雑誌モンブ ジホウ 100015360

文部時報 第1244号-第1255号(昭和56年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1981年(昭和56年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1244
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報 第一二四四号
特集我が国の文教の現状と課題
昭和五十六年年頭の所感(文部大臣 田中竜夫)
新春てい談
これからの教育―世界の中の日本―((出席者)川上正光・江藤淳・(司会)宮野礼一)
私の見る我が国の文教の姿:初等中等教育(奥田真丈)
高等教育(天野郁夫)
学術研究(手塚晃)
社会教育(山本恒夫)
体育・スポーツ(島崎仁)
芸術文化(内村直也)
資料
統計に見る我が国の文教の現状(大臣官房調査統計課)
随想
亡き母の遠きことども(小倉遊亀)
連載第4回国民生活とエネルギー
高エネルギー物質の光化学的生成(田中郁三)
生涯教育について(高村象平)
文部省のまど
「青少年の徳性と社会教育」(中間まとめ)(社会教育局社会教育課)
文教施策連絡協議会終わる(大臣官房企画室)
昭和五十六年表紙絵入選者発表
絵画●須田国太郎 歩む鷲(岩崎吉一)
文化財●シーボルト妻子像螺鈿合子(大塚英明)
次号目次
初等教育資料目次・中等教育資料目次
文部時報 第一二四五号
特集 青少年教育施設
青少年教育施設への期待(黒羽亮一)
座談会
寝気を共にする教育((出席者)高橋喜久晴・小林実・寺内秀男・小久保茂昭・〈司会〉野口博通)
青少教育施設を利用した体験学習(斎藤弘)
青少年教育と野外活動施設(長谷川純三)
資料
青少年教育施設について(社会教育局青少年教育課)
インタビュー
衣替えなった国立青少年センター
施設紹介
国立江田島青年の家・北九州市立たしろ少年自然の家・静岡県立朝霧野外活動センター
生涯教育を考える(永井道雄)
連載第5回国民生活とエネルギー
自然エネルギーの研究(木村建一)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
校内暴力等の児童生徒の非行の防止について(初等中等教育局中学校教育課)
父兄が支出した教育費(大臣官房調査統計課)
帰国子女の進路実態調査結果の概要(初等中等教育局中学校教育課)
霧が関ニュース
現代青少年の意識(大臣官房企画室)
2月7日を「北方領土の日」と設定
絵画●小杉放庵 羅摩物語(岩崎吉一)
文化財●萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区(村上〓一)
次号目次
初等教育資料目次・中等教育資料目次
文部時報 第一二四六号
第九十四回国会(常会)における文部大臣の所信
特集 私立学校教育
大学教育における私学の役割(石川忠雄)
座談会
これからの私学に期待する((出席者)大木金次郎・村山松雄・佐久間彊・楠山三香男・〈司会〉滝沢博三)
私立大学の課題(小寺武四郎)
私立高等学校の現状と振興対策(堀越克明)
私立幼稚園の現状と当面する諸問題(森上史朗)
私立専修学校の現状と今後(大沼淳)
資料
私学の発展と私学助成の推移(管理局企画調整課・私学振興課)
随想
黒板勝美生先と歴博(井上光貞)
難民と日本語教育(大家重夫)
生涯教育と中等教教育(飯島宗一)
連載第6回国民生活とエネルギー
生物エネルギーの利用と開発(山本武彦)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
高等学校における今後の職業教育の在り方について理産審に諮問(初等中等教育局職業教育課)
学校保健統計調査結果を公表(大臣官房調査統計課)
絵画●小出楢重 裸女と白布(岩崎吉一)
文化財●銅製宝塔形経筒(三輪嘉六)
次号目次
文部時報昭和五十六年度特集テーマ
文部時報 第一二四七号
特集■昭和五十六年度文教行政の展望
新文教予算を外から見れば(杉山克己)
昭和五十六年度文部省所管予算の概要(鈴木勲)
文教施設樹立のための調査・研究(久保庭信一)
初等中等教育の充実(倉地克次)
高等教育の整備充実(島田治)
学術研究の振興(十文字孝夫)
国際交流・協力の推進(菱村幸彦)
社会教育の振興(五十嵐耕一)
体育・スポーツの振興と学校保健、学校給食の充実(加戸守行)
私学の振興(北橋徹)
文教施設整備計画(高野文雄)
文化行政の振興(神山正)
文部省行政組織の整備と税制改正(古村澄一)
文部省のまど
我が国の生涯教育の在り方について提言(大臣官房企画室)
文化財紹介●平川家住宅(宮沢智士)
名作シリーズ●花下遊楽図屏風(解説原田実)
次号目次
文部時報 第一二四八号
特集■国際障害者年
国際障害者年を迎えて(三木安正)
主として教育の立場から
座談会
国際障害者年と心身障害児の理解((出席者)細村迪夫・梅沢雄一・岡正・江原正・(司会)戸田成一)
心身障害児の社会自立(三沢義一)
国立特殊教育総合研究所一○年の歩み(大石三四郎)
解説
国際障害者年について(瀬田公和)
国際障害者年と文部省の障害者関係施策
資料
国際障害者年に関する国連決議等
事例紹介
国際障害者年に対する愛知県の取組み(佐藤敬治)
佐賀市における交流教育の状況(溝上脩)
随想
反対意見(田中二郎)
心つくり体つくり(小野清子)
連載第7回国民生活とエネルギー
トリウム燃料に関する総合的研究(柴田俊一)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
公立学校の教職員の週休二日制について(初等中等教育局地方課)
国語審議会「常用漢字表」を答申(文化庁国語課)
小学校低・中学年運動能力テスト実施要項案まとまる(体育局スポーツ課)
新南極観測船の船名決まる(学術国際局国際学術課)
専修学校各種学校生徒傷害保険の発足について(管理局企画調整課)
文化財紹介●木造菩薩立像(三宅久雄)
名作シリーズ●伊勢物語図(解説小林忠)
次号目次
文部時報 第一二四九号
特集■生徒指導の充実
健全育成と生徒指導の課題(河野重男)
座談会
児童生徒の健全育成を目指して((出席者)大高正夫・川合緑郎・山崎森・牧野カツコ・(司会)垂木祐三)
生徒指導の充実(相川高雄)
学校と家庭との間(萩原元昭)
豊かな社会と中学生(深谷昌志)
解説
生徒指導の充実について(初等中等教育局中学校教育課)
青少年の健全育成について(社会教育局婦人教育課・青少年教育課)
資料
児童生徒の非行の防止について他(初等中等教育局中学校教育課)
青少年の徳性と社会教育(社会教育局青少年教育課)
社会教育審議会答申
随想
野性動物を追って(林知己夫)
連載第8回国民生活とエネルギー
電気エネルギーの現状とその有効利用、高密度化について(上之園親佐)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
常用漢字表への学校の対応(初等中等教育局小学校教育課)
「教育課程実施状況に関する総合的調査研究」を実施(初等中等教育局小学校教育課)
「我が国の教育水準」を公表(大臣官房調査統計課)
体育・スポーツ施設の設置状況(体育局スポーツ課)
文化財紹介●旧山形師範学校本館(宮沢智士)
名作シリーズ●雨宿り図屏風(解説 小林忠)
次号目次
文部時報 第一二五○号
特集■放送大学
放送大学への期待(向坊隆)
座談会
放送大学の創設にあたって((出席者)斎藤正・飯島宗一・香月秀雄・村井資長・(司会)宮地貫一)
放送教育開発センターの歩み(藤田健治)
生涯教育の充実と放送大学の役割(今井正)
放送利用の大学教育の現状と課題(坂元昂)
解説
放送大学について(井上孝美)
資料
放送大学構想の検討等の経緯ほか(大学局高等教育計画課)
随想
財政危機と義務教育(立川弘)
連載第9回国民生活とエネルギー
農業におけるエネルギーの有効利用(木谷収)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
「生涯教育について」中央教育審議会が答申(大臣官房企画室)
幼稚園及び保育所に関する懇談会報告について(初等中等教育局幼稚園教育課)
録音・録画に関する著作権問題について著作権審議会第五小委員会報告書まとまる(文化庁文化部著作権課)
第九四回国会で成立した文教関係の法律(大臣官房総務課)
地方教育費一○兆円の大台に(大臣官房調査統計課)
霞が関ニュース
公衆道徳に対する意識、年々低下(大臣官房企画室)
文化財紹介●御所車蒔絵硯箱(広井雄一)
名作シリーズ●朝顔狗子図(解説 原田実)
次号目次
文部時報 第一二五一号
特集■生涯教育
学習国家をめざして(永井道雄)
談話
「生涯教育について」の答申に当って(高村中央教育審議会会長)
中央教育審議会の答申を受けて(田中文部大臣)
対談
「生涯教育について」をまとめて(有光次郎・山崎正和)
成人教育と学校(天野郁夫)
家庭環境と家庭教育(松原治郎)
人の老化と高齢化社会の教育(太田邦夫)
座談会
生涯教育を進めるために((出席者)沼尻和也・江口篤寿・岡野俊一郎・中村克子・(司会)宮野礼一)
解説・資料
一人一人の生涯を通ずる自発的学習のために(大臣官房企画室)
文化財紹介●大塩八幡宮拝殿(宮沢智士)
名作シリーズ●納涼図(解説 小林忠)
次号目次
文部時報 第一二五二号
特集■我が国の教育水準
我が国の教育水準(諸沢正道)
座談会
戦後三○年の教育の推移((出席者)奥田真丈・佐藤孜・荒川潤・永井多恵子・(司会)上野保之)
調査統計と教育(森隆夫)
教育費と我が国の教育水準(市川昭午)
生涯教育と我が国の教育水準(山本恒夫)
解説・資料
昭和五五年度「我が国の教育水準」の概要(大臣官房調査統計課)
随想
「我が国の教育水準」初刊行のころ(笹岡太一)
新連載唱歌のあゆみ
唱歌のルーツを尋ねて(大和淳二)
連載第10回(最終回)国民生活とエネルギー
核融合研究の総合的推進(内田岱二郎)
文部省のまど
行政改革に関する第一次答申について(大臣官房企画室)
昭和五十七年度文部省所管概算要求の概要(大臣官房会計課)
文部時報表紙絵募集
文化財紹介●伏見天皇宸翰後撰和歌集巻第四残巻(筑後切)(湯山賢一)
名作シリーズ●秋草図屏風(解説 小林忠)
次号目次
文部時報 第一二五三号
特集■現代の博物館
生涯教育と地方博物館(平山敏治郎)
座談会
博物館を語る―その現状と展望―((出席者)千地万造・嘉門安雄・下津谷達男・青木国夫・(司会)五十嵐耕
我が国の博物館活動(毛利正夫)
海外諸国の博物館(伊藤俊夫)
報告と提案
博物館と学校サービス(平塚市博物館)
博物館と郷土理解(秋田県立博物館)
博物館の館外サービス(沖縄県立博物館)
博物館の交流(大原美術館)
解説・資料
統計でみる我が国の博物館(社会教育局社会教育課)
現地ルポ
上野の山の博物館巡り(山本清)
随想
わたくしと動物園(古賀忠道)
研究報告
国民性と国際比較(林知己夫)
中学・高校生の数学の成績(沢田利夫)
連載第2回唱歌のあゆみ
明治における唱歌教育三つの道標(大和淳二)
文部省のまど
大学通信教育の基準に関する大学設置審議会の答申について(大学局高等教育計画課)
昭和五六年度学校基本調査速報(大臣官房調査統計課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
昭和五七年度科学研究費補助金「研究成果刊行費」申請計画の公募について(学術国際局情報図書館課)
文化財紹介●大内宿伝統的建造物群保存地区(天田起雄)
名作シリーズ●東武画像(解説小林忠)
次号目次
文部時報 第一二五四号
特集■常用漢字表と国語
話しことばと書きことば(遠藤慎吾)
座談会
常用漢字表をめぐって((出席者)山本雄二郎・林大・三根谷徹・渡部昇一・(司会)室屋晃)
国語の表記と漢字(阪倉篤義)
文体と「話」体の確立(外山滋比古)
国語教育と漢字(瀬戸仁)
解説
常用漢字表に基づく小・中・高等学校の漢字指導(初等中等教育局小学校教育課)
常用漢表について(文化庁文化部国語課)
資料
常用漢字表ほか(文化庁文化部国語課)
随想
英和大辞典(奈須紀幸)
アメリカの中・高校における校内暴力とその原因について(石橋一弥)
連載第3回唱歌のあゆみ
明治の唱歌(大和淳二)
文部省のまど
大学教育の社会への開放と国際化のために(大学局大学課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
新刊紹介
「英文MOMBUSHO」
文化財紹介●土偶(安藤孝一)
名作シリーズ●浅間山図(解説 原田実)
次号目次
文部時報 第一二五五号
特集■芸術文化の振興
芸術文化振興の根本問題(犬丸直)
てい談
これからの美術館((出席者)河北倫明・倉田公裕・財津永次)
公立文化会館の運営(塩山清之助)
「舞踊」の現状(景安正夫)
座談会
内外の音楽事情((出席者)三石精一・辰巳明子・大島幾雄・西沢敬一・(司会)福原信夫)
青少年芸術劇場の巡回公演から(加藤衛)
解説
芸術文化の振興に関する施策について(文化庁文化部)
随想
インテリの一五分遅れ(小川平二)
缶詰め作家(三好京三)
第一三期中央教育審議会発足(大臣官房企画室)
東京工業大学大岡山・長津田間総合情報伝達システム(池辺洋・清水康敬)
連載第4回唱歌のあゆみ
大正から昭和へ(大和淳二)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
文部省のまど
「二一世紀の生涯教育」今後の生涯教育に関するデルファイ調査報告書(大臣官房企画室)
文教施策連絡協議会終わる(大臣官房企画室)
文化財紹介●妙義神社本殿・幣殿・拝殿(浜島正士)
名作シリーズ●山水図(解説原田実)
次号目次