演芸画報 第3年第9号-第3年第12号(大正5年9月~12月)
演芸画報第三年第九号目次
表紙
隈取十二種(其九)『鯰坊主』(鳥居清忠)
口絵
木版錦絵歌舞伎十八番『関羽』(鳥居清忠)
新似顔絵(帝国劇場八月狂言『東海道膝栗毛』尾上菊五郎の弥次郎兵衛、守田勘弥の喜多八)(名取春仙)
三色版(帝国劇場八月狂言『いがみの権太』尾上菊五郎のいがみの権太、守田勘弥の主馬小金吾武里)
コロタイプ(浜松旭日座八月狂言『伊勢音頭恋寝刃』片岡仁左衛門の福岡貢)
二色版(京都南座八月狂言『四ツ谷怪談』嵐巌笑の民谷伊右衛門市川右団次のお岩の亡霊)
コロタイプ(歌舞伎座八月狂言『安達ケ原』市川段四郎の老女錦木実は鬼女、市川左団次の阿闍梨祐慶)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
帝国劇場『いがみの権太』続スケツチ(松田青風)
歌舞伎座『白虎隊』舞台面(小川兵衛)
似顔絵及南座『四谷怪談』舞台面(勝田哲三)
演芸写真
オフセツト『浜松歌舞伎座八月狂言』(だんまり)松本幸四郎の金剛太郎
オフセツト『帝国劇場八月狂言』(いがみの権太)中村吉右衛門の梶原平三景時
オフセツト『歌舞伎座八月狂言』(白虎隊)市川左団次の鐘撞堂番人作兵衛
オフセツト『帝国劇場八月狂言』(いがみの権太)尾上松助の鮨屋弥左衛門、尾上菊次郎の娘お里
北海道札幌座八月狂言『都歌舞伎』(二面大)
大阪浪花座八月狂言『濡袖月雨暈』(二面大)
帝国劇場八月狂言『いがみの権太』
帝国劇場八月狂言『いがみの権太』
帝国劇場八月狂言『いがみの権太』
帝国劇場八月狂言『増補天神記』
帝国劇場八月狂言『増補天神記』
帝国劇場八月狂言『素襖落』
帝国劇場八月狂言『道中膝くり毛』
浜松旭日座八月狂言『だんまり』『壷坂霊験記』
浜松旭日座八月狂言『忠節女夫松』
浜松旭日座八月狂言『伊勢音頭恋寝刃』
浜松旭日座八月狂言『越後獅子』
浜松旭日座八月狂言『壷坂霊験記』
各興行地先『其一』
浜松歌舞伎座八月狂言『明智光秀』『吃又平』
浜松歌舞伎座八月狂言『河内山宗俊』
北海道札幌座八月狂言『絵本太功記』
北海道札幌座八月狂言『傾城阿波の鳴戸』『清水一角』
歌舞伎座八月狂言『白虎隊』
歌舞伎座八月狂言『白虎隊』
歌舞伎座八月狂言『箕輪の心中』
歌舞伎座八月狂言『箕輪の心中』
歌舞伎座八月狂言『安達ケ原』
歌舞伎座八月狂言『離れもの合せ鏡』
各興行地先『其二』
各興行地先『其三』
各興行地先『其四』
各興行地先『其五』
又五郎と高島屋門下の小田原道了詣及伊井一行の富士登山
歌舞伎座八月興行楽屋口
大阪浪花座八月狂言『赤格子かしく紅筆』
大阪浪花座八月狂言『赤格子かしく紅筆』
京都南座八月狂言『四ツ谷怪談』
京都南座八月狂言『四ツ谷怪談』
大阪弁天座八月狂言『恵御岳』『御誂達師御所染』
京都明治座八月狂言『つきぬ怨』
西洋舞台絵姿(廿七)
文欄
脚本鰹船(松居松葉)
堕落した坊主のいろいろ(厚見老人)
当代俳優真相録
沢村源之助(ゐの字)
京阪劇壇の昨今(桂園生)
大阪俳優の遊び振り(城南生)
いがみの権太(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
芝居万年筆(岡鬼太郎)
長唄の心得(杵屋老人)
お岩の怨霊(芝居見たまゝ)(冴木信一)
故市川門之助回想録
亡父の霊へ紅茶を(市川男寅)
女形といふもの(春浦生)
平生の心掛けを尚ぶ(KA生)
門之助の事(伊原青々園)
『壷坂の』お里(故市川門之助)
八月の帝国劇場と歌舞伎座(劇評)(高安月郊)
巌笑と右団治と(劇評)(新一郎)
上京する片岡我童(三宅太郎)
ひらがな双紙(杉贋阿弥)
桟敷から書斎へ(伊原青々園)
劇談会(△△△)
名家芸談
小金吾と弥助(守田勘弥)
小せんとお里と千代(尾上菊次郎)
沢村源之助の研究
源さんへ(岡田芹影)
源之助の特色(牧子)
見たい三役(卓也)
尊い役者(増田つな子)
関西楽屋巡礼(SSS)
浪花座の八月(劇評)(旬作郎)
無線電話(室田武里)
役者不二行(伊井蓉峰)
芝居問答
消息
新刊紹介
倶楽部
読者文芸
演芸画報第三年第十号目次
表紙
隈取十二種(其拾)『紅葉狩』(鳥居清忠)
口絵
『芝居の秋』(名取春仙)
現代名優画伝〔其一〕中村歌右衛門(表)中村歌右衛門の三浦屋揚巻(裏)
三色版(二面大)、(新富座九月狂言『檀浦兜軍記』片岡仁左衛門の秩父庄司重忠、片岡我童の遊君阿古屋)
コロタイプ(二面大)(京都南座九月狂言『伊勢音頭恋寐刃』中村雁治郎の福岡貢)
二色版(二面大)(帝国劇場九月狂言『那智滝祈誓文覚』松本幸四郎の僧文覚、尾上梅幸の〓羯羅童子、市川小
三色版(明治座九月狂言『秋の夜話』河合武雄の芸妓お亀、伊井蓉峰の田上均)
コロタイプ(仙台仙台座及盛岡盛岡劇場九月狂言『新皿屋敷月雨暈』尾上菊五郎の魚屋宗五郎)
二色版(新富座九月狂言『剣工』市川八百蔵の刀剣師正宗、市川左団次の刀剣師村正)
三色版(京都南座九月狂言『生玉心中』中村福助の一ツ家嘉平次中村魁車の柏屋抱おさが)
コロタイプ(帝国劇場九月狂言『船弁慶』尾上梅幸の平知盛の霊)
二色版(大阪中座九月狂言『塩原多助』実川延若の塩原多助)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
帝国劇場『文覚』続スケツチ及『船弁慶』スケツチ(松田青風)
似顔絵、漫画及浪花座『塩原多助』舞台面(勝田千之助)
似顔及南座『生玉心中』『伊勢音頭』舞台面(吉川観方)
演芸写真
オフセツト『仙台仙台座及盛岡盛岡劇場九月狂言』(音聞天竺徳兵衛)尾上菊五郎の天竺徳兵衛
オフセツト『大阪中座九月狂言』(菅原伝授手習鑑)実川延若の松王丸、嵐吉三郎の松王女房千代
オフセツト『大阪中座九月狂言』(菅原伝授手習鑑)尾上多見之助の武部源蔵、嵐広三郎の源蔵女○戸浪
オフセツト『新富座九月狂言』(檀浦兜軍記)中村歌六の岩永左衛門宗連、片岡千代之助の竹田奴五郎介
仙台仙台座及盛岡盛岡劇場九月狂言(音聞天竺徳兵衛)二色二面大裏
片岡我童の乗込
牛臥別墅に於ける市村羽左衛門
帝国劇場九月狂言『那智滝祈誓文覚』
帝国劇場九月狂言『那智滝祈誓文覚』
帝国劇場九月狂言『那智滝祈誓文覚』
帝国劇場九月狂言『江島生島』
帝国劇場九月狂言『船弁慶』
仙台仙台座及盛岡盛岡劇場九月狂言『弁慶上使』『新皿屋敷月雨暈』『江戸育御祭佐七』
仙台仙台座及盛岡盛岡劇場九月狂言『だんまり』『音聞天竺徳兵衛』
仙台に於ける尾上菊五郎一行
仙台に於ける尾上菊五郎一行
新富座九月狂言『音鈴川大岡政談』
新富座九月狂言『音鈴川大岡政談』
新富座九月狂言『音鈴川大岡政談』
新富座九月狂言『芦屋道満大内鑑』
新富座九月狂言『芦屋道満大内鑑』
新富座九月狂言『芦屋道満大内鑑』
新富座九月狂言『剣工』
有楽座無名会九月狂言『罪と罰』
明治座九月狂言『秋の夜話』
明治座九月狂言『秋の夜話』
明治座九月狂言『秋の夜話』
明治座九月狂言『秋の夜話』
本郷座九月狂言『宗右衛門町の夜』と同座出勤女優
本郷座九月狂言『舞鶴巷談』
信州穂高穂高劇場九月狂言『夜討曾我』『新皿屋敷』『伊賀越』
信州穂高穂高劇場九月狂言『近江源氏』と新富、帝劇二座の舞台裏
名古屋末広座九月狂言『増補太閤記』『伊賀越道中双六』『河内山宗俊』
京都南座九月狂言『生玉心中』
京都南座九月狂言『生玉心中』
京都南座九月狂言『生玉心中』
京都南座九月狂言『伊賀越』
京都南座九月狂言『伊勢音頭恋寐刃』
京都南座九月狂言『伊勢音頭恋寐刃』
京都南座九月狂言『伊勢音頭恋寐刃』
大阪中座九月狂言『塩原多助』
大阪中座九月狂言『塩原多助』
大阪中座九月狂言『塩原多助』
大阪中座九月狂言『菅原伝授手習鑑』
大阪弁天座九月狂言『女殺油地獄』『今牛若源太』
大阪弁天座九月狂言『祭の夜』大連歌舞伎座九月狂言『仮名手本忠臣蔵』
西洋名優舞台絵姿(廿八)大修繕後の市村座
文欄
脚本『かな岡』(右田寅彦)
無線電話(室田武里)
先代我童の思ひ出(松田竹の島人)
伊賀越(芝居見たまゝ)(冴木信一)
大阪の芝居(黒法師)
楽屋訪問記(帝国劇場)(鈴木春浦)
音鈴川大岡政談(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
下廻生活と連鎖劇場(浜村米蔵)
桟敷より書斎へ(伊原青々園)
源之助について(久保田万太郎)
長唄の心得(杵屋老人)
大坂俳優の遊び振り(城南生)
舞台意気地(薮井竹庵)
『伊勢音頭恋寐刃』研究
伊勢音頭恋寐刃に就て(醒雪)
私の福岡貢(中村雁治郎)
能い貢をまだ見ません(竹の屋主人)
貢の十人斬り(谷崎潤一郎)
お紺さんの心持(芹影女)
伊勢音頭『油屋』に就て(竹本春子太夫)
『伊勢音頭恋寐刃』の舞台(小山内薫)
関西楽屋巡礼(SSS)
アンナ問答(松居駿河町人)
梁塵私録(芦雨楼主人)
芝居歩記(鬼太郎)
南座より中座へ(中山白峰)
九月芝居評判記
役者の芸(小山内薫)
楽屋訪問記(新富座)(梨花庵主人)
名古屋芸信(高崎春月)
劇談会(△△△)
僕の雁治郎観(霞亭)
見たい芝居(応募原稿)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割
倶楽部
読者文芸
小説『篭釣瓶』(岡本綺堂)
演芸画報第三年第十一号目次
表紙
隈取十二種(其拾一)『暫』(鳥居清忠)
口絵
現代名優画伝〔其二〕実川延若(表)実川延若の髪結三二五郎七実は浅香与一郎(かりのたより)(裏)
新似顔絵(歌舞伎座十月狂言一番目『沓手島孤城落月』中村歌右衛門の淀の方、市村羽左衛門の右大臣秀頼公)
二色版(二面大)(歌舞伎座十月狂言『沓手島孤城落月』片岡仁左衛門の片桐市之正且元)
二色版(二面大)(市村座十月狂言『享和政談延命院』尾上菊五郎の小栗の馬吉 守田勘弥のあら熊の九郎蔵)
三色版(歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』尾上梅幸の愛妾お富 市村羽左衛門の向疵の与三)
コロタイプ(歌舞伎座十月狂言『扇的西海硯』中村歌右衛門の乳母篠原 坂東八十助の与市一子小太郎)
三色版(大阪浪花座十月狂言『暹羅船』中村雁治郎の唐津屋栄三郎 中村福助の手代新七 中村芝雀の妹娘お小
コロタイプ(横浜横浜座十月狂言『生写朝顔日記』市川段四郎の戎屋徳右衛門 片岡我童の朝顔)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
市村座舞台面(小川兵衛)
似顔絵及浪花座と南座の舞台面(吉川観方)
小説挿絵(山村耕花)
演芸写真
オフセツト『歌舞伎座十月狂言』(沓手鳥孤城落月)中村歌右衛門の淀の方
オフセツト『歌舞伎座十月狂言』(茨木)市川八百蔵の渡辺綱市川猿之助の番卒軍藤
オフセツト『歌舞伎座十月狂言』(茨木)尾上梅幸の綱伯母実は茨木童子 市村竹松の太刀持音若
オフセツト『横浜横浜座十月狂言』(平家女護島)市川段四郎の俊寛僧都 市川猿之助の瀬尾太郎兼康
歌舞伎座十月狂言(沓手鳥孤城落月)二面大二色版裏
市村座十月狂言(石切梶原)二面大二色版裏
片岡仁左衛門の片桐且元(三色版裏)
中村雁治郎の唐津屋栄三郎(三色版裏)
歌舞伎座十月狂言『沓手鳥孤城落月』
歌舞伎座十月狂言『沓手鳥孤城落月』
歌舞伎座十月狂言『沓手鳥孤城落月』
歌舞伎座十月狂言『扇的西海硯』
歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』
歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』
歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』
歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』
歌舞伎座十月狂言『与話情浮名横櫛』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
市村座十月狂言『享和政談延命袋』
帝国劇場十月狂言『傾城加賀見山』
帝国劇場十月狂言『雨月物語』
帝国劇場十月狂言『雨月物語』
帝国劇場十月狂言『かな岡』『日高川嫉妬仇浪』
帝国劇場芸術座九月狂言『アンナ、カレニナ』
帝国劇場芸術座九月狂言『爆発』及新劇場第三回試演『人の一生』『挿話』『アツルカ』
横浜横浜座十月狂言『鏡山旧錦絵』
横浜横浜座十月狂言『鏡山旧錦絵』『上杉謙信』『生写朝顔日記』
横浜横浜座十月狂言『勢獅子』
信州松本開明座十月狂言『だんまり』『合邦』『慶安太平記』
宇都宮宮桝座及仙台仙台座十月狂言『陸奥もの語』
信州飯田曙座十月狂言『飛行機』
大阪浪花座十月狂言『太閤と宗室』
大阪浪花座十月狂言『暹羅船』
大阪浪花座十月狂言『太閤と宗室』
大阪浪花座十月狂言『太閤と宗室』
大阪浪花座十月狂言『大物浦』
大阪浪花座十月狂言『紅葉狩』
大阪浪花座十月狂言『暹羅船』
大阪浪花座十月狂言『暹羅船』
京都南座十月狂言『出世景清』
京都南座十月狂言『出世景清』『戻橋』
京都南座十月狂言『薩摩歌』
京都南座十月狂言『薩摩歌』
故高田実の「李鴻章」
文欄
現代俳優評伝
実川延若(高安月郊)
無線電話(室田武里)
高田実追想録
見上げさせろ(水谷幻花)
趣味の上の高田(喜多村緑郎)
引締める力(蝶二)
享和政談延命袋(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
梁塵私録(芦雨楼主人)
芝居入門(役者の芸)(小山内薫)
暹羅船(芝居見たまゝ)(冴木信一)
文楽座の評判(香川蓬洲)
桟敷より書斎へ(伊原青々園)
芝居歩記(岡鬼太郎)
浪花座の内外(霞亭)
大阪俳優の遊び振り(城南生)
劇談会(△□○)
善いも悪いも所謂珍型(杉贋阿弥)
『与話情浮名横櫛』研究
浮名横櫛所感(せいせつ)
お富与三郎(楠山生)
切られ与三郎(市村羽左衛門)
横櫛お富(尾上梅幸)
『与話情浮名横櫛』(小山内薫)
玄冶店逸話(兼子伴雨)
『沓手鳥孤城落月』の道具(伊藤静雨)
楽屋訪問記(鈴木春浦、梨花庵主人)
応募原稿
芝居評伴
役者研究
演芸逸話
各地芸信
脚本細川忠興の妻(岡本綺堂)
芝居問答
消息
新刊紹介
倶楽部
小説『篭釣瓶』(岡本綺堂)
演芸画報第三年第十二号目次
表紙
隈取拾二種(其拾二)『大高源吾』(鳥居清忠)
口絵
新似顔絵(大阪浪花座十一月狂言大切『廓文章』中村雁治郎の藤屋伊左衛門)(名取春仙)
三色版(帝国劇場十一月狂言『本朝二十四孝』中村歌右衛門の息女八重垣姫、沢村宗十郎の武田勝頼)
コロタイプ(市村座十一月顔見世狂言『花川戸噂の爼板』中村吉右衛門の幡随院長兵衛)
二色版(二面大)(帝国劇場十一月狂言『薫樹累物語』松本幸四郎の百姓与右衛門実は絹川の谷蔵、尾上梅幸の
コロタイプ(大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』中村雁治郎の早野勘平)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
歌舞伎座及市村座舞台面(小川兵衛)
帝劇道具帳及スケツチ(伊藤静雨)
似顔絵及浪花座舞台面(山田星村)
演芸写真
オフセツト『歌舞伎座十一月狂言』(左小刀)市川段四郎の左甚五郎 片岡我童の京人形小車太夫
オフセツト『新富座十一月狂言』(貫一と満枝)河合武雄の赤樫満枝
オフセツト『新富座十一月狂言』(貫一と満枝)伊井蓉峰の間貫一
オフセツト『京都南座十一月狂言』(婦系図)喜多村緑郎の早瀬内緑の妻おつた
歌舞伎座十一月狂言(雪暮夜入谷畦道)二面大二色版裏
尾上菊五郎の小百合実は勝子(三色版裏)
五世松本幸四郎の幡随院長兵衛(錦絵オフセツト)
市村羽左衛門の佐々木三郎兵衛盛綱(錦絵裏)
帝国劇場十一月狂言『景清』
帝国劇場十一月狂言『細川忠興の妻』
帝国劇場十一月狂言『細川忠興の妻』
帝国劇場十一月狂言『本朝二十四孝』
帝国劇場十一月狂言『薫樹累物語』
帝国劇場十一月狂言『薫樹累物語』
帝国劇場十一月狂言『廓鞘当』
『扮装より舞台まで』
『扮装より舞台まで』
新富座十一月狂言『貫一と満枝』
新富座十一月狂言『貫一と満枝』
新富座十一月狂言『貫一と満枝』
新富座十一月狂言『貫一と満枝』
歌舞伎座十一月狂言『貞任宗任』(三色版)
歌舞伎座十一月狂言『貞任宗任』
歌舞伎座十一月狂言『貞任宗任』
歌舞伎座十一月狂言『近江源氏先陣館』
歌舞伎座十一月狂言『鼓観世』
歌舞伎座十一月狂言『雪暮夜入谷畦道』
本郷座十一月狂言『佐倉義民伝』『赤垣源蔵』『信州川中島』『生玉心中』
本郷座十一月狂言『廓文章』『石切梶原』
市村座十一月狂言『有難御江戸景清』
市村座十一月狂言『さくら吹雪』
市村座十一月狂言『さくら吹雪』
市村座十一月狂言『木下蔭狭間合戦』
市村座十一月狂言『花川戸噂の爼板』
市村座十一月狂言『花川戸噂の爼板』
市村座十一月狂言『菊慈童』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
三世中村歌右衛門(梅玉)の大星由良之助(錦絵オフセツト)
中村雁治郎の大星由良之助(錦絵裏)
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『仮名手本忠臣蔵』
大阪浪花座十一月狂言『平相国』
大阪浪花座十一月狂言『廓文章』
文欄
芝居入門
役者の芸(小山内薫)
無線電話(室田武里)
薫樹累物語(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
尾上梅寿菊の鉢植(薮井竹庵)
大阪の芝居(黒法師)
芝居歩記(鬼太郎)
善いも悪いも所謂珍型(杉贋阿弥)
関西楽屋巡礼(SSS)
『薫樹累物語』研究
累の舞台効果(月郊)
女房累の個性(尾上梅幸)
帝劇の「かさね」を見る(佐々醒雪)
累の心持(岡田八千代)
『薫樹累物語』の舞台(小山内薫)
楽屋訪問記(梨花庵主人、鈴木春浦)
桟敷より書斎へ(伊原青々園)
大阪俳優の遊び振り(城南生)
僕の雁治郎観(霞亭)
忠臣蔵と廓文章(無極子)
長唄の心得(杵屋老人)
梁塵私録(芦雨楼主人)
帝劇の女優部屋より(倒扇子)
劇談会(△△△)
募集原稿
芝居評判
役者研究
各地芸信
演芸逸話
懸賞募集伊井河合女夫劇に就ての当選原稿
芝居問答
消息
新刊紹介
役割
倶楽部
読者文芸
小説篭釣瓶(岡本綺堂)