文部時報 第1280号-第1291号(昭和59年1月~12月)
文部時報 第一二八○号
特集■教員養成
年頭の所感(文部大臣 森喜朗)
教員の資質向上について(中川秀恭)
座談会
教員養成を考える((出席者)原島信義・間瀬正次・楠山三香男・上寺久雄・(司会)粕谷正彦)
教職の専門性と現行免許制度の理念・課題(岩下新太郎)
私立大学における教師教育(鈴木慎一)
教育学部における教員養成の実際(木村信夫)
解説
教育工学(坂元昂)
生徒指導(藤原喜悦)
事例紹介
東京都公立学校における教育実習の現状(水野浩一)
解説・資料
教員の養成及び免許制度の改善について(大学局教職員養成課)
雑感
教師一年生の立場から(綿引香世子)
特別記事(OECD・CERI家庭教育国際セミナーについて(社会教育局婦人教育課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
公立の小学校及び中学校における出席停止等の措置について(初等中等教育局中学教育課)
高等学校入学者選抜方法の改善に関する検討について(初等中等教育局高等学校教育課)
学校における適正な進路指導について(初等中等教育局職業教育課)
文化財紹介●河合家住宅(藤村泉)
名作シリーズ●夢殿(解説 小林忠)
文部時報 第一二八一号
特集■専修学校
これからの社会と専修学校(天城勲)
座談会
専修学校の発展と今後の課題((出席者)大沼淳・後藤文生・幸田三郎・服部錠吉・(司会)沢田道也)
エレクトロニクス革新と専修学校(佐藤孔)
服飾産業の発展と専修学校服飾教育(麻生卓司)
建築設計の人材養成と専修学校(木田幸夫)
サービス経済化の進展と専修学校(池田彰)
事例紹介
進学指導の向上をめざして(織茂彰)
神奈川県における私立専修学校教育振興方策(藤井俊彦)
解説・資料
専修学校の役割と現状について(管理局企画調整課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
昭和五九年度文部省所管予算案の概要(大臣官房会計課)
文部省組織改革について(大臣官房統務課)
学術審議会答申
「学術研究体制の改善のための基本的施策について」(学術国際局学術課)
組換えDNA実験指針の運用について(学術国際局研究助成課)
保護者が支出した教育費(大臣官房調査統計課)
昭和五七年度学生生活調査結果の概要(大学局学生課)
一覧有
文化財紹介●金銅五鈷鈴 一口(広井雄一)
名作シリーズ●日本武尊(解説 原田実)
文部時報 第一二八二号
第一○一国会(特別会)における文部大臣の所信
特集■文化財の保護
文化財の保存と活用についての所感二題(坂本太郎)
座談会
文化財の愛護と学習((出席者)山岡俊明・土田直鎮・田原久・加藤富士弥・(司会)森脇英一)
地域における文化財の保存と活用(児玉幸多)
文化財の保存と科学(西川杏太郎)
解説
国立能楽堂と国立文楽劇場の開場(文化庁文化財保護部無形文化民俗文化課)
東京国立博物館資料館について(原田実)
京都文化資料研究センターと文化財修理所(中村賢二郎)
文化財愛護活動事例紹介
1 小学校でとり入れた生活伝承や文化財学習
2 郷土の文化遺産の保護と啓発
ルポ・文化財を支える人々
桧皮葺(後藤佐雅夫)
歌舞伎のかつら・床山(浅原恒男)
資料
国指定文化財伴数
都道府県指定文化財伴数
市町村指定文化財伴数
公立歴史民俗資料館・埋蔵文化財調査センター設置状況
文化財関係研修・講習等一覧
コンピュータ・ソフトウェアの法的保護について(文化庁文化部著作権課)
シンポジウム
青少年の健全育成と地域社会の役割
一覧有
文化財紹介●成田山新勝寺三重塔(長谷川良夫)
名作シリーズ●春雨(解説小林忠)
文部時報 第一二八三号
特集文教施策の進展―昭和五八年度の展開と五九年度の展望―
概観
1 我が国文教の現況
2 五八年度における文教の基本的施策の動向
初等中等教育
1 初等中等教育の概況
2 教育内容等の改善
3 学級編成及び教職員定数の改善
4 生徒指導の充実
5 道徳教育の充実
6 幼稚園教育の普及充実
7 特殊教育の振興
8 教員の資質向上について
9 教科書制度
10 同和教育の振興
11公立学校施設の整備
高等教育
1 高等教育の概況
2 大学教育の改善・充実
3 国立大学の整備等
4 大学入学者選抜方法の改善
5 大学院の整備充実
6 高等専門学校の整備充実
7 育英奨学制度の改善
8 施設の整備
私学
1 私立学校の概況
2 私学助成
3 学校法人の運営に関する調査指導)
4 専修学校教育の振興
社会教育
1 社会教育の概要
2 社会教育施設
3 社会教育事業の充実
4 同和教育の振興
体育・スポーツ
1 体育行政の概要
2 生涯スポーツの振興
3 国際競技力の向上と国際交流の推進
4 学校保健・学校安全の充実
5 学校給食の充実
文化
1 文化行政の概況
2 芸術文化の振興
3 国語・著作権・宗教
4 文化財保護の充実
5 文化施設の整備
学術研究
1 学術行政の概況
2 科学研究費の拡充等
3重要基礎研究の推進
4 学術交流・協力体制の整備
5 国際学術交流・協力事業の推進
国際交流・協力
1国際交流・協力の概況
2 留学生事業の拡充
3 教育・文化の交流・協力の推進
4 ユネスコを通じた教育協力等
5 外国人に対する日本語教育について
6 海外子女教育の振興
基礎資料
1 学校教育
2 社会教育、体育・スポーツ、文化
3 学術研究
4 国際交流
5 教育財政
文化財紹介●木造阿弥陀如来坐像(松島健)
名作シリーズ●近江八景・唐崎夜雨(解説 原田実)
一覧有
文部時報 第一二八四号
特集■国際競技力向上とスポーツ振興
オリンピック・ムーヴメントの理念(岡野俊一郎)
座談会
国際競技力の向上と地域スポーツの振興((出席者)荻村伊智郎・黒田善雄・生沼スミエ・小口五郎・(司会)
競技スポーツと地域スポーツ(永島惇正)
諸外国における競技力向上策(福山信義)
解説
我が国における国際競技力向上策(体育局スポーツ課)
資料
各種国際大会等に関する資料(体育局スポーツ課)
ルポ
ロサンゼルスオリンピックに向けて
がんばる選手の横顔(鈴木光雄)
臨時教育審議会設置法案について
「文化と教育に関する懇談会」の報告について
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
大学入学資格検定規程等の一部改正について(初等中等教育局高等学校教育課)
マイクロコンピュータ教育利用研修カリキュラムの標準案(中間報告)について(社会教育局視聴覚教育課)
ニューメディア及びデータベースに関する著作権問題の審議を開始(文化庁文化部著作権課)
学校給食指導の手引き改訂(体育局学校給食課)
学校保健統計調査の結果の概要(大臣官房調査統計課)
昭和五八年度大学図書館実態調査について(学術国際局情報図書館課)
文化財紹介●幸橋(伊原恵司)
名作シリーズ●伝源頼朝坐像(解説 佐藤昭夫)
文部時報 第一二八五号
特集■青少年の社会参加―高校生のボランティア活動を中心として―
社会参加の教育的意義(山本恒夫)
座談会
高校生ボランティア活動の視点((出席者)明石要一・臼井孝・浜本研一・松下倶子・(司会)宮野礼一)
ボランティア高校生の発言
高校生に寄せる社会参加への期待(祐成善次・島元巌・伊東敬一郎・渋川ノブ・小野田全宏・伊丹哲男)
高校生のボランティア活動(伊藤俊夫)
ボランティア活動と安全の確保(末吉祐郎)
解説
青少年社会参加促進事業(社会教育局青少年教育課)
資料
青少年の社会参加関係資料
緑化活動に内閣総理大臣表彰
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
幼稚園教育要領に関する調査研究について(初等中等教育局幼稚園教育課)
豊かな心を育てる施策推進モデル市町村昭和五九年度も一一市町を指定(大臣官房企画室)
昭和五九年三月高等学校卒業者の就職決定状況(初等中等教育局職業教育課)
太陽のない冬を真近にひかえた昭和基地(学術国際局国際学術課)
学校及び社会教育施設における視聴覚教育設備の状況調査の結果について(社会教育局視聴覚教育課)
文化財紹介●能装束紅地花唐草入菱繁文唐織(河上繁樹)
名作シリーズ●普賢菩薩像(解説 山口正彦)
文部時報 第一二八六号
特集■学校不適応と登校拒否
学校不適応をめぐる諸問題と指導の在り方(内山喜久雄)
座談会
登校拒否等児童生徒の問題行動について((出席者)西君子・永瀬純三・稲村博・千石保・(司会)遠山敦子)
登校拒否問題と親・教師の在り方(佐藤修策)
子どもの友人関係と登校拒否(原野広太郎)
解説
登校拒否や「いじめ」の問題に関する文部省の指導資料(初等中等教育局中学校課・小学校課)
自然教室推進事業について(初等中等教育局中学校課)
事例紹介
仲よしグループがある事件をきっかけにいじめといじめられの関係になった事例(小学校)(河野紀之)
学校、家庭、教育センター教育相談室が連携して、登校拒否を指導した事例(中学校)(金子保)
学習習熟度が低い段階で入学した生徒の指導について(高等学校)(堀川英俊)
資料
校内暴力の発生状況及び出席停止等の措置の状況について
登校拒否の状況について
高等学校における中途退学者の状況について
文部省組織令の改正について
文部省のまど
高等学校入学者選抜方法の改善について(初等中等教育局高等学校課)
「家庭科教育に関する検討会議」の発足について(初等中等教育局職業教育課)
昭和六○年度(第四○回)以降の芸術祭の在り方について(文化庁文化部芸術課)
文化財紹介●東大寺二月堂参篭所(伊原恵司)
名作シリーズ●深山濃霧図(解説 山口正彦)
文部時報 第一二八七号
特集■学校と家庭・地域社会の連携―しつけをめぐって―
学校と家庭のブリッジ論(高石邦男)
座談会
子どものしつけと学校・家庭((出席者)佐々木昭・福田富美雄・小野清子・深谷昌志・(司会)熱海則夫)
学校と家庭の協働を進めるために(村田昇)
しつけは自立のための基礎作り(藤原房子)
資料
児童の日常生活に関する調査結果について(初等中等教育局小学校課)
解説
道徳教育推進校(学校・家庭連携推進校)の事業について(初等中等教育局小学校課)
昭和六一年度以降の高等教育の計画的整備について(高等教育局企画課)
速報
臨時教育審議会設置法成立!(大臣官房政策課)
文部時報表紙絵募集
文化財紹介●石垣氏庭園(加藤允彦)
名作シリーズ●十二神将立像のうち辰神((解説)佐藤昭夫)
文部時報 第一二八八号
特集■高等学校入学者選抜方法の改善
高校入試の改善(木田宏)
座談会
高等学校入学者選抜の改善の方向((出席者)赤木公・天野郁夫・原島信義・武田義諦・(司会)中島章夫)
高校入試改善と中学校教育(原崎茂)
高等学校側からみた入学選抜の在り方(加藤道理)
解説
「公立高等学校の入学者選抜について」(通知)について(初等中等教育局高等学校学校課)
資料
高等学校入学者選抜方法の改善関係資料
高等学校入学者選抜制度の歴史的変遷
各都道府県における高等学校入学者選抜の現状(昭和五八年度)
臨時教育審議会発足(臨時教育審議会事務局)
文部省のまど
昭和五九年度学校基本調査の結果(速報)について(大臣官房調査統計課)
高等専門学校の振興、充実について(高等教育局技術教育課)
文部時報表紙絵募集
文化財紹介●医心方(大山仁快)
名作シリーズ●平治物語絵巻(解説 山口正彦)
文部時報 第一二八九号
特集■著作権制度の現状と課題
技術革新の波と著作権の対応(林修三)
座談会
著作権制度の現状と課題((出席者)安達健二・阿部浩二・紋谷暢男・安藤良雄・(司会)岡村豊)
コンピュータ・プログラムの保護について(斉藤博)
家庭内録音・録画問題について(黒川徳太郎)
解説
著作権法の一部改正について(文化庁文化部著作権課)
複写複製問題について(文化庁文化部著作権課)
最近の著作権関係判例
資料
著作権審議会第六小委員会(コンピュータ・ソフトウェア関係)中間報告の概要
著作権の集中的処理に関する調査研究協力者会議報告書(複写問題)の概要
日本育英会社の改正について(高等教育局学生課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
昭和六○年度文部省所管予算の概算要求(大臣官房会計課)
「地方教育費調査」・「地方教育行政調査」結果の概要(大臣官房調査統計課)
二一世紀への留学生政策の展開について(学術国際局留学生課)
文化財紹介●観心寺金堂(伊原恵司)
名作シリーズ●白狐図屏風(解説 山口正彦)
文部時報 第一二九○号
特集■放送大学
放送大学こと始め(香月秀雄)
座談会
これからの高等教育と放送大学((出席者)天城勲・小林靖雄・沢田敏男・今井正・黒羽亮一・(司会)石井久
放送大学の教育内容と学習方法(大森荘蔵)
ニューメディアと高等教育(阿部美哉)
事例紹介
放送大学実験番組の終了に当たって(竹井宏)
北海道大学における放送利用の公開講座(石川純)
解説
放送大学の概要と昭和六○年度の学生募集について(放送大学学園教務部)
資料
放送大学の歩み(高等教育局企画課)
臨時教育審議会部会の設置と審議事項決まる(臨時教育審議会事務局)
「教育課程実施状況に関する総合的調査研究」の調査結果(小学校分)について(初等中等教育局小学校課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文化財紹介●土偶頭部(安藤孝一)
名作シリーズ●観音菩薩立像(解説 佐藤昭夫)
文部時報 第一二九一号
特集■産業教育一○○年
産業教育一○○年と今後の課題(斎藤正)
座談会
未来にはばたく産業教育((出席者)唐津一・大橋泰二・安田勲・青木時子・秋山太蔵・(司会)菊川治)
時代の変化に対応した産業教育の在り方(斎藤健次郎)
都道府県における産業教育振興方策の課題(赤木公)
事例紹介
地域に結びついた農業教育の実践(長友美好)
メカトロニクス化に対応した工業教育の実践(松岡一穂)
生徒の多様な実態に即した商業教育の実践(吉田秀三)
随想
産業教育振興法の成立(杉江清)
産業教育に期待する(伊藤雅俊)
水産教育の歴史を顧みて(小野征一郎)
食物科教育の歩み(佐野安子)
衛生看護科創設の経過と思い出(丸岡隆二)
解説
産業教育発展の概観(初等中等教育局職業教育課)
資料
理科教育及び産業教育審議会「高等学校における今後の職業教育の在り方について」(初等中等教育局職業教育
臨時教育審議会福岡と福島で公聴会を開催(臨時教育審議会事務局)
文部省のまど
第二六次南極地域観測隊の出発(学術国際局国際学術課)
新刊紹介
文化財紹介●見沼通船堀(服部英雄)
名作シリーズ●冬景山水図(解説 山口正彦)