雑誌エンゲイ ガホウ 100016170

演芸画報 第10年第1号-第10年第4号(大正12年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1923年(大正12年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/10-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第十年第一号
口絵と写真
新年号特別附録『劇壇最近の新劇と新舞踊』
『生贄』2・カラーブロツクス(尾上栄三郎の贄の処女、市川男女蔵の沼の巨蛇)
『潯陽江』3・カラーブロツクス(中村福助の淪落の女)
『冬木心中』2・カラーブロツクス(尾上菊五郎の大和屋平太郎、大谷友右衛門の荷足藤兵衛)
『舞の一手』3・カラーブロツクス(中村扇雀の桐山春之助、中村福太郎の舞妓市鶴)
『俳諧師』2・カラーブロツクス(中村吉右衛門の俳諧師鬼貫、中村時蔵の娘お妙)
『日の出神楽』3・カラーブロツクス(市川莚升のめんどり、市川寿美蔵の風の神、片岡千代麿の日の神)
『嬰児殺し』2・カラーブロツクス(松本幸四郎の巡査小山、沢村宗之助の土工あさ)
『お国と五平』EG二色版(守田勘弥の池田友之丞、阪東寿三郎の若徒五平)
『薩摩櫛』2・カラーブロツクス(市川左団次の竹田出雲、市川松蔦の桜風呂菊野)
『ゐづつ雁金』EG二色版(実川延若の雁金文七、市川荒太郎の備前屋清川)
『虫』3・カラーブロツクス(市川猿之助の虫)
『指○縁起』EG二色版(中村魁車のアヒンサカ、片岡我童のマヤ夫人)
『二つの櫓』2・カラーブロツクス(中村雀右衛門の娘るり、中村福助の竹本義太夫)
『大尉の娘』EG二色版(井上正夫の森田慎蔵、花柳章太郎の娘つゆ子)
新年号特別附録『劇壇新進の人々』その素顔と、新春に際しての希望と
尾上栄三郎、市川男女蔵
中村福助
片岡千代之助
中村扇雀
中村時蔵、阪東八十助
市川莚升、中村芝鶴
助高屋高助、沢村田之助
中村福之丞、阪東玉三郎
市村竹松
中村紫香、阪東勝太郎
市川八百蔵、市川小太夫
中村成太郎、嵐〓蔵
林長三郎
花柳章太郎、高田亘
新年号色刷アート版
南座顔見世
『茨木』
『心中宵庚申』
『真人間』
『南部坂』
有楽座
『延明院日当』
帝国劇場
『室町御所』
『秋の別れ』
『名大島功誉強弓』
『本朝廿四孝』
名古屋末広座
『沓手鳥孤城落月』
『草摺引』
『堀川』
『鷺娘』
『供奴』
小寿々女座
『日の出神楽』其他
浪花座
『一谷嫩軍記』
『艶容女舞衣』
『畔倉重四郎』
踏影会
『犬神』
『陽炎』
『アインスタイン博士と踏影会の人々』
表紙『琴を弾ずる女』(名取春仙)
ガモロタイプ『沓手鳥孤城落月』(名古屋末広座)
中村歌右衛門の淀の方
市村羽左衛門の秀頼公
2・カラーブロツクス『秋の別れ』(帝国劇場十二月)
市川左団次の白楽天
市川左升の老船頭
RDT・プリント『心中宵庚申』(京都南座顔見世)
中村雁治郎の半兵衛
中村福助のお千代
RDT・プリント『おなつ狂乱』(京都南座顔見世)
尾上梅幸のおなつ
松本幸四郎の馬士
2・カラーブロツクス『金井博士父子』(有楽座十二月)
市川猿之助の金井博士
河村菊江の美代子
村田美禰子の巴子
ダブル・トーン・プリント『源平布引滝』(末広座十二月)
市村羽左衛門の斎藤実盛
ダブル・トーン・プリント『沓手鳥孤城落月』(末広座十二月)
片岡仁左衛門の旦元
片岡千代之助の出雲守
ベンハム・タイプ『本朝廿四孝』(帝国劇場十二月)
中村雀右衛門の八重垣姫
ダブル・トーン・プリント『仏陀と孫悟空』(有楽座十二月)
守田勘弥の仏陀
市川猿之助の悟空
ダブル・トーン・プリント『碁太平記白石噺』(南座顔見世)
尾上梅幸の宮城野
沢村宗十郎の信夫
尾上多見蔵の惣六
二面大『堀川』(名古屋末広座)
片岡仁左衛門の与次郎
二面大『一谷嫩軍記』(浪花座十二月)
実川延若の熊谷
片岡我童の敦盛
記事と絵画
劇壇中堅の人々(その芸と人との批判)
守田勘弥
勘弥のこと(吉井勇)
勘弥氏ならでは(上司小剣)
わが勘弥観(林和)
中村福助
中村福助に与ふ(小村欣一)
福助に望むこと(徳田秋声)
福助の将来(川尻清潭)
中村吉右衛門
吉右衛門の一面(三宅周太郎)
吉右衛門私感(岸田劉生)
吉右衛門の将来(本間久雄)
市川猿之助
猿之助の進むべき道(菊池寛)
新人猿之助(中村吉蔵)
猿之助の過現来(小山内薫)
尾上菊五郎
俊つ所多い菊五郎(長田秀雄)
菊五郎のこと(岡田八千代)
六代目について(近藤経一)
市川左団次
立竦の左団次(久米正雄)
市川左団次(秋田雨雀)
焦慮が禁物(鬼太郎)
演劇雑話(去年の劇壇から)(正宗白鳥)
現代劇作家論
菊池寛論(田中純)
池田大伍論(河竹繁俊)
武者小路実篤論(藤井真澄)
谷崎潤一郎論(千葉亀雄)
岡本綺堂論(畑耕一)
山本有三論(田中総一郎)
久米正雄論(水木京太)
過去一年(大正十一年劇壇の回顧)(三宅周太郎)
彼の女優は何う進む
音羽兼子(三島章道)
鈴木福子(柴田勝衛)
村田美弥子(伊藤松雄)
村田竹子(大関柊郎)
岡田嘉子(中島俊雄)
水谷八重子(曾野功)
戯曲
宇都谷峠(黙阿弥)(島三子)
物語
七王女物語(メーテルリンク)(永田竜雄)
芝居見たまゝ
踏影会印象記(市村座)(鳥居常右衛門)
南部坂(南座)(大月家之助)
踏影会第二部(小寺融吉)
中所に働く俳優へ送る書
市川左升へ(仲木貞一)
市川市十郎へ(秋元柳風)
市川荒次郎へ(新居格)
市川紅若へ(津村京村)
市川左衛門へ(久能竜太郎)
市川鬼丸へ(大村嘉代子)
尾上伊三郎へ(本山荻舟)
尾上鯉三郎へ(額田六福)
片岡柳蔵へ(石井香夢)
中村鶴蔵へ(関口次郎)
吾妻市之丞へ(伊東英子)
阪東村右衛門へ(生田葵)
横から観た歌舞伎劇百態
芝居の三姫物語(勝見門平)
芝居のおやぢ方物語(奈河正阿弥)
新春に際して思ひ出す若き日の事
初舞台から(中村歌右衛門)
南海めぐり(市川中車)
甲府へ行つた話(片岡仁左衛門)
露営の夢(松本幸四郎)
弁天小僧の掛持(市村羽左衛門)
思ひ出す父の事(尾上梅幸)
過去一年(小川治平)
中所の俳優(名取春仙)
亥年の芝居(鳥居言人)
劇壇中堅の人々(及川康一)
春秋座の一部(佐原包吉)
南座の顔見世(勝田哲三)
演芸画報第十年第二号
春芝居舞踊十種(特別口絵附録)
(ダブル・トーン・プリント)棒しばり(市村座)
市川男女蔵の太郎冠者
阪東彦三郎の高砂松兵衛
尾上菊五郎の次郎冠者
(ダブル・トーン・プリント)戻駕色相肩(帝国劇場)
沢村宗之助の禿たより
松本幸四郎の浪華の次郎作
(ダブル・トーン・プリント)御田(京都明治座)
中村扇雀の神官
(ダブル・トーン・プリント)漁樵問答(新富座)
中村時蔵の樵夫
阪東三津五郎の漁夫
(ダブル・トーン・プリント)焼津の日本武尊(於有楽座)
村田竹子の橘姫
市川猿之助の焔
市川小太夫の焔
市川団子の日本武尊
市川八百蔵の焔
(ダブル・トーン・プリント)仲蔵狂乱(明治座)
片岡千代之助の小野良実
(ダブル・トーン・プリント)七ツ面(中座)
市川右団次の面売
(ダブル・トーン・プリント)松風村雨(本郷座)
市川松蔦の松風
市川寿美蔵の船頭此兵衛
(ダブル・トーン・プリント)素襖落(横浜座)
市川八百蔵の大名何某
市川小太夫の太刀持鈍太郎
市川猿之助の太郎冠者
(ダブル・トーン・プリント)奴道成寺(本郷座)
阪東三津五郎の狂言師四ツ井升六
本文
芝居の稽古(芝居入門の内)(小山内薫)
邦劇座所感(劇評)(大西利夫)
四人の『石切梶原』(劇評)(三宅周太郎)
倶楽部
春芝居狂言集(鳥居言人)
○○○
初春狂言見たまゝ集
名和長年(帝国劇場)(清水音羽)
つゞらをり(大阪中座)(福森光雪)
今様薩摩歌(本郷座)(原町重六郎)
和国橋藤次(市村座)(石井常右衛門)
吉様参由緑音信(新富座)(山野金次郎)
書初二人新兵衛(明治座)(鈍太郎)
村井長庵巧破傘(横浜座)(佐久良之助)
本誌独特の戯曲物語
カルメン物語(勝見門平)
累(奈河正阿弥)
無駄になつた犠牲(石井香夢)
博多小女郎(島三子)
口絵(特殊版)
(3・カラー・プロツクス)
白糸と主水(帝国劇場一月狂言)
尾上梅幸の橋本屋抱へ白糸
(同裏刷)
鬼一法眼三略巻(帝国劇場一月狂言)
(ガモロ・タイプ)
今様薩摩歌(本郷座一月狂言)
市川寿美○の笹野三五兵衛
市川左団次の菱川源五兵衛
(同裏刷)
彦山権現誓助剣(本郷座一月狂言)
(2・カラー・プロツクス)
吉様参由緑音信(新富座一月狂言)
中村吉右衛門の○坊主弁秀
市村羽左衛門の湯○場小僧吉三
(同裏刷)
吉様参由緑音信(新富座一月狂言)
(オゾブローム・プリント)
二つの道(浪花座一月狂言)
花柳章太郎の娘梛子
伊井蓉峰の古谷道太
(同裏刷)
二つの道(浪花座一月狂言)
(2・カラー・プロツクス)
和国橋藤次(市村座一月狂言)
尾上菊五郎の髪結和国橋の藤次
阪東亀三郎の藤次伜国松
(同裏刷)
近江源氏先陣館(市村座一月狂言)
(RDT・プリント)
九十九折(中座一月狂言)
実川延若の八○力蔵
中村雁治郎の手代清七
中村福助の芸妓○男
(RDT・プリント)
梶原平三誉石切(新富座一月狂言)
中村福助の六郎太夫娘こずゑ
中村吉右衛門の梶原平三景時
中村伝九郎の青貝師六郎太夫
(EG二色版)
文覚と頼朝(中座一月狂言)
(二面見開き)
書初二人新兵衛(明治座一月狂言)
○○○
(同裏刷)
○○○
(ベンハム・タイプ)
清洲城物語(新富座一月狂言)
(同裏刷)
清洲城物語(新富座一月狂言)
(2・カラー・プロツクス)
湊屋兄弟(邦劇座公演)
中村扇雀の弟巳之助
片岡我童の湊屋清太郎
沢村清之助の女房お京
片岡当之助の番頭新七
(同裏刷)
雁風呂(邦劇座公演)
(カーブロ・プリント)
村井長庵巧破傘(横浜座一月狂言)
(同裏刷)
村井長庵巧破傘
(RDT・プリント)
天竺徳兵衛(明治座一月狂言)
(RDT・プリント)
名和長年(帝国劇場一月狂言)
普通面目次
新富座 吉様参由緑音信
新富座 清洲城物語
明治座 天竺徳兵衛
明治座 伊賀越道中双六
明治座 書初二人新兵衛
市村座 鐘
市村座 和国橋藤次
中座 九十九折
中座 彼岸の夕
中座 南部坂
中座 文覚と頼朝
中座 寿初春曾我
帝国劇場 白糸と主水
帝国劇場 鬼一法眼三略巻
帝国劇場名和長年
邦劇座 湊屋兄弟
神戸中央劇場 廓文章
浪花座 二つの道
本郷座 今様薩摩歌
本郷座 彦山横現誓助剣
有楽座 煩悩地獄
有楽座 父帰る
演芸画報第十年第三号
新庁令と二月興行(小山内薫)
華々しかつた伊太利歌劇団の来朝
舞台の裏から(永田竜雄)
伊太利大歌劇団の教訓(青柳有美)
「指○縁起」を見る(関口次郎)
芝居見たまゝ
世話情浮名横櫛(新富座)(鈍太郎)
父帰る(有楽座)(常右衛門)
恋の湖(中座)(大米丸兵衛)
「次郎吉懴悔」雑感(伊藤松雄)
市村羽左衛門の印象
景気の好い役者(鬼太郎)
江戸趣味の残る羽左衛門(高安月郊)
羽左衛門(山崎紫紅)
羽左衛門の事(徳田秋声)
〓鼠の飛行機旅行(小山内薫)
戯曲物語
○○○
○○○
○○○
「玄冶店」八面観
「世話情浮名横櫛」の味(島三子)
新富座の玄冶店(鬼太郎)
玄冶店の舞台(久保田米斎)
玄冶店について(岸田劉生)
切られ与三の話(渥美清太郎)
「心中二駕篭」評判(畑耕一)
舞踊に巧みな俳優達へ
菊五郎と三津五郎へ(町田博三)
猿之助と福助へ(岡田八千代)
男女蔵と栄三郎へ(三島章道)
宗十郎と幸四郎へ(小寺融吉)
春からの戯曲(千葉亀雄)
俳優細君列伝(梨花庵)
倶楽部
消息
役割
懸賞募集及発表
紹介
特殊版口絵
3・カラー・プロツクス
『双蝶々曲輪日記』(新富座二月狂言)
中村歌右衛門の濡髪長五郎
中村吉右衛門の放駒長吉
同裏刷
『双蝶々曲輪日記』(新富座二月狂言)
2・カラー・プロツクス
『指○縁起』(帝国劇場二月狂言)
市川猿之助の弟子アヒンサカ
村田嘉久子のマヤ夫人
同裏刷
『一人旅の女』(帝国劇場二月狂言)
オゾブローム・プリント
『奥州安達原』(市村座二月狂言)
尾上菊三郎の謙杖妻浜夕
阪東亀三郎の袖萩娘おきみ
大谷友右衛門の貞任妻袖萩
同裏刷
『お染久松 道行浮塒○』(市村座二月狂言)
RDTプリント
『色彩間刈豆』(新富座二月狂言)
尾上梅幸の与右衛門の女房○実は奥女中かさね
市村羽左衛門の百姓与右衛門は久保田金五郎
RDTプリント
『恋の湖』(中座二月狂言)
中村林左衛門の宅原源右衛門
中村雁治郎の稲野谷平兵衛
実川延若の若○助七
2・カラー・プロツクス
『心中二駕篭』(明治座二月狂言)
阪東秀調の奥田屋の小女郎
沢村宗十郎の小松屋宗七
同裏刷
『心中二駕篭』(明治座二月狂言)
ペンハム・タイプ
『常盤御前』(新富座二月狂言)
中村歌右衛門の常盤御前
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
同裏刷
『すみだ川』(中座二月狂言)
2・カラー・プロツクス
『二つの道』(本郷座二月狂言)
河合武雄の別所の妾お艶
柳永二郎の小谷義夫
同裏刷
『二つの道』(本郷座二月狂言)
ガモロ・タイプ
『吉田御殿鹿子振袖』(神戸聚楽館二月狂言)
片岡我童の後室天寿院
市川荒五郎の大久保彦左衛門
市川右団次の小間物屋伊三郎
同裏刷
『奥州安達原』(神戸聚楽館二月狂言)
二面大
『次郎吉懴悔』(市村座二月狂言)
尾上菊五郎の鼠小僧次郎吉
二面大
『御所桜堀河夜討』(明治座二月狂言)
市川中車の武蔵坊弁慶
中村雀右衛門の針妙おわき
普通写真版
帝国劇場『指○縁起』
帝国劇場『傾城入相桜』
帝国劇場『女中難』
新富座『常盤御前』
新富座『世話情浮名横櫛』
明治座『義経千本桜』
明治座『御所桜堀河夜討』
明治座『心中二駕篭』
明治座『三人片輪』
京都明治座『桂川連理柵』
中座『恋の湖』
中座『伽羅先代萩』
市村座お染久松『道行浮塒○』
市村座『次郎吉懴悔』
神戸聚楽館『椀屋久兵衛』
本郷座『二つの道』
演芸画報第十年第四号
脚本伊達競稲妻草紙(南北原作)(島三子)
芝居見たまゝ
鴨(研究座)(榎十二郎)
妹脊山婦女庭訓(中座)(寺林吉太郎)
白藤源太(戯曲物語)(奈河正阿弥)
三月芝居問題劇の批判
「断橋」雑感(帝劇)(仲木貞一)
松助礼讃(帝劇)(近藤経一)
「愛なき人々」を見て(本郷座)(秋田雨雀)
阪東寿三郎の印象
阪東寿三郎の為に(小山内薫)
ジユ三郎の話(鬼太郎)
寿三郎君のこと(田島淳)
寿三郎のこと(山崎紫紅)
帝劇の舞台印象(石井常右衛門)
○○○
○○○
不思議に○合(尾上多見蔵)
扇雀にすまぬ(中村雁治郎)
演芸消息
役割一覧
倶楽部
懸賞募集
「鮨屋」八面観
「鮨屋」に就いて(三宅周太郎)
「鮨屋」の味(奈河正阿弥)
「鮨屋」の人々(高安月郊)
衣装から見た「鮨屋」の今昔(鳥居清忠)
本郷座の「鮨屋」(徳田秋声)
芝居の「味」研究(作者とその特色)
近松の眼に映つた社会と世相(高須芳次郎)
竹田出雲の諸作(岡本綺堂)
浄瑠璃所作事の味(小寺融吉)
並木五瓶の味(伊原青々園)
四世鶴屋南北の味(島三子)
黙阿弥の味ひ(池田大伍)
特殊版口絵
3・カラー・プロツクス
『保名』(帝国劇場三月狂言)
尾上菊五郎の安倍保名
同裏刷
『神霊矢口渡』(帝国劇場三月狂言)
ガモロ・タイプ
『薩摩の淀君』(本郷座三月狂言)
市川左団次の伊集院式部
中村歌右衛門の淀の方
同裏刷
『薩摩の淀君』(本郷座三月狂言)
RDT・プリント
『塩原多助』(新富座三月狂言)
阪東三津五郎の幸右衛門伜円次郎
中村吉右衛門の塩原多助
RDT・プリント
『椀久末松山』(中座三月狂言)
尾上梅幸の扇屋松山太夫
中村雁治郎の椀屋久兵衛
2・カラー・プロツクス
『息子』(帝国劇場三月狂言)
尾上菊五郎の無頼漢○次郎
尾上松助の火の番の老爺
同裏刷
『侠客春雨傘』(帝国劇場三月狂言)
二面大
『義経千本桜』(本郷座三月狂言)
中村福助の弥左衛門娘お里
市村羽左衛門の弥左衛門伜いがみの○太
二面大
『小早川秀秋』(浪花座三月狂言)
中村亀松の愛妾玉藻
中村扇雀の小早川秀秋
市川莚蔵の松野主馬
3・カラー・プロツクス
『番町皿屋敷』(本郷座三月狂言)
市川左団次の青山播摩
市川松蔦の○元お菊
同裏刷
『番町○屋敷』(本郷座三月狂言)
○○○
○○○
○○○
RDT・プリント
『菅原伝授手習○』(新富座三月狂言)
阪東彦三郎の春藤玄番
市川中車の舎人松王丸
2・カラー・プロツクス
『妹背山』(中座三月狂言)
中村雁治郎の久我之助清船
中村雀右衛門の娘雛鳥
同裏刷
『妹背山』(中座三月狂言)
ペンハム・タイプ
『実録先代萩』(南座三月狂言)
中村政男の伊達亀千代
中村福助の乳人浅岡
実川みのるの白川頼母伜千代松
実川延若の片岡小十郎
同裏刷
『西郷とぶた姫』(南座三月狂言)
普通写真版
新富座『楼門五三桐』
新富座『菅原伝授手習○』
新富座『茶壷』
新富座『塩原多助』
本郷座『薩摩の淀君』
本郷座『愛なき人々』
本郷座『義経千本桜』
南座『恋湊博多諷』
中座『潮見桜』
中座『椀久末松山』
中座『土蜘』
帝国劇場『断橋』
帝国劇場『息子』
帝国劇場『神霊矢口渡』
横浜座『婦系図』
横浜座『花の夜語』
公園劇場『次郎吉懴悔』
浪花座『心中天網島』
御国座『陸奥物語』