演芸画報 第18年第7号-第18年第12号(大正13年7月~12月)
演芸画報 第十八年第七号
表紙市村羽左衛門の「油屋」の貢―当代名優似顔画集の七―(名取春仙)
三色版『花街模様薊色縫』
本郷座六月狂言
尾上梅幸の扇屋十六夜
市村羽左衛門の極楽寺清心
二色版『裏表心曲尺』
中座六月狂言
片岡仁左衛門の指物師東兵衛
実川延若の指物師清次
中村芝鶴の姪おしげ
二色版『今戸心中』
市村座六月狂言
市川猿之助の美濃屋善吉
河合武雄の花魁吉里
コロタイプ版『梅雨小袖昔八丈』
宝塚劇場六月狂言
尾上菊五郎の入墨新三
市川男女蔵の手代忠七
IAプリント『一条大蔵卿』
演伎座六月狂言
市川中車の一条大蔵卿
片岡我童の常磐御前
IAプリント『淡路町心中』
京都南座六月狂言
中村雁治郎の清兵衛
市川莚女のおさん
演芸時画報
観音劇場の「大蔵卿」「鼠小僧」常盤座の「新蔵兄弟」
大阪浪花座沢田一座の「丸橋忠弥」
報知講堂に於ける喜多村の研究劇「小しんと焉馬」と其他楽屋雑観
築地小劇場の外観と同座の「海戦」「白鳥の歌」「休みの日」
歌右衛門宅の顔寄せ
長崎栄之喜座の帝劇女優連
聚楽座の「青い鳥」
藤蔭会の「お七狂乱」「チヨンキナ踊」「波浮の港」
普通版
本郷座六月狂言『伽羅先代萩』
本郷座六月狂言『花街模様薊色縫』
本郷座六月狂言『政子と頼朝』
演伎座六月狂言『松平長七郎』
演伎座六月狂言『義経千本桜』『たはむれ』『五条橋』『寺の門前』
市村座六月狂言『恩讐の彼方へ』
市村座六月狂言『悪太郎』
松竹座六月狂言『婦系図』『清水次郎長』
京都南座六月狂言『近江源氏先陣館』
京都南座六月狂言『勧進帳』
京都南座六月狂言『破れ三味線』
中座六月狂言『天下知桔梗旗揚』
中座六月狂言『近頃河原の達引』
中座六月狂言『裏表心曲尺』
中座六月狂言『墨塗り』
宝塚劇場六月狂言『寺子屋』『素襖落』
宝塚劇場六月狂言『梅雨小袖昔八丈』
仙台市仙台座六月狂言『沓手鳥孤城落月』『御存梅の由兵衛』
記事
東西の黙阿弥劇
「十六夜清心」と「髪結新三」(伊原青々園)
古劇の上演について(池田大伍)
江戸情調の生世話の味(石割松太郎)
「清心」と「新三」の実説(鳶魚幽人)
芝居見たまゝ
「十六夜清心」の序幕(本郷座)(渥美鈍太郎)
「十六夜清心」舞台スケツチ(清水三重三)
「裏表心曲尺」(中座)(藤緒)
「裏表心曲尺」スケツチ(勝田哲)
妲妃のお百―江戸戯曲物語の六―(岡本綺堂)
俳優の長所短所(山崎紫紅)
歌舞伎劇の女性
時姫(額田六福)
春日局(田村西男)
累の顔から(畑耕一)
甲字楼夜話(岡本綺堂)
漸太平記(鬼太郎)
上方芸界御注進(長池春水)
芸壇の人々(足立朗々)
役者新影絵(清水三重三)
或る音曲の印象
箏曲の醍醐味(半井桃水)
太棹の音色(小寺融吉)
いろいろの思ひ出(町田博三)
名人と上手と(平山芦江)
東都竹豊茶話(鬼太郎)
脚本鼠小僧心願(川村花菱)
演芸画報 第十八年第八号
表紙松本幸四郎の「恋湊博多諷」の毛剃―当代名優似顔画集の八―(名取春仙)
二色版『文覚』
松竹座七月狂言
市川左団次の文覚上人
市川寿美蔵の源頼朝
二色版『戻駕色相肩』
市村座七月狂言
尾上梅幸の吾妻の与四郎
市村羽左衛門の浪花の次郎作
尾上菊五郎の禿たより
二色版『刈萱堂』
大国座七月狂言
沢村宗十郎の道念法師
守田勘弥の刈萱法師
二色版『天一坊』
日本橋劇場七月狂言
市川猿之助の天一坊
片岡市蔵の竹内伊賀亮
コロタイプ版『夏祭浪花鑑』
邦楽座七月狂言
中村吉右衛門の団七九郎兵衛
演芸時事画報
築地小劇場の「人造人間」
常盤座の「鳥居強右衛門」と「牡丹灯篭」
観音劇場の「梁川庄八」と「お艶殺し」
名題昇進の市川団次郎
角座の成美団一座
弁天座の神光劇団
浪花座の新声劇
八王子の車人形「操三番」「景清目玉献上」
国民座の「日本第一の智者」「ジグスとマギー」
松蔭神社参詣の沢田正二郎
帝キネの松枝鶴子
芽生座の「曾我兄弟」と雑観
市村座連野球チーム
本郷座の曾我廼家「九月一日」
先斗町の若柳大会
長崎検番の支那楽
普通版
市村座七月狂言
『盲長屋梅加賀鳶』
『色彩間刈豆』
松竹座七月狂言
『今様薩摩歌』
『開国悲話』『橋弁慶』
大国座七月狂言
『伊勢音○恋○刃』
『武家義理譚』『俊○』
日本橋劇場七月狂言
『弱虫』『操三番』
邦楽座七月狂言
『祇園祭礼信仰記』
『夏祭浪花鑑』
『勢獅子』
公園劇場七月狂言
『妲妃のお百』
演伎座○月狂言
『月形半平太』
中座六月狂言追加
『忠臣蔵九段目』
京都南座七月狂言
『花柳藤村劇』
博多大博劇場七月狂言
『藤十郎の恋』
『高時』
記事
○○○
南北の累を観て(長田秀雄)
累殺しを見て(水島爾保布)
かさね作曲余談(町田博三)
奥女中かさね(尾上梅幸)
絹川与右衛門(市村羽左衛門)
累百態(渥美清太郎)
漸太平記(鬼太郎)
忠臣蔵九段目(中座見たまゝ)(芙磁男)
九段目の舞台(勝田哲)
さし向ひの大阪役者(岡也幾)
長兵衛と権八(江戸戯曲物語)(岡本綺堂)
脚本世話狂言(二幕)(藤田草之助)
『歌舞伎』幻象断片録(三島霜川)
大阪部屋のれん(山鼻筒峰)
猫八問答(森の家小烏)
興味中心の特別読物
女形の意地(役者物語)(前田曙山)
幽霊一座(役者物語)(長谷川伸)
怪談花簪(役者物語)(田村西男)
石川五右衛門(芝居小説)(島三子)
市川才牛夢を買ふ話(講談)(田辺南竜)
挿絵四種(清水三重三)
演芸画報 第十八年第九号
表紙片岡我童の「朝顔」―当代名優似顔画集の九―(名取春仙)
二色版『ぼたん灯篭』(浪花座八月狂言)
実川延若の下男伴蔵
実川芦紅のお米の霊
中村福太郎のお露の霊
二色版『恋飛脚大和往来』(神戸松竹劇場七月狂言)
中村扇雀の亀屋忠兵衛
市川右団治の槌屋治右衛門
二色版『夕立勘五郎』(角座八月狂言)
喜多村緑郎の伊賀屋勘五郎
元安豊の花屋金五郎
藤井六輔の山田屋辰五郎
コロタイプ『赤穂義臣録』(名古屋御園座八月狂言)
片岡仁左衛門の大石内蔵之助
片岡一の二男吉千代
片岡義直の三男大三郎
特別写真名優昔と今―珍らしい舞台姿と今の素顔
中村歌右衛門の今昔
子供姿
法界坊
今の素顔
市川左団次の今昔
局岩藤
旗持大蔵
今の素顔
尾上菊五郎の今昔
馬方三吉
スペンサーの宙乗
今の素顔
中村吉右衛門の今昔
橘姫
喜撰
今の素顔
市村羽左衛門の今昔
金太郎
八重垣姫
今の素顔
尾上梅幸の今昔
お染
看護婦
今の素顔
普通写真版
浪花座八月狂言『ぼたん灯篭』
角座八月狂言『噫伊藤巡査』『夕立勘五郎』
神戸松竹劇場七月狂言『遠藤武者』『小幡小平次』
名古屋御園座八月狂言
『赤穂義臣伝』
『釣女』
藤枝其他各地劇場八月狂言
『近江源氏先陣館』
『樽屋おせん』『越後獅子』
演伎座七、八月狂言
『十五夜物語』『老後』
『安中宗三』
『大森彦七』『鼠小僧』
大国座七月狂言
『名月八幡祭』
『義経千本桜』
築地小劇場及芸術座八月狂言
『思ひ出』『蟹満寺縁起』
演芸時事画報
曾我廼家五郎一座『天下の侠客』
浅草の各座(観音劇場、宮戸座、公園劇場、常盤座)
名古屋旅宿に於ける仁左衛門
市川左団次渡支景況各種
故田村寿二郎氏通夜及葬儀実況
記事
『夏祭浪花鑑』の研究
作者の下司智慧(山口剛)
「夏祭」のチヨボ(豊竹巌太夫)
「夏祭」の景と人(高安月郊)
原作の「夏まつり」(大西利夫)
邦楽座の「夏祭」(三宅周太郎)
○○○
漸太平記(鬼太郎)
観戯談片(水島爾保布)
三世相(江戸戯曲物語の八)(岡本綺堂)
芸壇の人々(四)(足立朗々)
大阪俳優紋づくし(紋右衛門)
四段目(落語聴いたまゝ)(森の家小烏)
平常着から観た大阪役者(大島迷仙)
俳優の長所短所(終編)(山崎紫紅)
碇知盛の話(歌舞伎幻象録断片)(三島霜川)
芝居の開場前
苦心と愉快と(大谷竹次郎)
初日の開くまで(山本久三郎)
私の役目(遠藤為春)
心配づくめ(木村錦花)
多忙な「表」(三木重太郎)
初日のあく迄(植木松塔)
鬘師の役目(木村錦花)
作者の為事(竹紫金作)
頭取としての役目(片岡十兵衛)
衣裳係り(伊藤亀太郎)
床の用意(豊竹巌太夫)
小道具の忙しさ(浅見民蔵)
床山の苦心(江波延次郎)
初日前の下座(杵屋佐吉)
大道具師苦心談(金井由太郎)
演芸画報 第十八年第十号
表紙中村吉右衛門の「逆櫓の松右衛門」―当代名優似顔画集の十―(名取春仙)
二色版『八幡祭小望月賑』(邦楽座九月狂言)
中村吉右衛門の縮屋新助
中村時蔵の芸者美代吉
二色版『越後獅子』(長野其他各劇場九月狂言)
中村魁車、林長三郎の越後獅子
二面大『宿無団七時雨傘』(本郷座九月狂言)
実川延若の団七茂兵衛
市川松蔦の芸子お富
中村幹尾の女房お梶
二面大『坂崎出羽守』(宝塚劇場九月狂言)
尾上菊五郎の坂崎出羽守
大谷友右衛門の三宅惣兵衛
IAプリント『銘作京人形』(公園劇場九月狂言)
守田勘弥の甚五郎
沢村宗十郎の京人形
IAプリント『落花無情』(中座九月狂言)
片岡我童のおるいの方
阪東寿三郎の水町伝八郎
嵐吉三郎の大井幸之進
コロタイプ『海嘯』(浪花座九月狂言)
嵐橘三郎の栄蔵
尾上卯三郎の茂十郎
普通写真版
本郷座九月狂言
『ひらがな盛衰記』
『梅の由兵衛』
『一つ家』
『宿無団七時雨傘』
邦楽座九月狂言
『近江源氏先陣館』
『おなつ狂乱』
『八幡祭小望月賑』
公園劇場九月狂言
『忠直卿行状記』
『泉岳寺の露』
中座九月狂言
『天一坊』
『悪太郎』
『美代吉殺し』
浪花座九月狂言
『入るさの月』
『法界坊』
宝塚劇場九月狂言
『坂崎出羽守』
『隅田春芸者気質』
長野劇場其他各地九月狂言
『近江源氏先陣館』
『河内山』
『勧進帳』
市川左団次渡支上演
『修善寺物語』其他
演芸時事画報
築地小劇場のボルクマンと瓦斯
市川左団次一座渡支各地景況
浅草の各座及市村座
長野に於る雁治郎幸四郎一行雑観
記事
『宿無団七時雨傘』の研究
「宿無団七時雨」の作者(伊原青々園)
「宿無団七」の舞台面(吉田謙吉)
延若の宿無団七(上司小剣)
「宿無団七」読後感(本間久雄)
「宿無団七」の面白味(三島霜川)
団七茂兵衛は禁物(中山白峰)
○○○
「宿無団七」の舞台面(清水三重三)
漸太平記(鬼太郎)
主水と白糸―(江戸戯曲物語の九)―(岡本綺堂)
梅芳蘭の「虹霓関」見たまゝ(福地信世)
法界坊(浪花座九月狂言)(芙磁男)
法界坊舞台描写(勝田哲)
雨の長春(中村芝鶴)
芝居と講談(相互関係の考察)
芝居と直侍(池田大伍)
玄冶店、源氏店(鬼太郎)
三千歳と直侍(講談)(錦城斎典山)
お富与三郎(講談)(神田伯竜)
脚本仁阿弥道八(二幕)(額田六福)
演芸画報 第十八年第十一号
表紙沢村宗十郎の「菊畑」の虎蔵―当代名僧似顔画集の十一―(名取春仙)
三色版『桐一葉』(本郷座十月狂言)
中村歌右衛門の淀君
実川延若の大野修理亮
二色版『桐一葉』(本郷座十月狂言)
片岡仁左衛門の片桐且元
市村羽左衛門の木村重成
二色版『水天宮利生深川』(市村座狂言)
尾上菊五郎の筆屋幸兵衛
大谷友右衛門の民尾保守
二面大『三国一恋湊』(中座十月狂言)
中村雁治郎の玉屋新兵衛
市川市蔵の儀兵衛
二面大『菅原伝授手習鑑』(松竹座十月狂言)
市川中車の松王丸
坂東三津五郎の梅王丸
市村亀蔵の桜丸
市川新十郎の時平公
普通写真版
本郷座十月狂言
『桐一葉』
『勧進帳』
松竹座十月狂言
『高時』『競婿』
『埴生村』
『石川五右衛門』
『恋飛脚大和往来』
市村座十月狂言
『坂崎出羽守』
『雪月花』
『水天宮利生深川』
演伎座十月狂言
『月光の下に』『牛と闘ふ男』
同志座第一回狂言
『熊谷蓮生坊』『勝利者と敗北者』
『長英と玄朴』
中座十月狂言
『引窓』
『累と与右衛門』
『三国一恋湊』
神戸松竹劇場十月狂言
『御用船』
『鬼すゝき』
大阪弁天座十月狂言
『秋夜話』
大阪松竹座十月狂言
『牡丹灯篭』
大阪角座十月狂言
『花瑠明』
邦楽座十月狂言
『羅生門』其他
演芸時事画報
中村吉右衛門の新築道場開き
文楽座の紋下
市川左団次と梅蘭芳
記事
「ジヨン・ガブリエル・ボルクマン」の研究
ボルクマンの演出プラン(小山内薫)
築地小劇場のボルクマン(中村吉蔵)
ボルクマンを見た私の反射神経(斎藤佳三)
ジヨン・ガブリエル・ボルクマン(田中総一郎)
○○○
丈助殺し(芝居と講談)(三遊亭円右)
仙女香洋傘綺譚(芸苑巷話)(正岡蓉)
二つのラヴ・シーン(十五分脚本)(浜本久三)
悔み薬(寄席聴いたまゝ)(森の家小烏)
御霊文楽紛争記(上方芸信)(長池春水)
漸太平記(漫筆)(鬼太郎)
後の梅川(脚本)(大森痴雪)
てれめん(江戸戯曲物語)(岡本綺堂)
此頃(芸信)(山鼻筒峰)
団蔵覚え帳(歌舞伎幻象録)(三島霜川)
三国一恋湊(芝居見たまゝ)(玉屋吾八)
中座の舞台面(スケツチ)(勝田哲)
道頓堀一口噺(雑録)(四道軒)
差向ひの役者(岡也幾)
小春月問題劇批判
封切と五右衛門(松竹座)(山崎紫紅)
「桐一葉」の舞台面(本郷座)(久保田米斎)
市村座の「雪月花」(市村座)(小寺融吉)
秋夜観劇(同志座)(池田孝次郎)
演芸画報 第十八年第十二号
表紙中村歌右衛門の八重垣姫―当代名優似顔画集の十二―(名取春仙)
三色版『二人道成寺』(帝国劇場十一月狂言)
中村福助の白拍子花子
尾上栄三郎の白拍子桜子
二色版『島鵆月白浪』(本郷座十一月狂言)
市村羽左衛門の明石の島蔵
市川左団次の松島千太
二色版『心中天網島』(神戸松竹劇場十一月狂言)
中村雁治郎の紙屋治兵衛
中村魁車の紀の国屋小春
EGプリント『清正誠忠録』(中座十一月狂言)
中村吉右衛門の加藤清正
中村正太郎の秀頼
普通写真版
帝国劇場新築落成狂言
『神風』
『虹線伝』(支那劇)
『紅葉宴衛士白張』『両国巷談』
帝国劇場十一月狂言
『伽羅先代萩』
『榊原高尾』
本郷座十一月狂言
『天一坊大岡政談』
『凱旋将軍』
『鬼一法眼三略巻』
『壬生面』
邦楽座十一月狂言
『五重塔』
『義経千本桜』
『西郷と豚姫』『薩摩訛情諷』其他
松竹座十一月狂言
『ラシヤメンの父』『カルメン』
『春の雪解』
『霙夜話』
演伎座十、十一月狂言
『仮名手本忠臣蔵』『返り討』
中座十一月狂言
『清正誠忠録』
『ひらがな盛衰記』
『篭釣瓶花街酔醒』
五色座第二回狂言
『真間の手古奈』『鐘』
浪花座十一月狂言
『義士伝』
角座十一月狂言
『春の芽』
南座十一月狂言
『塩原経済鑑』
『廓文章』
神戸松竹劇場十一月狂言
『心中天網島』
記事
脚本高田馬場(坪内逍遥)
批判本年の劇曲其他(千葉亀雄)
雑筆漸太平記(鬼太郎)
研究歌舞伎劇の『娘』
お三輪(高安月郊)
娘いろいろ(藤田草之助)
お染(食満南北)
お浅(河竹繁俊)
歌舞伎劇の娘(清水三重三)
○○○
劇評左団次の芸(本郷座)(本山荻舟)
劇評新作狂言(邦楽座)(仲木貞一)
劇評榊原高尾を叱る(帝国劇場)(邦枝完二)
芸信上方芸界御注進(長池春水)
芸演『廓文章』のお話(片岡仁左衛門)
印象『島鵆月白浪』見たまゝ(渥美鈍太郎)
挿絵『島鵆月白浪』スケツチ(清水三重三)
追憶振り返つた一年
ホテルの舞踊から(中村歌右衛門)
一年ぶりの東京(松本幸四郎)
復興第一興行(市川中車)
木更津心中(沢村宗十郎)
落語熨斗の起原(森の家小烏)
月旦稽古場に於る大阪俳優(本庄駄次)
研究演芸番附集(渥美清太郎)
雑筆道頓堀小話(四道軒)
雑録新帝劇の新設備(山本久三郎)
脚本薮原検校(畑耕一)