雑誌エンゲイ ガホウ 100016180

演芸画報 第21年第7号-第21年第12号(昭和2年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1927年(昭和2年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/21-7
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第二十一年第七号
表紙
身替り音頭(秋草弥三郎筆)
二色版
牡丹灯記(本郷座)
福助の麗卿
家橘の金蓮
寿美蔵の喬生
色アート
厄年(新橋演舞場)
菊五郎の勘蔵
男女蔵の千寿郎
竹三郎のお国
色アート
水野十郎左衛門(歌舞伎座)
左団次の水野
猿之助の小山田
特別版
お富と与三郎(帝国劇場)
羽左衛門の与三郎
梅幸のお富
特別版
沼津(歌舞伎座)
仁左衛門の平作
我童の重兵衛
特別版
心中紙屋治兵衛(神戸八千代座)
雁治郎の治兵衛
特別版
双蝶々曲輪日記(新橋演舞場)
吉右衛門の長五郎
宗十郎の長吉
特別版
都島原(中座)
伊井の源吉
河合の徳野
オフセツト
一谷嫩軍記(帝国劇場)
幸四郎の熊谷
勘弥の弥陀六
オフセツト
妹脊山婦女庭訓(新橋演舞場)
宗十郎のお三輪
菊五郎の求女
オフセツト
寿曾我対面(大博劇場)
仁左衛門の祐経
我童の十郎
千代之助の五郎
寿三郎の朝比奈
オフセツト
仙台(神戸八千代座)
中車の仁木
普通写真版
歌舞伎座『水野十郎左衛門』
歌舞伎座『沼津』
歌舞伎座『今様薩摩歌』
歌舞伎座『大磯小磯』
帝国劇場『お富と与三郎』
新橋演舞場『妹脊山婦女庭訓』
新橋演舞場『厄年』
本郷座『柴田勝家』
本郷座『新版歌祭文』
本郷座『鏡獅子』
八千代座『仙台』
八千代座『東山物語』
八千代座『心中紙屋治兵衛』
八千代座『牡丹灯篭』
時評
空梅雨の空の下にて(松居松翁)
六月芝居新作狂言見たまゝ集
水野十郎左衛門(歌舞伎座)(平田兼二郎)
牡丹灯記(本郷座)(爪生秀)
東山物語(八千代座)(素木宗一)
柄杓酒(本郷座)(春野珍太)
竜門党異聞(中座)(小菅一夫)
義太夫狂言批判
木挽町の沼津(鬼太郎)
帝劇の熊谷陣屋(伊原青々園)
妹脊山と双蝶々(杉芳三)
本郷座の野崎村(中内蝶二)
花形役者飾り気の無いお話
親ごゝろ(片岡千代之助)
お女郎十種(市村家橘)
結婚哲学(坂東八十助)
小唄の余技(中村米吉)
帯の改善(中村芝鶴)
初役不知の方(沢村田之助)
今様八笑人(沢村訥升)
端なき道(中村福之亟)
酌婦研究(市川男女蔵)
近頃の滑稽(中村時蔵)
黒衣の思出(中村福助)
くさぐさ
舞台の夫婦(柳三太郎)
芝居おぼえ帳(川尻清潭)
梅の下風(尾上梅幸)
青岳夜話(沢村源之助)
演芸膝栗毛(森暁紅)
最近の三浦環と早川雪州(金谷哲車)
劇画展所感(吉田与三)
劇画展覧会に就て(安部豊)
盆々盆の十六日(佃雨叟)
尾山座の延若一座
名優写真画集
読者倶楽部
脚本
参照四谷五更話(二幕)(帝国劇場七月興行上演)(松居松翁)
杜若艶佐野八橋(二幕)(歌舞伎座七月興行上演)(川尻清潭)
演芸画報第二十一年第八号
表紙
蝙蝠(山村耕花筆)
三色版
『絵本太功記』(歌舞伎座)
羽左衛門の十次郎
宗十郎の初菊
二色版
『夏祭浪花鑑』(市村座)
菊五郎の団七
三十郎の義平次
オフセツト
『義経千本桜』(本郷座)
吉右衛門の権太
色アート
『海道一夕話』(帝国劇場)
幸四郎の藤樹
寿美蔵の光政
金太郎の十吉
色アート
『研辰の討たれ』(浪花座)
猿之助の辰次
源十郎の平井
特別版
『杜若艶佐野八橋』(歌舞伎座)
梅幸のお六
左団次の願哲
特別版
『鐘もろとも恨鮫鞘』(八千代座)
延若の八郎兵衛
寿三郎の弥兵衛
霞仙のおつま
普通写真版
歌舞伎座『杜若艶佐野八橋』
歌舞伎座『絵本太功記』
歌舞伎座『梅ごよみ』
歌舞伎座『訥子改名披露』
帝国劇場『四谷五更話』
帝国劇場『良人に背く勿れ』
本郷座『義経千本桜』
本郷座『三人片輪』
本郷座『八幡祭小望月賑』
市村座『源平布引滝』
市村座『素襖落』
市村座『夏祭浪花鑑』
新橋演舞場『星亨』
松竹座『佐平功名録』
八千代座『絵本太功記』
八千代座『鐘もろとも恨鮫鞘』
八千代座『播州皿屋敷』
岡山劇場『傾城反魂香』
大博劇場『船弁慶』
尾山倶楽部『近江源氏先陣館』
演劇時評
白百合薫る庭に臨みて(松居松翁)
脚本
大陸を流るゝ女(二幕)(伊藤松雄)
芝居印象記
星亨(新橋演舞場)(二木光謙)
与太郎の鮨屋観(本郷座)(麦野珍太)
良人に背く勿れ(帝国劇場)(根本伊与二)
短篇喜劇四種(帝国劇場)(平野茂平次)
鐘もろとも恨鮫鞘(八千代座)(素木宗一)
文月劇場鳥瞰評
暑中の女優劇(鬼太郎)
最後と最上の「太十」(三宅周太郎)
築地小劇場の創作劇(田島淳)
「星亨」を見て(浜村米蔵)
帝劇の女優劇(伊藤専一)
実盛と団七(田村西男)
花柳と小堀(森ほのほ)
七月の本郷座(馬場清唱)
劇談
芝居おぼえ帳(川尻清潭)
劇に因む月(雨の屋主人)
満洲で見た芝居(水島爾保布)
涼しい芝居(渥美老人)
義太夫の本行から観た床(豊竹巌太夫)
俳優談話
梅の下風(尾上梅幸)
小さな女王(中村吉右衛門)
野球の効能(尾上菊五郎)
青岳夜話(沢村源之助)
八月の芝居
お艶ころし(佐々飩平)
歌舞伎座の累ケ淵(一記者)
帝劇の「剣客商売」(やみ平)
くさぐさ
新物を噛る沢正(福原雨六)
演劇博物館の設立
演芸膝栗毛(森暁紅)
おのれも只の鼠?(森の家小烏)
名優写真画集
読者倶楽部
演芸画報第二十一年第九号
表紙
木偶劇の太十(本郷越嶺筆)
EG二色版
『真景累ケ淵』(歌舞伎座)
猿之助の新五郎
色アート
『金色夜叉』(帝国劇場)
沢田の貫一
二葉のお宮
色アート
『網打因果噺』(歌舞伎座)
松助の七蔵
訥子の七之助
二面大
『菅原伝授手習鑑』(八千代座)
幸四郎の松王
延若の源蔵
二面大
『お艶殺し』(新橋演舞場)
喜多村の新助
河合のおつや
オフセツト
『菅原伝授手習鑑』(八千代座)
幸四郎の松王
寿三郎の梅王
扇雀の桜丸
普通写真版
歌舞伎座『真景累ケ淵』
歌舞伎座『月雪花』
歌舞伎座『恋の研辰』
新橋演舞場『隣家の夫婦』
新橋演劇場『宝を釣る男』
八千代座『大森彦七』
八千代座『桜鰐恨鮫鞘』
八千代座『男達につり』
特別附録
尾上菊五郎夏祭泥仕合の見得八種
二面大見通し
特別附録
夏狂言と其遺跡
『勾当内侍』と江州矢走浜
歌右衛門の内侍
福助の桔梗
『夏祭浪花鑑』と大坂長町裏
中車の団七
鶴蔵の義平次
『伊勢音頭恋寝刃』と勢州二見浦
雁治郎の福岡貢
『色彩間刈豆』と下総鬼怒川
梅幸のかさね
『江戸育お祭佐七』と神田柳原通
羽左衛門の佐七
『五大力恋緘』と新町富田屋
魁車の三五兵衛
福助の源五兵衛
『名月八幡祭』と深川仲町裏
宗十郎の新助
『箕輪の心中』と下谷三の輪
左団次の外記
松蔦の綾衣
『心中宵庚申』と大阪油掛町
仁左衛門の半兵衛
歌右衛門のお千代
『怪異談牡丹灯篭』と谷中三崎町
菊五郎の伴蔵
『隅田川続俤』と向島三囲堤
吉右衛門の法界坊
勘弥の要助
『東海道四谷怪談』と砂町隠亡堀
巌笑の伊右衛門
右団次の小平
演劇時評
庭前の筧の音を聞きつゝ(松居松翁)
上演脚本
月謡荻江一節(五幕七場)―帝国劇場九月興行上演―(林和)
芝居見たまゝ
剣客商売(帝国劇場)(鈍気呆徒)
恋の研辰(歌舞伎座)(麦野珍太)
次郎吉旅枕(浪花座)(素木宗一)
劇評
歌舞伎座を見て(山本柳葉)
新橋演舞場八月興行感想(綿貫六助)
沢正の「金色夜叉」(畑耕一)
問題の新舞踊
歌舞伎座の「月雪花」(小寺融吉)
「月雪花」を見て(若狭万次郎)
「月雪花」の苦心談を聞く(大久保春来)
俳優談話
梅の下風(尾上梅幸)
青岳夜話(沢村源之助)
劇談
芝居おぼえ帳(川尻清潭)
女形の禁止令(灰野庄平)
演芸残暑録(粋道長人)
九月芝居舞台の姿
車曳(新橋演舞場)(今谷久平)
くさぐさ
演芸膝栗毛(森暁紅)
日本新八景をどり見物(登麗美庵)
川柳に現はれた芝居(福原雨六)
松竹の両社長へ希望(安部豊)
金吾楼の団五兵衛(森の家小烏)
白猿の死(井手蕉雨)
演芸日誌
名優写真画集
読者クラブ
演芸画報第二十一年第十号
表紙
『土手のお六』(小村雪岱筆)
二色版
『新口村』(新橋演舞場)
仁左衛門の孫右衛門
宗十郎の忠兵衛
秀調の梅川
特別大版
『隅田川続俤』(歌舞伎座)
菊五郎の法界坊
幸四郎の甚三
特別大版
『五段目』(新橋演舞場)
猿之助の定九郎
寿美蔵の勘平
亀蔵の猪
特別大版
『謎帯一寸徳兵衛』(中座)
扇雀の団七
特別大版
『乳房榎』(浪花座)
延若の重信の霊
延若の正助
オフセツト
『木村長門守』(南座)
我童の長門守
色アート
『玄宗の心持』(歌舞伎座)
○○○
色アート
『月謡荻江一節』(帝国劇場)
勘弥の露友
松助の和八
伊井の山三郎
色アート
『新四谷怪談』(本郷座)
喜多村のおみね
河合のおせき
色アート
『保名狂乱』(松竹座)
長三郎の保名
普通写真版
歌舞伎座『一谷嫩軍記』
歌舞伎座『身替座禅』
歌舞伎座『隅田川続俤』
帝国劇場『月謡荻江一節』
帝国劇場『動員挿話』
帝国劇場『国定忠次御用』
新橋演舞場『菅原伝授手習鑑』
新橋演舞場『みだれ金春』
本郷座『黒牡丹社』
松竹座『新牡丹灯篭』
松竹座『時勢は移る』
公園劇場『相馬大作』
中座『謎帯一寸徳兵衛』
中座『緋鹿子地獄』
浪花座『乳房榎』
南座『馬士地獄』
南座『鯉づかみ』
技芸座『鎌倉三代記』
月光白くさし入る机に向ひて(演劇時評)(松居松翁)
九月の演舞場(劇評)(鬼太郎)
帝劇の女優劇(劇評)(仲木貞一)
玄宗の心持(芝居見たまゝ)(竜土太郎)
乳房榎(芝居見たまゝ)(素木宗一)
妖艶二人毒婦(芝居見たまゝ)(今坂登)
法界坊漫談(芸談)(尾上菊五郎)
梅幸を慰めの詞(雑録)(九名家)
芝居おぼえ帳(劇話)(川尻清潭)
梅の下風(芸談)(尾上梅幸)
五右衛門の釜(脚本)―帝国劇場十月興行上演―(岡本綺堂)
一谷嫩軍記『檀特山』の研究(研究)(岡本綺堂、三宅周太郎、渥美清太郎、伊原青々園)
青岳夜話(芸談)(沢村源之助)
人形浄瑠璃の素材蒐○について(○○)(石○松太郎)
人形芝居に就て(芸談)(本郷越嶺)
河合武雄と喜多村緑郎(楽屋訪問記)(花野春三)
保名物ぐるひ(舞台稽古記録)(登麗美庵)
「悪魔」と「莫迦」を見る(劇評)(菅原寛)
素人の私が振附の苦心(芸談)(林長三郎)
秋風出放題(風聞録)(粋道長人)
私の所感(劇話)(和田英作)
徳富芦花氏を憶ふ(雑録)(安部豊)
十月の劇界
名優写真画集
演芸日誌
日本劇画会成る
読者倶楽部
二分金(講談聞書)(佃雨叟)
劇に因む菊(劇談)(福原雨六)
孔雀茶屋論争(大衆演劇読物)(白井喬二)
演芸画報第二十一年第十一号
特輯増大号
朝寒の書斎より(演劇時評)(松居松翁)
高野物狂ひ(所作事脚本)―本郷座十一月上演―(木村富子)
鎌倉三代記(十一月狂言舞台の俤)(厚見琴舟)
「空気饅頭」を見て(劇評)(瀬川朔太郎)
或る日の芝居国
序幕の明く前十分間(二木光謙)
中座の舞台裏(登麗美庵)
舞台稽古の気分(小枝豊禽)
菊吉両優の早拵へ(丸山耕)
或る日のお囃子部屋(花野春二)
劇評アメチユアクラブ
『桐一葉』を見て(山田邦子)
中座漫評(伊丹幸主人)
十月の新橋演舞場(室積徂春)
『社頭諌言』を見て(西島〇丸)
戯曲中の人物研究
『東文章』の桜姫(清見陸郎)
淀君(高安月郊)
斎藤太郎左衛門(畑耕一)
袖萩について(弘津千代)
芝居見たまゝ
時雨降る夜(竜上太郎)
○○○
○○○
○○○
○○○
日本劇画会芝居漫談(合評)(劇画会同人)
女夫曾我(所作事脚本)―新橋演舞場十一月上演―(鬼太郎)
中座覗いたまゝ(劇評)(歪翁)
演芸落葉篭(風聞録)(粋道長人)
播州皿屋敷(十一月狂言舞台の俤)(原町重吉)
吉田御殿原話(芝居物語)(田中貢太郎)
芝居おぼえ帳(劇談)(川尻清潭)
舞台美術展覧会を観る(批判)(安部豊)
本郷座十月興行漫談(劇評)(鬼太郎)
日蓮上人の遺跡(芝居遺跡)(谷口梨花)
芝居随筆
道修町の角から(高安吸江)
不如帰を初めて芝居にした当時(結城礼一郎)
一見客漫筆(小野賢一郎)
リアルト雑信(金谷哲車)
人形浄瑠璃の経営者について(劇論)(白井松次郎)
まぼろし(芝居短歌)(吉井勇)
梅の下風(芸談)(尾上梅幸)
円遊の「野晒」(落語聴いたまゝ)(森の家小烏)
忠臣蔵七段目(十一月狂言舞台の俤)(尾山蒼海)
寿靭猿(十一月狂言舞台の俤)(今谷久平)
演芸日誌
名優写真画集
読者倶楽部
表紙
『暫』(名取春仙筆)
三色版
『浜松風恋歌』(帝国劇場)
梅幸の小ふぢ
幸四郎の此兵衛
二色版
『心中二枚絵草紙』(中座)
雁治郎の市郎右衛門
EG二色版
『清水精舎東文章』(本郷座)
吉右衛門の清玄
時蔵の桜姫
オフセツト
『桐一葉』(歌舞伎座)
歌右衛門の淀君
寿美蔵の修理亮
オフセツト
『弁天娘女男白浪』(帝国劇場)
宗十郎の弁天小僧
勘弥の南郷力丸
特別大版
『江島生島』(新橋演舞場)
菊五郎の新五郎
福助の江島
特別大版
『五右衛門の釜』(帝国劇場)
左団次の左近
梅幸のおむら
特別大版
『金看板侠客本店』(歌舞伎座)
○○○
特別大版
○○○
○○○
歌舞伎座『桐一葉』
歌舞伎座『金看板侠客本店』
帝国劇場『大杯觴酒戦強者』
帝国劇場『社頭諌言』
新橋演舞場『太平記曦鎧』
新橋演舞場『鏡獅子』
新橋演舞場『新皿屋敷月雨暈』
本郷座『清水精舎東文章』
本郷座『うぶや』
本郷座『奥州安達原』
本郷座『時雨降る夜』
公園劇場『お鯉もの語』
公園劇場『湯島の境内』
中座『明暗緑染附』
中座『心中二枚絵草紙』
八千代座『生写朝顔日記』
八千代座『児雷也』
特別附録東西花形くらべ
福助、男女蔵の『新皿屋敷月雨暈』
福之丞、莚升、芝鶴、八百蔵の『金看板侠客本店』
千代之助、家橘の『桐一葉』
扇雀、成太郎の『心中二枚絵草紙』
長三郎、政次郎の『明暗緑染附』
しうか、金太郎、高助の『大杯觴酒戦強者』
田之助、訥升の『弁天娘女男白浪』
時蔵、八十助、米吉の『殺生石』
演芸画報第二十一年第十二号
表紙
『芝居の馬』(石井鶴三筆)
二色版
『相馬の金さん』(歌舞伎座)
左団次の金次郎
吉右衛門の寅之助
特別版
『千姫の最期』(歌舞伎座)
歌右衛門の千姫
三津五郎の蓮覚
特別版
『高野物狂』(本郷座)
猿之助の四郎
児太郎の春満
特別版
『忠臣蔵』(帝国劇場)
羽左衛門の勘平
梅幸のおかる
特別版
『廓文章』(中座)
雁治郎の伊左衛門
中車の喜左衛門
オフセツト
『忠臣蔵』(帝国劇場)
幸四郎の由良之助
オフセツト
『戦鑑三笠』(歌舞伎座)
左団次の東郷大将
EG版
『増補忠臣蔵』(中座)
雁治郎の若狭之助
雀右衛門の三千歳姫
普通写真版
歌舞伎座『鎌倉三代記』
歌舞伎座『相馬の金さん』
歌舞伎座『寿うつぼ猿』
帝国劇場『忠臣蔵』
帝国劇場『清水一角』
本郷座『播州皿屋敷』
本郷座『鼠小僧心願』
本郷座『坊つちやん』
松竹座『清水一角』
中座『絵本太閤記』
中座『保名』『越後獅子』
中座『樽屋おせん』
中座『廓文章』
浪花座『砂絵呪縛』
時評
天下茶屋の京屋が許にて(松居松翁)
忠臣蔵今と昔
大歌舞伎の忠臣蔵(鬼太郎)
忠臣蔵昔話(今谷久平)
劇評
歌舞伎座の「鎌倉三代記」(三宅周太郎)
築地小劇場を見る(浜村米蔵)
第三回新橋温習会見物(大久保春来)
新橋演舞場の新国劇(田島淳)
見たまゝ
相馬の金さん(麦野甚吉)
樽屋おせん(素木宗一)
本郷座の「坊つちやん」
「坊つちやん」の脚色について(木村錦花)
「坊つちやん」を見る(畑耕一)
猿之助の「坊つちやん」を観る(川村花菱)
「坊つちやん」騒動記(丸山耕)
芝居に成つた「坊つちやん」(今坂登)
脚本
聖母と彼女(松居松翁)
劇談
芝居おぼえ帳(川尻清潭)
梅の下風(尾上梅幸)
芝居漫談会(日本劇画会同人)
くさぐさ
演芸年忘れ(粋道長人)
写楽帖(清見陸郎)
団平節附の苦心と「彦六の由来」(石割松太郎)
西川花子追善舞踊会
中村雀右衛門と嵐吉三郎(安部豊)
名優写真画集
文楽の「革財布」(森の家小烏)
読者倶楽部