雑誌モンブ ジホウ 100015239

文部時報 第1172号-第1183号(昭和50年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1975年(昭和50年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1172
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報 第1172号
科学政策の視点から考える(木田宏)
座談会
日本の研究環境をめぐる諸問題((出度者)石坂公成・西義之・野村民也・(司会)笠木三郎)
国立民族学博物館の誕生(梅棹忠夫)
学術の国際交流(松田智雄)
学術情報流通体制の調査から帰って(藤原鎮男)
解説
宇宙への夢(大林辰蔵)
太陽をとらえる(柴田俊一)
資料
第18回ユネスコ総会報告(大塚喬清)
現地ルポ
親に似る蛙・似ぬ蛙(松尾博之)
文部省の窓
昭和49年度文部省関係補正予算(大臣官房会計課)
高校進学率90%を超す(大臣官房調査総計課)
長期欠席児童・生徒実態調査の概要(初等中等教育局特殊教育課)
随想
私の歩んだ研究と時代的背景(高橋亀吉)
国立大洲青年の家(白石君男)
文部省重要通達一覧
昭和50年使用表紙図案入選者発表
文部時報 第1173号
成人教育の動向(藤原英夫)
座談会
PTA活動への期待((出席者)田中次郎・三橋芙美子・栗原一登・堀久・(司会)斎藤伊都夫)
成人教育と大学(塚本哲人)
成人の放送利用学習(神山順一)
解説
PTAのグル-プ活動の育成(中島彬文)
男子成人の社会教育(社会教育局社会教育課)
資料
PTA活動の振興方策等に関する研究の概要(都道府県教育長協議会第二部会の中間報告)
現地ルポ
博物館が成人教育に果たす役割(宇東安方)
文部省の窓
給特法に一部改正(初等中等教育局財務課)
最近の南極地域観測事業(学術国際局ユネスコ国際部国際学術課)
教育モニター欄
随想
PTA今昔感(寺中作雄)
国立青年の家紹介6
国立赤城青年の家(水野文雄)
連載第29回
人物を中心とした文化郷土史宮城県(佐々久)
文部指定制作映画の紹介
文部省重要通達一覧
文部時報 第1174号
やぶにらみ教育工学論(末武国弘)
座談会
学習指導方法改善の方向((出席者)塚越昭・大森拓二・酒向健・坂本昇・(司会)奥田真丈)
学習指導と評価の関連について(橋本重治)
実践事例
教師の協力的指導
小学校低学年指導について(神奈川県横浜市立元街小学校)
教育機器と教師群による学習指導の研究(青森県弘前市立第二中学校)
基礎理科の指導をめぐって(栃木県石橋高等学校)
解説
個別処方教授様式によるコース・プログラムの開発研究(主原正夫)
海外事情紹介
トロントにおける中学校のオープンスペース学習(栗山幸三)
現地ルポ
赤松の森に映える(藤川孝男)
文部省の窓
学校基本調査―学校調査「高等教育機関」結果の概要(大臣官房調査統計課)
学校給食費月額小学校1,900円・中学校2,000円(体育局学校給食課)
教育モニター覧
随想
八百年前の学園紛争(笠原一男)
国立青年の家紹介7
国立能登青年の家(久保幸雄)
連載第30回
人物を中心とした文化郷土史三重県(森田利吉)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1175号
昭和50年度文教施策の展望(清水成之)
文教施策樹立のための基本的調査・研究(宮野礼一)
初等中等教育の充実(別府哲)
高等教育の整備充実(佐野文一郎)
学術研究の振興(七田基弘)
国際交流の推進(大塚喬清)
社会教育の振興(塩津有彦)
体育・スポーツの振興と学校給食、学校保健の充実(五十嵐淳)
私学の振興(高石邦男)
文教施設整備計画(柏木健三郎)
文化行政の振興(甲斐安夫)
文部省の窓
「文明問題懇談会」が初会合(大臣官房企画室)
連載第31回
人物を中心とした文化郷土史埼玉県(柳田敏司)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1176号
社会教育関係の指導者と職員(辻功)
座談会
青少年の団体活動と指導者の問題をめぐって((出席者)鈴木久仁子・永山忠夫・小泉求・石内巌・(司会)湯
社会教育における非常勤職員の役割(小倉喜久)
派遣社会教育主事の一年(原尻薫)
解説
社会教育の専門的職員その資格取得方法(社会教育局社会教育課)
派遣社会教育主事(スポーツ担当)給与の国庫補助について(体育局スポーツ課)
海外事情紹介
アメリカの婦人ボランティア活動(山口信子)
資料
社会教育関係職員の研修状況(社会教育局社会教育課)
青少年団体指導研修の現状(社会教育局青少年教育課)
婦人教育指導者研修補助事業の実態(社会教育局婦人教育課)
「研修カリキュラムの標準」に基づいた視聴覚教育者研修の拡充(社会教育局視聴覚教育課)
現地ルポ
社会教育の明日を開く(西ケ谷悟)
文部省の窓
第2次教員給与の改善(初等中等教育局財務課)短期大学設置基準要綱の答申について(大学局技術教育課)
教育モニター欄
随想
文部大臣との出合い(足立浩)
国立青年の家紹介8
国立岩手山青年の家(油井明)
連載第32回
人物中心とした文化郷土史石川県(亀田五呂)
文部時報 第1177号
幼児教育の今日的課題(近藤正樹)
座談会
幼児教育の問題点と今後の方向((出席者)高杉自子・富田英夫・大河内四郎・花村郁雄・平井信義・(司会)
我が国における幼児教育のあゆみ(岡田正章)
世界の幼児教育(荘司雅子)
解説
幼児・児童・生徒の心身発達について(鈴木清)
資料
幼稚園の現状と推移(初等中等教育局幼稚園教育課)
実践事例
共に育ち合う教育をめざして(佐伯幸雄)
母親教育を重視した幼児教育の実践(阿部智江)
現地ルポ
幼児教育の充実をめざして(古市久)
文部省の窓
体型は足長型・いぜん多い虫歯(大臣官房調査統計課)
重度・重複障害児教育の在り方について(初等中等教育局特殊教育課)
昭和51年度大学入学者選抜実施要項(大学局大学課)
教育モニター欄
新刊書紹介
随想
幼児教育を思う(井深大)
国立青年の家紹介9
国立沖縄青年の家(黒島信彦)
連載第33回
人物を中心とした文化郷土史―山形県(松坂俊夫)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1178号
短期大学基準制定に際して(関口勲)
座談会
短期大学教育を語る((出席者)多田基・大沼淳・黒羽亮一・有山兼孝・(司会)滝沢博三)
短期大学の現状と今後の動向(幸田三郎)
各種学校の現状と課題(関口義)
事例紹介
勤労者のための大学教育を追究する(江田忠)
県立島根女子短期大学(金築忠雄)
海外事情紹介
アメリカのコミュニティ・カレッジについて(上野保之)
解説
短期大学設置基準について(大学局技術教育課)
昭和四十九年度における高等教育懇談会の審議のまとめについて(大学局高等教育計画課)
資料(大学局技術教育課)
文部省の窓
大卒者昭和三十九年の二倍に(大臣官房調査統計課)
昭和五十年と教職員定数の改善(初等中等教育局財務課)
教育モニター欄
随想
短大制度をふりかえって(公江喜市郎)
国立青年の家紹介10
国立江田島青年の家(島川昭三)
連載第34回
人物を中心とした文化郷土史―熊本県(渡辺恭士)
第25回“社会を明るくする運動”について
文部省重要通達一覧
文部時報 第1179号
日本人と文化財(坂本太郎)
座談会
文化財保護の回顧と展望((出席者)米沢嘉圃・関野克・児玉幸多・浦山政雄・(司会)吉久勝美)
集落町並み保存の意議と現状(関口欣也)
これからの民俗芸能の保存(三隅治雄)
埋蔵文化財の調査をめぐる技術的諸問題(横山浩一)
古文書の保存とその意義(赤松俊秀)
解説
文化財保護法の改正(文化庁文化財保護部管理課)
資料
国・地方公共団体指定文化財件数一覧(文化庁文化財保護部管理課)
市(区)町村文化財保護条例制定数(文化庁文化財保護部管理課)
現地ルポ
古京へのいざない(小泉俊夫)
国立劇場での歌舞伎、文楽の伝承者養成制度(水落潔)
文部省の窓
教育費の父兄負担率、引き続き低下(大臣官房調査統計課)
教育課程の改善、課題別審議に入る(初等中等教育局小学校教育課)
昭和50年度科学研究費補助金の配分結果の概要について(学術国際局研究助成課)
随想
中国の文化財保護(井上靖)
国立青年の家紹介11
国立淡路青年の家(萩原重幸)
連載35回
人物を中心とした文化郷土史―愛知県(岡田英雄)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1180号
これからの教育(永井道雄)
座談会
教育と広報((出席者)辻村明・峰島実・若山金一・橋本晃和・(司会)鈴木勲)
教育と広報(大石脩而)
政府広報の現状と若干の問題(橋本豊)
実践事例
石川県の広報・広聴活動について(寺口修二)
解説
文教私書箱(稲垣守)
紹介
国際婦人年世界会議の概要(志熊敦子)
資料
教育改革連絡協議会の概要について(大臣官房企画室)
都道府県教育委員会広報主管課・係・予算等(大臣官房総務課広報班)
現地ルポ
人づくり・町づくりを進める広報活動(三好昭弘)
随想
三・七ということ(穂積正晴)
文部省の窓
専修学校制度の発足など(大臣官房総務課審議班)
中学校の教科書を精選(初等中等教育局教科書検定課)
教育モニター欄
文教行政に提言する
連載36回
人物を中心とした文化郷土史山梨県(中川武秀)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1181号
学校教育と学校給食について(諸沢正道)
座談会
学校給食行政をめぐる諸問題について((出席者)足達九・駒井武司・石川二郎・野尻高経・(司会)加戸守行
子どものからだと学校給食(長嶺晋吉)
解説
「日本人の栄養所要量」の改定について(島薗順雄)
学校給食用小麦粉へのリジン強化の問題について(体育局学校給食課)
学校給食海外事情の解説について(体育局学校給食課)
事例報告
学校給食の教育的意義について(片峰和子)
研究報告
正しくかつ楽しく学校給食にあり方について(体育局学校給食課)
資料
日本学校給食会二十年のあゆみ(日本学校給食会)
随想
会食を楽しみたい(多田鉄之助)
文部省の窓
昭和51年度文部省所管予算の概算要求額について(大臣官房会計課)
「我が国の学術」刊行(学術国際局学術課)
教育モニター欄
所轄機関等紹介1
国立特殊教育総合研究所(松坂弘)
連載第37回
人物を中心とした文化郷土史奈良県(乾健治)
文部省重要通達一覧
昭和51年「文部時報」表紙図案募集
文部時報 第1182号
我が国の文化についての断想(手塚富雄)
座談会
芸術文化行政に期待する((出席者)安達健二・内村直也・田中忠雄・森正・(司会)大石脩而)
地方文化会館に現状と問題点(田中次郎)
俳優の育成に触れて(永曾信夫)
第二国立劇場の必要性(鹿海信也)
解説
三十年目を迎えた芸術祭(文化庁文化部芸術課)
青少年芸術劇場、こども芸術劇場、移動芸術祭の実施について(文化庁文化部文化普及課・芸術課)
芸術家在外研修制度について(文化庁文化部芸術課)
現地ルポ
開かれた美術館(三木多聞)
随想
不思議な感慨(桑原経重)
文部省の窓
文明問題懇談会の討議経過について(大臣官房企画室)
「企業就業者の学歴等に関する実態調査」経済同友会の結果の概要(大臣官房調査統計課)
所轄機関紹介2
日本学士院(庄司三男)
連載第38回
人物を中心とした文化郷土史香川県(松浦正一)
文部時報 第1183号
教員給与論(相良惟一)
座談会
教員給与の改善をめぐって((出席者)外川正勝・土橋荘司・成田喜澄・今井正・鎌田正宣・(司会)柳川覚治
大学教員の給与について(太田善磨)
教員給与の現状富山県(細川清甚)
新しい教員課程と教師への期待(木屋和敏)
解説
教員給与の改善について(初等中等教育局財務課)
調和のとれた学校運営について(文部大臣見解)
海外事情紹介
諸外国の教員給与制度(大臣官房調査統計課)
随想
教員と給与(皇晃之)
文部省の窓
教育課程の基準の改善に関する基本方向について(初等中等教育局小学校教育課)
連載第39回
人物を中心とした文化郷土史宮崎県(黒木淳吉)
文部省重要通達一覧