文部時報 第1074号-第1085号(昭和42年1月~12月)
文部時報第1074号昭和42年1月
年頭の所感(剣木亨弘)
今後の教育に期待するもの
松下幸之助
藤井丙午
坂西志保
諸井三郎
将来の国民生活と教育(矢野真丈)
経済発展と教育(宍戸寿雄)
新経済計画における教育の問題
わが国における教育と経済の発展に関する一考察(奥田真丈)
小・中学校における学力のひらき(笹岡太一)
資料紹介
1985年への考察 ―フランスの長期展望―(大臣官房調査課)
所轄機関紹介3 緯度観測所(千田誠一)
随想
新刊紹介
最終回 人物を中心とした社会教育史(駒田錦一)
一覧表有
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1075号昭和42年2月
特集 高等専門学校
高等専門学校創設の趣旨と現状(清水成之)
座談会 「高等専門学校の今後の課題」(出席者 松浦泰次郎・児玉寛一・吉識雅夫・下田功・木戸義一・司会
高等専門学校の教育課程とその特色(山崎貫三)
高等専門学校卒業生に対する産業界の期待(大臣官房調査課)
工業高等専門学校あれやこれや(野村正二郎)
昭和41年度教育課程研究発表大会の概要
昭和41年度 文教行政の回顧(編集部)
教育用語「体格と体力」とは(梅本二郎)
所轄機関紹介4国立遺伝学研究所(森永徳弘)
連載第1回 人物を中心とした幼稚園教育史(村山貞雄)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1076号昭和42年3月
特集 新任教師のために
期待される教師像(皇至道)
新しく教師になる人のために
教科の指導について(松村謙)
生徒指導について(高桑茂)
学校の組織と人間関係(丹治守雄)
学校・家庭・社会(藤原英夫)
教師と研修(佐藤睦治)
公務員としての教師(工藤巌)
先輩教師から新任教師へ(猪野博文・名取剛三・里野清一・伊藤寅八郎・岡登益蔵・伊藤勝治・湯川五策・小迫
教育用語「教員の地位に関する勧告」とは(青柳徹)
所轄機関紹介5 国立国語研究所(宮沢武司)
随想 幼稚園長16年(伊東金造)
連載第2回人物を中心とした幼稚園教育史(及川ふみ)
一覧表有
文部時報第1077号昭和42年4月
特集 交通安全教育
学校における安全教育(宮田丈夫)
政府の児童・生徒に対する交通安全対策(宮崎清文)
学校における交通安全教育の指導(柏茂夫)
幼稚園における交通安全教育(熊沢望)
小学校における交通安全教育(井出実)
中学における交通安全教育(江戸寿太郎)
地域社会と交通安全(草野仁)
児童・生徒の災害の実態と日本学校安全会の実績(西田剛)
通知 児童・生徒等の交通事故の防止について
教育用語「ユニバーシアード」とは(河上邦治)
随想(遠城寺宗徳)
現場の教育問題「身体づくりをどうするか」(投稿 村川貞三・解説 河上邦治)
連載第3回 人物を中心とした幼稚園教育史(横田栄三郎)
文部省の会議・行事等から
文部時報第1078号昭和42年5月
昭和42年度文教行政の展望
文部大臣の所信(剣木亨弘)
昭和42年度文部省所管予算案
教育計画と調査統計(西田亀久夫)
初等中等教育の改善充実(佐藤薫)
へき地教育の振興と就学援助の強化(岩田俊一)
義務教育諸学校における教材の充実整備(今村武俊)
高等教育の拡充(吉里邦夫)
育英奨学事業の拡充(笠木三郎)
社会教育指導の充実強化および施設の整備(森田清)
青少年教育の推進充実(石川智亮)
健康・体力つくり(河上邦治)
文化局行政の展望(西野間幸雄)
私立学校振興予算について(小島和太郎)
ユネスコ教育科学発展計画への協力(沢田徹)
文化財保護の推進(小川修三)
所轄機関紹介6 国立科学博物館(田路十二一)
現場の教育問題 「この少年たちにも」(投稿 村形喜男・解説 厚沢留次郎)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1079号昭和42年6月
特集 国際理解教育
教育文化の国際交流(相良惟一)
座談会 「教育・学術・文化の国際交流の現状と問題点」(出演者 前田陽一・中根千枝・柿内賢信・安達健二
発展途上国にたいする教育協力と日本の役割(本岡武)
国際理解と国際協力のための教育(鈴木清)
OECDの教育活動(奥田真丈)
国民の国際関心(沢田徹)
随想「世界的なつきあいのために」(小川芳男)
教育用語「変形労働時間制」とは(野崎弘)
現場の教育問題「国際教育を振興せよ」(田口孝雄)
所轄機関紹介7 国立教育研究所
連載第4回 人物を中心とした幼稚園教育史(岡田正章)
社会を明るくする運動「二人だけの卒業式」(鈴木一久)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1080号昭和42年7月
特集 生徒指導
生徒指導の意義と課題(沢田慶輔)
学習効果をより高める生徒指導(堀久)
生徒の悩みと教育相談(小泉英二)
座談会 「生徒指導の計画と体験」(出席者 小林道夫・岡田太一・岩田毎・山口文男・実方亀寿・司会 石川
事例紹介 夏休みにおける生徒指導:都市(桜庭法子
農村(赤木茂樹)
アメリカ合衆国の中等学校におけるガイダンス(津村令子)
資料有
教育用語「集団療法group theraoy」とは(田中熊次郎)
書評 世界の教師―養成・地位・生活―
最終回 人物を中心とした幼稚園教育史(山下俊郎)
文部省の会議・行事等から
文部時報第1081号昭和42年8月
学校における諸行事の意義と役割(宮田丈夫)
学校行事等の全体計画とその実践
東京都豊島区立時習小学校(小寺安明)
島根県出雲市立第二中学校(山本哲雄)
実践事例
遠足における事前指導と安全対策(露木貞雄)
運動会の効果的運営について(菅井豊吉)
文化祭と校風づくり(小野正文)
学芸会の指導と運営(菊池茂男)
宿泊を伴う共同生活学習(茨城県教育庁指導課)
資料有
随想「欧州の旅」(小塚新一郎)
教育用語「儀式」とは(青木孝頼)
現場の教育問題「へき地校の後進性と閉鎖性の打開」(寄稿 三和彦四郎・解説 田健一)
所轄機関紹介8 京都国立近代美術館(乾由明)
連載第一回 人物を中心とした富山県教育郷土史(青柳正美)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1082号昭和42年9月
小学校教育課程の改善について(木下一雄)
座談会 「小学校教育課程の改善の中間まとめについて」(出席者 佐藤薫・斎藤敏雄・栗岩英雄・大島三男・
資料有
随想「外国人の日本理解」(藤田健治)
教育用語「修学旅行」とは(平川忠男)
現場の教育問題「職員の勤務時間の問題点」(寄稿 青木由郎・解説 野崎弘)
所轄機関紹介9 「東京国立近代美術館」(本間正義)
連載第二回目 人物を中心とした岡山県教育郷土史(秋山和夫)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1083号昭和42年10月
現代社会と青年の教育(永井三郎)
座談会「変わりゆく社会における青少年の実態と教育」(出席者 松原治郎・鈴木重信・柏熊岬二・松沢美作・
少年団体をめぐる諸問題(間宮武)
青少年教育の諸問題(徳山正人)
諸外国の青少年団体活動(藤原英人)
紹介 昭和41年度教職員の勤務状態調査結果の解説(大臣官房調査課)
随想「安全こそ第一のもの」(和達清夫)
教育用語「社会教育・成人教育・学校外教育」とは(藤原英夫)
現場の教育問題「いっせい指導から個別学習へ」(寄稿 佐藤政吉・解説 迫田哲郎)
所轄機関紹介10 「国立西洋美術館」(千足伸行)
連載第三回 人物を中心とした佐賀県教育郷土史(杉谷昭)
文部省の会議・行事等から
文部時報第1084号昭和42年11月
日本文化について(浦松佐美太郎)
座談会 「芸術文化の振興」(出席者 安達健二・宮沢縦一・栗原一登・寺中作雄・河北倫明・司会 鹿海信也
文化財保護思想の普及
文化財保護強調週間にあたって(坂元正典)
芸術祭二十年(土生武則)
映画フィルムの保存と活用(鹿海信也)
著作権条約の新しい展開(佐野文一郎)
明治百年とユネスコ(浅吹三吉)
国立劇場一年間のあゆみ(寺中作雄)
紹介 高等学校における職業教育の多様化について(答申)(望月哲太郎)
随想 随想二題(佐藤知雄)
教育用語「著作権」とは(加戸守行)
現場の教育問題 「特殊教育の諸問題」(寄稿 小椋義久・解説 松原隆三)
連載第四回 人物を中心とした青森県教育郷土史(苫米地武男)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1085号昭和42年12月
わが国の教育研究の動向(海後宗臣)
座談会 「教育研究体制の諸問題」(出席者 遠藤五郎・大島三男・佐藤睦治・平塚益徳・岡津守彦・司会 西
長期教育計画のための調査・研究(犬丸直)
国立教育研究所の使命とその研究活動(平塚益徳)
地方における教育の調査・研究活動
教育研究所(大森晃)
教育委員会(沢田徹)
教育研究団体の活動状況とその発展傾向(鈴木英市)
新しい教授法の事例紹介
ティーチング・マシン(稲井広吉)
プログラム学習(富山県福光町教育センター)
電子計算機と将来の教育(渡辺茂)
新しい小学校教育の方向
教育課程審議会の答申について(須賀淳)
随想 支援の科学としての教育学
教育用語「教材・教具」とは(遠山敦子)
現場の教育問題 「初等中等教育における法教育の振興について」(寄稿 永田一・解説 梶哲夫)
所轄機関紹介11 日本芸術院(鈴木勉)
連載第五回 人物を中心とした千葉県教育郷土史(畠山一郎)
一覧表有
文部省の会議・行事等から