演芸画報 第8年第7号-第8年第12号(大正10年7月~12月)
演芸画報第八年第七号
写真
表紙 妹脊山のお三輪(豊原国周)
新錦絵 みだれ焼(帝国劇場六月狂言 羽左衛門の吉五郎 梅幸の芸者小花)(中沢弘光)
同裏刷みだれ焼(勘弥の平左衛門 宗十郎の源之進 梅幸の小花 幸四郎の儀兵衛)
三色版 大森彦七(新富座六月狂言 吉右衛門の彦七 福助の息女千早姫)
同裏刷 新樹(新富座六月狂言 吉右衛門の鉄馬 寿三郎の能世 時蔵のきぬ子)
三色版 みだれ焼(梅幸の小花 羽左衛門吉五郎)
同裏刷 みだれ焼(羽左衛門の吉五郎 勘弥の伊八)
二色版 飢渇(市村座六月狂言 菊五郎の秋山貞俊 鯉三郎の作三郎)
同裏刷 飢渇(男女蔵のきく江 三津五郎の貞二郎 菊五郎の貞俊 鯉三郎の作三郎)
二色版 思ひ妻(歌舞伎座六月狂言 伊井の島誠哉 河合の志村鏡子)
同裏刷 思ひ妻(喜多村の泰子 高田の敬次)
二色版灘の阿久屋(中座六月狂言 福太郎の娘おつゆ 扇雀の手代宗七)
同裏刷 長曾弥虎徹(中座六月狂言 小福の紫 〓蔵の庄三郎 秀郎の虎徹)
コロタイプ 沼津(京都南座六月狂言 延若の重兵衛 雀右衛門のおよね 仁左衛門の平作)
二面大相馬平氏二代譚(市村座六月狂言 幸四郎の相馬良門 菊五郎の美女丸)
二面大 今様薩摩歌(横浜劇場六月狂言 左団次の源五兵衛 松蔦のお万 猿之助の三五兵衛)
オフセツト 義経千本桜(横浜劇場六月狂言 中車の知盛)
オフセツト 玉藻前曦袂(見通し)(新富座六月狂言 芝鶴の初花 歌右衛門の萩の方段四郎の金藤次 亀蔵の
オフセツト ひらがな盛衰記(見通し)(新富座六月狂言 左団次の重忠 吉右衛門の樋口 小時の駒若 時蔵
オフセツト名橘誉石切(帝国劇場六月狂言羽左衛門の景時)
二度刷 醍醐の春(新富座六月狂言 歌右衛門の淀君 左団次の石田三成)
二度刷 心中天網島(神戸中央劇場六月狂言 梅玉の孫右衛門 雁治郎の治兵衛)
普通写真版
新富座『ひらがな盛衰記』
新富座『醍醐の春』
新富座『伊勢音頭恋寝刃』
帝国劇場『みだれ焼』
帝国劇場『名橘誉石切』
帝国劇場『初恋路千種濡事』
市村座『相馬平氏二代譚』
市村座『銘作左小刀』
市村座『盲長屋』
横浜劇場『太閤と淀君』
横浜劇場『一条大蔵譚』
横浜劇場『吹取妻』
横浜劇場『今様薩摩歌』
神戸中央劇場『関ケ原』
神戸中央劇場『心中天網島』
神戸中央劇場『菅原伝授手習鑑』
京都南座『小豆島』
京都南座『沼津』
京都南座『都一中』
京都南座『大杯觴酒戦強者』
歌舞伎座『思ひ妻』
新劇座『閻魔の目玉』『国境の一夜』等
中座『雪の降る夜』
明治座『カレーの市民』
故中村梅玉
本文
鳴神(扉絵)(鳥居言人)
出雲のページエント劇(伊原青々園)
京都の新劇運動(ゆみ子)
車引(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
喜劇の楽屋から
俳優よりも音楽へ(曾我廼家舞鶴)
旧習から離れて発奮(曾我廼家亀鶴)
小野道風青柳硯(芝居見たまゝ)(河津三蔵)
寄席の盛衰(鳶魚幽人)
真夏の夜の夢(沙翁物語)(中島孤島)
バンドマンの音楽喜劇(小林愛雄)
中座訪問記(中田不良郎)
新劇座公演を見る(畑耕一)
「カレーの市民」と「父帰る」(池田大伍)
変つた職業の人から見た中座評(玉屋生)
最近に読んだ戯曲評(中村吉蔵)
帝劇六月興行(山崎紫紅)
志賀廼家劇続漫画(小川治平)
市村座の「飢渇」(額田六福)
市村座舞台スケツチ(代田収一)
中村梅玉追悼録
金持の隠居(鬼太郎)
梅玉さんのこと(中村雁治郎)
亡なられたお父さん(中村福助)
文覚時代から(川尻清潭)
故中村梅玉の事ども(T生)
演芸新聞
演芸消息
新刊紹介
役割一覧
芝居問答
倶楽部
七月の芝居十種(鳥居言人)
吉右衛門の旗揚について(阿部次郎)
新富座の印象(小宮豊隆)
浅草の女優気分(井中の蛙)
京阪歌舞伎年代記(伊原青々園)
新樹(芝居見たまゝ)(白象主)
桟敷から見た恋(石井香夢)
桟敷の上(民謡)(野口雨情)
演芸画報第八年第八号
表紙元船の毛剃(歌川豊国)
新錦絵『お艶殺し』(山本鼎)
同裏刷『お艶殺し』
三色版『鳥辺山心中』(豊橋東雲座外六座)
左団次の半九郎
松蔦のお染
同裏刷『橋弁慶』
三色版『養蚕の家』(新富座七月狂言)
歌右衛門のお高
吉右衛門の孝太郎
同裏刷『慈鎌倉合戦』
二色版『都一中』(名古屋末広座)
雀右衛門のお文
仁左衛門の三中
裏刷『大杯觴酒戦強者』
二色版『伊達競阿国劇場』(新潟大鶴座外三座)
梅幸の累
幸四郎の与右衛門
同裏刷『茨木』
二色版『闇の力』(有楽座六月狂言)
嘉久子のアニイツシヤ
勘弥のニキータ
同裏刷『闇の力』
コロタイプ『髪結新三』(神戸日本劇場其他)
菊五郎の新三
男女蔵の忠七
同裏刷『棒しばり』
二面大『島鵆月白浪』(新富座七月狂言)
羽左衛門の島蔵
吉右衛門の千太
二面大『傾城反魂香』(帝国劇場七月狂言)
市蔵の又平
浪子のおとく
○○○
普通写真版
新富座『会稽曾我』
新富座『連獅子』
帝国劇場『淀の鯉』
帝国劇場『無智なる者』
帝国劇場『お艶殺し』
神戸日本劇場『猩々』
神戸日本劇場『伊達安芸尽忠録』
神戸日本劇場『髪結新三』
豊橋東雲座『信長記』
豊橋東雲座『新朝顔日記』其他
熊谷電気館『朝顔日記』
熊谷電気館『忠節女夫松』其他
小樽錦座『宗行卿』
小樽錦座『あかね染』
新潟大鶴座『絵本太閤記』
新潟大鶴座『操三番』其他
中座『思ひ妻』
有楽座『濁り江』其他
名古屋末広座『小豆島』
名古屋末広座『沼津』
名所より戯曲へ
○○○
浪花名所と芝居(江南生)
山陰道名所と芝居(伊原青々園)
劇中の江戸(鳶魚幽人)
隅田川両岸一覧(今谷久平)
説話
童話劇に就いて(巌谷小波)
演劇と社会(上司小剣)
「闇の力」の解説(片上伸)
長唄と踊
長唄人名簿(近藤蕉雨)
「思凡」に就いて(藤間静枝)
長唄曲名辞典(渥美清太郎)
今日の踊と明日の踊(町田博三)
劇評
有楽座の聯合芝居(仲木貞一)
「項羽と劉邦」の劇評(三島章道)
帝劇と新富座(三宅周太郎)
見たまゝ
お艶ころし(帝国劇場)(鈍太郎)
闇の力(有楽座)(香夢郎)
絵画とスケツチ
新富座、帝劇スケツチ(小川治平)
呂姫と虞美人(岡本帰一)
活動写真の中(安田稔)
六号雑誌
演芸消息
芝居問答
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
少年俳優の日常生活
読書慾から脚色へ(阪東玉三郎)
級長をしくじる(中村銀之助)
蟇口が軽いと伯母へ(阪東八十助)
車掌と運転手(尾上丑之助)
高い塀を登つて(尾上泰次郎)
オルガンと蓄音器(片岡千代麿)
あはや土左衛門(沢村源平)
居睡、野球、ブランコ(中村米吉)
亀公の感心話(中村又五郎)
活弁の声色が上手(阪東竹三郎)
下駄を恐れる五郎(阪東一鶴)
演芸画報第八年第九号
表紙
一谷○軍記(組討の熊谷と敦盛)(歌川豊国)
オフセツト
市川門之助の鞠ケ瀬秋夜(細錦絵)(勝川春英)
三色版
高野山(帝国劇場八月狂言)
宗十郎の夕秀
田之助の女之助
三色版
波瀾宇和島(浪花座八月狂言)
延若の遠江守
吉三郎の武右衛門
二色版
雷鳴(歌舞伎座八月狂言)
猿之助の新太郎
秀調のおよし
二色版
牧場の兄弟(有楽座八月狂言)
花柳のおぎん
藤村の正治
二色二面大
髑髏舞(帝国劇場八月狂言)
菊五郎の句楽
三津五郎の典凌
コロタイプ
恋飛脚大和往来(旭川錦座其他)
雁治郎の忠兵衛
二面大
播州皿屋敷(歌舞伎座八月狂言)
中車の鉄山
雀右衛門のお菊
オフセツト
村井長庵(歌舞伎座八月狂言)
左団次の村井長庵
オフセツト
高野山(帝国劇場八月狂言)
友右衛門の新洞左衛門
オフセツト
一条大蔵譚(宇都宮歌舞伎座其他)
勘弥の一条大蔵卿
オフセツト
大久保彦左衛門(歌舞伎座八月狂言)
段四郎の彦左衛門
普通写真版
歌舞伎座『雷鳴』
歌舞伎座『大久保彦左衛門』
歌舞伎座『村井長庵』
帝国劇場『高野山』
帝国劇場『髑髏舞』
帝国劇場『釣女』
帝国劇場『因果物師』
浪花座『荒木又右衛門』
浪花座『波瀾宇和島』
秋田劇場『絵姿』
博多大博座『小幡小平次』
熊谷熊谷座『嫗山姥』
有楽座『牧場の兄弟』
有楽座『夜の鳥』
○○○
優を導べき乎
子役養成に就て(山本久三郎)
僕の方法(尾上菊五郎)
花形役者より読者諸君へ隔ての無いお話し
=その人々は=
中村福助
中村扇雀
中村時蔵
市川男女蔵
市川莚升
尾上栄三郎
市川八百蔵
中村芝鶴
市川小太夫
花柳章太郎
助高屋高助
沢村田之助
片岡千代之助
市村竹松
劇場の前(民謡)(野口雨情)
波瀾宇和島(芝居見たまゝ)(食満南北)
播州皿屋敷(芝居見たまゝ)(厚見琴舟)
宮守酒(芝居見たまゝ)(今谷久平)
牧場の兄弟(芝居見たまゝ)(石井組男)
蓮の杯(名曲物語)(岡田八千代)
桜姫と権助(名曲物語)(水屋大羊)
大塩平八郎を評す(戯曲評論)(江口渙)
帝国劇場スケツチ(絵画)(岡本帰一)
歌舞伎座スケツチ(絵画)(小川治平)
戯曲と舞台(劇評)(水木京太)
八月の芝居から(劇評)(三宅周太郎)
高野山と因果物師(劇評)(高安月郊)
六号雑誌(消息、紹介、問答、役割、倶楽部)
緞帳の蔭(小曲)(霜田史光)
新らしく考察した役の性根
喜劇人物としてのクライトン等(三島章道)
役の性根より見たる「逆櫓」の人々(三宅周太郎)
魘夢の裡にモガく二つの性格(畑耕一)
『濁り江』と『十三夜』(馬場孤蝶)
演芸画報第八年第十号
表紙
女鳴神(しうかの鳴神尼彦三郎の絶間之助)(歌川豊国)
新錦絵
極楽の鬼(帝国劇場九月狂言女優劇)(小寺健吉)
三色版
色彩間刈豆(横浜劇場九月狂言)
梅幸の累
羽左衛門の与右衛門
同裏刷
大森彦七(横浜劇場九月狂言)
三色版
極楽の鬼(帝国劇場九月狂言)
幸四郎の霊父ベルトン
律子の妖婦イサベル
同裏刷
邯鄲(帝国劇場九月狂言)
二色版
怪談月笠森(市村座九月狂言)
菊五郎の市助
宗之助のおきつ
同裏刷
怪談月笠森(市村座九月狂言)
二色版
鳥羽の恋塚(中座九月狂言)
延若の盛遠
莚女の衣川
同裏刷
鳥羽の恋塚(中座九月狂言)
コロタイプ
細川の奥方(横浜劇場九月狂言)
歌右衛門の敷浪
吉右衛門の正斎
コロタイプ
出発前半時間(明治座九月狂言)
左団次のジエラルドオ
松蔦の貴夫人
二面大
坂崎出羽守(市村座九月狂言)
菊五郎の成正
友右衛門の惣兵衛
二面大
堅田落(明治座九月狂言)
中車の斎藤内蔵之助
オフセツト
第一人者(歌舞伎座九月狂言)
井上の楢崎
喜多村のみち子
オフセツト
野崎村(明治座九月狂言)
寿美蔵の久松
松蔦のお染
オフセツト
野崎村(明治座九月狂言)
中車の久作
雀右衛門のお光
オフセツト
青春の夢(歌舞伎座九月狂言)
河合の吉次
伊井の新蔵
花柳の園江
普通写真版
市村座『坂崎出羽守』
市村座『身替座禅』
市村座『怪談月笠森』
歌舞伎座『青春の夢』
歌舞伎座『田舎源氏』
横浜劇場『扇的西海硯』
横浜劇場『大森彦七』
横浜劇場『色彩間刈豆』
○○○
○○○
新潟大鶴座『伊勢音頭恋寝刃』
明治座『天保六家選』
帝国劇場『恋の信玄』
帝国劇場『極楽の鬼』
帝国劇場『犬』
中座『鳥羽の恋塚』
中座『或日の出来事』
○○○
○○○
見たまゝとストリー
坂崎出羽守(市村座)(今谷久平)
出発前半時間(明治座)(石井香夢)
死の前(南部修太郎)
六号雑誌
活劇「宝玉の行方」(尾上栄三郎)
川竹より(金七生)
髪と色と顔(俳優惣出)
消息
問答
倶楽部
紹介
役割
短歌
観戯雑詠(与謝野晶子)
脚本
大坂城(歌舞伎座十月興行上演)(岡本綺堂)
民謡
お富与三郎(野口雨情作歌、本居長世作曲)
劇評と戯曲評
「坂崎出羽守」を見て(近藤経一)
「出発前半時間」と「犬」の今昔比較評(仲木貞一)
九月の雑誌から(千葉亀雄)
絵画とスケツチ
帝劇のスケツチ(小川治平)
十月芝居看板絵(鳥居言人)
天保六選大顔(名取春仙)
自由劇場の回顧
あの時は三十一でした(市川左団次)
「出発前半時間」思出話(岡田八千代)
「出発前半時間」の追懐(小山内薫)
戯曲に現れたる恋愛葛藤
近松の性慾描写(岡本綺堂)
劇に現はれたる恋愛葛藤(三宅周太郎)
演戯に現はれたる恋愛(茅野雅子)
近代劇に現はれたる恋愛(若月紫蘭)
芝居の恋(小寺菊子)
恋の殉教者(浜野ゆき)
性的悲劇と運命悲劇(島村民蔵)
演芸画報第八年第十一号
表紙
本朝廿四孝(市蔵の横蔵福助の慈悲蔵)(歌川豊国)
三色版
おなつ狂乱(帝国劇場十月狂言)
梅幸のおなつ
幸四郎の馬士
同裏刷
本朝王昭君(帝国劇場十月狂言)
三色版
大坂城(歌舞伎座十月狂言)
歌右衛門の淀の方
同裏刷
大坂城
三色版
若木仇名草(中座十月狂言)
魁車の此糸
福助の蘭蝶
同裏刷
若木仇名草
二色版
秋田義民伝(明治座十月狂言)
寿美蔵の竜太郎
猿之助の伝之助
同裏刷
秋田義民伝
二色版
赤星重三郎(歌舞伎座十月狂言)
羽左衛門の重三郎
村右衛門の八蔵
同裏刷
赤星重三郎
二色版
伊賀越道中双六(新富座十月狂言)
福助のお米
段四郎の平作
同裏刷
松平長七郎(新富座十月狂言)
二色版
名月八幡祭(帝国劇場十月狂言)
宗之助の美代吉
宗十郎の新助
コロタイプ
道成寺(市村座十月狂言)
菊五郎の白拍子
二面大
仮名手本忠臣蔵(歌舞伎座十月狂言)
歌右衛門の戸奈瀬
仁左衛門の本蔵
二面大
御柱(新富座十月狂言)
吉右衛門の平四郎
時蔵のお初
二面大
網模様菊江戸染(市村座十月狂言)
菊五郎の七之助
鬼丸の滝川
二面大
暹羅船(中座十月狂言)
雁治郎の栄三郎
福助の新七
雀右衛門のお小夜
オフセツト
俊寛(中座十月狂言)
雁治郎の俊寛僧都
オフセツト
天下茶屋聚(末広座十月狂言)
延若の元右衛門
オフセツト
双蝶々曲輪日記(市村座十月狂言)
三津五郎の長吉
友右衛門の長五郎
オフセツト
時今也桔梗旗揚(明治座十月狂言)
中車の武智光秀
普通写真版
帝国劇場「本朝王昭君」
帝国劇場「名月八幡祭」
新富座「伊賀越道中双六」
新富座「御存梅の由兵衛」
明治座「大江山」
明治座「翻弄」
明治座「時今也桔梗旗揚」
歌舞伎座「市原野」
歌舞伎座「佐々木高○」
歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵」
○○○
市村座「義経千本桜」
市村座「道成寺」
市村座「網模様菊江戸染」
中座「二葉葵」
中座「俊寛」
中座「歌仙の容彩」
中座「暹羅船」
南座「不如帰」
南座「つや物語」
有楽座「十五夜物語」其他
○○○
○○○
○○○
営利を目的としない劇場を造れ(近藤経一)
芝居見たまゝ
死と其前後(舞台協会)(渥美清太郎)
十五夜物語(有楽座)(石井香夢)
御柱(新富座)(榎十二郎)
赤星重三郎(歌舞伎座)(芳野あき)
脚本
佐倉新画巻(歌舞伎座十一月上演)(池田大伍)
初役ものがたり
異国に響いた美人(尾上梅幸)
身代りの光広卿(松本幸四郎)
破戒した僧慶雲(守田勘弥)
遊女でない性格(沢村宗之助)
変つた味の新助(沢村宗十郎)
声のいる信長(市川猿之助)
気随気侭の照子(市川松蔦)
翻弄された光雄(市川寿美蔵)
大坂城の淀君(中村歌右衛門)
可江集赤星重三郎(市村羽左衛門)
赤星重三郎の力丸(市川左団次)
「御柱」の平四郎(中村吉右衛門)
沼津の平作(市川段四郎)
女房お谷(中村時蔵)
平作娘お米(中村福助)
土手場の七之助(尾上菊五郎)
俊寛について(中村雁治郎)
駿河大納言(中村福助)
敵役(中村魁車)
秀忠一役(尾上多見蔵)
おさらひ(中村雀右衛門)
劇評と脚本評
一幕物三つ(平林初之輔)
「御柱」其他(本間久雄)
「八幡祭」と「沼津」(三宅周太郎)
戯曲物語
葛の葉の宿(長谷川時雨)
黄昏の鏡(水木京太)
歌と民謡
牡丹灯篭(霜田史光)
観戯雑詠(与謝野晶子)
自作の上演に際して
十五夜物語について(谷崎潤一郎)
自作上演(田中純)
「大坂城」と「子供役者の死」(岡本綺堂)
「本朝王昭君」の作意に就て(北島清子)
赤星重三郎(鬼太郎)
「御柱」の舞台を観て(有島武郎)
演芸画報第八年第十二号
表紙
吉田屋(歌川豊国)
二色版
さくら時雨(帝国劇場十一月狂言)
梅幸の三郎兵衛女房おとく
仁左衛門の灰屋紹由
同裏刷
さくら時雨
コロタイプ
城(明治座十一月狂言)
藤村の服部進
喜多村の後妻雪枝
同裏刷オフセツト
城
三色版
廓文頁(大阪中座十一月狂言)
福助の夕ぎり
雁治郎の伊左衛門
同裏刷
廓文章
オフセツト
佐倉新絵巻(市村座十一月狂言)
左団次の木内宗吾
オフセツト
一節きり(浪花座十一月狂言)
我童の権八
松寿の彦六
二面大
牛念仏祇園夜話(市村座十一月狂言)
中車の清七
羽左衛門の源松
二面大
先夫の子、椀久松山(有楽座十一月狂言)
猿之助の庄太郎
兼子のおよね
紅若のおたね
寿美蔵の久兵衛
松蔦の松山
コロタイプ
弁内侍(市村座十一月狂言)
歌右衛門の弁の内侍
同裏刷オフセツト
弁内侍
三色版
玄宗と揚貴妃(文芸座)
勘弥の玄宗
嘉久子の揚貴妃
同裏刷
ある兄弟(文芸座)
二色版
死線を越えて、中橋お伝(明治座一月狂言)
喜多村の市奴
河合のお伝
梅島の浪之助
伊井の新見
河合の小秀
同裏刷
中村お伝
二面大
太鼓音智勇三略(帝国劇場十一月狂言)
勘弥の鳥居
幸四郎の酒井
二面大
仮名手本忠臣蔵(大阪中座十一月狂言)
箱登羅の源六
雀右衛門のおかる
雁治郎の勘平
普通写真版
帝国劇場「さくら時雨」
帝国劇場「壷坂霊験記」
帝国劇場「太鼓音智勇三略」
明治座「死線を越えて」
市村座「佐倉新絵巻」
市村座「ひらがな盛衰記」
市村座「牛念仏祇園夜話」
文芸座「玄宗と揚貴妃」
○○○
同「樽屋おせん」
同「廓文章」
富山大正座「御所桜堀川夜討」
浪花座「薪荷雪間の市川」
浪花座「一節きり」
浪花座「鬼一法眼三略巻」
京都明治座「釣天井」
○○○
新らしき歌舞伎座への希望
歌舞伎座改築私見(小山内薫)
劇場の焼失に留らぬ問題(伊原青々園)
歌舞伎座の再築を聞て(土方与志)
芝居見たまゝ
仁和寺の僧(有楽座)(渥美清太郎)
死線を越えて(明治座)(片桐愁蔦)
俊寛(中座)(遠杉双林)
ある兄弟(文芸座)(香夢生)
樽屋おせん(中座)(額野小三)
劇壇回顧
大正十年の劇壇(伊原青々園)
この一年の新派(久保田万太郎)
珍らしい役を顧みて
「養蚕の家」の母親(中村歌右衛門)
「飢渇」の主人公(尾上菊五郎)
「忠義」のキラ(市川猿之助)
「順番」の次男(阪東寿三郎)
「雪の降る夜」の農夫(市川寿美蔵)
無智なる者の隠居(守田勘弥)
其他物語
「城」の舞台化について(島村民蔵)
地霊(畑耕一)
移転芝居の大部屋と囃子部屋(兼子伴雨)
明治劇壇の裏面(関根黙庵)
日本戯曲解題(渥美清太郎)
六号雑誌
髪と色と顔(俳優大勢)
新派の茸狩(七赤生)
消息
問答
紹介
役割
倶楽部
評論
局外者から見た劇壇(楠山正雄)
「玄宗と揚貴妃」を見て(秋田雨雀)
明治座十一月狂言評(岡田八千代)
「佐倉新絵巻」と「勘当場」(三宅周太郎)
桜時雨の思ひ出(高安月郊)
十一月の戯曲評(村松正俊)