雑誌エンゲイ ガホウ 100016162

演芸画報 第7年第1号-第7年第4号(大正9年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1920年(大正9年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/7-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第七年第一号
写真
表紙 猿若(鳥居清忠)
錦絵『根元草擢引』市川団十郎の五郎、中村福助の舞鶴(豊原国周)
歌舞伎劇型十八種
コロタイプ『女暫』中村歌右衛門の巴御前
三色版『毛抜』市川左団次の粂寺弾正
三色版『積恋雪関扉』尾上菊五郎の関兵衛
錦絵『柳糸引御摂』嵐瑠〓の操り三番(歌川豊国)
三色版『勧進帳』市川段四郎の武蔵坊弁慶
三色版『廓文章』片岡仁左衛門の藤屋伊左衛門
コロタイプ『夏祭浪花鑑』実川延若の団七九郎兵衛
錦絵『絵本太功記』市川団十郎の武智光秀(豊原国周)
錦絵『天衣粉上野初花』尾上菊五郎の片岡直次郎(鳥居清忠)
錦絵『京鹿子娘道成寺』瀬川仙女の白拍子花子(歌川豊国)
コロタイプ『梶原平三試名剣』中村吉衛門の梶原平三景時
錦絵『助六由縁江戸桜』市川団十郎の助六、岩井半四郎の揚巻(歌川豊国)
三色版『一谷嫩軍記』松本幸四郎の熊谷次郎直実
コロタイプ『土蜘』尾上梅幸の僧智籌
三色版『近江源氏先陣館』中村雁治郎の佐々木三郎兵衛盛綱
錦絵『義経千本桜』関三十郎の狐忠信(歌川豊国)
錦絵『源平布引滝』沢村長十郎の実盛、市川海老蔵の瀬尾(歌川国芳)
二面大『新舞台操三番叟』坂東三津五郎の操三番
二面大『女暫』中村歌右衛門の巴御前
二面大『女暫』市川左団次の粂寺弾正
二面大『積恋雪関扉』
尾上菊五郎の関兵衛
松本幸四郎の関兵衛
二面大『絵本太功記』市川中車、松本幸四郎、中村吉右衛門の武智光秀
二面大『勧進帳』
松本幸四郎の武蔵坊弁慶
市川段四郎の武蔵坊弁慶
二面大『廓文章』片岡仁左衛門の藤屋伊左衛門
二面大『夏祭浪花鑑』実川延若の団七九郎兵衛
二面大『雪暮夜入谷畦道』市村羽左衛門の片岡直次郎
二面大『京鹿子娘道成寺』中村福助の白拍子花子
二面大『助六由縁江戸桜』市村羽左衛門の花川戸助六
二面大『梶原平三試名剣』中村雁治郎、市村羽左衛門、中村吉右衛門の梶原平三景時
二面大『義経千本桜』尾上菊五郎の狐忠信
二面大『一谷嫩軍記』中村吉右衛門、松本幸四郎、市川左団次の熊谷次郎直実
二面大『土蜘』尾上梅幸の僧智寿
二面大『源平布引滝』市村羽左衛門の斉藤実盛
二面大『近江源氏先陣館』
中村吉右衛門の佐々木盛綱
中村雁治郎の佐々木盛綱
二面大『矢の根』松本幸四郎の曾我五郎時致、『戻橋』尾上梅幸の小百合
コロタイプ(浪花座十一月狂言『玉櫛笥箱崎文庫』中村雁治郎の栗山大膳、中村福助の毛谷主水)
オフセツト(浪花座十一月狂言『玉櫛笥箱崎文庫』中村雁治郎の栗山大膳、中村福助の毛谷主水)
コロタイプ(新富座十二月狂言『本朝廿四孝』中村歌右衛門の八重垣姫)
コロタイプ(新富座十二月狂言『雪幕夜入谷畦道』市村羽左衛門の片岡直次郎、尾上松助の按摩丈賀)
コロタイプ(市村座十二月狂言『慶安太平記』尾上菊五郎の丸橋忠弥)
コロタイプ(帝国劇場十一月文芸座第三回公演『ハムレツト』守田勘弥のハムレツト、音羽かね子のオフエリア
コロタイプ(新富座十一月、横浜座十二月狂言『己が罪』喜多村緑郎の蓑輪環、河合武雄の漁師お作)
オフセツト(新富座十一月、横浜座十二月狂言『仮名屋小梅』河合武雄の酔月女将小梅、松本要次郎の酔月の若
オフセツト(南座十二月狂言『心中天網島』中村雁治郎の紙屋治兵衛)
オフセツト(市村座十二月狂言『慶安太平記』尾上菊五郎の丸橋忠弥)
オフセツト(市村座十二月狂言『奥州安達原』中村吉右衛門の桂中納言実は貞任)
オフセツト(帝国劇場十二月狂言『鳴神』市川左団次の鳴神上人)
新富座十二月狂言
『伊賀越道中双六』
市村座十二月狂言
『慶安太平記』
『雪駄直し長五郎』
新富座十一月、横浜座十二月狂言
『己が罪』
『仮名屋小梅』
帝国劇場十一月文芸座第三回公演
『ハムレツト』
帝国劇場十二月狂言
『奇兵隊』
『安宅関』
『京人形』
『鳴神』
『松平長七郎』
浪花座十一月狂言
『玉櫛笥箱崎文庫』
浪花座十二月狂言
『仮名手本忠臣蔵』
南座十二月顔見世狂言
『菅公』
『鈴ケ森』
『引窓』
文欄
日本舞踊改造の最後の一策(坪内逍遥)
演劇二十講
国劇史の大要(伊原青々園)
劇音楽としての俗曲(小谷青楓)
日本舞台舞踊史(町田博三)
義太夫劇と歌舞伎劇との交渉(黒木勘蔵)
能と歌舞伎と(高安月郊)
丸本と演劇と(岡本綺堂)
歌舞伎と浮世絵と(久保田米斎)
劇場と其の制度(伊原青々園)
関西劇場案内(留公)
西洋演劇史話(中村吉蔵)
日本戯曲の変遷(灰野庄平)
劇場構造の変遷(関根黙庵)
立役女形の部類分け(兼子伴雨)
芝居の見方(小宮豊隆)
大戦終局前後の欧米劇壇(小山内薫)
西劇の名作(楠山正雄)
東京劇場案内(双羽楼主人)
顔見世と春狂言(渥美清太郎)
日本戯曲便覧(渥美清太郎)
俳優名鑑(里見伊助)
大正八年東西劇壇漫画史(小川治平)
忠臣蔵のお軽(辺渡霞亭)
申年芝居十二種(鳥居言人)
「袖萩祭文」所見(岡栄一郎)
市村座楽屋スケツチ(松田青風)
黒田騒動を観て(中山白峰)
玉櫛笥箱崎文庫(芝居見たまゝ)(お筆の方)
「箱崎文庫」芝居絵(鳥居言人)
「箱崎文庫」スケツチ(名越国三郎)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
小説
揚巻助六(渡辺霞亭)
異説稲妻表紙(前田曙山)
油屋おこん(長谷川時雨)
実説梅川忠兵衛(村松梢風)
お七吉三(中内蝶二)
歌舞伎劇型十八種
操三番叟(鈴木春浦)
関の扉
勧進帳
伊左衛門
団七九郎兵衛
直侍
助六
石切梶原
一の谷
土蜘
盛綱
遠藤為春
女暫
毛抜
光秀
勧進帳
道成寺
狐忠信
実盛
川尻清潭
演芸画報第七年第二号
表紙 申歳芝居十二種の内『女猿まはし』(鳥井清忠)
新似顔絵 帝国劇場一月狂言『水谷高尾』
尾上梅幸の地獄太夫(写真石版)(石井柏亭)
三色版(明治座一月狂言『一条大蔵譚』市川中車の一条大蔵長成卿)
コロタイプ(帝国劇場一月狂言『戦の後』沢村宗之助の烏帽子折おそよ松本幸四郎の黒田源左衛門)
二色版(新富座一月狂言『薩摩紅梅』伊井蓉峰の溝口末吉河合武雄の竹本紋清東辰夫の小出清之助)
コロタイプ(歌舞伎座一月狂言『護国女太平記』中村福助の西の丸家宣公中村歌右衛門の御台所房子)
三色版(浪花座一月狂言『心中天網島』中村雁治郎の紙屋治兵衛)
コロタイプ(市村座一月狂言『義経腰越状』中村吉右衛門の五斗兵衛)
二色版(神戸日本劇場一月狂言『芦屋道満大内鑑』中村雀右衛門の葛の葉狐)
コロタイプ(浪花座一月狂言『薩摩潟』実川延若の西郷吉之助)
錦絵『近頃河原の達引』中村芝翫の与次郎(豊原国明)
同裏(歌舞伎座一月狂言『堀川』片岡仁左衛門の堀川与次郎)
二面大(歌舞伎座一月狂言『船打込橋間白浪』市村羽左衛門の盗賊松五郎片岡我童の松五郎女房お咲)
○○○
二面大(市村座一月狂言『村井長庵』中村翫助の百姓十兵衛尾上菊五郎の村井長庵)
二面大(浪花座一月狂言『敵討襤褸錦』中村福助の春藤治兵衛中村雁治郎の春藤治良左衛門林長三郎の春藤新七
明治座一月狂言
『小猿七之助』
『増補信長記』
『一条大蔵譚』
『関の小唄』
『春霞廓鞘当』
帝国劇場一月狂言
『戦の後』
『水谷高尾』
『草摺引』
横浜座一月狂言
『一本杉』
歌舞伎座一月狂言
『護国女太平記』
『堀川』
『後面春景色』
『船打込橋間白浪』
新富座一月狂言
『春の村』
『薩摩紅梅』
市村座一月狂言
『鈍太郎』
『義経腰越状』
『村井長庵』
浪花座一月狂言
『丹生島』
『薩摩潟』
『敵討襤褸錦』
『心中天網島』
日本劇場一月狂言
『碁盤忠信』
南座顔見世狂言
『菅公』
『○ケ原』
『鈴ケ森』
『○屋おせん』
○○○
俳優のストライキから受けた教訓(○○○○)
○○○
昔ばなし(竹柴其水)
はなしの種(露の四郎兵衛)
邦楽の改造問題(町田博三)
慶安太平記(芝居見たまゝ)(煙の人)
『慶安太平記』芝居絵(鳥居言人)
『慶安太平記』スケツチ(小川治平)
道頓堀から(申之助)
芝居に現はれたる女
花王女房千代(しぐれ)
素人染た梅川(大森痴雪)
歌舞伎座一月狂言一番目『見たまゝの記』(岡田八千代)
浪花座感想(中山白峰)
鈍太郎訪問記(鈴木春浦)
明治座の『小猿七之助』
小猿七之助の芸評(池田大伍)
改造の小猿七之助(鳶魚)
小猿七之助の評(山崎紫紅)
明治座スケツチ(松田青風)
帝国劇場一月狂言「水谷高尾」つゞき漫画(小川治平)
春芝居評判の役々
中車の大蔵卿(鬼太郎)
宗十郎の源八郎(本山荻舟)
菊五郎の鈍太郎(江沢春霞)
梅幸のお俊を観て(邦枝完二)
吉右衛門の五斗兵衛(田中純)
左団次の信長(久米正雄)
羽左衛門の鋳掛松(三宅周太郎)
歌右衛門のおしゆん(久保田世音)
右田寅彦氏追想録
右田寅彦氏死す
右田君と帝劇と(山本久三郎)
右田君手紙の証明を書く事(野崎左文)
世話物作者としての右田さん(尾上梅幸)
右田君の本領(岡本綺堂)
地獄問答の台詞(松本幸四郎)
松の間と松切り(伊原青々園)
俳優としての右田君(伊坂梅雪)
右田君の思出(永井鳳仙)
右田寅彦君を惜む(饗庭篁村)
丹生島(芝居見たまゝ)(切支丹蔵)
『丹生島』芝居絵(鳥居言人)
『丹生島』スケツチ(名越国三郎)
浪花座感想(中山白峰)
戦の後(芝居見たまゝ)(九曜星)
『戦の後』芝居絵(鳥居言人)
『戦の後』スケツチ(小川治平)
劇壇近時画報(数種)
芝居問答
消息
新刊紹介
倶楽部
浪花座のあく迄(奥役造)
『薩摩潟』を見て(石田玖琉盤)
初春の浪花座の楽屋(頓兵衛)
小説権八小紫(伊原青々園)
演芸画報第七年第三号
表紙 申歳芝居十二種の内『孫悟空』(鳥居清忠)
新似顔画(市村座二月狂言『鎌倉三代記』)中村吉右衛門の佐々木高綱(小川治平)
三色版 歌舞偉座二月狂言『柳巷春着薊色縫』(市村羽左衛門の極楽寺清心、尾上梅幸の遊女十六夜)
コロタイプ 中座初開場二、三月狂言『近江源氏先陣館』(中村雁治郎の佐々木三郎兵衛盛綱)
二色版 帝国劇場二月狂言『三浦製糸場』(河村菊江の関口ひで松本幸四郎の国分寅治)
新似顔絵 帝国劇場二月狂言『明烏廓淡雪』(守田勘弥の春日時二郎、江原君子の禿ゆかり、初瀬浪子の山名星
コロタイプ 歌舞伎座二月狂言『加賀見山霞花道』(尾上梅幸の岩藤の亡霊、中村歌右衛門の中老尾上)
三色版 市村座二月狂言中幕『鎌倉三代記』(阪東三津五郎の三浦之助義村、沢村宗之助の北条息女時姫)
コロタイプ 浪花座二月狂言『不如帰』(喜多村緑郎の浪子、伊井蓉峰の川島武雄)
○○○
二面大市村座二月狂言『滝口入道』(尾上菊五郎の斎藤滝口時頼、沢村宗之助の曹子横笛)
二面大 横浜座二月狂言『修禅寺物語』(市川左団次の夜叉王、市川松蔦の娘かへで)
歌舞伎座二月狂言
『加賀見山霞花道』
『柳巷春着薊色縫』
『御所桜堀川夜討』
市村座二月狂言
『鎌倉三代記』
『三人吉三巴白浪』
『滝口入道』
明治座二月狂言
『生命の冠』
『人来鳥』
横浜座二月狂言
『裏表伊達家聞書』
『桜鍔恨鮫鞘』
『篭釣瓶花街酔醒』
帝国劇場二月狂言
『三浦製糸場』
『ガラカテ』
中座初開場二、三月狂言
『近江源氏先陣館』
○○○
芝居に現はれたる女
弁慶上使のおわさ(伊東英子)
野崎村のおみつ(足立朗々)
市村座の『三人吉三巴白浪』
三人吉三スケツチ(久野草仙)
「三人吉三」雑感(岡本綺堂)
市村座の三人吉三(久保田世音)
市村座の三人吉三(灰野庄平)
小芝居の腕達者
訥子論(田村西男)
松本高麗三郎(高沢初風)
余裕の出た伝次郎(江沢春霞)
即刻救助の必要ある市川鬼丸(田口桜村)
中村福円(山本柳葉)
大阪二月芝居狂言の役々
伊井の川島武男(青一味)
兼吉を殺した刹那(吉田笠雨)
喜多村と『浪子』(玖琉盤)
東京二月芝居評判の役々
宗之助の時姫(浜村米蔵)
井上正夫の有村(岡栄一郎)
木村操の芸妓お秀(水谷幻花)
寿美蔵の治六(山野芋作)
三津五郎の三浦之助(関根黙庵)
東蔵の土左衛門伝吉(池田大伍)
勘弥の自然味(永井鳳仙)
我童の八郎兵衛(山崎紫紅)
曾我廼家喜劇漫画(小川治平)
人来鳥(芝居見たまゝ)(与太郎)
「人来鳥」スケツチ(勝田哲三)
川柳より見たる切落し(岡本映糸)
滝口入道(芝居見たまゝ)(煙の人)
「滝口入道」スケツチ(小川治平)
政治家と学者の邦楽論(町田博三)
昔ばなし(竹紫其水)
小山内薫氏
舞台監督としての小山内君に(島崎藤村)
間貫一の鞄の事(岡田八千代)
小山内さんのはなし(根本茂太郎)
小山内君のこと(阿部次郎)
私の望む事は(田村成義)
舞台監督者としての小山内君(市川左団次)
文科出身の第一人者(伊原青々園)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
演芸画報目録
小説権八小紫(伊原青々園)
演芸画報第七年第四号
表紙申歳芝居十二種の内『金閣寺』猿冠者久吉(鳥居清忠)
新似顔画 新富座三月狂言『閻魔の小兵衛』(市川左団次の小兵衛)(小川治平)
三色版 中座初開場『生田の森』(中村雀右衛門の娘梅ケ枝、実川延若の梶原源太景季)
コロタイプ 南座三月狂言『伽羅先代萩』(中村歌右衛門の乳人政岡)
コロタイプ 南座三月狂言『雪暮夜入谷畦道』(市村羽左衛門の片岡直次郎、尾上梅幸の傾城三千歳)
二色版 中座初開場『近江源氏先陣館』(中村雁治郎の佐々木盛綱)
二色版裏 中座初開場『近江源氏先陣館』(梅玉の微妙、政治郎の小四郎、延若の和田兵衛、多見蔵の北条時政
コロタイプ 新富座三月狂言『勢平家物語』(松本幸四郎の清盛入道浄海、市川左団次の西光法師)
コロタイプ 新富座三月狂言中幕『染模様妹脊門松』(段四郎の野崎村百姓久作、寿美蔵の久松)
三色版帝国劇場三月狂言『清正誠忠録』(中村吉右衛門の加藤清正)
コロタイプ 帝国劇場三月狂言『塩原多助』(尾上菊五郎の塩原多助、市川男女蔵の杢右衛門娘おはな)
二色版 明治座二三月狂言『法難』東儀鉄笛の日蓮上人、森英次郎の工藤吉隆)
二色版裏『円光』(大村の今村順、加藤の武田忠夫秋元千代子の歌津子)
コロタイプ 歌舞伎座三月狂言『白鳥の歌』(東辰夫の由井篤治、河合武雄の千○○子)
○○○
二面大 中座初開場二番目『阿波十郎兵衛』下の巻『吉野川』(中村福男のおつる、中村雁治郎の坂東十郎兵衛
新富座三月狂言
『閻魔小兵衛』
『染模様妹脊門松』
『紅葉狩』
『勢平家物語』
帝国劇場三月狂言
『清正誠忠録』
『塩原多助』
『三人片輪』
歌舞伎座三月狂言
『白鳥の歌』
明治座二三月狂言
『法難』
『円光』
浪花座三月狂言
『生命の冠』
『白鳥の歌』
神戸日本劇場三月狂言
『有松染相撲浴衣』
南座三月狂言
『伽羅先代萩』
『勾当内侍』
『土蜘』
『雪暮夜入谷畦道』
中座初開場
『当的中一座弓勢』
『寿式三番叟』
『御田』
『晴の舞台』
『生田の森』
『阿波十郎兵衛』
○○○
脚本の朗読法(坪内○○)
中座の開場式に招れて(ひのき)
新築の中座の楽屋(鳶八)
中座の『阿波十郎兵衛』
「阿波十郎兵衛」芸評(中山白峰)
舞台面衣裳等より見たる「阿波十郎兵衛」(青一味)
原作者として見た「阿波十郎兵衛」(渡辺霞亭)
阿波十郎兵衛(芝居見たまゝ)(きぬしま繁)
「阿波十郎兵衛」芝居絵(鳥居言人)
「阿波十郎兵衛」スケツチ(名越国三郎)
劇壇近事画報(数種)
明治座の『法難』
劇の人としての日蓮(月郊)
「法難」の演伎(中村吉蔵)
法難を見ての内証談(久保田米斎)
宗十郎のお近さんと梅幸のお藤さん(役者の名女房)(水谷幻花)
毒婦姐妃のお百(芝居に現れたる女)(邦枝完二)
貿易商人毛剃九右衛門(木谷蓬吟)
松居松葉氏
松居君と私(巌谷小波)
評判になつた「淀君」(中村歌右衛門)
松居松葉君(山本久三郎)
学問の友から事業の友へ(東儀鉄笛)
熱誠の人(小山内薫)
先生のお作を演じて(森律子)
真面、正直(鬼太郎)
公衆劇団と松居先生(河合武雄)
洋行中も御厄介に(市川猿之助)
亡父から引続いて(市川左団次)
正直で親切な松居君(大谷竹次郎)
三月芝居評判の役々
幸四郎君の清盛(町田博三)
男女蔵のお花(岡田八千代)
松蔦のお染(水谷竹紫)
時蔵の楓(荻舟)
子役評判記
坂東玉三郎
片岡千代麿
中村玉太郎
尾上斧男(鈴木春浦)
中村政次郎
片岡一
中村福呂
中村雁之助
実川延宝(笹瀬いち子)
兄譲の鏡台(沢村源平)
泣ても泣ぬ顔(市川団子)
萎げる時、昂ぐ時(尾上泰次郎)
お芝居の眼(松本金太郎)(呵羊生)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
小説権八小紫(伊原青々園)