明治座)
吉右衛門の弁慶
宗十郎の富樫
福助の義経
二面大
『本朝廿四孝』(東京劇場)
菊五郎の八重垣姫
羽左衛門の勝頼
梅幸の濡衣
普通写真版
東京劇場『本朝廿四孝』
東京劇場『其小唄夢廓』
東京劇場『お夏狂乱』
東京劇場『吉様参由緑音信』
中座『伽羅先代萩』
中座『いろは新助』
中座『鏡獅子』
明治座『早苗鳥伊達聞書』
明治座『都一中』
新橋浜舞場『箱根八里』
新橋浜舞場『毒草』
新橋浜舞場『かげろふ譚』
歌舞伎座『旅順包囲録』
歌舞伎座『直助権兵衛』
歌舞伎座『酔猩々』『奴凧』『小指』
歌舞伎座『蚤取男』『田圃』
新歌舞伎『受難華』其他
脚本
虎(東京劇場七月狂言)(松居松翁)
女形の研究
明治時代の女形(岡本綺堂)
女形論(浜村米蔵)
女形側面観(豊田仙太郎)
現代若女形評判記(三島霜川)
女形の隔てのないお話
市川松蔦
中村芝鶴
市川松莚
中村福之丞
中村もしほ
坂東勝太郎
片岡千代麿
曾我廼家秀蝶
花柳章太郎
中村時蔵
中村福助
市川猿之助に寄す
第一線に立つ猿之助君(日活事務・根岸耕一)
漫談的に(松屋営業部長・古屋晃道)
劇壇のムツソリーニ(曾我廼家五郎)
健康第一(聖路加病院副院長・久保徳太郎)
考へなければならない点(前代議士・近藤達児)
無理をするな(落合三郎)
熱で動く男(小糸源太郎)
新作狂言の評判
新派の新狂言(鬼太郎)
『直助権兵衛』を見て(三宅周太郎)
『肉眼心眼』を観て(生田葵)
『旅順包囲録』の史実と興味(原愚全洞人)
芝居見たまゝ
娘三人記(浪花座)(山上貞一)
直助権兵衛(歌舞伎座)(根本伊代吉)
かげろふ譚(新橋演舞場)(美倉町人)
墨色判断(帝国劇場)(今坂登)
くさぐさ
『廿四孝』と『勧進帳』(三宅三郎)
歌舞伎劇に現はれたる『生活苦』(三島霜川)
志賀山家元の『山姥』(小寺融吉)
話の劇場とは(菅原寛)
馬と犬(尾上梅幸)
文楽(松村英一)
河豚の戯言(尾上菊五郎)
本朝廿四孝の役々(安部豊)
名優写真画集
をどり(市川翠扇)
御誂声音一夕話(柳亭青楽)
読者倶楽部
演芸画報第二十四年第八号
表紙 那須野の小狐(〓本一洋)
特別写真版
二色版
『与話情浮名横櫛』(歌舞伎座)
羽左衛門の与三郎
勘弥の蝙蝠安
オフセツト
『与話情浮名横櫛』(歌舞伎座)
尾上梅幸のお富
二色版
『色彩間刈豆』(新歌舞伎座)
時蔵のかさね
男女蔵の与右衛門
オフセツト
『坊ちやん』(帝国劇場)
市川猿之助の坊ちやん
二色版
『其時の赤穂城』(歌舞伎座)
左団次の内蔵助
松莚の松之亟
普通写真
帝国劇場『安宅関』
帝国劇場『坊ちやん』
歌舞伎座『其時の赤穂城』
歌舞伎座『修禅寺物語』
歌舞伎座『与話情浮名横櫛』
金沢尾山倶楽部『名月八幡祭』
京都南座『演芸舞踊会』
新歌舞伎座『伊勢音頭恋寝刃』
新歌舞伎座『権三と助十』
明治座『小夜衣草紙』
明治座『新家庭双六』
脚本
晩春夜話(吉井勇)
夏季歌舞伎講話
ニウースを脚色した元禄劇(伊原青々園)
喜劇エッセンス
喜劇二十五年集(杉並六郎)
芝居漫話集
お芝居は高い(佐々木邦)
漫談芝居の話(大辻司郎)
歌舞伎冗話(田中比左良)
劇評
歌舞伎と新歌舞伎(山崎紫紅)
焦点のある劇とない劇(坊ちやん)(森田草平)
守田勘弥に寄す
新世話物役者(医学博士・飯島博)
再び文芸座を(結城素明)
一つの方向を(一高教授・守随憲治)
内面的暗示(田中良)
特徴即欠点(喜多村禄郎)
勘弥さんに(津野田少将夫人・津野田菊枝)
感心する点(松香書塾・加藤松香)
勘弥のこと(倉田百三)
新しい芝居を(石井柏亭)
芝居見たまゝ
修禅寺物語(歌舞伎座)(長崎むらんど)
安宅関(帝国劇場)(鈍太郎)
講談化した芝居
宗庵の最期(邑井貞吉)
切篭曙(桃川燕林)
お玉源四郎(猫遊軒伯知)
くさぐさ
四谷怪談(短歌)(松村英一)
昔の夏芝居(広田星橋)
をどり(市川翠扇)
河豚の戯言(尾上菊五郎)
各座の新作狂言
明治座楽屋歩記(細矢安太郎)
演芸消息
松竹大レヴユー(安部豊)
活気づいた義太夫(豊竹巌太夫)
金か命か首の女(井手蕉雨)
名優写真画集
名優保存写真
夏芝居五景(水島爾保布)
安宅関スケツチ(布施長春)
演芸問答(渥美清太郎)
読者倶楽部
演芸画報第二十四年第九号
表紙 『菊の露』(山村耕花筆)
特別写真版
二色版
『九州道中膝栗毛』(歌舞伎座)
猿之助の弥次郎兵衛
友右衛門の北八
大版
『美しき白痴』(帝国劇場)
花柳章太郎の姉娘行子
大版
『東海道四谷怪談』(神戸松竹座)
片岡我童のお岩の亡霊
色アート
『謎帯一寸徳兵衛』(京都南座)
実川延若の大島団七
色アート
『謎帯一寸徳兵衛』(京都南座)
中村福助の大和屋徳兵衛
扇雀の女房お梶
特別附録
舞台の水
(1)『忠臣蔵年中行事』片岡仁左衛門の内蔵助片岡千代之助の主税
(2)『坊つちやん』市川猿之助の坊つちやん中村翫右衛門の野だいこ市川八百蔵の赤シヤツ市川笑猿の頭船
(3)『芝芸の○財布』片岡千代之助の熊五郎
(4)『○○○○』中村吉右衛門の○谷尾上菊五郎の青木
(5)『平家蟹』中村歌右衛門の玉虫
(6)『生きてゐる小平次』尾上菊五郎の太九郎守田勘弥の小平次
(7)『三社祭』坂東三津五郎の悪玉中村時蔵の善玉
(8)『生写朝顔日記』片岡我童の朝顔
(9)『九十九折』中村雁治郎の清七中村福助の雛勇中村魁車の久七
(10)『与話情浮名横櫛』尾上梅幸のお富
(11)『四谷怪談』市村羽左衛門の民谷伊右衛門
(1)『神霊矢口渡』実川延若の頓兵衛沢村宗十郎のお舟寿美蔵の六蔵
(2)『文覚』松本幸四郎の文覚
(3)『与那国物語』中村福助の海女勝
(4)『勝相模浮名花触』市川左団次の権助市川松蔦お俊実川延若の源太
(5)『川中島○戦』坂東彦三郎の山本勘助
(6)『玉篋両浦島嶼』林長三郎の浦島太郎中村扇雀の後の浦島太郎
(7)『ひら仮名盛衰記』中村吉右衛門の樋口次郎兼光
(8)『一谷嫩軍記』市川中車の熊谷次郎直実中村雁治郎の無官太夫敦盛
(9)『怪談牡丹灯篭』大谷友右衛門の山本志丈市川男女蔵の萩原新三郎尾上菊五郎の伴蔵
(10)『花街模様薊色縫』坂東秀調の十六夜市川寿美蔵の清心
普通面写真
歌舞伎座『兄弟とその父』
歌舞伎座『九州道中膝栗毛』
浪花座『累物語』
京都南座『摂州合邦辻』
帝国劇場『鬼あざみ』
帝国劇場『愚弟賢兄』
明治座『置土産』
舞踊脚本
元旦の一休(常盤津連中)(竹柴金作)
私達の生活と演劇
二つの見方(画家・伊東深水)
学問部屋として(平凡社々長・下中弥三郎)
註文その他(文学博士・笹川種郎)
軍人の立場から(陸軍少将・桜井忠温)
劇評
明治座の大笑会(鬼太郎)
林長二郎を見る(久保田金僊)
京都南座を観る(森ほのほ)
好きな女役
清正の娘(大村嘉代子)
情熱の女(小寺菊子)
勇敢なお三輪(池田〓子)
芝居見たまゝ
愚弟賢兄(帝国劇場)(長崎むらんど)
九州道中膝栗毛(歌舞伎座)(鈍太郎)
遠慮ない話
遠慮なく云へば(市川八百蔵)
たつた一つよい事(市川荒次郎)
名台詞(花柳章太郎)
舞台監督の記(市川左升)
協会の仕事(中村翫右衛門)
張作霖の印象(中村芝鶴)
やつぱりペシヤンコ(曾我廼家五九郎)
夫婦と云ふもの(市川小太夫)
身辺閑話(林長二郎)
避暑しない理由(井上正夫)
酒席閑話(大谷友右衛門)
芝居に必要な設備(河原崎長十郎)
林長二郎君と芝居して(小堀誠)
くさぐさ
歌舞伎の人間苦と愛着相(三島霜川)
新国劇の魔像を見て(豊後)
レビウユよ何処へ行く(足立忠)
舞踊行脚(坂東蓑助)
をどり(市川翠扇)
大橋座の両面舞台(印南高一)
文楽の浄るり(安部豊)
各座の役割と演芸消息
名優保存写真
名優写真画集
演芸問答(渥美清太郎)
膝栗毛スケツチ(布施長春)
読者倶楽部
画報定価半減について
演芸画報第二十四年第十号
表紙 『初霜』(小村雪岱筆)
特別写真版
二色版
『怪異談牡丹灯篭』東京劇場
菊五郎の伴蔵
源之助のお米の霊
家橘のおつゆの霊
色アート全面大版
『大菩薩峠』歌舞伎座
守田勘弥の机竜之助
色アート
『大菩薩峠』歌舞伎座
守田勘弥の机竜之助其他
色アート
『大菩薩峠』歌舞伎座
守田勘弥の机竜之助其他
色アート
『天晴ウオング』帝国劇場
早川雪洲のウオング
水谷八重子のフアンニイ
色アート
『当流東文章』明治座
猿之助の権助
松蔦の桜姫
訥子の清玄
色アート
『勢獅子』東京劇場
尾上菊五郎の音吉
三津五郎の森松
色アート
『極附幡随院長兵衛』中座
中村吉右衛門の長兵衛
色アート
『勧進帳』名古屋御園座
幸四郎の弁慶
雁治郎の富樫
福助の義経
普通写真版
中座『一の谷嫩軍記』
宗十郎の義経吉右衛門の直実
友右衛門の弥陀六
東京劇場『伊賀越道中双六』
中車の平作
菊五郎の重兵衛
東京劇場『伊賀越道中双六』
福助のお米
三津五郎の孫八
東京劇場『怪異談牡丹灯篭』
菊五郎の伴蔵
男女蔵の新三郎其他
帝国劇場『慈悲心鳥』
井上の六兵衛
八重子のお冬
明治座『高野物狂』
猿之助の高師四郎
正太郎の花若
明治座『清水定吉』
猿之助の定吉
八百蔵の小川巡査
新歌舞伎座『東京行進曲』『新四谷怪談』
伊井のふうさん
河合の伯母
嘉久子の折枝
喜多村のお峰
巻頭言
説話
当流東文章に見える役者と時代(高安月郊)
最もよきものを最も多数に(中里介山居士)
俳優と経営者(大谷竹次郎)
劇評
新秋の大歌舞伎(東京劇場)(鬼太郎)
大菩薩峠を観る(歌舞伎座)(吉井勇)
帝劇の早川雪洲(帝国劇場)(田島淳)
芸談
私の重兵衛(尾上菊五郎)
初役の平作(市川中車)
机竜之助を斯く観る(守田勘弥)
私のウオング(早川雪洲)
芝居見たまゝ
大菩薩峠(歌舞伎座)(長崎むらんど)
当流東文章(明治座)(鈍太郎)
ゴー、ストップ(新築地劇団)(根本伊与吉)
人は斯くこそありたけれ(新歌舞伎座)(麻野諏訪郎)
芝居の味と人の味
当流東文章の味(芝居の味)(三島霜川)
林長三郎(人の味)(食満南北)
新派劇壇の人々(人の味)(瀬戸英一)
若い女になる心
出来るだけ初々しく(市川松蔦)
生娘にはなれない(中村福助)
女形として(中村芝鶴)
若い女になる心持(市村家橘)
私は修業時代(市川松莚)
私は若いのです(中村時蔵)
くさぐさ
新宿演芸繁昌記(笹塚普衛)
新宿映画行進曲(大島次郎)
芝居の川柳(阪井久良岐)
をどり(市川翠扇)
河豚の戯言(尾上菊五郎)
木間星箱根鹿笛(講談化した芝居)(猫遊軒伯知)
演芸問答(渥美清太郎)
大菩薩峠スケツチ(布施長春)
保存写真
写真画集
読者倶楽部
演芸画報第二十四年第十一号
表紙『支那劇』(薄拙太郎画)
特別写真版
二色版
『鎌髭』歌舞伎座
猿之助の将軍太郎良門
団子改め段四郎の俵小藤太守郷
色アート
『聞多と春輔』帝国劇場
菊五郎の春輔
勘弥の聞多
色アート
『天保侠客笹川一家』歌舞伎座
幸四郎の勢力富五郎
羽左衛門の清滝の佐吉
色アート
『大岡越前守と天一坊』歌舞伎座
左団次の越前守
羽左衛門の天一坊
色アート
『経島娘生贄』中座
中車の平清盛浄海
雁治郎の小松内附重盛
魁車の小枝
色アート
『糒庫』帝国劇場
梅幸の淀君
勘弥の秀頼
彦三郎の氏家内膳
色アート
『一人旅二人旅』東京劇場
宗十郎の甲州屋万吉
時蔵の娘おさい
色アート
『慶安太平記』東京劇場
吉右衛門の丸橋忠弥
色アート
『近江源氏先陣館』東京劇場
吉右衛門の佐々木盛綱
友右衛門の和田兵衛秀盛
普通写真版
歌舞伎座『平重衡』
歌右衛門の平重衡
歌舞伎座『平重衡』
福助の千手前
帝国劇場『雪月花』
菊五郎○鷺娘
玉兎
保名
帝国劇場『真景累ケ淵』
梅幸の豊志賀
菊五郎の新吉
帝国劇場『真景累ケ淵』
勘弥の勘蔵
源之助のおせい
竹三郎のお久
演舞場『旋風時代』
伊井の外山具慶
河合の後室慶子
喜多村のお八重
花柳章太郎の竜
吉英のお多喜
中座『春花五大力』
雁治郎の源五兵衛
寿三郎の八右衛門
福助の菊野
中座『義経千本桜』
雁治郎のいがみの権太
福助の弥助
我童のお里
劇界時言
社告
劇壇展望(松居松翁)
脚本
再咲花恵露浦島(新橋温習会上演)(岡鬼太郎)
小袖餅(新橋温習会上演)(岡鬼太郎)
芝居の味
鎌髭の味(浜村米蔵)
盛綱種々(三宅周太郎)
今と昔の鷺娘(小寺融吉)
劇評
歌舞伎座良月興行(鬼太郎)
帝劇の十月(池田大伍)
芝居月の東京劇場(山崎紫紅)
十月の新橋演舞場(綿貫六助)
道頓堀の古典劇(石割松太郎)
芝居見たまゝ
天保侠客 笹川一家(歌舞伎座)(鈍太郎)
聞多と春輔(帝国劇場)(長崎むらんど)
一人旅二人旅(東京劇場)(勝利蔵)
芸談
初役の淀君(尾上梅幸)
盛綱陣屋(市川莚女)
初役の忠弥(中村吉右衛門)
鎌髭(市川猿之助)
くさぐさ
とりかへ子物語(芝居仕立古今物語)(奈河正輔)
芝居見物講話(十一月の歌舞伎座)(川尻清潭)
実川延若(人の味芸の味)(食満南北)
新派劇壇の人々(人の味芸の味)(瀬戸英一)
芝居の川柳(阪井久良岐)
英雄美人の活き返へる前(帝劇の稽古)(平田正一)
をどり(市川翠扇)
俳優粋族観(富士登山)
楽屋放送(山本三茶)
演芸問答(渥美清太郎)
扉絵及挿絵(布施長春)
写真画集(社告)
保存写真(社告)
読者倶楽部
演芸画報第二十四年第十二号
表紙絵『大高源吾』(名取春仙画)
特別写真版
二色版
『戻駕色相肩』明治座
三津五郎の浪花の次郎作
勘弥の吾妻の与四郎
児太郎の禿たより
色アート大版
『鏡獅子』歌舞伎座
菊五郎のお小姓弥生
色アート
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
中車の高武蔵守師直
菊五郎の塩谷判官高貞
色アート
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
羽左衛門の早野勘平
色アート
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
幸四郎の大星由良之助
梅幸のおかる
色アート二面大
『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎座
幸四郎の大星由良助
羽左衛門の早野勘平
梅幸のおかる
菊五郎の塩谷判官
中車の寺岡平右衛門
色アート二面大
『義士尽忠録』明治座
吉右衛門の寺岡平右衛門
吉右衛門の松浦鎮信
勘弥の大石内蔵助
勘弥の大高源吾
友右衛門の山鹿甚五左衛門
友右衛門の宝井其角
普通写真版
明治座『子供酒』
吉右衛門の盗人長九郎
明治座『人形つかひ』
勘弥の桐竹紋作
友右衛門の吉田冠蔵
時蔵の娘おはま
中座『操三番』『伯蔵主』
猿之助の操三番叟
長三郎の伯蔵主
中座『伊達綱宗』『源平盛衰記』
雁治郎の伊達綱宗
福助の重衡
魁車の若狭
中座、京都座『一里塚』『小笠原流礼忠孝』
福助のお妙
寿三郎の久五郎
扇雀の藤吉
我童の岡田良助
三升座『矢の根』『娘道成寺』
三升の五郎時致
新之助の十郎祐成
翠扇の花子
東京劇場『高野の義人』
伊井の横川早苗
河合のお兼
喜多村の木村外記
新歌舞伎座『時雨の炬燵』
宗十郎の治兵衛
秀調のおさん
歌舞伎座八面観
仮名手本忠臣蔵―序から四段目まで(三島霜川)
忠臣蔵壷中我観―五から七段目まで(渥美清太郎)
歌舞伎座入場記(笹塚普衛)
歌舞伎座楽屋放送(山本三茶)
歌舞伎座霜月興行(鬼太郎)
忠臣蔵芸談
師直と平右衛門(市川中車)
おかるは新しい女(尾上梅幸)
一文字屋おさい(沢村源之助)
勘平と石堂(市村羽左衛門)
由良之助と定九郎と千崎(松本幸四郎)
判官と判人源六(尾上菊五郎)
芝居の味
時雨の炬燵と近松の原作(若月紫蘭)
矢の根と道成寺―(三升座)(中内蝶二)
六代目の鏡獅子を見て(市川翠扇)
劇評
来た道行く道(本山荻舟)
十一月の新歌舞伎(大村嘉代子)
東京劇場の新派(清見陸郎)
中座の八本立(中井浩水)
芝居見たまゝ
半七捕物帳人形つかひ(明治座)(勝利蔵)
筋交ひ道中(新歌舞伎座)(細矢安太郎)
伊達綱宗(中座)(山上貞一)
曾我廼家の隣り合はせ(帝国劇場)(太田雅光)
くさぐさ
女形の死(今谷久平)
中村雁治郎(人の味芸の味)(食満南北)
新派劇壇の人々(人の味芸の味)(瀬戸英一)
演芸問答(渥美清太郎)
芝居見物講話(川尻清潭)
明治座スケツチ(布施長春)
中座スケツチ(田中満彦)
十月十一月各座役割
名優写真画集(社告)
保存写真(社告)
読者倶楽部