雑誌エンゲイ ガホウ 100016150

演芸画報 第3年第1号-第3年第4号(大正5年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
演芸画報社
出版年月
1916年(大正5年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/3-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

演芸画報第三年第一号
表紙
隈取十二種(其一)朝比奈(猿隈)(鳥居清忠)
口絵
『明治大正歌舞伎俳優似顔絵大全』(清忠、春仙)
―三色版九枚、石版二拾一壱枚―
木版錦絵『歌舞伎十八番の内七ツ面』(鳥居清忠)
三色版(京都南座十二月顔見世狂言『梶原平三試名剣』中村雁治郎の梶原平三景時)
コロタイプ(歌舞伎座十二月狂言『重盛諌言』中村歌右衛門の小松内府重盛、市川八百蔵の清盛入道浄海)
二色版(新富座十二月狂言『錦染滝白糸喜多村緑郎の水芸太夫滝白糸、秋月桂太郎の村越欣弥)
中絵
帝劇「矢口渡」歌舞伎座「御所五郎蔵」似顔絵及帝劇歌舞伎座狂言漫画と劇場内外(歌舞伎座)(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
帝劇「名和長年」スケツチ、本郷座「緑の糸」似顔絵及舞台面と劇場内外(新富座本郷座)(新井白雄)
劇場内外(明治座)(伊藤静雨)
「大正四年劇壇画史」及歌舞伎座「鏡山」続漫画と舞台面並帝劇「矢口渡」舞台面と劇場内外(帝劇市村座)(
演芸写真
オフセツト『歌舞伎座十二月狂言』(御所五郎蔵)市村羽左衛門の御所の五郎蔵
オフセツト『歌舞伎座十二月狂言』(鏡山旧錦絵)中村歌右衛門の中老尾上、市川八百蔵の局岩藤
オフセツト『大阪浪花座十二月狂言』(富士太鼓)(宮本武蔵)尾上多見之助の宮本武蔵、中村芝雀の富士の妻
オフセツト『帝国劇場十二月狂言』(神霊矢口渡)松本幸四郎の渡守頓兵衛
(七福神変装七名優)二面大
帝国劇場十二月狂言(紅葉狩)二面大
本郷座十二月狂言(縁の糸)二面大
歌舞伎座十二月狂言(御所五郎蔵)二面大
横浜座十二月狂言(敵討天下茶屋)二面大
京都南座十二月顔見世狂言(伊賀越)二面大
帝国劇場十二月狂言『名和長年』
帝国劇場十二月狂言『錣引』
帝国劇場十二月狂言『神霊矢口渡』
帝国劇場十二月狂言『名和長年』『神霊矢口渡』
帝国劇場十二月狂言『執心の鬼』『紅葉狩』
歌舞伎座十二月狂言『鏡山旧錦絵』
歌舞伎座十二月狂言『重盛諌言』
歌舞伎座十二月狂言『御所五郎蔵』
歌舞伎座十二月狂言『御所五郎蔵』
新富座十二月狂言『錦染滝白糸』
新富座十二月狂言『二の心』
新富座十二月狂言『錦染滝白糸』
本郷座十二月狂言『縁の糸』
本郷座十二月狂言『縁の糸』
本郷座十二月狂言『文七元結』
京都南座十二月顔見世狂言『冬姫』『心中天網島』
京都南座十二月顔見世狂言『三輪』
京都南座十二月顔見世狂言『冬姫』『伊賀越』
京都南座十二月顔見世狂言『かりのたより〓』『宮本武蔵』
京都南座十二月顔見世狂言『宮本武蔵』
京都南座十二月顔見世狂言『宮本武蔵』
大阪浪花座十二月狂言『宮本武蔵』『伊達娘恋緋鹿子』『傾城反魂香』
神戸聚楽館十二月狂言『だんまり』『侠客春雨傘』
神戸聚楽館十二月狂言『侠客春雨傘』
神戸聚楽館十二月狂言『箱根霊験躄仇討』
変相
余興
西洋名優舞台姿(廿三)
文欄
脚本白衣の夫人(森林太郎)
新劇壇と創作劇(島村抱月)
女が芝居見物に夢中となる心の解剖(青柳有美)
大久保今助(芝居道の当屋さん)(おとは子)
「小さん」のお七(落語聞いたまゝ)(森の舎小烏)
無線電話(室田武里)
神霊矢口渡(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
重盛諌言(舞台スケツチ)(豊島屋せん)
羽子板の似顔(竹の舎主人)
梁塵私録(芦雨楼主人)
僕の雁治郎観(渡辺霞亭)
大正四年関西劇壇回顧(青木桜渓)
大正四年劇壇回顧
一月(中内蝶二)
二月(高安月郊)
三月(永井鳳仙)
四月(佐々醒雪)
五月(田村俊子)
六月(岡本綺堂)
七月(長谷川時雨)
八月(久保田万太郎)
九月(岡田八千代)
十月(長田秀雄)
十一月(岡鬼太郎)
十二月(岡村柿紅)
菊五郎幕間問答(大愚堂主人)
長唄の心得(杵屋老人、青楓生)
辰年に因むだ狂言のいろいろ(厚見老人)
団、菊、左、団(水谷幻花)
名家芸談
中老尾上(中村歌右衛門)
私のお初(市村羽左衛門)
局岩藤(市川八百蔵)
傾城皐月(沢村源之助)
頓兵衛の役(松本幸四郎)
私のお舟(沢村宗十郎)
「紅葉狩」の更科姫(尾上梅幸)
桟敷から書斎へ(伊原青々園)
金輪五郎(鱶七研究つゞき)(杉贋阿弥)
演芸百面相(百面子)
帝都四座巡観記(劇評)(灰野庄平)
十二月の横浜座(劇評)(三宅太郎)
京都南座顔見世の家土産(劇評)(島華水)
近代劇研究
近代劇の将来(小宮豊隆)
近代劇と見物(中村吉蔵)
近代劇と脚本(楠山正雄)
楽屋風呂(川尻清潭)
大正五年劇壇予想(浜村米蔵)
歌舞伎劇八面観
歌舞伎劇の特長と欠陥及消長(伊原青々園)
歌舞伎劇の劇場と其組織(松居駿河町人)
現在の歌舞伎○と脚本と(岡本綺堂)
歌舞伎劇と今の俳優(岡鬼太郎)
歌舞伎劇と劇場音楽(岡村柿紅)
興行主と歌舞伎劇(大谷竹次郎)
江戸時代の芝居と今の芝居(関根黙庵)
歌舞伎劇の見方(小山内薫)
廊下の聞きがき(長耳坊)
六名優のことゞも(田村成義)
名和長年(芝居見たまゝ)(おとは子)
望みの役々 俳優七十余名
芝居問答
消息
役割一覧
倶楽部
読者文芸
演芸画報第三年第二号
表紙
狐忠信(鳥居清忠)
口絵
新似顔絵歌舞伎座一月狂言「十種香」八重垣姫(中村歌右衛門)勝頼(延若)
三色版(帝国劇場一月狂言『彦山権現誓助刀』松本幸四郎の毛谷村六助、尾上梅幸の吉岡の娘おその)
二色版(市村座一月狂言『江戸誉出世双六』尾上菊五郎の左官長兵衛)
コロタイプ(市村座一月狂言『楼門五三桐』中村吉右衛門の石川五右衛門、尾上菊五郎の羽柴久吉)
三色版(歌舞伎座一月狂言『本朝二十四孝』片岡仁左衛門の百姓慈悲蔵実は直江山城守種綱、実川延若の山樵横
二色版(大阪浪花座一月狂言『美名辰春錦襴手』中村雁治郎の壷屋久兵衛)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
歌舞伎座「廿四孝」及市村座「文七元結」スケツチ(松田青風)
看板絵(鳥居言人)
帝劇「黒手組助六」及市村座「文七元結」舞台面スケツチ(小川兵衛)
演芸写真
オフセツト『帝国劇場一月狂言』(黒手組曲輪達引)沢村宗十郎の黒手組の助六
オフセツト『歌舞伎座一月狂言』(春恵宝菘種蒔)市川段四郎の三番叟、中村児太郎の千歳
オフセツト『市村座一月狂言』(寿大羽子板)坂東三津五郎の少林朝比奈、坂東彦三郎の工藤左衛門祐経、中村
オフセツト『本郷座一月狂言』(心の闇)河合武雄の旅店千束屋娘お粂、伊井蓉峰の按摩佐の市
歌舞伎座一月狂言(二筋道曲輪初夢)二面大
大阪浪花座一月狂言(美名辰春錦襴手)二面大
帝国劇場一月狂言『吉例曾我対面』
帝国劇場一月狂言『名和長年』『彦山権現誓助刀』『黒手組曲輪達引』
帝国劇場一月狂言『鳥羽屋獅子』『彦山権現誓助刀』
帝国劇場一月狂言『黒手組曲輪達引』
市村座一月狂言『寿大羽子板』
市村座一月狂言『楼門五三桐』
市村座一月狂言『棒しばり』
市村座一月狂言『楼門五三桐』『江戸誉出世双六』
市村座一月狂言『明烏花濡衣』
新富座一月狂言『敵討天下茶屋聚』
新富座一月狂言『敵討天下茶屋聚』
新富座一月狂言『高時』
本郷座一月狂言『友の家』
本郷座一月狂言『友の家』
本郷座一月狂言『友の家』
歌舞伎座一月狂言『本朝二十四孝』
歌舞伎座一月狂言『本朝二十四孝』
歌舞伎座一月狂言『二筋道曲輪初夢』
歌舞伎座一月狂言『二筋道曲輪初夢』
歌舞伎座一月狂言『二筋道曲輪初夢』
歌舞伎座一月狂言『二筋道曲輪初夢』
有楽座一月狂言『吉例寿曾我』『廓文章』
有楽座一月狂言『弁天娘女男白浪』
歌舞伎座十二月演芸会『猖々』『越後獅子』『縁は異なもの』
大阪浪花座一月狂言『美名辰春錦襴手』
大阪浪花座一月狂言『金閣寺』『伊賀越』
大阪浪花座一月狂言『菘種蒔』『色粟餅』
大阪浪花座一月狂言『金閣寺』
大阪浪花座一月狂言『伊賀越』
京都南座一月狂言『児雷也』『慶応から明治』『元禄模様情烏鷺』
京都南座一月狂言『慶応から明治』『名筆反魂香』
大阪中座一月狂言『増補侠艶録』
大阪中座一月狂言『対牛楼』『増補侠艶録』
演伎座一月狂言『銀笛』『ハンネレの昇天』
有楽座無名会一月狂言『慧春尼行状』『旅烏』
西洋名優舞台絵姿(二十四)
文欄
大阪の俳優と近松物(徳田秋江)
僕の雁治郎観(渡辺霞亭)
文学者と俳優(秋田○○)
歌右衛門に就いて(○田秋声)
舞台と平生(川尻清潭)
歌右衛門の研究当選(霜月、須賀米二、しけりのや主人)
劇壇の回転期(中村吉蔵)
彦山権現誓助刀(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
楼門五三桐(芝居見たまゝ)(吉原雀平)
小夜衣双紙(講談聞いたまゝ)(森の舎小鳥)
吉三のいろいろ(厚見老人)
新劇弥次一年有半(坂本紅蓮洞)
市村座の「棒しばり」を見まして(中村秋湖)
無線電話(室田武里)
春の三座(劇評)(徳田秋声)
一月の浪花座(劇評)(中山白峰)
上方の二座(劇評)(つのくに屋)
近代劇協会と無名会(劇評)(清見陸郎)
正月の三座(劇評)(中内蝶二)
三人吉三(芝居見たまゝ)(吉丁字)
文里と慈悲蔵(名家芸談)(片岡仁左衛門)
『鏡山』役々の心得(川尻清潭)
先代の実川延若(高安月郊)
鏡台の蔭から(雁治郎艶話)(浜町二郎)
廊下の聞きがき(長耳坊)
南座の一夜(長田幹彦)
新古演劇十種の話(若年寄)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割
倶楽部
読者文芸
演芸画報第三年第三号
表紙
隈取十二種(其三)解脱の景清(鳥居清忠)
口絵
木版錦絵(歌舞伎十八番の内)『蛇柳』(鳥居清忠)
新似顔絵(本郷座二月狂言中幕『番町皿屋敷』市川左団次の青山播磨市川松蔦の腰元お菊)
三色版(市村座二月狂言『一谷嫩軍記』中村吉右衛門の熊谷次郎直実)
二色版(帝国劇場二月狂言『遺伝』森律子の木村の娘おかよ、沢村宗之助の黒沢権次郎)
コロタイプ(新富座二月狂言『天網島時雨炬燵』中村歌右衛門の女房おさん、中村雁治郎の紙屋治兵衛)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
本郷座「安達ケ原」続スケツチ(松田青風)
演芸写真
オフセツト『新富座二月狂言』(女歌舞伎)中村歌右衛門の袈裟御前桐大内蔵
オフセツト『本郷座二月狂言』(奥州安達ケ原)中村芝雀の貞任妻袖萩、片岡千代麿の娘お君
オフセツト『本郷座二月狂言(鐘もろとも恨鮫鞘)中村歌六の歯入屋与平次、中村芝雀の丹波屋おつま、実川延
オフセツト『新富座二月狂言』(天網島時雨炬燵)市川段四郎の舅五左衛門、林長三郎の丁稚三五郎、中村福助
市村座二月狂言(鼠小紋春着新形)二面大
市村座二月狂言(土蜘型)二面大
市村座二月狂言(土蜘の型)二面大
市村座二月狂言(土蜘の型)二面大
新富座二月狂言(梶原平三試名剣)二面大
新富座二月狂言(鈴ヶ森)二面大
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『女歌舞伎』
新富座二月狂言『梶原平三試名剣』
新富座二月狂言『鈴ヶ森』
新富座二月狂言『天網島時雨炬燵』
新富座二月狂言『天網島時雨炬燵』
新富座二月狂言『乗合船恵方万歳』
本郷座二月狂言『番町皿屋敷』
本郷座二月狂言『大杯觴酒戦強者』
本郷座二月狂言『鐘もろとも恨鮫鞘』
本郷座二月狂言『鐘もろとも恨鮫鞘』
本郷座二月狂言『鐘もろとも恨鮫鞘』
市村座二月狂言『一谷嫩軍記』
市村座二月狂言『一谷嫩軍記』
市村座二月狂言『鼠小紋春着斯形』
市村座二月狂言『鼠小紋春着新形』
帝国劇場二月狂言『飛行芸妓』
帝国劇場二月狂言『飛行芸妓』
帝国劇場二月狂言『壇浦兜軍記』
帝国劇場二月狂言『松竹梅湯島掛額』
大阪中座二月狂言『敵討天下茶屋聚』
大阪中座二月狂言『壇浦兜軍記』堂島座二月狂言『寿門松』
大阪浪花座二月狂言『うき世』九州劇場二月狂言『萩江劇』
大阪浪花座二月狂言『うき世』
文欄
一谷嫩軍記研究
嫩軍記瑣談(佐々醒雪)
一谷嫩軍記の実検(高安月郊)
嫩軍記雑感(岡本綺堂)
『一谷嫩軍記』私見(灰野庄平)
記憶せる舞台面(杉贋阿弥)
私の熊谷(中村吉右衛門)
嫩軍記雑話(おとは子)
鼠小紋春着新形(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
松竹梅湯島掛額(芝居見たまゝ)(冴木信一)
番町皿屋敷(芝居見たまゝ)(吉原雀平)
市村座と本郷座(劇評)(楠山正雄)
実川延若の研究
今の実川延若(高安月郊)
延若の使命(水谷竹紫)
延若の前途(水谷幻花)
延若の研究当選
土蜘のいろいろ(厚見老人)
長唄の心得(杵屋老人談、青楓生記)
僕の雁治郎観(渡辺霞亭)
無線電話(室田武里)
桟敷から書斎へ(伊原青々園)
雁治郎の『石切梶原』(芝居見たまゝ)(老少年)
帝国劇場と新富座(劇評)(岡鬼太郎)
小さき新しき劇場へ(小山内薫)
『皿屋敷』のこと(岡本綺堂)
新富座の『乗合船』(清見陸郎)
極楽におはす守田勘弥様へ(関根黙庵)
中村仲蔵追憶録
岡本綺堂
岡田八千代
徳田秋声
水谷幻花
久保田万太郎
永井鳳仙
長谷川時雨
岡鬼太郎
鈴木春浦
松田竹の島人
廊下の聞きがき(長耳坊)
芝居問答
消息
役割
倶楽部
読者文芸
演芸画報第三年第四号
表紙
隈取十二種(其四)石橋(鳥居清忠)
口絵
新似顔絵(帝国劇場三月狂言一番目『桃山譚』中村吉右衛門の加藤清正)
三色版(大阪中座三月狂言『明烏夢淡雪』片岡仁左衛門の春日屋時次郎、片岡我童の山名屋浦里、中村芝芸雀の
二色版(京都南座三月狂言『修禅寺物語』市川左団次の面師伊豆の夜叉王)
コロタイプ(帝国劇場三月狂言『雪夕入谷畦畔道』尾上菊五郎の片岡直次郎、尾上松助の丈賀)
三色版(横浜座三月狂言『柳巷春着薊色縫』尾上梅幸の十六夜、市村羽左衛門の清心)
二色版(明治座三月狂言『うき世』伊井蓉峰の真木原増穂、河合武雄の三輪糸子)
コロタイプ(大阪中座三月狂言『名工柿右衛門』片岡仁左衛門の酒井田柿右衛門)
中絵
似顔絵及漫画(名取春仙)
看板絵(鳥居言人)
帝国劇場『桃山譚』続スケツチ(松田青風)
市村座二月狂言『一谷嫩軍記』続漫画及同『鼠小僧』舞台図(小川兵○)
演芸写真
オフセツト『帝国劇場三月狂言』(鏡獅子)尾上菊五郎の獅子の精中村おもちやの胡蝶、坂東八十助の胡蝶
オフセツト『帝国劇場三月狂言』(雪夕入谷畦畔道)尾上菊次郎の三千歳、市川男寅の新造千代川、中村米吉の
オフセツト『明治座三月狂言』(うき世)河合武雄の女優糸子
オフセツト『大阪中座三月狂言』(近頃河原達引)片岡仁左衛門の猿曳与次郎、片岡千代之助の稽古娘おつる
帝国劇場三月狂言(増補桃山譚)二面大
大阪中座三月狂言(名工柿右衛門)二面大
帝国劇場三月狂言『増補桃山譚』
帝国劇場三月狂言『増補桃山譚』
帝国劇場三月狂言『増補桃山譚』
帝国劇場三月狂言『雪夕入谷畦畔道』
帝国劇場三月狂言『雪夕入谷畦畔道』
帝国劇場三月狂言『雪夕入谷畦畔道』
帝国劇場三月狂言『雪夕入谷畦畔道』
帝国劇場三月狂言『鏡獅子』
帝国劇場三月狂言『どんつく』
大阪中座三月狂言『小豆島』
大阪中座三月狂言『小豆島』
大阪中座三月狂言『小豆島』
大阪中座三月狂言『近頃河原達引』
大阪中座三月狂言『安宅関』
大阪中座三月狂言『名工柿右衛門』
大阪中座三月狂言『名工柿右衛門』
大阪中座三月狂言『明烏夢淡雪』
京都南座三月狂言『鞍馬山』『慶安太平記』
京都南座三月狂言『慶安太平記』
京都南座三月狂言『修禅寺物語』
京都南座三月狂言『修禅寺物語』
京都南座三月狂言『鏡獅子』
京都南座三月狂言『鳥辺山心中』
明治座三月狂言『うき世』
明治座三月狂言『うき世』
明治座三月狂言『うき世』
明治座三月狂言『うき世』
横浜座三月狂言『伽羅先代萩』
横浜座三月狂言『伽羅先代萩』
横浜座三月狂言『茨木』
横浜座三月狂言『柳巷春着薊色縫』
横浜座三月狂言『柳巷春着薊色縫』
大阪堂島座三月狂言『大久保彦左衛門』
大阪堂島座三月狂言『大久保彦左衛門』
大阪堂島座三月狂言『隅田川続俤』
京都明治座三月狂言『おどりの夜』
文欄
脚本風流女軍配(井手蕉雨)
『直侍』の研究
『直侍』のおぼえがき(楠山正雄)
忌な野郎(岡鬼太郎)
直侍(岡田八千代)
清元の情調(佐々醒雪)
『直侍』について(久保田万太郎)
○○加藤と直侍(劇評)(高安月郊)
桃山譚(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
無線電話(室田武里)
市川左団次の研究
三通の手紙(小山内薫)
市川左団次(長田秀雄)
左団次を論ず(土屋挽草)
人間としての市川左団次(板橋朝之助)
左団次小論(権藤ゆかり)
桟敷より書斎へ(伊原青々園)
獅子のいろいろ(厚見老人)
横蔵印象記(杉贋阿弥)
長唄の心得(杵屋老人談、青楓生記)
僕の雁治郎観(渡辺霞亭)
南座の左団次(劇評)(茅野蕭々子)
名家芸談
青山播磨といふ人(市川左団次)
私のお菊は(市川松蔦)
好きな狂言(中村歌六)
お妻と袖萩(中村芝雀)
八郎兵衛は家の芸(実川延若)
中座の三月劇(劇評)(中山白峰)
三月の四座(劇評)(○端竜治郎)
明治座の『うき世』(劇評)(灰野庄平)
うき世(芝居見たまゝ)(美尾津久志)
虎公(舞台スケツチ)(千山狼生)
廊下の聞きがき(長耳坊)
弁妄(市川段四郎)
芝居問答
消息
新刊紹介
役割
倶楽部
読者文芸
脚本玉藻前(右田寅彦)