雑誌エンゲイ ガホウ 100016168

演芸画報 第9年第5号-第9年第8号(大正11年5月~8月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1922年(大正11年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/9-5
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第九年第五号
歌舞伎劇に現はれたる『悪』の研究
感覚的な悪の行為(谷崎潤一郎)
法界坊の「悪」(島三子)
歌舞伎劇に現はれたる悪(小山内薫)
三十年振の岩倉宗玄
新富座の宗玄の話(鬼太郎)
吉右衛門の宗玄(徳田秋声)
初めて逢つた俳優の印象
尾上菊五郎氏(額田六福)
喜多村緑郎の一目惚れ的印象(畑耕一)
道傍で初対面した猿之助(石井香夢)
花形役者の日常生活(兼子伴雨)
中村吉右衛門
市川猿之助
花柳章太郎
市川莚升
尾上栄三郎
中村扇雀
戯曲物語
霖雨の果て(イブセンの「幽霊」)(水木京太)
血に渇いた伊右衛門(南北の「四谷怪談」)(仲木貞一)
芝居見たまゝ
羽衣会第壱回公演(帝劇)(鈍太郎)
父の心配(舞台協会)(鳥居常右衛門)
楼門五三桐(帝劇)(奈河正阿弥)
前月の問題劇批判
「海の勇者」を見て(市村座)(中村吉蔵)
「父の心配」を観て(舞台協会)(三島章道)
帝劇の桂川(帝国劇場)(岡田八千代)
西鶴の未だ知らざる疆域に立てる近松(鳶魚幽人)
近世名優忌辰番附(近藤蕉雨)
劇界雑観(近藤経一)
四月号諸雑誌戯曲案内(戯曲評論)(井汲清治)
台覧舞踊を見て(三島章道)
脚本小田原陣(明治座五月狂言一番目)(岡本綺堂)
脚本颶風(大阪中座五月狂言中幕)(大西利夫)
表紙 市村家の芸(三色版)(歌川豊国)
ガモロタイプ 冬木心中
市村座四月狂言
菊五郎の大和屋平太郎
河合の情婦お仙
三色版 桂川連理柵
帝国劇場四月狂言
勘弥の帯屋長右衛門
宗之助の信濃屋お半
三色版裏刷 千代田の刃傷
帝国劇場四月狂言
カラーブロツクス
花吹雪岩倉宗玄新富座四月狂言
吉右衛門の岩倉宗玄
福助の折琴姫
カラーブロツクス裏刷 春日局
新富座四月狂言
オゾプローム・プロセス
雪曙誉赤垣明治座四月狂言
仁左衛門の赤垣源蔵(嶂東印画)
EG二色版 侠客御所五郎蔵
新富座四月狂言
時蔵の傾城逢州
羽左衛門の御所五郎蔵
EG二色版 茨木
市村座四月狂言
菊五郎の茨木童子
二色版 城山の月
明治座四月狂言
左団次の西郷隆盛
猿之助の森田金八郎
二色版裏刷 城山の月
明治座四月狂言
ガモロタイプ 春日局
新富座四月狂言
歌右衛門の春日局
吉之丞の曾根崎五郎
福助の梅の戸
二色版 逝く春
本郷座四月狂言
伊井の清住繁雄
井上の長男親雄
花柳の親雄許嫁房子
二色版裏刷白蓮紅蓮
本郷座四月狂言
オフセツト 妹背山婦女庭訓
横浜劇場四月狂言
我童の杉酒屋娘お三輪
吉三郎の漁師○七
オフセツト 出世の花槍
明治座四月狂言
千代之助の奴伊達平○は木下藤吉郎
二色版 小三金五郎
浪花座四月狂言
延若の実川金五郎
二色版裏刷 小三金五郎
浪花座四月狂言
二面大 一谷嫩軍記
博多大博劇場長崎栄野喜座四月狂言
雁治郎の熊谷次郎直実
二面大 高時
帝国劇場四月狂言
幸四郎の北条高時
カーボン父の心配
於帝国劇場舞台協会公演
山田の順作息成吉 嘉子の小山松子(嶂東印画)
普通面
市村座『碁盤忠信』
市村座『海の勇者』
市村座『冬木心中』
帝国劇場『戻橋』
帝国劇場『千代田刃傷』
帝国劇場『楼門五三桐』
京都明治座『舞の一手』
台覧劇『根元草摺引 勾当内侍 勧進帳 小袖幕大和錦絵』
本郷座『逝く春』
横浜劇場『艶客女舞衣』
新富座『花吹雪岩倉宗玄』
新富座『侠客御所五郎蔵』
新富座『春日局』
浪花座『小三金五郎』
浪花座『西郷とぶた妓』
浪花座『娘景清八島日記』
明治座『城山の月』
明治座『雪曙誉赤垣』
明治座『都一中』
博多 大博劇場、長崎 栄野喜座『一谷嫩軍記』
博多 大博劇場、長崎 栄野喜座『三人片輪』
博多 大博劇場、長崎 栄野喜座『九代将軍の母 双蝶々曲輪日記』
博多 大博劇場、長崎 栄野喜座『椀久末松山』
演芸画報第九年第六号
台覧劇前後(小村恵洲)
花形役者の顔と声
莚升の顔と声(大村嘉代子)
栄三郎への手紙(石井香夢)
時蔵の古典美を(田中総一郎)
小太夫君の声と容貌の印象(生田葵)
男女蔵の古典的な顔(永田竜雄)
千代之助の顔と声(中島俊雄)
福助の顔と声について(田島淳)
沢村田之助(浜村米蔵)
芝居の稽古(「芝居入門」の内)(小山内薫)
俳優信仰ものがたり
身延山の吊橋(片岡仁左衛門)
御利益の天覧(松本幸四郎)
金毘羅様の年男(沢村宗十郎)
道了様へ年参(市川左団次)
成田山の御札(阪東秀調)
運命の占方井(沢村源之助)
特権の女房(市川三升)
首ばかりの不動尊(堀越実子)
親子三人のお蔭(中村歌右衛門)
妻の病気から(市川中車)
吉田屋(戯曲物語)(野村香明子)
新富座に対する註文(劇場と見物との接触)
最近の新富座(徳田秋声)
運命の恵み(三宅周太郎)
新富座に(岸田劉生)
五月の戯曲について(戯曲評論)(宮島新三郎)
大阪楽屋の花形役者(不楽庵)
中村扇雀
中村成太郎
林長三郎
市川新升
市川荒太郎
市川小団次逝く
小団次の思ひ出(岡本綺堂)
叔父のこと(市川左団次)
おもひ出(市川莚升)
故小団次君を追憶して(鈴木春浦)
五月芝居鳥瞰評(山崎紫紅)
俳優写真修業
○○○
○○○
新案着色写真(市村竹松)
苦心より磊落(阪東秀調)
無情な富士山(阪東勝太郎)
ベニスの風俗(市川左団次)
威喝の逆光線(中村鶴蔵)
○○○
成功した○布(中村歌右衛門)
乾板とフヰルム(市川中車)
飛んだヒーズ(河原崎長十郎)
解けぬ怨の雪(市川松蔦)
清十郎とお夏(島村民蔵)
面白かつたこと。可笑しかつた事
中村歌右衛門
市川中車
中村福助
中村七三郎
中村芝鶴
片岡市蔵
阪東秀調
市川男女蔵
市川鬼丸
浅尾工左衛門
中村吉右衛門
声色の研究
俳優から観た劇作家
武者小路先生を敬慕する心(守田勘弥)
綺堂さんの精力と功績(市川猿之助)
世話物作者としての岡さん(市川左団次)
花形役者の日常生活
片岡千代之助
中村福助
中村紫香
芝居印象記
塵境(有楽座)(榎十二郎)
大杯觴酒戦強者(明治座)(原町重六)
極附幡随長兵衛(明治座)(常磐駿河)
帝都の新劇運動鳥瞰図(夏木官舎)
劇界消息
役割一覧
倶楽部
懸賞当選及発表
舞台スケツチ(名取春仙)
中座スケツチ(名越国三郎)
五月芝居の看板(鳥居言人)
新劇座の舞台(岡本帰一)
五月芝居問題劇の批判
『塵境』(新劇座)(上司小剣)
感激のない人々(新劇座)(秋田雨雀)
『清十郎』問答(新劇座)(仲木貞一)
『小田原陣』(明治座)(水木京太)
『忠直卿行状記』(市村座)(近藤経一)
救はれた『裏切』(新富座)(三宅周太郎)
『加茂川堤の殺人』を見る(本郷座)(畑耕一)
『聚楽の夢』を観て(本郷座)(本間久雄)
脚本わかれ(菊岡進一郎)
表紙 似顔絵大全(三色版)(歌川豊国)
ピグメント・プリント
忠直卿行状記
市村座五月狂言
守田勘弥の越前宰相忠直卿、尾上栄三郎の竃妾絹野(江風印画)
二色版 裏切
新富座五月狂言
中村福助の伜竜生
中村鶴蔵の村の男
中村歌右衛門の竜生の老母
二色版裏刷 裏切
新富座五月狂言
ガモロタイプ 小田原陣
明治座五月狂言
市川左団次の伊達左京太夫政宗
松本幸四郎の豊臣秀吉
オフセツト極附幡随長兵衛
明治座五月狂言
カラー・ブロツクス 真景累ケ淵
市村座五月狂言
尾上菊五郎の深見の伜新吉
市川男女蔵の与右衛門娘お久
カラー・ブロツクス裏刷 真景累ケ淵
市村座五月狂言
オフセツト 大石内蔵助
本郷座五月狂言
片岡千代之助の大石主称良金
片岡仁左衛門の大石内蔵之助良雄
オフセツト 雨空
於有楽座新劇座公演
小堀誠の古い書生役者長平
花柳章太郎のお末
藤村秀夫の指物職人幸三
EG二色版 篭釣瓶花街酔醒
新富座五月狂言
中村吉古衛門の佐野次郎左衛門
中村福助の兵庫屋遊女八ツ橋
二面見開き 源平布引滝
新富座五月狂言
中村吉右衛門の瀬尾十郎兼氏
市村羽左衛門の斎藤別当実盛
EG二色版 本朝廿四孝
南座五月狂言
実川延若の兄○蔵後に山本勘助晴義
市川右団次の慈悲蔵後に直江山城助種綱
ガモロタイプ 颶風
大阪中座五月狂言
○○○
○○○
○○○
オフセツト 女鳴神
大阪中座五月狂言
二色版 加茂川堤の殺人
本郷座五月狂言
市川猿之助の労働者源太
市川左升の勘兵衛爺
片岡我童の吉蔵情婦のお峰
二色版裏刷 大石内蔵助
本郷座五月狂言
三色版 娘道成寺
帝国劇場五月狂言
村田嘉久子の白拍子桜子
森律子の白拍子花子
河村菊江の白拍子八重子
初瀬浪子の白拍子糸子
三色版裏刷 ラブ哲学
帝国劇場五月狂言
二面大 平家蟹
市村座五月狂言
尾上梅幸の官女玉虫
二面大 唐人話
大阪中座五月狂言
市川中車の幸才典蔵
中村雁治郎の十木伝七
普通面
市村座『忠直卿行状記』
市村座『太刀盗人』
市村座『真景累ケ淵』
帝国劇場『家光の恋』
帝国劇場『ラブ哲学』
新富座『篭釣瓶花街酔醒』
新富座『沓手鳥孤○落月』
明治座『小田原陣』
明治座『素襖落』
明治座『極附番随長兵衛』
明治座『大杯觴酒戦強者』
新劇座『塵境』
大阪中座『伊賀越道中双六』
大阪中座『唐人話』
本郷座『聚楽の夢』
本郷座『加茂川堤の殺人』
本郷座新舞踊『露』
南座『本朝廿四孝』『放下僧』
南座『怪談敷島譚』
ヂンバリスト氏と三浦環女史
演芸画報第九年第七号
毛抜の研究(歌舞伎十八番の新考察)(小山内薫)
花形役者の顔と声
花柳章太郎の顔と声(邦枝完二)
中村芝鶴の顔と声(菊岡進一郎)
竹松の顔と声など(久能竜太郎)
八百蔵の顔(林和)
助高屋高助(新居格)
福之丞の顔と声(水谷竹紫)
阪東八十助(不見郎)
玉三郎の顔と声について(津村京村)
倫敦劇界に於る労資争議(伊藤時雄)
大阪楽屋の花形役者(不楽庵)
中村政次郎
尾上喜久太郎
中村紫香
片岡我童
声色研究(川尻清潭)
作家より評者より
作家より(永井荷風)
評者より(町田博三)
かしくの狂言(鬼太郎)
「散書紅のかしく」(清太郎)
夏の追憶と旅芝居
旅芝居(吉井勇)
ロシアの田舎芝居の思ひ出(大泉黒石)
涼しい横顔(久保田米斎)
潮風に吹かれて(柴田勝衛)
土佐で見た野天芝居(石井香夢)
外国の夏芝居の思ひ出(大関柊郎)
○原で見た三人芝居(池田大伍)
○○○
○○○
問題劇を批判す
忠臣蔵を見て(帝国劇場)(三宅周太郎)
最大戯曲の一片(本郷座)(秋田雨雀)
六月号諸雑誌戯曲評(村松正俊)
戯曲物語
梅の由兵衛(島三子)
袖萩(大村嘉代子)
芝居見たまゝ
車引(新富座)(鈍太郎)
大尉の娘(明治座)(九郎冠者)
面白かつた事。可笑しかつた事
片岡仁左衛門
尾上菊五郎
沢村源之助
市川松蔦
市川莚升
阪東彦三郎
市川左団次
市川猿之助
市川寿美蔵
市川八百蔵
松本幸四郎
市川三升
守田勘弥
市村羽左衛門
沢村宗十郎
尾上梅幸
歌舞伎劇に現はれたる悪の研究
悪人の無い国(岡本綺堂)
戯曲に現はれたる悪人(長田秀雄)
最近の劇場興行法を批判す
劇場当事者に与ふ(本間久雄)
一観客として(佐藤義亮)
時代の推移と現在の興行法(関根黙庵)
興行法に対する註文二三(徳田秋声)
演芸消息
役割一覧
新刊紹介
懸賞発表
クラブ
忠臣蔵スケツチ(名取春仙)
菅原のスケツチ(味沢光一)
忠臣蔵看板絵(鳥居言人)
劇壇近事画報
脚本村岡の局(新富座七月狂言)(池田大伍)
表紙 俳優似顔絵大全(三色版)(歌川豊国)
プラチノタイプ
所作事六歌仙の内文屋
新富座六月狂言
阪東三津五郎の文屋康秀
三色版 旅姿思掛稲
帝国劇場六月狂言
市村羽左衛門の旅僧伝心
尾上梅幸の梅菊姫
三色版裏刷 仮名手本忠臣蔵
帝国劇場六月狂言
ガモロタイプ 鏡獅子
大阪中座六月狂言
尾上菊五郎の小姓弥生
オフセツト 鏡獅子
大阪中座六月狂言
カラー・ブロツクス 箕輪の心中
本郷座六月狂言
市川左団次の藤枝外記
市川松蔦の大菱屋の綾衣
カラー・ブロツクス裏刷 箕輪の心中
本郷座六月狂言
オフセツト 敵討襤褸錦
下ノ関弁天座他三座六月狂言
中村雁治郎の春藤次郎左衛門
中村福助の春藤治兵衛
林長三郎の春藤新七
オフセツト 義経千本桜
名古屋末広座六月狂言
実川延若のいがみの権太
ベンハムタイプ
仮名手本忠臣蔵
帝国劇場六月狂言
松本幸四郎の大星由良之助
市村竹松の大星力弥
オフセツト 仮名手本忠臣蔵
帝国劇場六月狂言
二色版 坂本城
新富座六月狂言
○○○
阪東三津五郎の入○長兵衛
○○○
○○○
○○○
○○○
市川中車の百姓白太夫
片岡我童の舎人○九
二面見開き 新訳椿姫
明治座六月狂言
藤村秀夫の松村清一
伊井蓉峰の高山義夫
河合武雄の泉蘭子
松本要治郎の高山健作
EG二色版 増補手習鑑
大阪中座六月狂言
尾上多見蔵の舎人松王九
実川みのるの松王一子小太郎
中村魁車の松王女房千代
二色版 大尉の娘
明治座六月狂言
花柳章太郎の娘露子
井上正夫の退職大尉森田慎蔵
二色版裏刷 悪魔の鞭
明治座六月狂言
二面大 神明恵和合取組
中座六月狂言
嵐吉三郎の四ツ車大八
市川男女蔵の鳶柴井町の藤松
尾上菊五郎の鳶頭浜松町の辰五郎
二面大 散書紅のかしく
新富座六月狂言
中村吉右衛門の小道具屋市兵衛
中村歌右衛門の元芸者かしく
普通面
帝国劇場『仮名手本忠臣蔵』
明治座『新訳椿姫』
明治座『悪魔の鞭』
中座『神明恵和合取組』
中座『坂崎出羽守』
中座『吉原雀』
菊五郎氏歓迎会
下ノ関弁天座他三座『本朝廿四孝』
下ノ関弁天座他三座『藤十郎の恋』
本郷座『日本戦史賎ケ岳』
本郷座『夜の宿』
新富座『菅原伝授手習鑑』
新富座『坂本城』
新富座『散書紅のかしく』
名古屋末広座『慶安太平記』
京都明治座『笛』
浪花座『赤穂義士録』
横浜座『父の心配』
演芸画報第九年第八号
芝居の「嘘」と「真実」(菊池寛)
俳優涼感
中村吉右衛門
阪東三津五郎
中村伝九郎
阪東秀調
阪東勝太郎
中村芝鶴
曾我廼家五郎
尾上梅幸
市川中車
尾上菊五郎
尾上栄三郎
尾上菊三郎
市川男女蔵
片岡我童
喜多村緑郎
水野好美
柴田善太郎
月岡一樹
市川鬼丸
尾上伊三郎
伊井蓉峰
井上正夫
花柳章太郎
藤井六輔
小堀誠
梅島昇
藤村秀夫
市川左団次
市川猿之助
片岡市蔵
市川寿美蔵
市川莚升
市村亀蔵
市川九蔵
市川松蔦
市川荒次郎
河原崎長十郎
市川市十郎
市川左升
市川紅若
尾上紋三郎
市川小太夫
阪東寿三郎
市川八百蔵
市村竹松
中村福助
中村歌右衛門
市村羽左衛門
松本幸四郎
福島清
沢村宗十郎
助高屋高助
沢村田之助
沢村長十郎
大谷友右衛門
曾我廼家五九郎
深沢恒造
河合武雄
阪東彦三郎
片岡仁左衛門
「本牧夜話」と「沈黙」(戯曲評論)(平林初之輔)
芝居見たまゝ
張男の最後の日(舞台協会)(榎十二郎)
お国と五平(帝国劇場)(九郎冠者)
素町人(大阪中座)(唐居佐平)
戯曲物語
沼津の一夜(近松半二)(伊東英子)
沈んだ鐘が鳴る(ハウプトマン)(石井香夢)
「助六」に就て(歌舞伎十八番の新考察)(小宮豊隆)
汗に苦しむ俳優の談
新案の吸取紙(松本幸四郎)
暑さより汗が(阪東三津五郎)
魔法壜の水(森律子)
不当な金額でも(沢村宗十郎)
両腋の氷袋(中村吉右衛門)
宛然累の相好(村田嘉久子)
逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学
饗庭篁村翁の追憶(坪内逍遥)
饗庭さんの江戸文学(岡本綺堂)
○○○
○○○
○○○
饗庭篁村氏の前半生(山田清作)
森鴎外氏の追憶
鴎外博士のこと(永井荷風)
森先生と私(与謝野晶子)
森博士と劇界(鈴木本次郎)
有馬のおふぢ(落語聴いたまゝ)(原町重六)
明治座への註文
明治座の設備と上場劇(中村吉蔵)
明治座及左団次一座へ(千葉亀雄)
左団次氏に(上司小剣)
花形役者の日常生活(兼子伴雨)
沢村宗之助
市川右団次
市川男女蔵
中村芝鶴
俳優四十八癖(三四郎)
中村雁治郎
尾上多見蔵
嵐巌笑
中村雀右衛門
七月劇界の成績は斯の如し
「お国と五平」を観て(帝劇)(久米正雄)
舞台協会劇を見て(有楽座)(佐々木茂索)
帝劇の「伯爵」を評す(帝劇)(田中純)
「真間の手児奈」を観る(帝劇)(島村民蔵)
喜歌劇「栄華物語」(帝劇)(勝本清一郎)
沢正は考へてやつて来た(明治座)(畑耕一)
「髪結新三」を見て(新富座)(三宅周太郎)
研究座の「かもめ」を見て(有楽座)(昇曙夢)
演芸消息
倶楽部
懸賞募集及発表
三人と三人(戯曲―三幕物)(小山内薫)
表紙 俳優似顔絵大全(沢村家)(歌川豊国)
オゾブローム・プロセス 張男の最後の日
於有楽座舞台協会公演
村田美○子の張男の妻の妹冬子 木村英治郎の張男の弟幸男 佐々木積の画家張男(峰春印画)
カラー・ブロツクス 新皿屋敷月雨暈
静岡歌舞伎座七月狂言
尾上菊五郎の魚屋宗五郎
市川鬼丸の宗五郎女郎女房お浜
カラー・ブロツクス裏刷 土蜘
静岡歌舞伎座七月狂言
三色版 戻橋
神戸聚楽館七月狂言
松本幸四郎の渡辺源次綱
尾上梅幸の扇折小百合○は愛宕山の悪鬼
三色版裏刷 戻橋
神戸聚楽館七月狂言
EG二色版 村岡局
新富座七月狂言
中村歌右衛門の村岡局
中村福助の紺屋女房およし
二面見開き 名月八幡祭
松本開明座七月狂言
EG二色版 大菩薩峠
明治座七月狂言
沢田正二郎の机竜之助
中井哲の室野屋金蔵
久松喜世子の金蔵女房お豊
ブロモイル・プリント ひらがな盛衰記
伊勢松坂中座七月狂言
中村吉右衛門の樋口次郎兼光
ブロモイル・プリント裏刷オフセツト 奴道成寺
伊勢松坂中座七月狂言
二面大 梅雨小袖昔八丈
新富座七月狂言
二面大 鳥辺山心中
○○○
○○○
○○○
○○○
帝国劇場七月狂言
オフセツト 刈萱桑門筑紫轢
新富座七月狂言
オフセツト 三浦製糸場主
於有楽座舞台協会公演
二色版 仮名手本忠臣蔵
大分共楽館七月狂言
中村雁治郎の大星由良之助
中村雀右衛門の遊女おかる
二色版裏刷 仮名手本忠臣蔵
大分共楽館七月狂言
ガモロタイプ 夕顔の巻
浪花座七月狂言
小堀誠の黒沢新二
河合武雄の蔦松葉のお葉
ガモロタイプ裏刷オンセツト 火華
浪花座七月狂言
二面大 素町人
中座七月狂言
二面大 旅の六代目
静岡にて
普通面
静岡歌舞伎座『太刀盗人』
静岡歌舞伎座『新皿屋敷月雨暈』
静岡歌舞伎座『碁盤忠信』
静岡歌舞伎座『三番叟』
新富座『村岡局』
新富座『梅雨小袖昔八丈』
新富座『刈萱桑門筑紫轢』
神戸聚楽館『河内山宗俊』
神戸聚楽館『碇知盛』
大分共楽館他四座『仮名手本忠臣蔵』
中座『伊達の聞書』
中座『祇園精舎』
小樽錦座他三座『夏祭浪花鑑』
帝国劇場『真間の手児奈』
帝国劇場『お国と五平』
帝国劇場『栄華物語』
浪花座『火華』
新潟劇場『箱根霊験躄仇討』
有楽座『三浦製糸場主』
明治座『晩鐘』
研究座『路を辿りて。かもめ』