雑誌モンブ ジホウ 100015378

文部時報 第1061号-第1073号(昭和41年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1061
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  第1064号までの編者:文部省調査局
和書
目次

文部時報第1061号昭和41年1月
座談会 文化財と教育(出席者 村山松雄・野間清六・西村三郎・蒲生芳郎・司会 小川修三)
文化財保護の当面する問題(平間修)
文化財をまもる地域活動(金田智成)
外国における文化財の保存と活用(関野克)
社会と試験(続友恒)
進路指導と入試(石川二郎)
対談 大学入試制度の改善
米国の歩んだ道を聞く(ピアソン博士・朱牟田教授)
イギリスの私学制度(その3)(犬丸直)
随想「水神の森」(稲田清助)
教育用語「文化財」とは(江口正一)
新刊紹介「進学作戦」(木田宏)
最終回 人物を中心とした特殊教育史(重田定正・三木安正)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1062号昭和41年2月
教師像点描(玖村敏雄)
教員研修の実態と課題(辻信吉)
教師と視聴覚教材(斎藤伊都夫)
教師の資質向上と教科教育学の課題(大島三男)
特殊教育の制度と就学率(辻村泰男)
特殊教育の拡充計画と教員の確保(林部一二)
特殊教育の内容・方法の改善(小室悟郎)
バンコック会議と日本の立場(西田亀久夫)
教育用語「教科教育」とは(斎藤寛二郎)
「特殊教育」とは(中川秀夫)
昭和40年 文教行政の回顧(編集部)
昭和40年度全国小学校・中学校学力調査結果の概要(調査局調査課)
連載第一回 人物を中心とした社会教育史(平沢薫)
昭和41年度全国小学校・中学校学力調査について
文部省の会議・行事等から
文部時報第1063号昭和41年3月
昭和41年度文教行政の展望
文教行政の展望(安島弥)
初等中等教育の改善充実(佐藤薫)
へき地教育の振興と就学援助の強化(渋谷敬三)
大学教育の拡充(井内慶次郎)
育英奨学事業の拡充(笠木三郎)
芸術文化の振興(安達健二)
青少年の健全育成(石川智亮)
体力づくり(河上邦治)
教育学術文化の国際交流の推進(三角哲生)
私学振興の拡大(犬丸直)
文化財保護の推進(小川修三)
アメリカの連邦政府と教育援助の拡大(上)(宮本繁雄)
教育用語「教科書検定」とは(吉久勝美)
連載第2回目 人物を中心とした社会教育史(平沢薫)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1064号昭和41年4月
学校教育と児童・生徒の保健(河上邦治)
児童・生徒の健康状態の推移(湯浅謹而)
学校環境の衛生管理(元山正)
学校における精神衛生活動(桂広介)
性教育の問題点とその解決(立入隼人)
学校安全の諸問題(吉川孔敏)
学校給食の当面する課題(吉田寿雄)
学校給食への社会からの要請(鈴鹿寛昌)
外国の学校給食(臼井亨一)
オリンピック記念青少年総合センターの事業の概要(北岡健二)
国立劇場の発足(松浦泰二郎)
教育用語「学校安全」とは(三木彰)
連載第三回 人物を中心とした社会教育史(高橋真照)
文部省の会議・行事等から
昭和41年度「能研テスト」実施要領
文部時報第1065号昭和41年5月
文化局の発足に際して(安島弥)
文部省の新しい機構について(手塚晃)
芸術振興の諸問題(福田安男)
文学教育(藤井信男)
美術教育(小池喜雄)
芸術における音楽の特質(真篠将)
芸術文化の国際交流(蛭田浩二)
教育・学術の国際交流の問題点(西田亀久夫)
国語問題検討の沿革(中城堅吉)
日米教育文化会議について(木田宏)
アメリカの連邦政府と教育援助の拡大(下)(宮本繁雄)
イランの「教育部隊」について(今哲朗)
イギリスの私学制度(その四)(犬丸直)
教育用語「情操教育」とは(大内進)
連載第四回 人物を中心とした社会教育史(高橋真照)
後期中等教育のあり方について(中間報告)(中央教育審議会第20特別委員会)
文部省の会議・行事等から
文部時報第1066号昭和41年6月
座談会 「入試制度をいかに改善するか」(出席者 続有恒・杉江清・西村三郎・加藤地三・司会 奥田真丈)
入学者選抜における進学適性テストの役割(東洋)
各都道府県の高等学校入学者選抜の概況と問題点(中満知生)
補助教育について(実方亀寿)
大学入試方法の現状と改善(古里邦夫)
資料有
ニューヨーク州のリジェントテスト(井門富二夫)
教育用語「特奨制度」とは(関絢一)
随想「子どもの事故と安全教育」(妹尾茂喜)
在学非行少年の増加と保護(富田正造)
連載第五回 人物を中心とした社会教育史(近藤唯一)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1067号昭和41年7月
座談会 「後期中等教育のあり方について」(出席者 小川定胆・平塚益徳・黒板俊策・鈴木重信・副島一之・
各種学校制度整備の方向(大崎仁)
勤労青年の教育(石川智亮)
高等学校教育における勤労青少年教育(古村澄一)
青少年の成長と能力の開発(沢田慶輔)
新しい通信教育の姿を求めて(高塚暁)
著作権制度改正の方向(佐野文一郎)
欧米における理科教育改善の動き(大橋秀雄)
各国におけるガイダンスと大学入試制度(大臣官房調査課)
教育用語「観察指導」とは(津村令子)
連載第六回 人物を中心とした社会教育史(鈴木勉)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1068号昭和41年8月
教育計画の意義(天城勲)
ヨーロッパ諸国における教育計画の類種(宮本繁雄)
アジア諸国の教育計画と日本の寄与(阿部宗光)
地方における教育計画の諸問題(菅井栄一郎)
調査統計と教育計画(西田亀久夫)
道徳指導資料とその活用(青木孝頼)
小・中学校における学校放送の利用(斉藤伊都夫)
教育用語「教育人口」とは(笹岡太一)
随想「豆粒からカギっ子への連想」(北岡健二)
連載七回 人物を中心とした社会教育史(鈴木勉)
新刊紹介「教育計画」ユネスコ編木田宏訳(田村武夫)
資料有
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1069号昭和41年9月
高等学校入学者選抜方式の改善について(斉藤正)
高校入試改善策についての各界の考え方
教育委員会側(田村遂)
高等学校側(矢谷芳雄)
中学校側(松本和三郎)
父兄側(溝口裕)
学識経験者(細谷俊夫)
テスト方法の問題点と改善(続有恒)
高校入学選抜における調査書の活用について(赤木愛和)
東京都における高校選抜制度改善について(大森晃)
高等学校入学者選抜方式の変遷(渡部蓊)
昭和42年度高校入試に関する各県の方針(森正直)
小学校教育課程の改善について(須賀淳)
教育課程改善の一般的事項について(石川二郎)
主要国の教育課程の要点(大臣官房調査課)
教育用語「学習指導要項」とは(迫田哲郎)
(報告)・高等学校の入学者選抜方法の改善について
(通達)・公立高等学校の入学者選抜について
文部省の会議・行事等から
文部時報第1070号昭和41年10月
教育における家庭の役割(山下俊郎)
座談会 「子どもの教育と家庭」(出席者 鈴木清・品川孝子・樋口澄雄・藤田幸寿・司会 藤原英夫)
子どもの非行化と両親(堀久)
臨時私学振興方策調査会の中間答申について(犬丸直)
家庭教育振興策と現状(塩ハマ子)
(ルポ)徳島県鴨島町の青少年対策と家庭教育学級(森田清)
国際公教育会議に出席して(西田亀久夫)
資料有
所轄機関紹介1
「国立社会教育研修所」(天野賢之助)
教育用語「スポーツ・テスト」とは(粂野豊)
随想「沖縄の教育について思う」(近藤修博)
<新刊紹介>学校選所
「家庭教育」藤原英夫著
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1071号昭和41年11月
幼児の成長と教育
幼児心理学の立場から(山下俊郎)
脳生理学の立場から(時実利彦)
座談会 「幼児教育の諸問題」(出席者 河野重男・高杉自子・津守真・宮下俊彦・西田亀久雄・司会 多田鉄
幼稚園・保育所・小学校(坂元彦太郎)
幼稚園教員養成の諸問題(安養寺重夫)
幼稚園教育の現状をめぐって(大谷内亨)
わが国就学前教育の沿革(小川正通)
高等学校教員資格試験について(教職員養成課)
教育用語「中学校卒業程度認定」とは(西崎清久)
連載第八回 人物を中心とした社会教育史(福田安男)
一覧表有
文部時報第1072号昭和41年11月臨時増刊号
「後期中等教育・期待される人間像」
「臨時増刊号」の刊行にあたって(西田亀久夫)
答申と教育再改革(森戸辰男)
後期中等教育のあり方について(平塚益徳)
「期待される人間像」について(高坂正顕)
座談会 人間形成の目標としての「期待される人間像」について(出席者 高坂正顕・大内進・松村謙・矢谷芳
私の提案 高等学校教育の多様化について
本間源一郎
班目文雄
近藤正平
高塚寛
北原三郎
小田光治
河南慶一
団野新一
小川定胆
石章二郎
黒板駿策
座談会 勤労青少年とその教育の改善の方向(出席者 石川智亮・司会 林部一二・戸塚伸一・南雲繁雄・斎藤
私の意見 女子教育のあり方について
小柴貢
谷野せつ
幸田三郎
英才教育の問題(河野重男)
進路指導の問題―方法論を中心として―(増田幸一)
資料有
文部時報第1073号昭和41年12月
学力とその評価(橋本重治)
小・中学校児童・生徒の学力
小学校 算数(中島健三)
中学校 数学(大野清四郎)
小学校 国語(藤原宏)
中学校 国語(渋谷宗光)
小学校 社会(小林信郎)
中学校 社会(榊原康男・平田嘉三)
小学校 理科(蛯谷米司)
中学校 理科(関利一郎・大塚誠造)
小学校 音楽(真篠将)
中学校 技術・家庭(鈴木寿雄)
中学 英語(宍戸良平)
家庭における教育費の比重(大臣官房調査課)
所轄機関紹介2 「統計数理研究所」(島田武彦)
連載第九回 人物を中心とした社会教育史(駒田錦一)
一覧表有
文部省の会議・行事等から
一覧表有