演芸画報 第20年第1号-第20年第4号(大正15年1月~4月)
演芸画報
第二十年第一号
表紙
九世市川団十郎の「暫」 三色版
大錦絵
「根元草摺曳」九世団十郎の五郎と芝翫の朝比奈 二面大オフセツト色版
新年号特別附録
名狂言と名作者と名優と コロタイプ版
「沓手鳥孤城落月」(坪内逍遥作)
歌右衛門の淀者
福助の千姫
「与話情浮名横櫛」(瀬川如皐作)
羽左衛門の与三
松助の蝙蝠安
「鳥辺山心中」(岡本綺堂作)
左団次の半九郎
松蔦のお染
「鈴ケ森」(並木五瓶作)
寿美蔵の権八
「神明恵和合取組」(竹柴其水作)
吉三郎の四車大八
「梅田心中」(紀海音作)
長三郎の弥市
新升のお高
「屋上の狂人」(菊池寛作)
勘弥の義太郎
猿之助の末次郎
「玉櫛笥箱崎文庫」(勝諺蔵作)
福助の主水
魁車のお秀の方
「梅雨小袖昔八丈」(河竹黙文弥作)
菊五郎の新三
彦三郎の源七
「さくら時雨」(高安月郊作)
仁左衛門の紹由
我童のおとく
「菅原伝授手習鑑」(竹田出雲作)
中車の松王
市蔵の玄蕃
千代之助の涎り
「ひらがな盛衰記」(文耕堂作)
吉右衛門の兼光
時蔵のおよし
「大森彦七」(福地桜痴作)
幸四郎の盛長
宗十郎の千早姫
「一谷嫩軍記」(並木宗輔作)
多見蔵の直実
三津五郎の義経
友右衛門の弥陀六
「篭釣瓶花街酔醒」(河竹新七作)
秀調の八つ橋
卯三郎の長兵衛
「埴生村」(岡鬼太郎作)
亀蔵の此君
「美代吉殺し」(松居松翁作)
寿三郎の猪太郎
「本朝廿四孝」(近松半二作)
延若の横蔵
右団治の慈悲蔵
「東海道四谷怪談」(鶴屋南北作)
梅幸のお岩
市蔵の宅悦
「心中天網島」(近松門左衛門作)
雁治郎の治兵衛
雀右衛門の小春
花形役者三代かゞみ 特別版
中村福助と中村歌右衛門と中村芝翫
尾上栄三郎と尾上梅幸と五世菊五郎
市川男女蔵と市川門之助と先代門之助
沢村田之助と沢村宗十郎と三世田之助
松本金太郎と松本幸四郎と六世幸四郎
中村時蔵と中村歌六と先代歌六
片岡千代之助と片岡仁左衛門と八世仁左衛門
市川莚升と市川左団次と先代小団次
市村家橘と市村羽左衛門と阪東家橘
中村扇雀と中村雁治郎と中村翫雀
福笑ひ百態(東西俳優百数十名の笑顔集) 二面大写真
滑稽扮装くらべ(東西俳優数十名の道化形扮装集) 二面大写真
若手俳優の子役時代(演芸画報創刊以来初舞台を踏んだ若手俳優数十名) 二面大写真
特別写真版『敵討肥後駒下駄』(歌舞伎座十二月狂言)
特別写真版『忠臣蔵年中行事』(帝国劇場十二月狂言)
特別写真版『敵討襤褸錦』(八千代座十二月狂言)
特別写真版『一谷嫩軍記』(南座顔見世狂言)
普通写真版
歌舞伎座十二月狂言
『戻り橋』
『研辰の討たれ』
帝国劇場十二月狂言
『戻り駕』『釣女』
市村座十二月狂言
『戻駕色相肩』
松竹座十二月狂言
『荒神山』
弁天座十二月狂言
『嫁おどし谷』其他
八千代座十二月狂言
『名工柿右衛門』
南座顔見世狂言
『一ツ家』『文ひろげ』
『碁盤太平記』『連獅子』
『時雨の炬燵』
演劇二十講話
演劇史料としての我国の芝居絵(坪内逍遥)
史劇の詞(岡本綺堂)
劇に及ぼす時代土地の影響(高安月郊)
歌舞伎劇の演伎(小寺融吉)
支那劇の研究法(池田大伍)
古俳優好と其流行(久保田米斎)
紀海音の作品考(黒木勘蔵)
ロシヤ演劇の発達と特質(昇曙夢)
劇場建築の一史料(伊原青々園)
日本音楽の社会的考察(町田博三)
沙翁劇漫語(松居松翁)
新劇功罪論(仲木貞一)
民衆芸術とその演劇(本間久雄)
「場」の技巧(山崎紫紅)
芝居の産んだ悪対趣味(三田村鳶魚)
狂言作者のおはなし(河竹繁俊)
民衆芸術としての新劇(中村吉蔵)
日本へ初めて来た外国劇の話(灰野庄平)
「蘇生の日」雑感(田島淳)
「だんまり」の話(渥美清太郎)
「褸織亀山縞」の序に代へて(永井荷風)
脚本「褸織亀山縞」(三幕)(巌谷三一)
市川左団次一座上演
演芸春興二十題
渓間の松風(読物)(井手蕉雨)
茶釜(読物)(田村西男)
寅年狂言二十題(昔話)(今谷久平)
壷坂霊験記(芝居見たまゝ)(荻野村人)
大正十四年劇壇画譜(画史)(清水三重三)
春調娘七種(帝劇上演脚本)(伊坂梅雪)
江戸芝居遺跡(考証)(安部豊)
近世二十名優(錦絵)(二十頁)
劇界ラヂオ(時報)(演芸放送局)
忠臣蔵年中行事(写真譜)(編輯部)
演芸問答(問答)(編輯部)
平常着から見た大阪役者(風聞録)(大島迷仙)
小左楽の「御慶」(寄席聴いたまゝ)(森の家小鳥)
小伯山の「名槍日本号」(寄席聴いたまゝ)(森の家小鳥)
柳家小さんの「鼠穴」(寄席聴いたまゝ)(森の家小鳥)
艶つぽい大阪役者(風聞録)(辰野三碧)
演芸多話語吐(風聞録)(水谷幻花)
艶話一ダース(風聞録)(玉野出二郎)
水木辰之助(講談)(真竜斎貞丈)
野人の結婚(喜劇脚本)(佐藤惣之助)
演芸画報
第二十年第二号
表紙
五世尾上菊五郎の(車曳)の梅王丸 四色版
春芝居世話狂言集
二色版
(神明恵和合取組)(歌舞伎座一月狂言)
羽左衛門の辰五郎
松蔦のお仲
二色版
(桜鍔恨鮫鞘)(帝国劇場一月狂言)
梅幸のおつま
宗十郎の八郎兵衛
二色版
(入れ札)(市村座一月狂言)
菊五郎の弥助
仁左衛門の九郎助
二色版
(篭釣瓶花街酔醒)(本郷座一月狂言)
吉右衛門の次郎左衛門
福助の八ツ橋
二色版
(番町皿屋敷)(松竹座一月狂言)
左団次の播磨
二色版
(遠山政談噂白浪)(松竹座一月狂言)
猿之助の電庵
二色版
(あじろ舟)(中座一月狂言)
雁治郎の津之助
我郎の謙三郎
二色版
(恋飛脚大和往来)(南座一月狂言)
扇雀の忠兵衛
新升の梅川
歌舞伎座の『神明恵和合取組』
松竹座の『弥作の鎌愎』
松竹座の『阿波の鳴門』
中座の『あじろ舟』
中座の『くゞつ女の群』
松竹劇場の『独道中五十三駅』
春芝居時代狂言集
特別版
(桐大内蔵)(歌舞伎座一月狂言)
歌右衛門の大内蔵
特別版
(老松若松)(帝国劇場一月狂言)
梅幸の老松
幸四郎の有国
特別版
(菅原伝授手習鑑)(市村座一月狂言)
仁左衛門の松王
菊五郎の源蔵
特別版
(伊賀越道中双六)(本郷座一月狂言)
中車の幸兵衛
吉右衛門の政右衛門
特別版
(御所桜堀河夜討)(松竹座一月狂言)
延若のおわさ
市蔵の弁慶
特別版
(梶原平三紅梅靭)(中座○月狂言)
雁治郎の景時
特別版
(坂崎出羽守)(角座一月狂言)
寿三郎の出羽守
橘三郎の但馬守
特別版
(小栗判官車街道)(八千代座師走狂言)
千代之助の太郎
歌舞伎座の『○大内蔵』
帝国劇場の『老松若松』
市村座の『菅原伝授手習鑑』
本郷座の『楼門五三桐』
松竹座の『義経千本桜』
本郷座 『伊賀越道中双六』
中座の『大石良雄』
春芝居舞踊劇集
色アート
(鳴神)(歌舞伎座一月狂言)
左団○の鳴神
松蔦の絶間
色アート
(積恋雪関扇)(帝国劇場一月狂言)
幸四郎関兵衛
梅幸の墨染
色アート
(狂乱雲井袖)(帝国劇場一月狂言)
勘弥の良
○うかの牛若
色アート
(身替座禅)(市村座一月狂言)
菊五郎の右京
男女蔵の玉の井
色アート
(保名の狂乱)(本郷座○月狂言)
三津五郎の保名
色アート
(操三番叟)(松竹座○○狂言)
猿之助の三番
源之助の翁
色アート
(根元草摺曳)(松竹座一月狂言)
八百蔵の朝比奈
小太夫の五郎
色アート
(狂乱雲井袖)(中座一月狂言)
長三郎の良実
記事
○○○
演芸画報
第二十年第三号
表紙
先代市川左団次の「倭仮名在原系図」の蘭平 四色版
初役ぞろひ
二色版
(帝国劇場二月狂言)『夜叉丸』
猿之助の邦武
勘弥の秋道
菊江の千草
二色版
(歌舞伎座二月狂言)『梅薫る浮名横櫛』
梅幸のおとみ
左団次の安蔵
色アート
(新橋演舞場二月狂言)『半七捕物帳』
菊五郎の半七
栄三郎のお冬
男女蔵の和吉
色アート
(松竹座二月狂言)『藤十郎の恋』
延若の藤十郎
松蔦のおかじ
色アート
(本郷座二月狂言)『松竹梅湯島掛額』
吉右衛門の紅長
時蔵の吉三
福助のお七
色アート
(中座二月狂言)『大阪町人』
雁治郎の陸奥
中車の久右衛門
其他
古典劇の表情と其の舞台
特別版
(歌舞伎座一月狂言)『神霊矢口渡』
宗十郎のお舟
特別版
(歌舞伎座二月狂言)『勧進帳』
羽左衛門の弁慶
特別版
(本郷座二月狂言)『近江源氏先陣館』
吉右衛門の盛網
特別版
(新橋演舞場二月狂言)『寿永秋大仏供養』
彦三郎の景清
友右衛門の重忠
特別版
(松竹座二月狂言)『河内山』
左団次の宗俊
特別版
(中座二月狂言)『菅原伝授手習鑑』
中車の松王
特別版
(中座二月狂言)『菅原伝授手習鑑』
幸四郎の梅王
特別版
(中座二月狂言)『菅原伝授手習鑑』
雁治郎の桜丸
特別版
(弁天座二月狂言)『傾城自来也』
我童の自来也
特別版
(八千代座二月狂言)『玉藻前曦袂』
仁左衛門の金藤次
普通写真版
歌舞伎座二月狂言
「神霊矢口渡」
「信西」
「色彩間刈豆」
帝国劇場二月狂言
「唐人塚」
本郷座二月狂言
「○退治」「舟弁慶」
「松竹梅湯島掛額」
「廓文章」
新橋演舞場二月狂言
「茨木」
「忠臣蔵六段目」
「半七捕物帳」
松竹座二月狂言
「箙の梅」「おなつ狂乱」
「人形廻し」「明鳥」
中座二月狂言
「菅原伝授手習鑑」
「連獅子」
角座二月狂言
「友仙職人の家」
浪花座二月狂言
「千葉周作」
弁天座二月狂言
「重井筒」
八千代座二月狂言
「さくら時雨」
記事
芝居もの語(二)(劇話)(松居松翁)
怨霊(読物)(田村西男)
荻野扇女妖麗譚(読物)(杉岡宗三郎)
うし紅の口上(紹介)(岡本綺堂)
うし紅(脚本)(林二九太)
洋行から大部屋へ(雑録)(二木光謙)
重井筒(芝居見たまゝ)(素木宗一)
菅原伝授と大阪町人(舞○スケツチ)(勝田哲)
○○○
○○○
脚本心中宵庚申(二幕)(食満南北)
歌舞伎座三月興行雁治郎一座
千日前の気分(漫録)(藤井朔平)
歌舞伎座の『矢口の渡』(劇評)(伊原青々園)
帝劇の『夜叉丸』(劇評)(河竹繁俊)
本郷座二月興行(劇評)(鬼太郎)
茨木と半七(劇評)(山崎紫紅)
松竹座の『おなつ狂乱』(劇評)(小寺融吉)
○明寺から寺小屋まで(劇評)(高安吸江)
江戸芝居遣跡(考証)(安部豊)
楽屋口(芝居見たまゝ)(荻野村人)
演芸日誌(消息)(編輯部)
演芸時事画報(写真)(編輯部)
切られお富
研究
切られお富と其の時代相(水谷竹紫)
切られお富の記憶(三宅周太郎)
梅薫る浮名横櫛を見て(久保田米斎)
切られお富(尾上梅幸)
蝙蝠の安蔵(市川左団次)
井筒与三郎(市村羽左衛門)
切られお富(沢村源之助)
切られお富舞台面スケツチ(清水三重三)
演芸画報
第二十年第四号
芝居もの語(劇話)(松居松翁)
篭の鳥(脚本)(伊藤松○)
異人街秘譚(幻想的怪奇譚)(藤田草之助)
崩れ牡丹(読物)(井手蕉雨)
演芸多話語吐(風聞録)(水谷幻花)
楽屋から見た河合ダンス(訪問)(二木光謙)
黄鳥塚(芝居見たまゝ)(素木宗一)
黄鳥塚挿絵(舞台スケツチ)(勝田哲)
戯曲淀君小田原陣(一幕)(松居松翁)
歌舞伎座四月興行上演脚本
歌舞伎劇を取扱つた落語
楼門五三桐(三升亭小勝)
二段目(三遊亭円橘)
五段目(三遊亭円生)
清玄庵室(桂文治)
鎌倉山(柳家小さん)
碁盤太平記(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
唐人塚(芝居見たまゝ)(無名氏)
演芸日誌(消息)(編輯部)
市村座の法界坊(舞台スケツチ)(清水三重三)
演芸時事画報(写真)(編輯部)
現代劇画展覧会(紹介)(編輯部)
生爪治兵衛(作者覚帳)(野村無名庵)
江戸芝居遺跡(考登)(安部豊)
脚本唐糸草紙(三幕)(岡本綺堂)
表紙
中村芝翫の『国性爺合戦』の伍将軍甘輝 四色版
二色版
『心中宵庚申』(歌舞伎座三月狂言)
中村雁治郎の八百屋半兵衛
中村福助の女房お千代
二色版
『隅田川続俤』(市村座三月狂言)
尾上菊五郎の法界坊
大谷友右衛門の道具屋甚三
二色版
『根元草摺引』(中座三月狂言)
市村家橋の曾我五郎
尾上梅幸の和田の舞鶴
特殊版
『大森彦七』(歌舞伎座三月狂言)
松本幸四郎の大森彦七
中村福助の千早姫
特殊版
『昔模鼠小紋』(新橋演舞場三月狂言)
市川左団次の鼠小僧次郎吉
市川猿之助の野晒の熊蔵
特殊版
『河内屋与兵衛』(中座三月狂言)
実川延若の河内屋与兵衛
市川中車の山本森右衛門
尾上卯三郎の徳兵衛
特殊版
『新口村』(松島八千代座三月狂言)
片岡仁左衛門の孫右衛門
片岡千代之助の亀屋忠兵衛
普通版
歌舞伎座『碁盤太平記』
歌舞伎座『心中宵庚申』
歌舞伎座『羽衣』
帝国劇場『井伊大老の死』
新橋演舞場『安土の春』
新橋演舞場『三人片輪』
新橋演舞場『昔摸鼠小紋』
市村座『ひらがな盛衰記』
市村座『隅田川続俤』
松竹座『第二の接吻』
松竹座『いかけ松』
中座『金閣寺』
中座『茨木』
中座『花街模様薊色縫』
八千代座『四千両銀杏合紋』
八千代座『初音旅』
弁天座『大黒屋長次郎』
角座『その前夜』
南座『近江源氏先陣館』
南座『矢の根』『供奴』
南座『篭釣瓶花街酔醒』