東京大学教育学部紀要 第16巻(1976年)(昭和52年3月)
- サブタイトル
- 著者名
- 東京大学 編者
- 出版者
- 東京大学教育学部
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 411p
- NDC(分類)
- 370
- 請求記号
- 370/To46/16
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 内容:ハーバード学則改正(1825)とイェールリポート(1828) 宮沢康人著. 〔ほか27編〕
- 昭和館デジタルアーカイブ
ハーバード学則改正(1825)とイェールリポート(1828)
西洋思想の伝統と近代教育思想 第一部(上)
過密地域における高等学校の適正規模に関する総合的研究
地域住民の学習意識と学習活動―清水市と富山市周辺の事例―(下)
住民運動の実証的研究―運動参加の分折を中心として―(下)
大学受験と高校生活(2)
地域と子どもの遊び空間―M市における調査―
東南アジアにおける中等教育の伝統と革新―タイの総合制学校プロジェクトを中心として―(下)
オープン・スクールにおけるカリキュラム開発についての一考察―教材を中心に―
戦後教育改革期の学力問題―数学教育の場合―
戦後教員養成論の再検討(下)
学校制度の統一化と多様化をめぐる問題―統一学校運動の諸理論―(下)
1920年代の教員統制の展開―教員運動の新展開と体制「再編」への対応を1つの軸として―
アメリカ植民時代における教育の公共維持の発達
帝国主義形成期における在郷軍人会の教化機能
今日における「教職の専門性」に位置―「教職の専門性」の矛盾とその克服
学校自治論の基本問題―その教育学的考察
戦時下の科学技術政策と大学―「科学動員」を中心として
陶行知論争
養護学校論構築のための歴史的事例研究―東京都立青鳥養護学校設立過程に即して
自己教育に関する若干の考察―研究方法を中心に―
双生児の身体発育・発達に関する縦断的研究
歩行速度と歩容
騒音とB.G.Mが知的作業に及ぼす影響に関する実験的研究
健康観と生活環境対応との関連について―児童・生徒の健康に関する生活調査を通して
自動車事故による後遺症者家庭に関する調査(1)―子どもの教育上の諸問題について
騒音が児童生徒の創造性に及ぼす影響に関する実験的研究
一覧有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626