演芸画報 第8年第5号-第8年第8号(大正3年5月~8月)
第八年第五号
表紙
藤娘(石版)(鳥居清忠)
口絵
木版錦絵(歌舞伎十八番の内『解脱』)(鳥居清忠)
新似顔画(市村座四月狂言「勧進帳」尾上菊五郎の弁慶、中村吉右衛門の富樫 坂東三津五郎の義経)(名取春
三色版(歌舞伎座四月狂言「先代萩」中村歌右衛門の政岡、市村竹松の鶴千代君、片岡千代之助の千松)
二色版(明治座四月狂言「当流小栗判官」喜多村緑郎の鬼王、井上正夫の鬼次)
コロタイプ(新富座四月狂言「忠臣蔵」実川延二郎の由良之助)
中絵
芝居スケツチ、漫画、看板画(春仙、静雨、青風、言人)
演芸写真
帝国劇場四月狂言(勧進帳)『二面大』
歌舞伎座四月狂言(勧進帳)『二面大』
大阪中座四月狂言(曾我)『二面大』
大阪中座四月狂言(三ツ人形)『二面大』
帝国劇場『鏡山旧錦絵』
帝国劇場『鏡山旧錦絵』
帝国劇場『鏡山旧錦絵』
帝国劇場『鏡山旧錦絵』
帝国劇場『勧進帳』
帝国劇場芸術座『復活』
歌舞伎座『伽羅千代萩』
歌舞伎座『伽羅千代萩』
歌舞伎座『都一中』
歌舞伎座『都一中』
歌舞伎座『都一中』
歌舞伎座『勧進帳』
歌舞伎座『元禄花見』
市村座『新薄雪譚』
市村座『新薄雪譚』
市村座『新薄雪譚』
市村座『新薄雪譚』
市村座『勧進帳』
市村座『勧進帳』
市村座『音菊弁天小僧』
新富座『仮名手本忠臣蔵』
新富座『仮名手本忠臣蔵』
新富座『仮名手本忠臣蔵』
新富座『浮名の読売』
明治座『当流小栗判官』
明治座『深沙大王』
明治座『恋飛脚大和往来』
本郷座公衆劇団『暮の廿一日』
本郷座公衆劇団『富士の麓』
有楽座近代劇協会『ノラ』と『ハンネレの昇天』
宮戸座『極附幡随長兵衛』
大阪中座『雲雀山』
大阪中座『雲雀山』
大阪中座『堀河波の鼓』
大阪中座『堀河波の鼓』
京都明治座『塩原経済鑑』
台北朝日座『不見不知』
大阪文楽座人形芝居『仮名手本忠臣蔵』
大阪(木の花踊)(葦辺踊)
西洋舞台絵姿(八)
文欄
脚本
『朧夜の頃』(小島孤舟)
くさぐさ
大正役者芸風記(椋右衛門)
現代名優百話
私の「鮨屋の権太」(実川延二郎)
清水清玄(沢村宗十郎)
初対面の吉右衛門(椋生)
芝居がゝりの珍家屋(雑司ケ谷浪人)
東西役の性根(河内屋与兵衛)(小宮豊隆)
舞台観察手引草(松王丸)(杉贋阿弥)
結城一座の操芝居(小沢愛圀)
芝居見た侭
入墨新三(明治座三月狂言)(草野薫)
鏡山旧錦絵(帝国劇場四月狂言)(鈍太郎)
劇評
芸術座の「復活」と「嘲笑」(近松秋江)
初日の市村座(劇痴堂主人)
くさくさ
現代名優百話(弁慶の嫡孫)(市村羽左衛門)
現代名優百話(おぢさんのおかげ)(尾上菊五郎)
戯曲と事蹟「勧進帳」(大井劇痴)
「勧進帳」のいろいろ(妙々老人)
梨花一枝「梅匂恩替紋」(根本吐芳)
書卸しの「新三」(一記者)
歌舞伎真暗(岡鬼太郎)
芸壇近時の感想
伊庭孝
高安月郊
田村俊子
鏑木清方
小川未明
山川浦路
高村光太郎
新免弥継
楠山正雄
芝居見たまゝ
都一中(歌舞伎座四月狂言)(吉原雀平)
劇評
歌舞伎と帝劇の「勧進帳」(中内蝶二)
七変化の延二郎(浩々歌客)
くさくさ
現代名優百話
師直の真似事(松本幸四郎)
「勧進帳」の富樫(市川左団次)
中車夜話「沢村国太郎の話」(市川八百蔵)
八面観的「勧進帳」(大愚述、小愚記)
「勧進帳」雑話(岡村柿紅)
演劇浪華○(吉田抱水)
劇評
明治座(長谷川時雨)
閑興
俳句(題、牡丹、行春)(三沢素竹選)
川柳(芝、居、川、柳)(井上剣花坊選)
狂句(題、病院、赤飯、五月の事)(鴬亭金升選)
情歌(題、髪の名、筍、清水)(鴬亭金升選)
狂歌(題、交換手観花、一月中出来事)(秋廼屋望成選)
雑俳(題、赤いもの、舌)(喜多村緑樹選)
狂歌(題、女優更衣、淘宮術)(秋廼屋望成選)
演芸問答
四月狂言役割一覧
四月芸信
クラブ
消息
新刊紹介
第八年第六号
表紙
木下藤吉(石版)(鳥居清忠)
口絵
木版錦絵(鳥居清忠)(本号休載)
新似顔絵(歌舞伎座五月狂言「菅原伝授手習鑑」市村羽左衛門の松王丸、市川段四郎の梅王丸、実川延二郎の桜
三色版(歌舞伎座五月狂言「桂川連理柵」中村児太郎の信濃屋娘おはん)
二色版(本郷座五月狂言「本郷振袖火事」市川左団次の谷沢弥十郎)
コロタイプ(本郷座五月狂言「清正誠忠録」市川八百蔵の加藤肥後守清正)
三色版(帝国劇場五月狂言「妹脊山婦女庭訓」松本幸四郎の漁師鱶七○は金輪五郎今国、森律子の娘お三輪)
二色版(帝国劇場五月狂言「野晒悟助」沢村宗之助の野晒悟助、尾上松助の土器売佗助、村田嘉久子の娘お賎)
中絵
芝居スケツチ、漫画(春仙、静雨、青風、兵衛、言人)
演芸写真
歌舞伎座博多九州劇場五月狂言(菅原伝授手習鑑)『二面大』
歌舞伎座五月狂言(女鳴神)『二面大』
歌舞伎座五月狂言(桂川連理柵)『二面大』
帝国劇場五月狂言(河内山)『二面大』
本郷座五月狂言(河内山)『二面大』
大阪浪花座五月狂言(片おもひ)『二面大』
歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』
歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』
歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』
歌舞伎座『女鳴神』
歌舞伎座『桂川連理柵』
歌舞伎座『桂川連理柵』
歌舞伎座『桂川連理柵』
歌舞伎座『百物語』
歌舞伎座『百物語』
歌舞伎座『百物語』
歌舞伎座『百物語』
歌舞伎座『百物語』
本郷座『清正誠忠録』
本郷座『清正誠忠録』
本郷座『寿門松』
本郷座『本郷振袖火事』
本郷座『本郷振袖火事』
本郷座『本郷振袖火事』
帝国劇場『妹脊山婦女庭訓』
帝国劇場『河内山』
帝国劇場『野晒悟助』
帝国劇場『野晒悟助』
帝国劇場『野晒悟助』
宮戸座『寺子屋』『日高川』『廓の賑ひ』
明治座『若夫婦』『女のつとめ』
大阪浪花座『片おもひ』
大阪八千代座『朝顔日記』
大阪八千代座『仙台御殿』
大阪八千代座『冥途飛脚』
九州劇場『五郎正宗』『妹脊山』
九州劇場『仙台御殿』
京都座『片おもひ』
神戸聚楽館『三番叟』『会稽曾我』『土蜘蛛』
京都明治座『真書太閤記』『源平躑躅』
余興(其の一)
西洋舞台絵姿(九)
文欄
脚本
『心中浪華春雨』(岡本綺堂)
くさぐさ
大正役者芸風記(椋右衛門)
氷ケ淵(大井劇痴)
中車夜話(市川八百蔵)
車引の牛(根本吐芳)
児太郎のお半さんへ(犀児生)
芝居見たまゝ
野晒悟助(帝劇五月狂言)(鈍太郎)
くさぐさ
素がほ(浜野雪子)
役者の顔(牛魔王)
天神記のいろいろ(妙々老人)
私の鮨屋の権太(実川延二郎)
松王丸(杉贋阿弥)
長唄の心得(杵屋老人)
帝劇舞台裏にて(新参の人)
西洋の人形芝居(小沢愛圀)
劇評
無名会と美術劇場(本間久雄)
公衆劇壇を観て(桝本清)
くさぐさ
演劇無駄談義(藤沢清造)
片岡千代之助の話(楽屋雀)
芝居見たまゝ
桂川連理柵(歌舞伎座五月狂言)(おとは子)
清正誠忠録(本郷座五月狂言)(吉原雀平)
劇評
寺小屋と帯屋と(小宮豊隆)
本郷座の左団次一座(楠山正雄)
くさぐさ
芸壇近時の感想
秋田雨雀
内藤鳴雪
河村菊枝
伊原青々園
徳田秋声
楽屋風呂(川尻清潭)
浪華演芸雑感(吉田抱水)
東西役の性根(小宮豊隆)
絵ごころ(市村羽左衛門)
現代名優百話
長右衛門と源蔵(片岡仁左衛門)
父の苦心(中村児太郎)
会心の役(沢村宗之助)
百物語(市川段四郎、市川猿之助)
私の河内山は(松本幸四郎)
劇評
浪華座の「かたおもひ」劇(SSS)
くさぐさ
女鳴神(中村歌右衛門)
閑興
俳句(題、短夜、麦)(三沢素竹選)
情歌(題、博覧会の事、百合の花、扇)(鴬亭金升選)
川柳(題、歌、右、衛、門)(井上剣花坊選)
狂句(題、神輿、牡丹、団扇)(鴬亭金升選)
狂歌(題、武臣銭を愛す、夏の劇場)(秋廼屋望成選)
雑俳(題、芸者に関する事一切(柳)(喜多村緑樹選)
演芸問答
五月狂言役割一覧
クラブ
消息
第八年第七号
表紙
夢のお岩(鳥居清忠)
口絵
木版錦絵歌舞伎十八番「鎌髭」(鳥居清忠)
新似顔絵(市村座六月狂言「児雷也豪傑物語」中村吉右衛門の児雷也)(名取春仙)
三色版(歌舞伎座六月狂言「来山」片岡仁左衛門の来山市川松蔦の小藤)
コロタイプ(帝国劇場六月狂言「静御前古塚縁起」尾上梅幸の静村のお静)
二色版(新富座六月狂言「片おもひ」高田実の高松国民喜多村緑郎の国民妻下枝)
中絵
各座道具帳、スケツチ、「実盛」影絵(伊藤静雨)
「花勝見奥譚」絵ばなし及歌舞伎座漫画(小川兵衛)
「お祭り佐七」看板画(鳥居言人)
「お祭り佐七」挿画及市村座スケツチ其他(松田青風)
市村座及帝劇漫画(名取春仙)
演芸写真
歌舞伎座六月狂言(花勝見奥譚)『二面大』
歌舞伎座六月狂言(源平布引滝)『二面大』
歌舞伎座六月狂言(源平布引滝)『二面大』
歌舞伎座六月狂言(源平布引滝)『二面大』
市村座六月狂言(江戸育祭礼佐七)『二面大』
神戸聚楽館六月狂言(国訛嫩笈摺)『二面大』
帝国劇場『静御前古塚縁起』
帝国劇場『鎌倉三代記』
帝国劇場『鎌倉三代記』
帝国劇場『静御前古塚縁起』
帝国劇場『静御前古塚縁起』
帝国劇場『戻駕』
歌舞伎座『花勝見奥譚』
歌舞伎座『新皿屋敷月雨暈』
歌舞伎座『新皿屋敷月雨暈』
歌舞伎座『花勝見奥譚』
歌舞伎座『花勝見奥譚』
歌舞伎座『花勝見奥譚』
歌舞伎座『花勝見奥譚』
歌舞伎座『来山』
歌舞伎座『新皿屋敷月雨暈』
市村座『源平魁躑躅』
市村座『源平魁躑躅』
市村座『児雷也豪傑物語』
市村座『児雷也豪傑物語』
市村座『児雷也豪傑物語』
市村座『源平魁躑躅』
市村座『足〓山皐月木偶』
市村座『江戸育祭礼佐七』
宮戸座『隅田川乗切講談』
大博演芸館文士劇『伽羅千代萩』、『車引』、『源平布引滝』
新富座『片おもひ』
新富座『片おもひ』
新富座『片おもひ』
新富座『片おもひ』
神戸聚楽館『赤垣源蔵』
神戸聚楽館『名作左甚五郎』
大阪角座『今宮心中』
大阪角座『彦山権現○助剣』『菖蒲谷』『今宮心中』
京都南座『河内山』
京都南座『底倉湯』
京都南座『かたおもひ』、『底倉湯』
文欄
大正役者芸風記(椋右衛門)
文楽座の五月狂言(近松秋江)
男一匹(大井劇痴)
「お祭佐七」のいろいろ(妙々老人)
江戸育祭礼佐七(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
西洋の人形芝居(小沢愛圀)
ノヲ(小宮豊隆)
楽屋風呂(清潭生)
片岡千代之助の話(楽屋雀)
大平村の振附話(中車夜話)(市川八百蔵)
役者の顔(牛魔王)
六代目のお祭り佐七さんへ(犀児)
あツしの本領(尾上菊五郎)
惚れて下さる難有さ(尾上芙雀)
演劇と地方色(小山内薫)
舞台意匠家と芝居気(川村花菱)
文七劇「さつき会」を見て(みやけ生)
武蔵坊弁慶(杉贋阿弥)
年代順歌舞伎劇脚本梗概(水屋大羊)
長唄の心得(杵屋老人)
劇書解題(若年寄)
詩の女(宮崎一雨)
花勝見奥譚(芝居見たゝ)(吉原雀平)
静御前古塚縁起(芝居見たまゝ)(おとは子)
歌舞伎座を観て(劇評)(岡本綺堂)
六月の市村座(劇評)(徳田秋声)
新富座の「片おもひ」(劇評)(田村俊子)
芸壇近時の感想
岩野泡鳴
名倉聞一
三木露風
饗庭篁村
島村民蔵
尾島菊子
演芸話の種(うの字)
実盛の型に就て(市村羽左衛門)
『児雷也』の出所(中村吉右衛門)
「ツマ」なりの工風(中村歌六、市川莚女)
場違の江戸ツ児(尾上卯三郎)
静村のお静(尾上梅幸)
角座劇評(劇評)(中山白峰)
帝劇の六月芝居(劇評)(勝見門平)
閑興
俳句(題、土用、朝顔)(三沢素竹選)
川柳(題、安、名、物、狂)(井上剣花坊選)
狂句(題、露、鶏、月)(鴬亭金升選)
情歌(題、舞踊、秋草、鋏)(鴬亭金升選)
雑俳(題、細小のもの随意、新聞)(喜多村緑樹選)
狂歌(題、大正博覧会、政治家納涼)(秋廼家望成選)
クラブ
消息
第八年第八号
表紙
市原野(鳥居清忠)
口絵
新似顔絵(帝劇七月狂言「天竺徳兵衛」尾上梅幸の天竺徳兵衛)(名取春仙)
三色版(帝劇七月狂言「白石噺揚屋」河村菊枝の宮城野、村田かく子のしのぶ)
二色版(大阪中座七月狂言「凱歌」実川延二郎の漁師五郎蔵、中村芝雀の妹お波)
コロタイプ(大阪中座七月狂言中幕「壷坂」嵐徳三郎の沢市、中村芝雀のお里)
三色版(歌舞伎座七月狂言大切「双面月姿絵」尾菊上五郎の法界坊霊、尾上栄三郎の大館左馬五郎)
二色版(歌舞伎座七月狂言「天下茶屋柳堤の揚」守田勘弥の早瀬源二郎、中村東蔵京屋万助)
中絵
「天竺徳兵衛」及「片思」道具帳と影絵看板絵(伊藤静雨)
芸術座及演伎座中幕「金閣寺」漫画(小川兵衛)
真砂座「夏祭」スケツチ(坪井政太郎)
帝劇「天竺徳兵衛」スケツチ(松田青風)
帝劇漫画(名取春仙)
天竺徳兵衛看板画(鳥居言人)
演芸写真
新潟市改良座七月狂言(本朝二十四孝)『二面大』
帝国劇場七月狂言(天竺徳兵衛)『二面大』
歌舞伎座七月狂言(大杯觴酒戦強者)『二面大』
北海道札幌座(だんまり)新潟改良座(伽羅千代萩)『二面大』
帝国劇場『天竺徳兵衛』
帝国劇場『天竺徳兵衛』
帝国劇場『天竺徳兵衛』
帝国劇場『おさる』
帝国劇場『瓜一つ』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『敵討天下茶屋聚』
歌舞伎座『双面月姿絵』
歌舞伎座『双面月姿絵』
宮戸座『戻り橋』
宮戸座『怪異談牡丹灯篭』
真砂座『箕輪心中』『鈴ケ森』
真砂座『夏祭り』
演伎座『梅川忠兵衛』『祇園祭礼信仰記』
演伎座『里見伊助切篭噺』
有楽座『武器と人』
芸術座『復讐』
明治座『ポンドマン』
明治座『ポンドマン』
蓬莱座『横浜音頭』
新潟市改良座『玉菊灯篭』
新潟市改良座『浮名横櫛』
新潟市改良座『浮名横櫛』
新潟市改良座『吉原雀』
名古屋末広座『青柳硯』
名古座末広座『高時』
高松市歓楽座『時雨炬燵』
北海道札幌座『桃山訳』
北海道札幌座『極附幡随長兵衛』
岡山市岡山劇場『修善寺物語』
岡山市岡山劇場『丸橋忠弥』
大阪中座『凱歌』
大阪中座『伊勢音頭恋寝刃』
大阪中座『伊勢音頭恋寝刃』
大阪角座『女夫ケ池』
西洋舞台絵姿
文欄
大正役者芸風記(椋右衛門)
孝の徳(大井劇痴)
劇術の上から見た喜多村(桝本清)
米吉と男寅(石川宰三郎)
西沢の人形芝居(小沢愛圀)
かたおもひ(芝居見たまゝ)(吉原雀平)
年代順歌舞伎劇梗概(水屋大羊)
長唄の心得(杵屋老人)
『武器と人』側面評(伊庭孝、川村花菱)
俳優の御令閨(岡鬼太郎)
速成発明家(松本幸四郎)
天竺徳兵衛(芝居見たまゝ)(尾山苔松)
小さんの「酔ツぱらひ」(大森小烏)
呂昇の「堀川」を聴く(藤沢清造)
武蔵坊弁慶(杉贋阿弥)
女鳴神(中村歌右衛門)
「四ツ谷怪談」の宅悦(尾上松助)
歌舞伎見物記(劇評)(佐々せいせつ)
帝劇の七月興行(劇評)(灰野庄平)
末広座の幸四吉右(劇評)(高崎春月)
小芝居盆興行(劇評)(みやけ生)
お絹とリタと(小宮豊隆)
役者の顔(牛魔王)
楽屋風呂(川尻清潭)
興行雑話(田村寿二郎)
里見伊助切篭噺(芝居見たまゝ)(鈍太郎)
「天下茶屋」のいろいろ(妙々老人)
劇書解題(若年寄)
幸右衛門と弥助と万助(中村吉右衛門、中村東蔵)
伊織と源次郎(阪東三津五郎、守田勘弥)
元右衛門と三郎右衛門(尾上菊五郎、尾上栄三郎)
「おさる」の心配(沢村宗十郎)
片おもひ劇比較(吉田抱水)
閑興
俳句(題、雲の峰、蝉)(三沢素竹選)
川柳(題、市、村、尾、上)(井上剣花坊選)
狂句(題、マツチと稲妻、寝台)(鴬亭金升選)
情歌(題、月世界、夜永、海水浴)(鴬亭金升選)
雑俳(題、座敷道具一切、墨)(喜多村緑樹選)
狂歌(題、文官川に遊ぶ、茶亭蓮)(秋廼家望成選)
演芸問答
七、六月狂言役割一覧
クラブ
新刊紹介