雑誌モンブ ジホウ 100015367

文部時報 第1332号-第1343号(昭和63年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1988年(昭和63年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1332
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報 第一三三二号
新春特別号
昭和六三年 年頭の所感(文部大臣 中島源太郎)
八○○字提言集
教育へ寄せる期待―二一世紀の教育を目指して―
新時代の日本の教育(京都大学教授 矢野暢)
教育へ寄せる期待(日本将棋連盟棋士・名人 中原誠)
教育の理想とは(中京大学助教授 室伏重信)
人間臭い教育を((株)ザ・アール代表取締役社長・(株)ウイル代表取締役社長 奥谷礼子)
人間のあたたかさ(作家 遠藤周作)
教育へ寄せる期待(日本舞踊家 吾妻徳弥)
新しい体験(ウシオ電機(株)会長 牛尾治朗)
高学歴化を進めるために(毎日新聞論説委員 原田三朗)
コミュニケーション能力の開発(劇作家・劇団ノイズ代表 如月小春)
小さな子どものこと(作曲家 芥川也寸志)
教育へ寄せる期待(朝日カルチャーセンター企画広報部長 二宮操一)
日本の教育へ望む(歌手 アグネス・チャン)
生涯学習推進への期待(筑波大学助教授 山本恒夫)
協調性と個性とのはざま((学)上智学院理事長 クラウス・ルーメル)
研究者を教育することは出来るか?(宇宙科学研究所長 小田稔)
地域に根ざす教育(山梨県知事 望月幸明)
教育の荒廃((社)日本経済研究センター理事長 香西泰)
自己教育への期待(お茶の水女子大学教授 本田和子)
教室の窓より(沖縄県立浦添商業高等学校教諭新本順子)
新春特別インタビュー
今後の教育改革に望む―建築家・黒川紀章氏に聞く―
資料集
「最近における審議会等からの提言」(全文)
教員の資質能力の向上方策等について(答申)(教育職員養成審議会)
教育委員会の活性化について(報告)(教育委員会の活性化に関する調査研究協力者会議)
六年制中等学校(仮称)の在り方と課題について(審議経過の概要)(中等教育改革の推進に関する調査研究協
スポーツグラマーの養成について(建議)(保健体育審議会)
教育改革トピックス
「教育改革の推進―現状と課題―」の刊行について(大臣官房政策課)
昭和六三年表紙絵入選者発表
名作シリーズ
五髻文珠菩薩像(解説 〓信祐爾)
文部時報第一三三三号
特集 教育課程の基準の改善
巻頭論文
新育課程の基準の改善の目指するもの(福井謙一)
座談会
二一世紀へ向けて学校教育はどうあるべきか((出座者)幸田三郎/大竹秀一/亀井浩明/諸沢正道/(司会)
論文
これからの幼稚園教育に期待するもの(秋山和夫)
これからの小学校教育に期待するもの(水越敏行)
これからの中学校教育に期待するもの(沖原豊)
これからの高等学校教育に期待するもの(田村哲夫)
資料
幼稚園、小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(答申)〔全文〕(教育課程審議会)
教育課程審議会答申の要点(初等中等教育局小学校課)
名作シリーズ
黒川亀玉筆 芭蕉孤鶴図(解説黒川修一)
文部時報 第一三三四号
特集 国際競技力の向上と体育・スポーツの振興
巻頭論文
競技力向上について(古橋広之進)
座談会
これからの選手育成を考える((出席者)帖佐寛章/福山信義/高沢晴夫/富山英明/(司会)国分正明)
論文
選手強化について(田口信教)
競技力向上のためのメンタルマネジメント(猪俣公宏)
事例紹介
富山県のスポーツ振興について(細呂木六良)
解説
我が国における競技力向上方策(川杉収二)
資料
体育・スポーツ振興のための全国的行事の実施とその充実について(体育局体育課・体育局スポーツ課)
教育改革トピックス
社会教育審議会公共図書館の在り方について中間報告(社会教育局学習情報課)
大学入試改革について(高等教育局大学課)
文部省のまど
ややがっしり型の子供たちに―学校保健統計調査結果から―(大臣官房調査統計課)
地方教育費調査について(大臣官房調査統計課)
「青少年の学校外活動に関する調査研究」について(社会教育局青少年教育課)
「エイズに関する指導の手引」の作成について(体育局学校保健課)
学校給食実施状況調査まとまる(体育局学校給食課)
名作シリーズ
佐竹本三十六歌仙絵 忠峰一幅(解説 松原茂)
文部時報 第一三三五号
特集■文教施策の進展―昭和六二年度の展開と六三年度の展望―
総説
1 教育改革の推進
2 生涯学習の振興
3 文教施策の総合的推進
初等中等教育
1 初等中等教育の概況
2 教育内容・方法の改善
3 生徒指導の充実等
4 国際化への対応
5 情報化への対応
6 後期中等教育の多様化
7幼稚園教育・職業教育・特殊教育の振興
8 教科書制度
9 学級編制の改善等教育条件整備について
10教員の資質能力の向上について
11 海外子女教育・帰国子女教育の充実
12 同和教育の振興
高等教育
1高等教育の概況
2 大学教育の改善・充実
3 国立大学等の整備
4 育英奨学と就職協定
私立学校
1私立学校の概況
2 専修学校教育の振興
学術研究
1 学術行政の概況
2 科学研究費補助金の拡充
3 学術研究体制の整備
4 若手研究者の育成
5 重要基礎研究の推進
6 学術研究の社会的協力・連携の推進
国際交流・協力
1 国際交流・協力の概況
2 学術・教育・文化等の国際交流・協力
3 留学生交流の推進
社会教育
1 社会教育の概況
2 生涯学習振興の観点に立った社会教育の推進について
3 社会教育における同和教育の推進
体育・スポーツ・健康教育
1 体育行政の概況
2 体育・スポーツの振興
3 健康教育の充実
文化
1 文化行政の概況
2 芸術文化の振興
3 国語・著作権
4 文化財の保護
資料
教育改革トピックス
六年制中等学校(仮称)の在り方と課題について(審議のとりまとめ)(中等教育改革の推進に関する調査研究
日本私学振興財団の資金の貸付けについて(高等教育局私学部私学助成課)
名作シリーズ●摩尼宝珠曼荼羅図 一幅(解説 中野照男)
文部時報 第一三三六号
特集 学校施設の個性化・多様化(鈴木勲)
巻頭論文
学校施設の個性化・多様化
座談会
これからの学校施設づくり((出席者)長倉康彦/谷口汎邦/加藤幸次/森田清作/岡島光雄/(司会)木村直
随想
如是閑翁と学校施設(高野文雄)
論文
教育目的に対応する学校施設の在り方(森隆夫)
情報化に対する学校施設(坂元昂)
豊かな教育環境としての学校施設(長沢悟)
地域社会と学校施設(原芳男)
事例紹介
1 オープンスクールの施設と学習―自ら学ぶ児童の育成をめざして―(東京都目黒区立宮前小学校)
2 学習の多様化をめざした学校施設(静岡県島田市立初倉南小学校)
3 地域にささえられた新しい中学校づくり(岩手県下閉伊郡岩泉町立釜津田中学校)
資料
1 教育方法等の多様化に対応する学校施設の在り方について(調査研究のまとめ)(教育方法等の多様化に対
2 写真で見る事例紹介(大臣官房文教施設部指導課)
特別寄稿
少年自然の家と野外教育活動―調査研究の結果から―(坂本昇一)
名作シリーズ
狭衣物語絵巻 断簡(解説 千野香織)
文部時報第一三三七号
特集 文化庁二○年
巻頭論文
二一世紀の文化行政(文部大臣 中島源太郎)
座談会
地域社会と地域文化の新展開((出席者)小笠原暁/辻村明/松山樹子/光岡明/(司会)横瀬庄次)
論文
これからの芸術文化行政に期待するもの(丹羽正明)
文化財保護行政への期待(林屋辰三郎)
随想
文化庁二○周年に寄せて(加藤衛)
拍手(観世元正)
資料
我が国の文化と文化行政(要約)(文化庁長官官房総務課)
教育改革トピックス
大学審議会の審議状況(高等教育局企画課大学審議会室)
文部省のまど
保健体育審議会へ諮問(体育局体育課)
昭和六三年度私立高等学校等入学者に係る初年度納付金に関する調査結果の概要(高等教育局私学部私学助成課
昭和六三年三月高等学校卒業者の就職状況に関する調査について(初等中等教育局職業教育課)
名作シリーズ
夜雨宮詣美人 鈴木春信画(解説 大久保純一)
文部時報 第一三三八号
特集 これからの海外子女教育
巻頭論文
日本の国際化と海外子女教育(柏木雄介)
座談会
これからの海外子女教育・帰国子女教育((出席者)木暮浩明/岡田真樹子/福島清治/小林将/(司会)中西
随想
本気の話(中津燎子)
論文
帰国子女の言語問題(小野博)
事例紹介
1 最大規模の日本人学校(シンガポール日本人学校)
2 ジョイントベンチャーの発展を目ざして(ウエリントン補習授業校)
3 一五年を振り返って(立教英国学院)
4 兵庫県西宮市における帰国子女教育の実践(兵庫県西宮市教育委員会)
現地ルポ
ユニークな「日本語教室」を置く横浜市立港中学校を訪ねて(柴山真琴)
資料
1 海外子女のための通信教育(河合郷一)
2 東京学芸大学海外子女教育センターの概要と日本語教材の研究開発(野田一郎)
解説
海外子女教育・帰国子女教育の現状と課題(教育助成局海外子女教育課)
教育改革トピックス
教育改革関連法案の二法が成立(高等教育局大学課教育助成局教職員課)
文部省の機構改革について(大臣官房総務課審議班)
「国際理解と協力の進展―教育・学術・文化・スポーツを通して―」(「教育の国際化白書」)の刊行について
文部省のまど
大学公開講座の開設状況等について(生涯学習局生涯学習振興課)
昭和六三年度国公(私)立大学入学者選抜実施状況について(高等教育局大学課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計企画課)
名作シリーズ
駿牛絵巻 断簡((解説)村重寧)
文部時報 第一三三九号
特集 新しい風 生涯学習
巻頭対談
生涯学習の振興をめぐって(斎藤諦淳/見城美枝子)
提言
生涯学習の振興に期待する(石川忠雄/太田洋子/片桐良雄/香月秀雄/河口正人/木原光知子/栗原小巻/酒
論文
これからの社会と生涯学習―国際的動向を踏まえて―(池田秀男)
事例紹介
1 学校開放と学校施設の工夫(東京都杉並区立第十小学校)
2 地域と結ぶ“北高土曜講座”の取組み(京都府立北桑田高等学校)
3 大学における社会人の受入れ(立教大学法学部)
4 大学教育開放センターの事業(香川大学大学教育開放センター)
5 学習メニュー方式による生涯学習(群馬県太田市教育委員会)
6 学習情報提供システムの整備(兵庫県教育委員会)
7「四館」のネットワークによる斜里町生きがい大学(北海道斜里町教育委員会)
随想
時期と年齢に垣根のない生涯学習(佐橋慶)
解説
生涯学習局の施策と課題(生涯学習局生涯学習振興課)
教育トピックス
「情報技術者の養成確保について(中間まとめ)」の概要(高等教育局専門教育課)
「生涯学習基盤整備の課題―民間教育・文化・スポーツ事業との連携の在り方―(中間まとめ)」の概要(生涯
生涯学習関連施設のネットワーク形成に関する懇談会が中間まとめ(生涯学習局学習情報課)
大学院制度の弾力化等について―大学院部会中間報告―(高等教育局企画課大学審議会室)
文部省のまど
映画芸術の振興についての中間まとめを公表(文化庁文化部芸術課)
社会体育指導者の資格付与制度について(体育局生涯スポーツ課)
名作シリーズ
男衾三郎絵詞 一巻(解説 松原茂)
文部時報 第一三四○号
特集 国民文化祭
写真有
巻頭論文
エリートの文化と国民の文化(三浦朱門)
座談会
地域文化の振興と国民文化祭((出席者)倉橋健/石井歓/小林武雄/(司会)渡辺通弘)
エッセイ集
「文化の振興」(米山俊直/天谷直弘/上山春平/河北倫明/和田隆男/小池美代子/尭律子/松枝忠信/ドナ
解説
第三回国民文化祭ひょうご88の概要と特色(第三回国民文化祭兵庫県実行委員会)
国民文化祭Q&A(文化庁国民文化祭担当官室)
資料
1 来年は埼玉で開催第四回国民文化祭さいたま89実施計画大綱案まとまる(埼玉県県民部国民文化祭推進室
2 架けよう―文化の橋・交流の橋第五回国民文化祭・愛媛90(愛媛県生活文化局国民文化祭準備室)
特別記事
よみがえった重要文化財「明治丸」(内海博)
教育改革トピックス
高等学校教育の個性化等の推進に関する調査研究協力者会議が発足(初等中等教育局高等学校課)
教員の週休二日制・学校週五日制に関する省内連絡会議を設置(教育助成局地方課)
文教施設のインテリジェント化に関する調査研究協力者会議が発足(大臣官房文教施設部指導課)
大学入試センター試験と入試改革(高等教育局大学課大学入試室)
生涯学習の振興に関する研究協議が発足(生涯学習局生涯学習振興課)
道徳教育用補助教材(副読本)に関する調査研究を開始(初等中等教育局小学校課・中学校課)
文部省のまど
基礎研究の推進を基調に地震・火山噴火予知計画の推進を(学術国際局学術課)
「婦人国際交流フェスティバル」の概要(生涯学習局婦人教育課)
昭和六三年度学校基本調査結果(速報)の概要(大臣官房調査統計企画課)
昭和六一年度学校教員統計調査結果の概要(大臣官房調査統計企画課)
名作シリーズ
国宝 虎空蔵菩薩像 一幅(解説 中野照男)
文部時報 第一三四一号
特集 大学教育の充実
巻頭論文
転換点に立つ大学教育(下山瑛二)
座談会
大学院の充実と改革を考える((出席者)新野幸次郎/小野田武/俣野恒夫/蜂須賀養悦/戸田修三/(司会)
論文
イギリスの大学評価―大学の個性化へむけて(安原義仁)
海外リポート
MBAの現場から見た大学院教育(義本博司)
随想
右手に文化を、左手にスポーツを(阿部正和)
事例紹介
1 ファカルティ・ディベロップメントの試み(国際基督教大学)
2 国際大学の実験―国際化に対応する人材育成―(国際大学)
3 未来へ向けての情報処理教育―設備導入のための一考察―(東京工業大学総合情報処理センター)
4 社会との連携を深める共同研究―財団法人の設立とその事業活動―(長岡技術科学大学)
資料
大学、大学院教育に関する参考資料(高等教育局大学課)
特別寄稿
韓国版“MIT”をめざす研究大学が始動(曾我和雄)
教育改革トピックス
教育改革の具体化に向けさらに一歩―教育改革の推進に関する研究委託(大臣官房政策課)
二一世紀に向けたスポーツ振興方策を提言―保体審中間報告―(体育局体育課)
国立スポーツ科学センター(仮称)の設置を推進―協力者会議から報告―(体育局競技スポーツ課)
選抜方法の多様化一段と進む―昭和六四年度大学入学者選抜の概要―(高等教育局大学課大学入試室)
文部省のまど
優良PTA等を表彰(生涯学習局社会教育課)
生涯学習基盤の整備充実等へ向けて来年度概算要求提出(大臣官房会計課)
参加しませんか!教育・文化週間(大臣官房政策課)
名作シリーズ
繋馬図屏風(部分)(解説 千野香織)
文部時報 第一三四二号
特集 健康教育
座談会
生涯、健康に過ごすために((出席者)小林登/今井通子/加藤沢男/河合雅雄/(司会)石川晋)
提言
今後の健康教育へ期待するもの(堂垣内尚弘/元好三和子/祖父江孝男/衣笠祥雄/由美かおる/楠山三香男/
論文
健康と教育のきずな(高石昌弘)
学校における健康教育(坂本昇一)
随想
健康教育雑感(望月哲太郎)
報告
保健室の一日(石田浄海子)
事例紹介
健康教育への様々な取組
1 遊びながら鍛える(愛媛県伊代三島市立三島小学校)
2 地域ぐるみの食生活改善(山形県藤島町教育委員会)
3 虫歯予防の習慣化をめざして(岩手県岩手郡雫石町立西根小学校)
4 安全な行動様式の体得をめざして(埼玉県八潮市教育委員会)
5企業巡回セミナーの実践(富山県福野町教育委員会)
6 乳幼児の心身ともに健全な成長をめざして(長野県長野市教育委員会)
解説
学校教育、社会教育を通じた健康教育の総合的推進(体育局学校健康教育課)
特別寄稿
健康づくりとスポーツ(村瀬敏郎)
教育改革トピックス
教科書検定の手続・基準等を簡略化(初等中等教育局教科書課)
大学審議会の審議状況(高等教育局企画課大学審議会室)
「こうなる初任者研修」を作成(教育助成局教職員課)
ハートシステム(大学進学案内)稼働開始(大学入試センター)
学習塾関係者と懇談(生涯学習局生涯学習振興課)
特別記事
ソウルオリンピックに参加して(鈴木祐一)
文部省のまど
昭和六二年度体力・運動能力調査結果(体育局生涯スポーツ課)
産業社会の急速な変化に対応(初等中等教育局職業教育課)
名作シリーズ
役者舞台之婆絵・かうらいや(解説 大久保純一)
文部時報 第一三四三号
特集 転換期を迎える高等学校
巻頭論文
高等学校教育に望むもの(諸沢正道)
座談会
いま、高等学校教育に求められるもの((出席者)中沢浩一/鈴木勲/河野重男/天野郁夫/(司会)森正直)
随想
一本の松明(千石保)
事例集
1 個性化・多様化・弾力化等
先端技術を活用した実践的教育(埼玉県立越谷総合技術高等学校)
普通科高校における生活福祉コース(岡山県立吉備北陵高等学校)
生徒の個性の伸長を図るための“音楽科”(兵庫県立西宮高等学校)
課題解決型学習の実践(広島県立広島商業高等学校)
新しい“単位制高等学校”の誕生(石川県立金沢中央高等学校)
情報化に対応した高等学校教育(愛知県立春日井工業高等学校・愛知県立愛知商業高等学校)
2 国際交流の活発化
国際化時代に対応する新しいタイプの高等学校(東京都立国際高等学校)
JETプログラムを活用した国際化への取組(京都府教育委員会)
高校生の外国留学(千葉県立千葉女子高等学校)
体験レポート
日本の高校とカナダの高校に在学して(本郷ゆきい)
米国の高校に子供を通学させてみて(山口みどり)
解説・資料
高等学校教育の変遷と今後の課題(初等中等教育局高等学校課)
特別記事
民間企業での研修に参加して(寺脇研)
教育改革トピックス
能力の伸長と社会参加・自立の促進を(初等中等教育局特殊教育課)
「昭和六五年度大学入学者選抜大学入試センター試験実施大綱」を決定(高等教育局大学課大学入試室)
文部省のまど
昭和六三年度大学入学資格検定実施結果(生涯学習局生涯学習振興課)
出版物の複写利用における出版者の保護を(文化庁文化部著作権課)
白滝遺跡、旧大岡寺庭園など指定(文化庁文化財保護部記念物課)
放送大学からのお知らせ(放送大学学園総務部総務課)
第三○次南極地域観測隊が出発(学術国際局国際学術課)
女子大生の就職率伸びる(大臣官房調査統計企画課)
名作シリーズ
松鷹図(雪村)(解説 村重寧)