雑誌キョウイク ト ジョウホウ 100015245

教育と情報 第178号-第189号(昭和48年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
第1法規出版
出版年月
1973年(昭和48年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
371
請求記号
371/Ky4/178
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  第180号までの誌名:「統計と教育」
和書
目次

統計と教育 第178号
特集教育と情報・システム
教育情報(北川敏男)
時評
情報洪水時代に思う(児玉寛一)
事例1
愛知県の教育情報システム(宮田力松)
事例2
「コンピュータクラブ」実践記録情報処理における中学生の創造力(千葉市立葛城中学校)
事例3
進路情報の収集・整備・活用(茨城県立玉造工業高等学校)
事例4
コンピュータによる大阪大学附属図書館の運営(浅野次郎・門田泰典)
事例5
文部省における人事情報処理システム(黒崎勝之)
岐阜県教育センターをたずねて(編集部)
情報:日本教育資料館の基本構想
ERIC
図書紹介
司馬正次著「教育とコンピュータ」
統計と教育 第179号
高等教育行政の将来像(吉村融)
講座:統計資料の活用(7)物価・家計(梶哲夫)
新しい学習指導への道(7)シート式録音機のソフトウェア―その2―(岸本唯博・相馬一郎)
時評
新大学随聞(長崎憲之)
地域事例(7)
国文学研究資料館の事業(古川清彦)
用語解説(7)
OECD
資料:昭和47年度学校基本調査(高等教育機関の現状と卒業後の状況)
国立大学における事務の電算化に関する調査結果の概要
各課だより
統計と教育 第180号
教育費の実態と課題(若菜照彦)
講座:統計資料の活用(8・完)教育・社会(梶哲夫)
新しい学習指導への道(8・完)望ましい教材の管理法(野田一郎)
時評
クオリティオブライフと統計データ(井上毅)
用語解説(8)
NNW
地域事例(8)
「鹿児島県における教育費調査」の活用(中津勇)
資料:地方教育費の調査(昭和46会計年度)
父兄が支出した教育費(昭和45年度)
統計と教育目次(昭和47年4月号~48年3月号)
各課だより
教育と情報 第181号
誌名を「教育と情報」と改めるにあたって(奥田真丈)
特集学校経営と事務管理
学校経営と事務管理(伊藤和衛)
事例:学校図書館の図書台帳改善(埼玉県熊谷西小学校)
学校情報管理システム(東京都大田区安方中学校)
学校事務合理化の研究と実践(三重県立津高等学校)
給与計算例と学校コード(北海道教育庁)
漢字情報処理の考え方(高橋徳太郎)
学校コードの標準化(岡本昭)
国立大学の事務電算化(山下重明・浅木森利昭)
学写事務関係の図書
教育図書の紹介(1)
各課だより
教育と情報 第182号
新連載講座:教師のための情報管理(1)
座談会
教師のための情報管理((出席者)井上如・入子祐三・甲斐清通・服部陽一・矢橋恵一・岡本昭(司会))
新連載講座
学校経営の最適化をめざして(1)教育目標の設定と具現
新連載
教育計画へのアプローチ(1)教育計画について考えてみよう(池木清)
訪問記(1)
アメリカにおける情報処理の実態―ERICとLCを中心に―(岡本昭)
コンピューター用語(1)
電子計算機
資料
小・中・高等学校のクラブ活動
解説
社会教育の現状
新連載について
教育図書の紹介(2)
各課だより
教育と情報
第183号 これからの健康観―保健体育審議会の答申をめぐって―(船川幡夫)
講座:教師のための情報管理(2)児童・生徒の保健に関して
事例(鹿児島県柁城小学校)
保健情報の収集・管理と事例への所感(江口篤寿)
学校経営の最適化をめざして(2)児童・生徒のグループ編成
実践例(東京都石川台中学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(2)未来の教育をとりまく経済社会の展望(黒川征)
訪問記(2)
国立教育研究所の附属教育図書館
コンピューター用語(2)
中央処理装置
資料:児童生徒等の健康の保持増進に関する施策について―保健体育審議会答申―
児童・生徒の体位と疾病
教育図書の紹介(3)
各課だより
教育と情報第184号
特集情報処理技術
情報化社会と産業教育(太田文平)
情報整理技術の一例(河野徳吉)
事例:映画フィルム等の整理と活用(新潟市教育センター)
学校図書館の利用指導(愛知県弥生小学校)
学校事務の改善―コンピューターによるデータ処理―(鹿児島県重富中学校)
B6カードで新聞の切り抜き整理(東京都立三鷹高等学校)
情報化社会と情報処理(岡本昭)
資料:データバンクの拡充と数値検索システムの強化に関する調査研究(抄)
情報処理関係の図書
教育図書の紹介(4)
各課だより
教育と情報 第185号
教師の研修(日俣周二)
講座:教師のための情報管理(3)研究実践について
事例(千葉県北条小学校)
授業のための情報の収集・管理・利用のシステムについて(大野連太郎)
学校経営の最適化をめざして(3)教職員の校内研修
実践例(東京都板橋第四小学校)
実践例(東京都文林中学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(3)教育・文化施設のニーズに関する一考察(伊折暁子ほか)
訪問記(3)
東京大学の大型計算機センター(前川英夫)
コンピューター用語(3)
入出力装置
教育図書の紹介(5)女教師のためのシリーズを中心にして
各課だより
教育と情報 第186号
地域社会と教育(仲谷義明)
講座:教師のための情報管理(4)生従指導について
事例(群馬県佐野中学校)
事例を読んで(堀久)
学校経営の最適化をめざして(4)教授協力組織
実践例(愛媛県明倫小学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(4)都道府県計画にみるこれからの教育施策(北村幸久・猿渡侯昭)
訪問記(4)
西ドイツの教育計画(浅木森利昭)
コンピューター用語(4)
プログラム
資料:著作権審議会第2小委員会(コンピューター関係)報告書(抄)
教育図書の紹介(6)国際化と日本人をめぐって
各課だより
教育と情報 第187号
特集教育システム
情報化社会における教育システム(鈴木光彦)
教育情報とシステム―データバンクと流通センター―(岡本昭)
教授=学習=評価システム―教材、授業分析の現状と問題点―(木村捨雄)
教育機器利用の研究と実践(小林学)
事例:長崎県広域教育工学総合システム(NIGHTシステム)(久保為久麿・八田昭平・広瀬正美)
オープンプランスクールと加藤学園(亀田佳子)
教授学習過程のシステム化―中学校数学―(山崎毅)
教育システム関係の図書
教育図書の紹介(7)教育産業をめぐって
各課だより
教育と情報 第188号
情報化と教育(大石脩而)
講座:教師のための情報管理(5)進路指導について
事例(東京都立荒川工業高等学校)
実践事例をめぐって(仙崎武)
学校経営の最適化をめざして(5)学校事務―その1―学校の規模に応じた校務分掌組織
実践例(東京都猿楽小学校)
実践例(岐阜県本荘小学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(5)未来社会からのインパクト―その1―池木清)
訪問紀(5)
宮城県情報処理教育センター(坂部文子)
コンピューター用語(5)
要員
資料
学校基本調査(昭和48年度高等学校以下)
教育図書の紹介(8)教育革新の図書をめぐって
各課だより
教育と情報 第189号
余暇:新しき大衆文化の創造(出井弘一)
講座:教師のための情報管理(6)年間指導計画について
事例(東京都大久野中学校)
年間指導計画と情報の活用(中野目直明)
学校経営の最適化をめざして(6)学校事務―その2―教務的事務と庶務的事務の接点
実践例(高知県西部中学校)
実践例を読んで
連載:教育計画へのアプローチ(6)未来社会からのインパクト―その2―(池木清)
訪問記(6)
南山大学図書館を訪ねて(熊谷俊夫)
コンピューター用語(6)
データ通信
資料:学校基本調査(昭和48年度中学校・高等学校卒業後の状況ほか)
教育図書の紹介(9)海外との交流をめぐって
各課だより