雑誌キョウイク ト ジョウホウ 100015248

教育と情報 第214号-第225号(昭和51年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
第1法規出版
出版年月
1976年(昭和51年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
371
請求記号
371/Ky4/214
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

教育と情報 第214号
第2回国際会議「教育におけるコンピユーター」に出席して(田中正吾)システム的思考・方法による教育(1
随想
機心を去れ(仲谷義明)
教育工学センターの研究活動(10)
CAIの可能性を探る―愛知教育大学―(深谷哲)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(10)神戸市の場合(西山進)
文献目録・文献抄録集の作成(絵鳩彰)
教育体系の成果に関する指標(下)―提案された指標―(吉武弘喜)
情報トピックス
第7回文明問題懇談会
教育と情報 第215号
現代教育と情報科学(井上光洋)
システム的思考・方法による教育(11)学校外教育のシステム化(新堀通也)
情報化学のはない(11)情報の機能論(北川敏男)
随想
プログラム言語と日本語(司馬正次)
教育工学センターの研究活動(11)教授方法の改善をめざして―岡山大学―(近藤勲)
情報化と青少年(池木清・坂東真理子)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(11)愛媛県小中学校の文書事務標準化(山之内正)
北海道教育委員会の事務電算化(番匠八郎)
教育資料活動機関の概況(熊谷俊夫)
情報トピックス
第8回文明問題懇談会
教育と情報 第216号
これからのコンピューター利用の在り方(鵜沢昌和)
システム的思考・方法による教育(12)(完)教育システム化の今後の課題と展望(奥田真丈)
情報科学のはなし(12)(完)情報の設営と情報空間(北川敏男)
随想
足で書く(黒羽亮一)
教育工学センターの研究活動(12)(完)高等教育における教育改善の試み―東京工業大学の教育工学開発セ
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(12)(完)
青山学院大学における教務事務の電算化について(鍋田雄二)
教育資料情報の収集・組織化・提供上の工夫(大分市立長浜小学校)
情報トピックス:第9回文明問題懇談会
文部省電子計算機を更新
高等教育懇談会中間報告を公表
主任を省令化
資料
高等教育機関の現状―昭和50年度学校基本調査―
教育と情報 第217号
社会とコンピューーター(安田寿明)
新連載
教育情報の利用(1)学校経営と教育情報(金子孫市)
新連載
情報処理教育を考える(1)企業等での情報処理専門家の養成(広松恒彦)
新連載
電子計算機の発達と利用(1)電子計算機の歴史―その1―(黒川一夫)
随想
日本人と外国語(赤尾好夫)
事例紹介:教育機器の活用(1)奈良県新庄中学校の場合(新庄中学校)
学校教育にUHFを利用―神奈川県の場合―(大西昭)
情報トピックス:放送大学の基本計画まとまる
第10回・第11回文明問題懇談会
国立大学の事務電算化率昨年より上昇
新連載について
教育と情報 第218号
放送大学への要請―教育需要予測調査による文析―(西田亀久夫)
連載
情報処理教育を考える(2)各種学校での情報処理教育(秀島正三)
連載
電子計算機の発達と利用(2)電子計算機の歴史―その2―(黒川一夫)
随想
情報過多の責めはだれに(倉橋正雄)
事例紹介
教育機器の活用(2)思考力を高めるための機器の活用(山梨県櫛形西小学校)
電子計算機教育の現状と担当者の意識(小野広雄)
電子計算機処理データの保護管理(藤井充)
情報トピックス:第12回文明問題懇談会
高等教育懇談会検討結果を取りまとめる
情報処理振興審議会新電子計算機利用高度化計画を策定
資料:高等教育機関卒業後の状況(昭和50年度学校基本調査)
児童・生徒の体位と疾病(昭和50年度学校保健統計調査)
図書紹介「現代教育と情報科学」
教育と情報 第219号
教育情報と検索(長尾真)
連載:情報処理教育を考える(3)高等学校での情報処理教育―その1―商業高校の場合(鈴木健一)
連載:教育情報の利用(2)生徒指導と教育情報事例(岩手県立大船渡農業高等学校)
事例を読んで(堀久)
連載:電子計算機の発達と利用(3)ハードウェアの動向―その1―(相磯秀夫)
随想
手段を目的にする悪癖(山本松代)
事例紹介:教育機器の活用(3)テレビ校内放送と理科学習指導(熊本県産山北部小学校)
多摩ニュータウンの生活情報システム(生活映像情報システム開発協会)
「我が国の教育水準」―昭和50年度―の概要
教育と情報 第220号
コンピュータープログラムの法的保護(土井輝生)
連載:情報処理教育を考える(4)高等学校での情報処理教育―その2―情報処理科(高山真一)
連載:教育情報の利用(3)
安全指導事例(東京都品川区立第三日野小学校)
事例を読んで(吉田瑩一郎)
連載:電子計算機の発達と利用(4)ハードウェアの動向―その2―(相磯秀夫)
随想
インプット・アウトプットの詰め込み教育(千地万造)
事例紹介
教育機器の活用(4)栃木県栃木西中学校の場合(栃木西中学校)
海外日本人子女の教育
情報トピックス:魅力のある職業教育を
社会教育の現状
9月に全国教育情報処理講習会
情報化週間懸賞作文・論文を募集
資料:公立学校の教育費
「現代文明を考える」
英文「学習指導要領」
教育と情報 第221号
企業が求めているコンピューター要員―企業内情報処理教育に関する実態調査を文析してみて―(江村潤郎)
連載:情報処理教育を考える(5)高等学校での情報処理教育―その3―工業高校の場合(藤川美男)
連載:教育情報の利用(4)保健指導事例(島根県出雲市立第一中学校)
事例を読んで(国崎弘)
連載:電子計算機の発達と利用(5)ソフトウェアの動向―その1―プログラム言語の動向(和田英一)
随想
私の健康づくり(小川長治郎)
事例紹介
教育機器の活用(5)算数科授業の組織化の研究(福島県郡山市立橘小学校)
余暇と青少年(池木清)
体育・スポーツ施設の現状
情報トピックス
時代の進展に即応した高専カリキュラムを
教育と情報 第222号
教育と社会(森隆夫)
連載:情報処理教育を考える(6)高等学校での情報処理教育―その4―情報技術科(関根幹雄)
連載:教育情報の利用(5)道徳指導事例道徳資料のファイリングとその利用(埼玉県三郷市立吹上小学校)
事例を読んで道徳資料を巡る四つの課題(小沢宣弘)
連載:電子計算機の発達と利用(6)ソフトウェアの動向―その2―プログラミングの動向(和田英一)
思いつくままに―私の生い立ち―(上)(江崎玲於奈)
事例紹介:教育機器の活用(6)静岡県新居中学校の場合(新居中学校)
電話回線を使った給与計算―文部省・大学間で共同電算処理―(伊藤公紘)
資料
家計の中の教育費
情報トピックス
第22回全国統計教育研究大会
'76「情報化週間」行事
教育と情報 第223号
大学共通入試とコンピューター(清水留三郎)
連載:情報処理教育を考える(7)情報処理担当教員の研修―その1―(間野浩太郎)
連載:教育情報の利用(6)進路指導事例(愛知県立東海商業高等学校)
事例を読んで(秋田聡)
連載:電子計算機の発達と利用(7)パターン認識文字認識―その1―カナ文字(坂井利之)
思いつくままに―私の生い立ち―(下)(江崎玲於奈)
事例紹介:教育機器の活用(7)香川県観音寺南小学校の場合(観音寺南小学校)
「雑誌記事索引」作りをコンピューターで(三上良一)
資料
児童・生徒の体力・運動能力(浦井孝夫)
情報トピックス
昭和51年度高等教育懇談会が初会合
教育と情報 第224号
教育工学の指導を通して見たアジア諸国(西本洋一)
連載:情報処理教育を考える(8)情報処理教育担当教員の研修―その2―(間野浩太郎)
連載:教育情報の利用(7)学習指導
1徳島県鳴門市の事例(寒川治雄)
2鳴門中学校の事例(藤田重次)
事例を読んで(坂元昂)
連載
電子計算機の発達と利用(8)パターン認識文字認識―その2―漢字(坂井利之)
随想
スズメガの舌(岩田久二雄)
事例紹介:教育機器の活用(8)茨城県金砂郷村立北中校の場合(茨城県金砂郷北中学校)
点字情報処理システムについて(長谷川貞夫)
情報トピックス:コピーと著作権の問題
第5回情報化週間実施される
教育と情報 第225号
コピーと著作権(野村義男)
連載
情報処理教育を考える(9)シンガポールで計算機教育を行って(高沢嘉光)
連載
電子計算機の発達と利用(9)パターン認識図形の処理と認識(坂井利之)
随想
講演上手とは(田村健)
事例紹介:教育機器の活用(9)青森県板柳第二小学校の場合(青森県板柳第二小学校)
愛知県教育センターの教育文献検索システム―AIDORシステムの用語管理について―(森下四郎)
懸賞作文・論文情報化週間:小・中学生の部特選保健委員会の情報処理実践活動(堂脇智子)
一般の部特選私から見た情報教育―コンピュター学習ヘの夢―(藤代一成)
情報トピックス:教育課程の基準の改善について
文部省もオンライン時代―電話回線を利用した給与計算がスタート―