教育と情報 第202号-第213号(昭和50年1月~12月)
教育と情報 第202号
これからのコンピューター(高橋秀俊)
講座:教育における電算機利用(10)授業とコンピューター―その1―(司馬正次)
文献情報の扱い方(10)情報倹索サービスについて(桜井宣隆)
提言
情報処理活動としてみた創造性教育(市川亀久弥)
連載:情報処理教育(10)地域で―その1―(大阪府科学教育センター情報工学教室)
教育計画へのアプローチ(17)末来の教育ビジョン―その3―青年期(百足周雄)
事例紹介:実践研究情報めぐり(10)愛知県教育センターにおける教育文献倹索システムについて(愛知県教
東京都の教育人口推計(東京都教育庁総務部調査課)
教育と情報 第203号
経済からみた教育(井上毅)
講座:教育における電算機利用(11)授業とコンピューター―その2―(司馬正次)
文献情報の扱い方(11)機械倹索について―その1―(杉村優)
提言
在るべき教育の促進について(青木英一)
連載:情報処理教育(11)地域で―その2―(大阪府科学教育センター情報工学教室)
教育計画へのアプローチ(18)末来の教育ビジョン―その4―成人期(百足周雄)
事例紹介:実践研究めぐり(11)福岡県教育センターの教育資料研究室(相川秀和)
兵庫県における体格と身体的活動力判定事業(中北勝)
教育と情報 第204号
コンピューターと著作権(林修三)
講座:教育における電算機利用(12)(終)授業とコンピューター―その3―(司馬正次)
文献情報の扱い方(12)(終)機械検索について―その2―オンライン検索システム(杉村優)
提言
人間とコンピューター(品川嘉也)
連載:情報処理教育(12)(終)地域で―その3―(大阪府科学教育センター情報工学教室)
教育計画へのアプローチ(19)末来の教育ビジョン―その5―老人期(百足周雄)
事例紹介:実践研究情報めぐり(12)(終)福島県教育センター(佐々木勝夫)
埼玉県における教育人口急増の実態とその対応策(小鮒正雄)
教育と情報 第205号
システム的思考・方法による教育(1)教育システム問題の動向(木原健太郎)
情報科学のはなし(1)情報科学への道―その1―(北川敏男)
随想
情報病(治郎丸猛)
中等教育における情報処理教育(上)(関口修)
新連載
教育工学センターの研究活動(1)現職教員との共同研究―京都教育大学―(西之園晴夫)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(1)東京都千代田区の場合(生永寧男)
CATVとCAI・データリクエストなど―生活映像情報システム開発について―(林豊彦)
連載
教育計画へのアプローチ(20)末来の教育ビジョン―その6―共通・その他(青木重)
情報トピックス:第6回国立大学教育工学センター脇議会
CAI共同研究施設が完成
資料
昭和49年度学校基本調査(高等教育機関の学校調査)
教育と情報 第206号
情報の蓄積と流通(井上如)
システム的思考・方法による教育(2)「教育のシステム化」について(末武国弘)
情報科学のはなし(2)情報科学への道―その2―(北川敏男)
随想
がらくたばかり(日比野和幸)
中等教育における情報処理教育(下)(関口修)
教育工学センターの研究活動(2)閉回路テレビシステム開発など―東京学芸大学―(小金井正巳・井上光洋)
事例紹介
学校における情報処理の合理化,機械化(2)高校の備品処理システム(大阪府科学教育センター情報工学教室
日本の将来人口(伊藤達也)
情報トピックス:文明問題懇談会が初会合
アジア教育放送活用セミナー開かれる
教育と情報 第207号
新しい福祉指標NNW―その考え方と教育福祉の推計―(市川昭午)
システム的思考・方法による教育(3)教育システムの考え方(坂元昂)
情報科学のはなし(3)情報科学への道―その3―(北川敏男)
随想
ほんの履歴(津田亮一)
教育工学センターの研究活動(3)学習理論の研究とシステムの試作など―福岡教育大学―(蓮尾正博)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(3)北海道地区国立学校における事務用電算機―その1―
東京都立中央図書館のレファレンスサービス(清水正三)
情報トピックス:専門分野別にみた大学入学者の地域間流動状況
高等教育懇談会の昭和49年度審議のまとめ
理科の学力―国際理科教育調査の国際比較を公表
大学卒業者30万人台へ
資料:公立学校の教育費(昭和48会計年度地方教育費の調査)
高等教育機関卒業後の状況(昭和49年度学校基本調査)
教育と情報 第208号
コンピューターと付き合う方法(唐津一)
システム的思考・方法による教育(4)授業計画のシステム化目標・内容の構造化―その1―理科(森川久雄)
情報科学のはなし(4)情報科学への道―その4―(北川敏男)
教育工学センターの研究活動(4)教授学習過程を基礎とするカリキュラム開発の研究―岐阜大学―(成瀬正行
コンピューターとプライバシイの保護(林修三)
国立学校の事務電算化の実態(浜崎豊)
事例紹介:情報処理能力育成の実践(上)(菊池健夫)
学校における情報処理の合理化,機械化(4)北海道地区国立学校における事務用電算機―その2―(木村茂)
情報トピックス:第2回文明問題懇談会
「カリキュラム開発の課題」発行される
調査統計主管課長会議開かれる
放送大学(仮称)の教育方法の実験的試行開始と実験番組等の調査研究結果
情報化週間懸賞作文・懸賞論文を募集
教育と情報 第209号
情報と文明(吉田夏彦)
システム的思考・方法による教育(5)社会科における授業のシステム化日標・内容の構造化―その2―(佐島
情報科学のはなし(5)情報科学への道―その5―(北川敏男)
随想
情報と文明(北川一栄)
教育工学センターの研究活動(5)授業の実践研究が私たちの使命―宮城教育大学の授業分析センター―(高橋
沖縄国際海洋博覧会の情報システム(荒山柑)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(5)神戸市立舞子中学校の視聴覚部(岸本秀子)
情報処理能力育成の実践(下)(酒井繁典)
情報トピックス:第3回文明問題懇談会
海外勤務者子女教育に関する総合的実態調査―中間報告―
「電子計算機利用に関する技術研究会」第10回研究会開かれる
11月に「全国教育情報処理講習会」
教育と情報 第210号
行政情報処理とデ―タバンク(清正清)
システム的思考・方法による教育(6)授業計画のシステム化―その3―国語科の目標・内容の構造化(輿水実
情報科学のはなし(6)制御と情報―その1―(北川敏男)
随想
虚像とのたたかい(佐藤清四郎)
教育工学センターの研究活動(6)閉回路TVシステムと映像メディアの開発とその利用など―北海道教育大学
教育の技術革新に関する意識構造(牟田博光)
事例紹介:文部省における漢字情報システムの人事関係事務への適用について(高野茂・榎本佳子)
学校における情報処理の合理化,機械化(6)静岡県熱海市立第一小学校の場合(露木正)
情報トピックス:第4回文明問題懇談会
社会規範調査の結果
学生生活調査の結果
教員の年齢構成
父兄が支出した教育費
第21回全国統計教育研究大会
4年目を迎える「情報化週間」行事
教育と情報 第211号
教育メディアを考える(藤田広一)
システム的思考・方法による教育(7)コンピューター利用の教授=学習システム授業計画のシステム化―その
情報科学のはなし(7)システムとは―その1―(北川敏男)
教育工学センターの研究活動(7)NIGHTシステムの研究を中心に―長崎大学教育工学センター―(八田昭
随想
オン・オフの論理―2進法教科の導入を―(小林宏治)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(7)福岡県立小倉商業高校におけるコンピューターの校務
漢字情報処理システムの図書館業務への適用―文部省図書館の業務機械化について―(前川英夫・熊谷俊夫)
情報トピックス:第5回文明問題懇談会
国立室戸少年自然の家誕生
「我が国の学術」刊行
教育と情報 第212号
資料情報(データ)の整理解析と電算機―特に統計的予測について―(林知巳夫)
システム的思考・方法による教育(8)児童・生徒情報のシステム化(中野目直明)
情報科学のはなし(8)システムとは―その2―(北川敏男)
随想
可能性と教育(平沢興)
教育工学センターの研究活動(8)広域教育情報システム開発をめざして―香川大学―(宇川勝美・若山皖一郎
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(8)群馬県桐生市立西中学校の場合(中島信夫)
文部省における漢字情報システムの庁用品(消耗品)管理事務への適用について(上戸敏信)
「企業内就業者の学歴等に関する実態調査」の結果(三浦猛夫)
情報化週間懸賞作文小・中学生の部特選
情報について(福谷明美)
情報トピックス:第6回文明問題懇談会
「末来の学習」(ユネスコ国際教育開発委員会の報告書)を翻訳発行
第4回情報化週間実施される
教育と情報 第213号
教育情報の流通機構(長沢雅男)
システム的思考・方法による教育(9)教材一教具・教育機器利用のシステム化(主原正夫)
情報科学のはなし(9)構造論的な視座―その1―(北川敏男)
随想
モスクワのエネルギー大学訪問記(篠沢公平)
教育工学センターの研究活動(9)教授学習過程の研究と教育工学的基礎研究―信州大学―(清水正男)
事例紹介:学校における情報処理の合理化,機械化(9)生徒情報の収集・整理と利用―愛知県立東郷高校の生
学力と社会生活(篠塚安久)
教育体系の成果に関する指標(上)―その考え方―(吉武弘喜)
情報トピックス
教育課程審議会の中間まとめ
資料
昭和50年度学校基本調査(高等学校以下の学校調査中学校・高等学校卒業後の状況調査)