雑誌モンブ ジホウ 100015241

文部時報 第1196号-第1207号(昭和52年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1977年(昭和52年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1196
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  欠:1200
和書
目次

文部時報 第1196号
国民性と国際性(中川秀恭)
座談会
これからの海外子女教育((出席者)中村義顕・吉野登・原真・山下静一・(司会)沢田徹)
帰国子女教育に学ぶ(古塚慎一郎)
バンコク日本人学校の進路指導を担当して(原恒夫)
米国におけるバイリンガル教育について(ジョン・ヤング)
ティーチ・イン
アメリカの学校に通う日本の子供達((出席者)S.ハリス・G.マックスウェル・E.シャーマン・K.タカ
解説
海外子女教育の現状(学術国際局ユネスコ国際部国際教育文化課)
資料
第19回ユネスコ総会日本政府首席代表演説(学術国際局ユネスコ国際部企画連絡課)
実践事例
台北日本人学校における指導実践(宇野光道)
事例紹介
開かれた日本人学校の息吹(江沢誠一)
随想
国際交流について思いつくまま(ジョン・F・マクドナルド)
法人紹介
財団法人海外子女教育振興財団(早川敞)
文部省の窓
私学助成の具体方策決まる(管理局企画調整課)
文化行政の長期総合計画について(文化庁庶務課)
連載第5回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(愛媛県)(佐藤巌)
昭和52年度表紙図案入選者発表
文部時報 第1197号
新しい教育課程の方向(高村象平)
座談会
教育内容の改善とこれからの学校教育((出席者)外山正勝・黒羽亮一・斎藤正・高山政雄・河野重男・(司会
教育課程改善と先生への期待(西義之)
資料
小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(答申)
解説
小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(初等中等教育局小学校教育課)
文部省の窓
第19回ユネスコ総会(学術国際局ユネスコ国際部企画連絡課)
高校新増設補助要鋼を決定(管理局助成課)
「新漢字表試案」を公表(文化庁文化部国語課)
法人紹介
財団法人・大学基準協会(上野直蔵)
連載第6回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(秋田県)(大友康二)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1198号
特集・専修学校
専修学校に期待する(永井道雄)
座談会
専修学校の展望と課題((出席者)江副浩正・村井資長・辻功・大沼淳・(司会)犬丸直)
高等教育と専修学校(新堀通也)
職業教育と専修学校(金勝格)
生涯教育と専修学校(楠山三香男)
解説
専修学校制度の解説(管理局企画調整課)
事例紹介
愛知県における専修学校教育の振興方策(猪飼彰)
資料
専修学校と各種学校(管理局企画調整課)
文部省の窓
昭和52年度文部省関係予算まとまる(大臣官房会計課)
随想
国公私立大学の入試は一回同時におこなえ(大木金次郎)
法人紹介
財団法人・美術院(小野寺久幸)
連載第7回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(広島県)(横手三千雄)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1199号
特集・昭和52年度文教行政の展望
昭和52年度文教施策の展望(井内慶次郎)
文教施策樹立のための調査・研究(浦山太郎)
初等中等教育の充実(西崎清久)
高等教育の計画的整備の推進(大崎仁)
学術研究の振興(植木浩)
国際交流・協力の推進(七田基弘)
社会教育の振興(山中昌裕)
体育・スポーツの振興と学校保健、学校給食の充実(宮野礼一)
私学の振興(塩津有彦)
文教施設整備計画(佐藤譲)
文化行政の振興(中西貞夫)
文部省行政組織の整備と税制改正(高石邦男)
文部省の窓
教科書検定基準の大幅改正へ審議会が文部大臣に建議(初等中等教育局教料書検定課)
昭和52年度大学・高専卒業予定者の就職協定について(大学局学生課)
連載第8回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(鹿児島県)(稲田敏文)
文部時報 第1201号
特集・大学入試の改善
大学入試の改善について(海部俊樹)
座談会
共通第一次学力試験と大学入試改善の方向((出席者)湊秀雄・長谷部正治・楠川絢一・讃岐和家・黒羽亮一・
大学入試センター発足に当たって(加藤陸奥雄)
大学入試を考える(天野郁夫)
大学入試の改善に望む(森武夫)
解説
大学入試センターの設置と共通第一次学力試験の実施(大学局大学課)
資料1
大学入試センター関係法令
国立学校設置法及び国立養護教諭養成所設置法の一部を改正する法律(抄)
国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令(抄)
大学入試センター組織運営規則
資料2
大学入学者選抜方法の改善
大学入学者選抜方法の改善について
国立大学入学者選抜期日の一元化について
共通第一次学力試験の実施に伴う昭和54年度以降の国立大学の入学者選抜方法(試案)について
昭和53年度大学入学者選抜実施要項
文部省の窓
昭和52年度科学研究費補助金について(学術国際局研究助成課)
成人大学講座について(社会教育局社会教育課)
法人紹介
財団法人産業教育振興中央会(山田貞次)
連載第10回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(兵庫県)(棚田真輔)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1202号
特集・学術情報
学術情報における流通と蓄積(梅棹忠夫)
座談会
学術情報と国民生活((出席者)湯川泰秀・渡辺格・吉村融・餌取章男・(司会)手塚晃)
学術情報と教育情報(大塚明郎)
学術情報の処理(山中光一)
レファレンス・サービスの明日を考える(長沢雅男)
解説
わが国の学術情報システムの現状(津田良成)
学術情報のオンライン検索について(筑波大学計算センター)
学術情報政策の現状と課題(学術国際局情報図書館課)
資料
発展途上国との学術交流の推進について(建議)(学術審議会)
文部省の窓
第11期中央教育審議会発足(大臣官房企画室)
国立婦人教育会館の設置が決まる(社会教育局婦人教育課)
国立国際美術館が設置される(文化庁文化部文化普及課)
随想
私の歩いて来た道(市古貞次)
所轄機関紹介
高エネルギー物理学研究所(重藤学二)
連載第11回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(青森県)(一戸哲雄)
文部時報 第1203号
特集・教職員の現職教育
国民の期待にこたえる教師であるために(平塚益徳)
座談会
みのり豊かな研修をめざして((出席者)新井賢一・渡辺幹雄・吉本二郎・須田昭二・川島富昭・(司会)高石
教職と研修(岩下新太郎)
現職教師の年代層に応じた指導と研修(遠藤五郎)
解説
わが国の教職員の現職教育(初等中等教育局地方課)
海外事情紹介
諸外国の教員研修制度(大臣官房調査統計課)
資料
全国的規模の教育研究団体(初等中等教育局地方課)
現地ルポ
研修と研究・サービスの一体的推進(吉武弘喜)
文部省の窓
第11期中央教育審議会第2回総会開催(大臣官房企画室)
新小・中学校学習指導要領(案)公表(初等中等教育局小学校教育課)
随想
いつの時代にも問われる教師の資質や指導力(外川正勝)
教員研修今昔(上村義一)
参考資料
中央教育審議会第134回総会における文部大臣あいさつ
法人紹介
社団法人・日本芸能実演家団体協議会(芸団協事務局)
連載第12回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(熊本県)(阿部平)
文部時報 第1204号
特集・文化財の保護
地域社会と文化財(梅原猛)
座談会
文化財保護の当面の課題((出席者)坂本太郎・関野克・石井清・(司会)角井宏)
散ることをふまえた文化(内村直也)
美術史研究資料としての文化財(鈴木敬)
建造物修理用資材の確保(稲垣栄三)
解説
地方歴史民俗資料館の現状と課題(文化庁無形文化民俗文化課)
文化財の国際交流について(文化財鑑査官)
資料(文化庁文化財保護部管理課)
国指定文化財等件数一覧
都道府県指定文化財件数
市(区)町村指定文化財件数
市(区)町村文化財保護条例制定数一覧
文化財普及映画等一覧
現地ルポ
各国が注目している歴史的町並み(木原敬吉)
熊本県の装飾古墳について(松本雅明)
文部省の窓
教員等の給与改善に関する文部省要望と人事院の給与勧告(大臣官房人事課)
昭和54年度の国立大学入学試験(第二次)の概要(大学局大学課)
日本ユネスコ国内委員会第61回会議―「当面推進すべき重点事業」を建議―(学術国際局ユネスコ国際部企画
霞が関ニュース
随想
京を描いた絵(河北倫明)
所轄機関等紹介
登山研修所(奥村広重)
連載第13回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(山梨県)(水上和夫)
文部時報 第1205号
特集・教育課程の基準の改善
新しい学習指導要領の制定(斎藤正)
教育内容精選の視点(河野重男)
学校活生におけるゆとりと充実(吉本二郎)
解説
小学校及び中学校の教育課程の基準の改善について(奥田真丈)
資料
教育課程の基準の改善についての通達全文
学校教育法施行規則の一部を改正する省令新旧対照条文
特集・帰国子女教育
インタビュー
帰国子女教育について考えること(高木文雄)
帰国子女教育この十年(園一彦)
本校における帰国子女教育の現状(若林博)
座談会
帰国子女教育を語る((出席者)小林哲也・斎藤繁子・鈴木孝一・武智浩隆・中山昇一・(司会)宮原康男)
現地ルポ
都立三田高等学校訪問記(本間平安子)
解説
帰国子女教育の現状(初等中等教育局中学校教育課)
文部省の窓
昭和53年度文部省所管予算の概算要求について(大臣官房会計課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
“基礎にかえれ”―見直しが求められる公立学校教育(アメリカ)
「アビー改革」施行の皮切り―初等・中等各第一学年の新時間表決まる(フランス)
霞が関ニュース
文部時報 第1206号
特集・芸術文化の振興
文化と現代社会(林雄二郎)
座談会
長期的観点に立った文化行政の課題((出席者)内村直也・大島清次・高瀬喜左衛門・滝淳・山本和代・(司会
全国高等学校総合文化祭の意義と課題(長谷川正明)
大衆芸能の今昔(興津要)
解説
国立国際美術館及び東京国立近代美術館工芸館の開館(文化庁文化部文化普及課)
各地方言収集緊急調査(文化庁文化部国語課)
最近の著作権問題から(文化庁文化部著作権課)
特集・我が国文教行政の現状
我が国文教行政の現状(木田宏)
図説我が国文教の現状(岡本昭)
海部文部大臣のヨーロッパ出張概要報告(野口昇)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
パリ圏の大学の入学制限を一部緩和(フランス)
放送大学との単位互換制発足(イギリス)
1981年までの高等教育拡充計画(西ドイツ)
文部省の窓
教科用図検定規則,検定基準の改定(初等中等教育局教科書検定課)
連載第14回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(山口県)(福井脩治)
霞が関ニュース
文部時報 第1207号
特集・私学の振興
私学の本質と振興(天城勲)
座談会
私学の役割とその振興策((出席者)村井資長・堀越克明・河野重男・大石脩而・(司会)鈴木博司)
私大十考(相馬勝夫)
私立高等学校の現状と課題(清水辛)
私学財政の現状と課題(市川昭午)
解説
私学の発展の推移(管理局企画調整課)
諸外国の私学制度(大臣官房調査統計課)
資料
我が国私学の現状(管理局私学振興課)
随想
校長室の思い出(ダスタフ・フォス)
文部省の窓
中央教育審議会今後の討議テーマ決まる(大臣官房企画室)
新教育課程への移行措置について(初等中等教育局小学校教育課)
昭和51年度学生生活調査報告(大学局学生課)
私立大学医・歯学部における入学時の寄附金募集問題で通知(管理局企画調整課)
海外教育ニュース(大臣官房調査統計課)
アメリカの教育の話題(アメリカ合衆国)
教育課程の基準の導入と教員の資質の向上(イギリス)
10年制の義務教育を規定(ソビエト連邦)
法人紹介
全国高等学校定時制通信制教育振興会(板倉賢三)
連載第15回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(石川県)(藤江喜三次)
霞が関ニュース