雑誌モンブ ジホウ 100015240

文部時報 第1184号-第1195号(昭和51年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1976年(昭和51年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1184
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報 第1184号
国際化時代における教育(永井道雄)
座談会
国際協力の現状と展望((出席者)中根千枝・伊藤良二・載国キ・(司会)犬丸直)
日米文化教育協力―最近のうごき―(永井滋郎)
外国人の見た日本語教育―過去・現在・将来―(ケネス・D・バトラー)
ヨーロッパの教育動向―国際機関の活動を通して―(天城勲)
日本における外国語教育(前田陽一)
解説
海外子女教育の現状と問題点について(乾侑)
育児休業法(初等中等教育局地方課)
資料紹介
「我が国の学術」を読んで(黒羽亮一)
海外事情紹介
在外アタッシュ勤務を終えて(草場宗春)
随想
フランス大学長訪日印象記(ミシェル・スティフ)
文部省の窓
大学生二百万人を超える(大臣官房調査統計課)
教育モニター欄
連載第40回
人物を中心とした文化郷土史―福島県―(宗像喜代次)
昭和51年表紙図案入選者発表
文部時報 第1185号
学校教育と学校施設について―教育および施設の転換期における諸問題―(菅野誠)
座談会
新しい教育方法・内容に応ずる学校施設のあり方((出席者)長倉康彦・大野連太郎・坪谷京子・柏木健三郎・
都市環境と学校施設―高密度社会における学校計画の課題―(谷口汎邦)
地域社会と学校施設(船越徹)
施設紹介
ワークスペース又はオープンスペースを持つ最近の小学校建築(関沢勝一)
ひとりひとりの学習の場と生活の場を生かした学校―イギリスの学校建築をとおして―(八木沢壮一)
解説
学校の主任等の省令化について(初等中等教育局地方課)
随想
補助金思い出話(石井規矩)
所轄機関等紹介3
東京国立博物館(大場佐一)
文部省の窓
専修学校制度の発足について(管理局振興課)
連載第41回
人物を中心とした文化郷土史―高知県―(松田忠吉)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1186号
生涯教育における社会教育(新堀通也)
座談会
社会教育施設の将来を語る((出席者)福田垂穂・高橋三千男・篠崎セウコ・諸節トミエ・(司会)吉里邦夫)
社会教育施設の効果的配置(谷口汎邦)
体験的公民館論(松末三男)
少年自然の家の性格と機能(斎藤伊都夫)
解説
社会教育施設の現状(社会教育局)
現地ルポ
大阪市立自然史博物館を訪ねて(奈良傅)
前橋市立図書館を訪ねて(近藤昭一)
随想
「社会教育事始め」を読んで(福田繁)
教育モニター欄
文部省の窓
文明問題懇談会の討議経過について(大臣官房企画室)
教科書検定第二次訴訟の高裁判決(初等中等教育局教科書検定課)
所轄機関等紹介4
京都国立博物館(中沢清)
連載第42回
人物を中心とした文化郷土史―広島県―(佐藤良男)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1187号
特集 昭和51年度文教行政の展望
昭和51年度文教施策の展望(井内慶次郎)
基本施策樹立のための調査研究(宮野礼一)
初等中等教育の充実(別府哲)
高等教育の整備充実(大崎仁)
学術研究の振興(七田基弘)
国際協力の推進(大塚喬清)
社会教育の振興(塩津有彦)
体育・スポーツの振興と学校保健、学校給食の充実(和忠利)
私学の振興(高石邦男)
文教施設整備計画(柏木健三郎)
文化行政の振興(中西貞夫)
文部省行政体制の整備と税制改正について(鈴木勲)
文部省の窓
「文明問題懇談会」終わる(大臣官房企画室)
連載第43回
人物を中心とした文化郷土史―神奈川県―(酒井敬一)
文部時報 第1188号
情報化社会の展望(加藤秀俊)
座談会
テレビと教育((出席者)笠原亨二・班目文雄・古谷糸子・佐藤清四郎・松原治郎・(司会)沢田徹)
子どもと映像文化(ツジ功)
多情報社会の中の教育(木原健太郎)
視聴覚機器の発達と生涯学習(井岡好郎)
解説
情報化社会と著作権問題(文化庁文化部著作権課)
放送大学の基本計画に関する報告について(大学局高等教育計画課)
文部省・文化庁のテレビ関係事業(社会教育局社会教育課)
現地ルポ
教育情報交流の新しい回路(銀杏純一)
随想
第九交響曲(千石保)
文部省の窓
四十県で主任等を制度化(初等中等教育局地方課)
専修学校の保健管理等(体育局学校保健課)
所轄機関等紹介5
奈良国立博物館(奥村泉一)
連載第44回
人物を中心とした文化郷土史―沖縄県―(当間一郎)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1189号
動いている大学改革(永井道雄)
座談会
高等教育の計画的整備について((出席者)天城勲・村井資長・黒羽亮一・飯島宗一・(司会)佐野文一郎)
大学の開放について(岩下新太郎)
大学院の発展の方向(伊藤正己)
専門学校と高等教育(大沼淳)
解説
諸外国の高等教育計画(天野郁夫)
資料
高等教育の計画的整備について(大学局高等教育計画課)
統計から見た我が国高等教育の状況(大学局高等教育計画課)
随想
和本仕立の本(木俣修)
所轄機関等紹介6
東京国立文化財研究所(関野克)
教育モニター欄
文部省の窓
学力調査の適法性について(初等中等教育局地方課)
職業教育の改善に関する委員会が最終報告(初等中等教育局職業教育課)
連載第45回
人物を中心とした文化郷土史―大阪府―(中川啓史)
文部省重要通達一覧
第26回“社会を明るくする運動”について
文部時報 第1190号
主任の制度化―私見(西義之)
座談会
主任制の実施と今後への期待((出席者)成田喜澄・外川正勝・土橋荘司・松本英三・鈴木礼治(司会)浦山太
学校運営と主任制度(森隆夫)
主任制度への歩み(近藤昇吉)
静岡県における主任制度化実施の概況(佐藤行蔵)
解説
主任制の実施について(初等中等教育局地方課)
現地報告
新しい主任制度(後藤一雄)
資料
「我が国の教育水準」の概要(大臣官房調査統計課)
随想
主任制雑感(小尾虎雄)
所轄機関等紹介7
奈良国立文化財研究所(服部栄次)
文部省の窓
地方教育費総額六兆円を越える(大臣官房調査統計課)
現実と遊離した社会科学研究(学術国際局ユネスコ国際部国際学術課)
連載第46回
人物を中心とした文化郷土史―京都府―(藤田二朗)
文部時報 第1191号
科学教育とその研究(大塚明郎)
座談会
学術研究と教育((出席者)大塚誠造・長倉三郎・根本和成・杉二郎・中根千枝・(司会)七田基弘)
日本の科学史の問題点(中山茂)
環境科学の目ざすもの(佐々学)
海の科学からの視点(奈須紀幸)
新しい医科学の動向(山村雄一)
解説
コンピューターを利用した新しい授業(中山和彦)
現実と遊離した社会科学研究(学術国際局ユネスコ国際部国際学術課)
資料
海外子女教育の推進について(学術国際局ユネスコ国際部国際教育文化課)
実践事例
国立科学博物館の夏休み教室(鶴田総一郎)
現地ルポ
琵琶湖の湖底から歴史を探る(西村徹・北原隆男)
随想
科学的創造性(江橋節郎)
文部省の窓
研究開発学校の発足(初等中等教育局教育研究開発室)
連載最終回
人物を中心とした文化郷土史―東京都―(加藤善也)
文部時報 第1192号
芸術の「かたち」と「いのち」と(山本健吉)
座談会
文化財と教育((出席者)柳田敏司・横山彰徳・高橋三千男・佐藤照雄・杉本苑子(司会)角井宏)
歴史と博物館(井上光貞)
民俗文化財の保存(新藤久人)
集落・町並の保存(小寺武久)
天然記念物の保護(加藤陸奥雄)
解説
国立歴史民俗博物館(文化庁文化財保護部管理課)
文化財保護法改正一年の歩み(文化庁文化財保護部管理課)
現地ルポ
千二百年の歴史を今に(秋田恂)
眠りからさめる「遠の朝廷」(安富幸雄)
随想
未来を作る過去(三浦朱門)
教育モニター欄
文部省の窓
昭和50年度私大助成(管理局私学振興課)
重要伝統的建造物群保存地区の選定(文化庁文化財保護部建造物課)
所轄機関等紹介8
私立学校教職員共済組合(阪口照)
連載第1回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(神奈川県)(右田武雄)
文部時報 第1193号
現代生活におけるスポーツと健康(前田義徳)
座談会
これからのスポーツクラブ((出席者)粂野豊・福岡孝純・小野喬・鈴木秀一・(司会)望月健一)
わが国における体育施設の現状と課題(江橋慎四郎)
地域スポーツ指導者の地位と役割(菅原礼)
健康づくりのための運動処方(加賀谷テル彦)
解説
学校体育施設開放事業の推進について(事務次官通知)(体育局スポーツ課)
体育・スポーツ事故と保険制度(体育局体育課)
資料
児童、生徒の体格、体力・運動能力(体育局スポーツ課)
現地ルポ
広島県府中町のスポーツクラブを訪ねて(冷牟田健吾)
随想
モントリオールオリンピックに思う(東俊郎)
文部省の窓
助け合い教育に関する視学委員の活動について(初等中等教育局教育研究開発室)
安易な業者テスト依存の自粛を(初等中等教育局職業教育課)
所轄機関等紹介9
国立乗鞍青年の家(鮫島文男)
連載第2回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(埼玉県)(池田久)
文部時報表紙図案募集
文部時報 第1194号
基盤文化と洗練文化(川喜田二郎)
座談会
参加する文化活動の推進((出席者)河北倫明・福原信夫・小長久子・内木文英・宗知信(司会)柳川覚治)
地方の児童文化運動(栗原一登)
市民の手で花ひらく北九州市民音楽祭(進正二)
地方オーケストラ(五十嵐誠)
解説
こども向けテレビ用優秀映画製作奨励金交付制度について(文化庁文化部芸術課)
複写複製に関連する著作権問題について(文化庁文化部著作権課)
国語施策の現状について(文化庁文化部国語課)
現地ルポ
福井県陶芸館を訪ねて(田中照久)
随想
回想・中秋の月の夜(朝比奈隆)
文部省の窓
昭和52年度文部省所管予算の概算要求について(大臣官房会計課)
所轄機関等紹介10
国立室戸少年自然の家(斎藤伊都夫)
連載第3回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(高知県)(近藤勝)
書評
文部省重要通達一覧
文部時報 第1195号
両親教育の国際的な動き(藤原英夫)
生涯教育と社会教育(森隆夫)
座談会
社会教育の新しい方向((出席者)萩原祥三・日野敬三・貞閑晴・山本恒夫・(司会)湯上二郎)
解説
県民の学習活動を助長する情報提供事業(猿橋岩雄)
読書で結ぶ親子のきずな(山本松雄)
青少年地域活動(ふるさと運動)の社会教育的理解と実践計画(西川黎明)
中央沿線テレビ市民セミナーがなげかけたもの(矢萩操)
資料
図説・社会教育(社会教育局社会教育課)
現地ルポ
大学の開放(古野有隣)
随想
社会教育という言葉の解釈をめぐって(福原匡彦)
文部省の窓
教育課程の基準の改善について(初等中等教育局小学校教育課)
所轄機関等紹介11
菅平高原体育研究場(岡田参郎)
連載第4回
人物を中心とした体育・スポーツ郷土史(静岡県)(渡辺福太郎)
文部省重要通達一覧