雑誌エンゲイ ガホウ 100016161

演芸画報 第6年第9号-第6年第12号(大正8年9月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1919年(大正8年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/6-9
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第六年第九号
表紙所作事十二ケ月の内『浅妻船』(鳥居清忠)
新似顔絵歌舞伎座八月狂言『室町御所』市川左団次の池田丹後(名取春仙)
三色版(帝国劇場八月狂言『怪異談牡丹灯篭』尾上菊五郎の伴蔵 河原崎国太郎のお米の霊 中村時蔵のお露の
コロタイプ(南座八月狂言『義経千本桜』実川延若のいがみの権太)
三色版(歌舞伎座八月狂言『嫁おどし谷』市川段四郎のおなつ 市川松蔦のおせい)
コロタイプ(沼津町沼津座八月狂言『伊勢音頭恋寝刃』市村羽左衛門の福岡貢)
二色版(歌舞伎座七月狂言『茶を作る家』伊井蓉峰の春日井博造喜多村緑郎の三代子東武夫の春日井守之助)
歌舞伎座7月狂言『茶を作る家』
二面大(歌舞伎座八月狂言『室町御所』市川左団次の池田丹後 市川左升の与兵衛)
二面大(帝国劇場八月狂言『那智滝祈誓文覚』中村吉右衛門の遠藤武者盛遠 中村翫助の畑川甚六)
歌舞伎座八月狂言
『室町御所』
『嫁おどし谷』
『鳥辺山心中』
上州富岡富岡座落成七月狂言
『新版歌祭文』
『奴道成寺』
新富座八月大阪文楽座人形浄瑠璃狂言
『本朝廿四孝』
『天網島時雨炬燵』
『恋娘昔八丈』
帝国劇場八月狂言
『那智滝祈誓文覚』
『怪異談牡丹灯篭』
『太刀盗人』
浪花座八月日支合同大演芸会狂言
『道成寺』
『気宣王』
帝国劇場二ノ替狂言
『忠臣冬菜売』
『八幡屋の娘』
『比翼紋愛井の字』
米国に於ける日本劇
『松王』
神戸中央劇場八月狂言
『五大力恋緘』
歌舞伎座七月狂言
『ナポレオン』
『子は鎹』
沼津沼津座八月狂言
『玉藻前曦袂』
『越後獅子』
『伊勢音頭恋寝刃』
『弁天娘女男白浪』
『伊勢音頭恋寝刃』
『源平布引滝』
弘崎弘崎座落成八月狂言
『だんまり』
『天衣紛上野初花』
『彦山権言誓助刀』
『義経千本桜』
『大森彦七』
南座八月狂言
『義経千本桜』
『闇夜の蛍火』
岡崎金桝座浜松歌舞伎座八月狂言
『絵本太功記』
芝居は斯うしたい
時間と費用の節減(月郊)
「公共機関」と観劇料(中村吉蔵)
悲しむべき小皿盛(伊原青々園)
いはでものこと、書かでもの事(楠山正雄)
俳優善用(鬼太郎)
俳優の使ひ方に就いて(阿部次郎)
大道具に対する希望(久保田米斎)
今昔芝居の変りやう
昔(松田青風画)
今(小川治平画)
芝居に現はれたる女
「天の網島」のおさん(浜村米蔵)
「鑓の権三重帷子」のお才(岡栄一郎)
八百屋お七(林和)
劇壇近事画報
大阪幕の内外(黒衣生)
長三郎の妻(北利喜之助)
大森の赤い家(梨花庵主人)
新作狂言案内(紹介子)
女優さん出入帳(松崎天民)
お染自害を計るところから幕切まで(野崎研究)
稽古歌舞伎会
藤沢清造
浜村米蔵
久保田米斎
岡鬼太郎
伊原青々園
小山内薫
三宅周太郎
文楽々屋覗記(赤毛布生)
文楽々屋スケツチ(松田青風)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
怪異談牡丹灯篭(芝居見たまゝ)(煙の人)
「牡丹灯篭」芝居絵(鳥居言人)
「牡丹灯篭」舞台スケツチ(小川治平)
河原崎国太郎死す
帝国劇場の怪異談牡丹灯篭
牡丹灯篭を観て(町田博三)
取止らぬ幽霊の話(池田大伍)
支那小説と牡丹灯篭(伊原青々園)
「牡丹灯篭」舞台スケツチ(松田青風)
南座の楽屋(岩尾知幾利)
権太延若(斎藤紫軒)
小説権八小紫(挿絵 川口春波)(伊原青々園)
演芸画報第六年第拾号
表紙所作事十二ケ月の内『狂乱雲井袖』(仲蔵狂乱)(鳥居清忠)
新似顔絵(明治座九月狂言『箱根霊験躄仇討』片岡我童の飯沼勝五郎)(森春鳥)
現代名優画伝(其廿七)(坂東三津五郎)
坂東三津五郎の操三番叟
三色版(浪花座九月狂言『木曾川治水記』実川延若の平田靭負 中村福助の伊集院)
コロタイプ(横浜座九月狂言『雪暮夜入谷畦道』市村羽左衛門の片岡直次郎 尾上梅幸の三千歳)
オフセツト(横浜座九月狂言『雪暮夜入谷畦道』市村羽左衛門の片岡直次郎 尾上梅幸の三千歳 松本幸四郎の
二色版(帝国劇場九月狂言『日蓮聖人辻説法』尾上松助の比企大学 守田勘弥の日蓮 市村亀蔵の進士太郎善春
帝国劇場九月狂言『蘭蝶』
錦絵オフセツト坂東亀蔵の三浦荒次郎
オフセツト(市村座九月狂言『有職鎌倉山』尾上菊五郎の三浦荒次郎 中村吉右衛門の佐野源左衛門)
三色版(明治座九月狂言『長崎土産唐人話』市川左団次の大通辞幸才典蔵 市川中車の十木伝七 片岡我童の佐
コロタイプ(岐阜明治座、松本松本座、豊橋東雲座、静岡若竹座九月狂言『近江源氏先陣館』中村雁治郎の佐々
○○○
横浜座九月狂言『経島娘生贄』
二面大(市村座九月狂言『有職鎌倉山』尾上菊五郎の三浦荒次郎 中村吉右衛門の佐野源左衛門)
二面大(横浜座九月狂言『経島娘生贄』中村歌右衛門の重盛 中村福助の実小路 松本幸四郎の清盛 片岡市蔵
明治座九月狂言
『箱根霊験躄仇討』
『明智光秀』
『近頃河原の達引』
『長崎土産唐人話』
『浄瑠璃三段返し』
帝国劇場九月狂言
『女鳴神』
『一家族』
『出雲の阿国』
『日蓮聖人辻説法』
『アイーダ』
名古屋末広座、神戸聚楽館、岡山岡山劇場九月狂言
『陸奥もの語』
浪華座九月狂言
『木曾川治水記』
『寿門松』
『勧善懲悪孝子誉』
『男作浪花の達引』
横浜座九月狂言
『経島娘生贄』
『戻橋』
『絵本太功記』
『雪暮夜入谷畦道』
市村座九月狂言
『有職鎌倉山』
『菅原伝授手習鑑』
『月白刃梵字彫物』
岐阜明治座、松本松本座、豊橋東雲座、静岡若竹座九月狂言
『お目見得だんまり』
『国訛嫩笈摺』
南座九月狂言
○○○
○○○
死せる国太郎(松田沢の島人)
新作資言案内○○○
芝居に現はれたる女
合邦のおつぢ(岡田八千代)
お俊の一言(本山萩舟)
第九回自由劇場開演
自由劇場の挨拶(小山内薫)
自由劇場と私達の覚悟(市川左団次)
劇場改造と自由劇場(中村吉蔵)
自由劇場と私(市川左升)
九月の自由劇場(長田秀雄)
西洋婦人と日本婦人との相違(沢村宗之助)
申訳(永井荷風)
自由劇場に於る私の苦心(市川荒次郎)
自由劇場との再会に(久米正雄)
自山劇場から得たる賜物(市川松蔦)
自由劇場開演に際して小山内兄に(和辻哲郎)
ケエテと男爵(市川寿美蔵)
素人に帰れ(島崎藤村)
自由劇場雑話(木村錦花)
自由劇場の出し物に就て(小山内薫)
帰朝せる岡本綺堂
今後に於る綺堂君の責任(伊原青々園)
岡本さんと私と(市川左団次)
我敬服せる岡本綺堂君(大谷竹次郎)
岡本先生のもの(岡田八千代)
岡本さん(小山内薫)
作者としての岡本君(木村錦花)
岡本綺堂君の帰朝を迎へて(山本久三郎)
見掛によらぬ人(鬼太郎)
浪花座楽屋巡り(入山形)
浪花座を観て(中山白峰)
帝国劇場の露国大歌劇
露西亜来の歌劇に失望す(青柳有美)
来朝せる露国大歌劇(小松玉巌)
明治座の『唐人話』
長崎土産唐人話(月郊)
唐人殺しの芝居(楠山正雄)
明治座の唐人殺し(中内蝶二)
盆と正月の帝劇(梨花庵主人)
劇壇近時画報(数種)
尾上菊次郎追悼録
尾上菊次郎を悼む(竹の屋主人)
菊次郎が平生の用意(田村寿二郎)
哀悼のことば(灰野庄平)
岡田はうまい役者だつた(尾上菊五郎)
菊次郎の事(久保田万太郎)
不世出の役者(尾上梅幸)
菊次郎のこと(時雨)
菊次郎を惜しむ(中村歌右衛門)
恋を楽しむ女(中内蝶二)
岡田君のお軽とお徳(坂東三津五郎)
菊次郎と私との関係(小山内薫)
壷坂のお里に就ての逸話(三木重太郎)
岡田君の舞台(中村吉右衛門)
色気と情愛(鬼太郎)
人情深い菊次郎(守田勘弥)
訃を聞いた帝劇の稽古場(伊原青々園)
小説権八小紫(挿絵 川口春波)(伊原青々園)
演芸画報第六年第拾壱号
表紙所作事十二ケ月の内『蜘蛛拍子舞』(鳥居清忠)
新似顔絵市村座十月狂言『敵討天下茶屋聚』中村吉右衛門の東間三郎右衛門(森春鳥)
現代名優画伝(其廿八)(尾上卯三郎)
尾上卯三郎の安達元右衛門
三色版(歌舞伎座十月狂言『桐一葉』片岡仁左衛門の片桐且元 片岡千代之助の本村清蔵)
コロタイプ(浪花座十月狂言『増補忠臣蔵』中村雁治郎の桃井若狭之助 中村雀右衛門の三千歳姫)
二色版(帝国劇場九月第九回自由劇場公演『信仰』市川左団次のサトニ、中村鶴蔵のパク)
帝国劇場九月自由劇場第九回公演『信仰』
コロタイプ(歌舞伎座十月狂言『艶容女舞衣』片岡仁左衛門の宗岸、中村歌丸のおつう 中村歌右衛門のおその
オフセツト(歌舞伎座十月狂言『艶容女舞衣』市村羽左衛門の茜屋半七 片岡我童の美濃屋三勝)
三色版(帝国劇場十月狂言『姑穫鳥』尾上梅幸の花の香 松本幸四郎の卜部季武)
コロタイプ(明治座十月狂言『焔の舞』喜多村緑郎のお葉 伊井蓉峰の小諸技師、河合武雄の信楽陸奥子)
二色版(市村座十月狂言『敵討天下茶屋聚』尾上菊五郎の安達元右衛門 中村翫助の腕助)
市村座十月狂言『敵討天下茶屋聚』
○○○
○○○
帝国劇場九月第九回自由劇場公演
『信仰』
帝国劇場十月狂言
『関ケ原』
『姑穫鳥』
『五大力恋緘』
歌舞伎座十月狂言
『桐一葉』
『すみだ川』
『忠臣連理の鉢植』
市村座十月狂言
『敵討天下茶屋聚』
『紅葉狩』
『極附幡随長兵衛』
明治座十月狂言
『焔の舞』
浪花座十月狂言
『増補忠臣蔵』
『伊勢音頭恋寝刃』
南座十月狂言
『望月』
『箱根霊験躄仇討』
『番町皿屋敷』
金沢北国劇場十月狂言
『恋飛脚大和○○』
○○○
○○○
尾上卯三郎(現代名優評伝)(石割○○○)
曾我廼家続漫画(小川治平)
蘭蝶(芝居見たまゝ)(煙の人)
「蘭蝶」舞台スケツチ(小川治平)
「蘭蝶」芝居絵(鳥居言人)
歌舞伎十八番の内『暫』の研究
『暫』の変遷(伊原青々園)
引張り廻さぬ二畳台(長谷川勘兵衛)
『暫』(対話)(楠山正雄)
変つた『暫』(三四郎)
巫山戯た芝居(鬼太郎)
『暫』の年表(渥美清太郎)
『暫』のツラネぞろへ(今谷久平)
消息
新刊紹介
役割一覧
倶楽部
歌舞伎座の『桐一葉』
遊戯三昧(池田大伍)
『桐一葉』の印象(徳田秋声)
『桐一葉』スケツチ(松田青風)
月白刃梵字彫物(芝居見たまゝ)(里の火)
『梵字彫物』芝居絵(鳥居言人)
『梵字彫物』舞台スケツチ(小川治平)
自由劇場を観て(菊地寛)
小説権八小紫(伊原青々園)
演芸画報第六年第拾二号
表紙所作事十二ケ月の内『鷺娘』(鳥居清忠)
三色版(歌舞伎座十一月狂言『鬼一法眼三略巻』市村羽左衛門の奴虎蔵実は御曹子牛若丸、中村福助の皆鶴姫)
コロタイプ(歌舞伎座十一月狂言『鎌倉武鑑』中村歌右衛門の菊地肥後守武房 市川中車の竹崎五郎季長)
二色版(浪花座十一月狂言『引窓』中村雁治郎の南方十次兵衛)
浪花座十一月狂言『吉野山』
コロタイプ(明治座十一月狂言『傀儡船』片岡我童の尼御台所 市川猿之助の源頼家)
コロタイプ(明治座十一月狂言『平家女護島』市川段四郎の俊寛僧都 市川松蔦の蜑千鳥)
二色版(帝国劇場十月新歌舞伎研究会狂言『与三郎』尾上松助の伊豆屋喜兵衛 松本幸四郎の下男忠助 守田勘
帝国劇場十月新歌舞伎研究会狂言『与三郎』
オフセツト(帝国劇場十一月狂言『妹背山婦女庭訓』守田勘弥の入鹿大臣 片岡仁左衛門の召仕おまつ)
錦絵『妹背山婦女庭訓』五世岩井半四郎のお三輪(歌川豊国)
錦絵『妹背山婦女庭訓』二世関三十郎の鱶七実は金輪五郎(歌川豊国)
オフセツト(帝国劇場十一月狂言『妹背山婦女庭訓』松本幸四郎の鱶七)
二面大(帝国劇場十一月狂言『桜鍔恨鮫鞘』片岡仁左衛門の古手屋八郎兵衛及尾上梅幸のお妻の型)
二面大(帝国劇場十一月狂言『桜鍔恨鮫鞘』片岡仁左衛門の古手屋八郎兵衛及尾上梅幸のお妻の型)
二面大(帝国劇場十一月狂言『桜鍔恨鮫鞘』片岡仁左衛門の古手屋八郎兵衛及尾上梅幸のお妻の型)
二面大(帝国劇場十一月狂言『妹背山婦女庭訓』松本幸四郎の鱶七及沢村宗十郎のお三輪の型)
二面大(帝国劇場十一月狂言『妹背山婦女庭訓』松本幸四郎の鱶七及沢村宗十郎のお三輪の型)
二面大(歌舞伎座十一月狂言『侠客御所五郎蔵』市川左団次の星影土右衛門 市村羽左衛門の御所の五郎蔵)
帝国劇場十月新歌舞伎研究会狂言
『亜米利加の使』
『雪』
京都歌舞伎座十一月狂言
『鍋島騒動』
帝国劇場十一月狂言
『妹背山婦女庭訓』
『名工柿右衛門』
歌舞伎座十一月狂言
『鎌倉武鑑』
『富士の曙』
『鬼一法眼三略巻』
明治座十月狂言
『焔の舞』
名古屋御園座十一月狂言
『木曾川治水記』
『恋飛脚大和往来』
浪花座十一月狂言
『京屋の娘』
『藤十郎の恋』
『引窓』
明治座十一月狂言
『大仏供養』
『傀儡船』
『平家女護島』
『茲江戸小腕達引』
南座十一月狂言
○○○
時代-芸術の道行(高安月郊)
浪花座の楽屋(岩次)
「藤十郎の恋」(霞亭)
歌舞伎十八番の内『暫』の研究
威権のある大薩摩(杵屋寒玉)
十八番の数々(芳村伊千郎)
『暫』の鬘、衣裳、小道具附(梨花庵主人)
『暫』と鳥居派の絵(鳥居清忠)
『暫』の下座(杵屋勝四郎)
『暫』に就いて(犬張子)
河竹黙阿弥回顧録
作家としての黙阿弥翁(岡本綺堂)
将棋づくしの台詞(市村羽左衛門)
黙阿弥劇の人物其他(楠山正雄)
黙阿弥さんの思ひ出(尾上梅幸)
黙阿弥翁の本読(竹の屋主人)
私の知てゐる黙阿弥さん(尾上菊五郎)
新旧両時代の架橋(伊原青々園)
黙阿弥さんに初対面の時(片岡仁左衛門)
黙阿弥と浮瑠璃所作事(町田博三)
黙阿弥其水湘南遊行日記(竹柴其水)
思ひつくまゝ(河竹繁俊)
黙阿弥作戯曲年表(渥美清太郎)
藤十郎の恋(芝居見たまゝ)(柴崎林左工衛門)
『藤十郎の恋』芝居絵(鳥居言人)
楽屋漫歩記(兼子伴雨)
名工柿右衛門(芝居見たまゝ)(煙の人)
『名工柿右衛門』芝居絵(鳥居言人)
『名工柿右衛門』スケツチ(小川治平)
小説権八小紫(伊原青々園)