雑誌キョウイク ト ジョウホウ 100015246

教育と情報 第190号-第201号(昭和49年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
第1法規出版
出版年月
1974年(昭和49年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
371
請求記号
371/Ky4/190
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合冊 
和書
目次

教育と情報 第190号
特集教育情報の流通と体系
日本教育情報センターの構想(天城勲)
教育情報の流通と利用(大塚明郎)
事例:NHKの資料センター(有馬洋一郎)
千葉県教育センターの資料普及室(奥山透)
栃木県のデータバンク構想(佐藤光夫・小川芳次)
統計調査の整備と活用(岡本源之助)
資料1:日本教育情報センターの基本構想
参考1「教育実践研究報告等に関するアンケート調査」の結果
参考2米国の教育情報源センター(ERIC)の概要
資料2
「教育行政情報処理に関する実態調査」結果
教育図書の紹介(10)教育情報に関する参考図書から
各課だより
教育と情報 第191号
これからの教育と学校建築(船越徹)
講座:教師のための情報管理(7)図書について
事例(東京都文京第九中学校)
学校図書館運営の立場から考える(井沢純)
学校経営の最適化をめざして(7)学校施設と教育委員会
実践例(長野県梓川小学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(7)諸外国の教育計画―その1―(吉武弘喜)
訪問記(7)
国立特殊教育総合研究所(奥野弘)
コンピューター用語(7)
データーバンク
資料
学術情報を処理・畜積・利用させる機関
教育図書の紹介(11)中学生・高校生に関する図書から
各課だより
教育と情報 第192号
学校運営費について(牧昌見)
講座:教師のための情報管理(8・終)教材・教具について
事例(鳥取県岸本小学校)
現代化授業体制を支えるパック教材の管理(古藤泰弘)
学校経営の最適化をめざして(8・終)学校運営費と教育委員会
実践例1(福島県二本松南小学校)
実践例2(東京都武蔵野市教育委員会)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(8)諸外国の教育計画―その2―(吉武弘喜)
漢字情報システム
資料:学校基本調査(昭和48年度高等教育機関の学校調査)
「教育と情報」目次(昭和48年4月号~49年3月号)
教育図書の紹介(12)体育・スポーツに関する図書から
各課だより
教育と情報 第193号
情報化社会の教育と教育工学(末武国弘)
新連載講座:教育における電算機利用(1)序―教育とコンピューター(司馬正次)
文献情報の扱い方(1)ドキュメンテーションとは(桜井宣隆)
堤言
教育に新しいリズムがほしい(鈴木光彦)
新連載
情報処理教育(1)教科の中で―国語(東京学芸大学附属大泉小学校)
連載:教育計画へのアプローチ(9)末来社会からのインパクト―その3―都市化と教育(池木清・黒川征・北
事例紹介:実践研究情報めぐり(1)新潟県立教育センター(南場毅)
米沢市の教育行政システムの開発(横山一郎)
教育図書の紹介:「教育経営事典」
「実践教育機器用語事典」
情報トピックス
「カリキュラム開発に関する国際セミナー」の開催
資料
児童・生徒の体位と疾病昭和48年度学校保健統計調査
教育と情報 第194号
情報化社会と図書館(井出翕)
講座:教育における電算機利用(2)教育の研究とコンピューター(司馬正次)
文献情報の扱い方(2)資料の収集(馬場重徳)
堤言
強力な図書館行政を(加藤六蔵)
連載:情報処理教育(2)教科の中で―社会(東京学芸大学附属大泉小学校)
教育計画へのアプローチ(10)1990年の教育・文化関係余暇活動について(古賀暁子)
事例紹介:実践研究情報めぐり(2)長崎県教育センターの資料室(満井録郎)
埼玉県所沢市の教育計画(井上政平)
教育図書の紹介:「子供の事故に備える法」
「図説教育情報システム」
教育と情報 第195号
情報環境の変化と生涯教育(香山健一)
講座:教育における電算機利用(3)学校事務の機械化―その1―(司馬正次)
文献情報の扱い方(3)資料の種類(佐藤隆司)
堤言
教育の経済学(原芳男)
連載:情報処理教育(3)教材の中で―算数(東京学芸大学附属大泉小学校)
教育計画へのアプローチ(11)末来社会からのインパクト―その4―経済的な豊かさと教育(池木清・黒川征
事例紹介:実践研究情報めぐり(3)東京都立教育研究所調査普及部の活動と研究(中野目直明)
長野県教育長期計画について(山田常弥)
教育と情報 第196号
情報処理教育について(清野武)
講座:教育における電算機利用(4)学校事務の機械化―その2―(司馬正次)
文献情報の扱い方(4)主題索引法―その1―(松村多美子)
堤言
情報処理教育の若き担当者に(加藤茂)
連載:情報処理教育(4)特別教育活動の中で―その1―(千葉市立葛城中学校)
教育計画へのアプローチ(12)末来社会からのインパクト―その5――職業の変化と教育―(池木清・黒川征
事例紹介:実践研究情報めぐり(4)北海道立教育研究所の教育資料室(金沢和紀)
鹿児島県の電算利用による高校入試結果報告書の作成(鹿児島県教育委員会)
情報トピックス
中教審「教育・学術・文化の国際交流について」答申
教育図書の紹介
「教育情報の収集・整理・活用」
教育と情報 第197号
家庭教育・学校教育と社会教育との連携構想について―ライフサイクルの視点から―(新堀通也)
講座:教育における電算機利用(5)図書館の近代化(司馬正次)
文献情報の扱い方(5)主題索引法―その2―,抄録法(松村多美子)
堤言
余暇とスポーツ(池田勝)
連載:情報処理教育(5)特別教育活動の中で―その2―コンピュータクラブの活動(千葉市立葛城中学校)
教育計画からのアプローチ(13)末来社会からのインパクト―その6―生活の変化と教育(池木清・黒川征・
事例紹介:実践研究情報めぐり(5)名古屋市教育館(丹橋幹雄)
岩手県遠野市の社会体育(多田良城)
教育図書の紹介
「地球社会の教育」
情報トピックス:放送大学(仮称)実験番組について
全国教育情報処理講習会の開催
文部省の機構改革
資料
公立学校の教育費(昭和47会計年度地方教育費の調査から)
教育と情報 第198号
教育のシステム化(沼野一男)
講座:教育における電算機利用(6)情報処理教育―その1―(司馬正次)
文献情報の扱い方(6)分類による索引のつけ方(佐藤隆司)
堤言
システム工学への期待(三浦良一)
連載:情報処理教育(6)特別教育活動の中で―その3―(千葉市立葛城中学校)
教育計画へのアプローチ(14)末来社会からのインパクト―その7――国際化と教育―(池木清・黒川征・森
事例紹介:実践研究情報めぐり(6)栃木県教育研修センター(大沢竜雄)
広島県における電子計算組織利用の方向と教育行政情報システムの概要(有馬調二・大沢文男)
教育図書の紹介
「入門リニアプログラミング」
資料
高等教育機関卒業後の状況(昭和48年度学校基本調査から)
教育と情報 第199号
コンピューターネットワークについて(坂井利之)
講座:教育における電算機利用(7)情報処理教育―その2―(司馬正次)
文献情報の扱い方(7)索引語による索引付け(石川徹也)
堤言
一つのコンピューター迷信(石田晴久)
連載
情報処理教育(7)商業高校で―その1―(大分県立大分商業高等学校)
事例紹介:実践研究情報めぐり(7)北九州市立教育研究所の資料・普及事業(品川洋子)
時間割をコンピューターで(池田秀人)
成長経済を超えて―昭和49年度経済白書について(加藤裕己)
情報トピックス
CAIシステムの実験教育の開始
資料
大学における研究・教育用電子計算機の設置・利用状況
教育と情報 第200号
教育情報の収集・整理・活用(重松鷹泰)
講座:教育における電算機利用(8)学校へのコンピューターの導入(司馬正次)
文献情報の扱い方(8)シソーラスについて(桜井宣隆)
堤言
文献情報交換の組織化について―教育学研究の場合―(肥田野直)
連載:情報処理教育(8)商業高校で―その2―(大分県立大分商業高等学校)
教育計画へのアプローチ(15)末来の教育ビジョン―その1―乳・幼期(森沢良水)
事例紹介:実践研究情報めぐり(8)埼玉県立教育センター資料室(石塚市子)
福島県の長期教育計画実践計画について(紺野勇)
情報トピックス
第3回情報化週間を実施
資料
昭和49年度学校基本調査(初等中等教育の諸学校)
教育と情報 第201号
プログラミング教育の問題点(岸田孝一)
講座:教育における電算機利用(9)教育情報の整理とコンピューター(司馬正次)
文献情報の扱い方(9)ファイリングについて(伊藤祐三)
堤言
情報化時代の教育(高桑康夫)
連載:情報処理教育(9)商業高校で―その3―(大分県立大分商業高等学校)
教育計画へのアプローチ(16)末来の教育ビジョン―その2―少年期(森沢良水)
事例紹介:実践研究情報めぐり(9)岐阜県教育センターの図書資料室(深尾鶴豊)
島根県長期総合教育計画実践計画について(沢弘吉)
情報トピックス
期待される愛知県教育センター完成
資料
昭和49年度学校基本調査(中学校・高等学校卒業後の状況)