雑誌モンブ ジホウ 100015377

文部時報 第1049号-第1060号(昭和40年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省調査局 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1965年(昭和40年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1049
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報第1049号昭和40年1月
日本の社会と試験(続有恒)
学力と能力(肥田野直)
高校入試の実態等について(大谷正明)
能研テストと大学入試の関係(能力開発研究所)
外国における大学入学者選抜制度(津村令子)
教育用語「技能検定」とは(河上邦治)
人物を中心とした産業教育史(篠田弘)
期待される人間像(中間草案)(中央教育審議会第19特別委員会)
昭和39年度全国小学校・中学校全国学力調査結果の概要(調査局調査課)
昭和40年使用表紙図案入選者発表
文部省の会議・行事等から
文部時報第1050号昭和40年2月
座談会>社会開発における教育の指名<(松原治郎・鈴木諒一・森岡道一・馬場四郎・(司会)天城勲)
団地の教育環境と教育計画(市原一男)
公害都市における教育計画(金津壙)
社会開発と社会教育(高橋真照)
都会における子どもの遊び場
高等学校教員資格試験について(教職員養成課)
教育用語「ティーチングマシーン」とは(矢口新)
随想「新潟地震のご利益」(内藤多仲)
昭和39年 文教行政の回顧
人物を中心とした産業教育史(斉藤健次郎)
昭和40年度全国小学校・中学校学力調査について
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1051号昭和40年3月
「期待される人間像」について(高坂正顕)
昭和40年度文教行政の展望
文教行政の重点(西田剛)
へき地教育の振興(今村武俊)
教科書無償の推進(須賀淳)
産業教育の拡充(河上邦治)
大学教育の拡充(西田亀久夫)
教員養成制度の整備充実(安養寺重夫)
育英奨学事業の拡充(笠木三郎)
体育・スポーツの振興(諸沢正道)
学校給食の普及充実(吉田寿夫)
青少年の安全保健(吉川孔敏)
青少年教育の振興(石川智亮)
私学振興の拡大(犬丸直)
公立文教施設の整備(岩田俊一)
昭和40年度「能研テスト」実施要領(能力開発研究所)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1052号昭和40年4月
座談会 「学習指導における諸問題」(広岡亮蔵・沢田慶輔・実方亀寿・斉藤敏雄・(司会) 天城勲)
新しい教材教具の活用(木原健太郎)
「望ましい学習指導理論の構成」(全国教育研究所連盟)
外国における新しい教育法(新井邦男)
「ニューサム報告」について(宮本繁雄)
国際大学成人教育会議について(岡村精一)
教育用語「ランゲージ・ラボラトリー」とは(田中正吾)
随想「幼い日の思い出」(米川文子)
昭和39年度体力・運動能力調査結果の概要(野口義之)
人物を中心とした産業教育史(石田壮吉)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1053号昭和40年5月
幼稚園教育の使命(海後宗臣)
座談会
就学前教育の現状と方向(山下敏郎・岡田正章・藤沢宏光・奥田真丈・(司会)多田鉄雄)
幼稚園教育の拡充と7か月計画(西村勝巳)
幼稚園教員の養成について(斉藤寛治郎
各国における就業前教育の制度と実態(調査局調査課)
幼稚園幼児指導要録の改訂について
教育用語「幼児の経験や活動」とは(玉腰三朗)
連載第八回:人物を中心とした産業教育史(細谷俊夫)
<新刊紹介>川野辺・後藤編著「新しい教育への道」
昭和40年度全国小学校・中学校学力調査について
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1054号昭和40年6月
座談会 社会経済の発展と社会教育の課題(伊部英男・磯村英一・坂本二郎・(司会)高橋真照)
社会通信教育からみた学習意欲の傾向(二宮徳馬)
青年の家も利用状況からみた青少年の動向(足立浩)
大衆消費社会と女性教育(磯村英一)
家庭教育としつけ(小沼洋夫)
道徳教育研究発表大会の報告(初等中等教育局)
紹介「小学校・中学校道徳の指導資料第2集」「生徒指導の手引き」(初等中等教育局)
タイの教育(新井郁男)
教育用語「高齢者学級」とは(柴田小三郎)
随想(小島憲之)
昭和41年度大学入学者選抜実施要項
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1055号昭和40年7月
教育における国際交流(戸塚益徳)
座談会 日本の海外技術協力と教育(出席者伊藤芳照・伊原貞敏・椎名和男・渋谷憲一・本岡武・司会 室靖)
国際機関の教育活動(木田宏)
留学生教育をめぐる問題点(永井道雄)
海外における日本研究(新井郁男)
海外勤務者子女教育の推進について(三角哲生)
資料有
教育用語「国際理解教育」とは(彦坂春吉)
第一回 人物を中心とした特殊教育史(三木安正・荒川勇)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1056号昭和40年8月
体力とトレーニング(猪飼道夫)
生活の中の体力づくり(金田智成)
学校体育の諸問題(諸沢正道)
学校における運動部のあり方(佐々木吉蔵)
勤労青年の体育・レクリエーション(竹之下休蔵)
国民生活とレクリエーション(五島貞次)
社会体育施設の現状とその利用状況(寄金義紀)
体力テストの国際的標準化について(野口義之)
幼児の体位・運動能力に関する調査(宮内孝)
日韓協定と教育(石川二郎)
教育用語「集団行動」とは(井上一男)
随想「へき地の子どもたち」(岩淵悦太郎)
新刊紹介(仲新)
第二回 人物を中心とした特殊教育史(荒川勇)
文部時報第1057号昭和40年9月
大学の使命について(森戸辰男)
教員養成と教員需給(安養寺重夫)
教員養成のための教育課程の基準について(教職員養成課)
大学入学者選抜方法の改善について(大橋秀雄)
「百年後の教員養成」(宮本繁雄)
イギリスの私学制度(犬丸直)
ヨーロッパにおける教育改革の現況と教員育成制度改革の動向(近藤正樹)
教育用語「試補制度」とは(斎藤寛治郎)
連載第3回 人物を中心とした特殊教育史(杉田裕)
文部省の会議・行事等から
一覧
文部時報第1058号昭和40年10月
座談会 産業教育80年の回顧と展望(出席者 土屋喬雄・矢島祐利・細谷俊夫・司会 河上邦治)
技術革新と産業教育
農業教育(川延謹造)
工業教育(向坊隆)
商業教育(鵜沢昌和)
社会の高度化と産業教育(元木健)
後期中等教育における職業教育
職業訓練機関の役割と問題点(河上邦治)
職業訓練教育の現状と諸問題(安養寺重夫)
高等学校卒業者の就職状況と就職する者のための教育(藤村和男)
適性能力の発見と進路指導(樋口伸吾)
フランスの職業教育(手塚武彦)
教育用語「産業教育」とは(河上邦治)
随想「教育の効率」(井深大)
随想(末綱恕一)
連載第四回 人物を中心とした特殊教育史(荒川勇)
文部省の会議・行事等から
一覧表有
文部時報第1059号昭和40年11月
社会開発と地域格差(松原治郎)
団地の生活環境と教育の問題(木村良一)
へき地の教育条件とその克服(佐藤三樹太郎)
大都市における教育の諸問題(大内昌雄)
就学援助に関する調査結果の概要(手塚卯津美)
教育にあらわれた地域差の実態(調査局調査課)
イギリスの私学制度(その2)(犬丸直)
国際大学協会第4回総会作品部会報告
教育用語「へき地」とは(西崎清久)
随想「日本の振子型重力計」(奥田豊三)
(書評)今村武彦著「学校の予算」(渡辺孝三)
連載第五回 人物を中心とした特殊教育史(杉田裕)
一覧表有
文部時報第1060号昭和40年12月
経済発展と教育投資(松坂兵三郎)
教育政策の展開と教育費(安島弥)
父兄負担教育費の実態とその軽減策(佐藤三樹太郎)
教育費推計方式(新井邦男)
学校環境の諸問題(小川修三)
地域社会と学校(野口博通)
わが国の社会教育(高橋真照)
青少年(64年版)の要点(徳山正人)
テヘラン世界文部大臣会議に出席して(西田亀久夫)
教育用語「基準財政需要額」とは(宮園三善)
中等学校における外国語教育に関する各国文部省に対する勧告第59号
連載第六回 人物を中心とした特殊教育史(小池文英)
一覧表有