文部時報 第1160号-第1171号(昭和49年1月~12月)
文部時報 第1160号
国際協力のための国際理解(前田陽一)
座談会
国連大学の発足にあたって((出席者)天城勲・川野重任・鶴岡千仭・深代惇郎・(司会)西田亀久夫)
国連大学―その構想と我が国の協力―(広長敬太郎)
教育協力のあるべき姿(岩村忍)
解説
国際理解教育の新しい方向(榊原康男)
諸外国における国際理解教育(内海巌)
海外子女教育の現状と展望(角井宏)
資料
1973年第34回国際教育会議報告
現地ルポ
那須山麓に芽ぶくユネスコの若い木々(金子賢)
文部省の窓
新しい私学振興方策を求めて(管理局振興課)
新教育課程審議会の発足について(初等中等教育局小学校教育課)
教育モニター欄
随想
個人の国際交流(内村直也)
教育研究所紹介
鹿児島県教育センター(内田敬造)
連載第18回
人物を中心とした文化郷土史―青森県―(森山泰太郎)
文部省重要通達一覧
昭和49年使用表紙図案入選者発表
文都時報 第1161号
学術振興の一観点(伏見康治)
座談会
独創的研究を育てる((出席者)茅誠司・渡辺格・井深大・木谷要治・(司会)木田宏)
科学の先端を切り開く研究の動向
エネルギー資源とその開発研究の動向(上之園親佐)
地球科学の発展(永田武)
現代生物学の歩み(秋田康一)
国際学術交流の動向(吉識雅夫)
解説
国立民族学博物館の構想(梅棹忠夫)
現地ルポ
筑波山麓に人類の壮大な夢をさぐる(やなせ・たかし)
文部省の窓
昭和49年度文教関係税制改正決まる(大臣官房総務課)
公立高等学校入学者選抜実施状況に関する調査結果について(初等中等教育局高等学校教育課)
随想
文化勲章を受章して(勝木保次)
教育研究所紹介
栃木県教育研修センター(牛久於菟彦)
連載第19回
人物を中心とした文化郷土史―滋賀県―(中島潔)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1162号
子どもの教育に学校・家庭・社会のはたすべき役割(井坂行男)
座談会
これからの学校外教育に期待するもの((出席者)松原治郎・山本和代・栗原一登・西義之・(司会)諸岡和房
社会教育主事の今昔(小堀勉)
日本の家庭と子ども(大野連太郎)
解説
派遺社会教育主事給与の国庫補助(沢田徹)
少年自然の家のあり方について(川崎繁)
家庭教育(幼児期)相談事業の現状と課題(志熊敦子)
資料
社会教育指導員の現状(伊藤俊夫)
現地ルポ
新しい社会教育のあり方をめざして(桧山俊六郎)
文部省の窓
高校教職員定数改善五か年計画決まる(初等中等教育局財務課)
職業教育の改善に関する委員会審議経過報告について(初等中等教育局職業教育課)
教育モニター欄
随想
社会教育と大学(岩下新太郎)
教育研究所紹介
奈良県教育センター(戸田勝堅)
連載第20回
人物を中心とした文化郷土史―佐賀県―(杉谷昭)
文部省指定制作映画の紹介
文部時報第1163号
特集昭和49年度文教行政の展望
昭和49年度文教施策の展望(井内慶次郎)
文教施策の企画と基本的調査・研究(篠沢公平)
初等中等教育の充実(松浦泰次郎)
高等教育の整備充実(佐野文一郎)
学術研究の振興(七田基弘)
社会教育の振興(沢田徹)
体育・スポーツ、学校保健、学校給食の振興充実(五十嵐淳)
私学の振興(宮地貫一)
文教施設整備計画(菅野誠)
ユネスコ活動の振興(広長敬太郎)
文化行政の振興(土生武則)
連載第21回
人物を中心とした文化郷土史―群馬県―(森田秀策)
文部時報 第1164号
生涯教育と婦人(日高幸男)
座談会
子どもの教育と婦人教育活動((出席者)高橋ハナ・高岡一枝・岩浪恒子・(司会)今村武俊)
家庭教育と学校教育(新堀通也)
婦人のボランティア活動(岡本包治)
解説
国立婦人教育会館(仮称)の基本設計(社会教育局婦人教育課)
資料
アメリカのスクールボランティア活動(志熊敦子)
婦人学級事例集の概要(社会教育局婦人教育課)
現地ルポ
婦人の学習・教養のセンターをめざして(戸田皐月)
文部省の窓
カリキュラム開発はどうあるべきか(大臣官房調査統計課)
高等教育の拡充整備計画について(大学学術局高等教育計画課)
教育モニター欄
随想
二十年目の稲取町婦人学級(塩ハマ子)
教育研究所紹介
山口県教育研修所(新見浩三)
連載第22回
人物を中心とした文化郷土史―島根県―(枝野茂)
映画「婦人学級」について
文部省指定制作映画の紹介
“社会を明るくする運動”実施要綱(抄)
文部省重要通達一覧
文部時報第1165号
中央教育審議会の答申を受けて(奥野誠亮)
中央教育審議会の答申を終わって(大泉孝)
座談会
教育・学術・文化の国際交流の推進((出席者)前田陽一・平塚益徳・大石脩而・(司会)篠沢公平)
開かれた日本人への道(江藤淳)
「ひらかれた大学」のために(加藤秀俊)
海外子女教育の諸問題(小林哲也)
ユネスコ活動の課題と展望(数納清)
現地ルポ
国際交流の実践(榊原康男)
資料
中央教育審議会の審議経過(大臣官房企画室)
中央教育審議会答申(全文)
学術国際局の新設
文部時報 第1166号
大衆化時代の大学(木田宏)
座談会
高等教育の量と質((出席者)藤田健治・桜井和市・鳥羽欽一郎・谷村裕・(司会)天城勲)
教員のための新しい大学・大学院の構想について(鯵坂二夫)
高等専門学校と技術科学系の新しい大学院について(川上正光)
解説
新学園都市について(高野文雄)
放送大学(仮称)の基本構想について(大学局高等教育計画課)
資料
高等教育の拡充整備計画について(高等教育懇談会)
教員のための新しい大学・大学院の構想(新構想の教員養成大学等に関する調査会)
文部省の窓
大学院及び学位制度の改善について(大学局大学課)
国立大学共通一次試験に関する国立大学協会の中間報告について(大学局大学課)
国立の体育大学設置構想について(体育局体育課)
教育モニター欄
随想
教師冥利(中川善之助)
大分県教育センター(田村卓夫)
連載第23回
人物を中心とした文化郷土史―静岡県―(若林淳之)
文部時報 第1167号
国家と教育(森戸辰男)
座談会
教科書裁判とその判決をめぐって((出席者)仲谷義明・市川昭午・榎一雄・田上穣治・(司会)奥田真丈)
歴史教育を考える(西義之)公教育のあり方(小林哲也)高津判決を読んで(相良惟一)
解説
杉本判決を否定した“高津判決”(菱村幸彦)
教科書検定一問一答(初等中等教育局教科書検定課)
資料
教科書検定第1次訴訟の判決までの経緯(初等中等教育局教科書検定課)
教科書第1次訴訟判決要約書(抄)
西ドイツの教科書裁判(大臣官房調査統計課)
文部省の窓
在学青少年に対する社会教育の在り方について(社会教育局青少年教育課)
児童・生徒の体格、体力、運動能力ここ10年の変化と地域別比較(体育局スポーツ課)
随想
“いざ”の場合教科書を持って避難するか(加藤地三)
教育研究所紹介
東京都立教育研究所(水野浩一)
連載第24回
人物を中心とした文化郷土史―徳島県―(藤井喬)
文部時報 第1168号
学校給食への期待(前田充明)
座談会
学校給食をどう考えるか((出席者)駒井武司・茂呂絹枝・中尾根光雄・大礒敏雄・(司会)加戸守行)
魅力ある給食とするために(田中信)
正しくかつ楽しく給食指導のあり方(片峰和子)
学校給食用物資の供給体制の整備(足達九)
解説
学校栄養職員の県費負担教職員制度への位置づけ(体育局学校給食課)
海外事情紹介
外国の学校給食(伊藤雅夫)
資料
学校給食の歴史(体育局学校給食課)
現地ルポ
学校給食によるからだの糧、心の糧をめざして(田中正三)
教育モニター欄
随想
食生活における日本人の文化度(近藤宏二)
国立青年の家紹介1
国立中央青年の家(佐々木実)
連載第25回
人物を中心とした文化郷土史―和歌山県―(久世正富)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1169号
これからの学校体育、社会体育(西田泰介)
座談会
コミュニティスポーツを考える((出席者)安西祐子・沢登貞行・鈴木秀一・江橋慎四郎・(司会)望月健一)
実践事例
学校開放によるスポーツ活動の促進(新井幸平)
スポーツ施設を利用した地域スポーツ振興について(井原昭治)
地域住民スポーツ活動振興指定市町村の活動(田村計真)
解説
学校における体育的クラブ活動(早川芳太郎)
学校における運動部活動と社会体育の連携(山川岩之助)
地域住民スポーツ活動振興指定市町村の設置について(体育局スポーツ課)
資料
児童・生徒の体格、体力、運動能力の現状(体育局スポーツ課)
公立体育施設の整備状況(体育局体育課)
現地ルポ
農村地域にみるコミュニティスポーツ(太田原義夫)
文部省の窓
奥野文相、学校の先生方と懇談(初等中等教育局)
家庭教育(乳幼児期)の学習内容を体系化(社会教育局婦人教育課)
教育モニター欄
随想
一粒の麦(石田和外)
国立青年の家紹介2
国立阿蘇青年の家(森喜一)
連載第26回
人物を中心とした文化郷土史―岩手県―(森荘己池)
昭和50年「文部時報」表紙図案募集要項
文部時報 第1170号
現代社会における日本人と文化(安達健二)
座談会
これからの国民生活と文化行政((出席者)上坂冬子・足立原茂徳・遠山一行・山田智三郎・(司会)内山正)
国土利用と文化財保護(下河辺淳)
アマチュアによる文化活動(加藤衛)
国民生活の変化と無形文化財の保護(本田安次)
地方芸術文化行政の現状と課題(鹿海信也)
解説
東大寺金堂(大仏殿)の昭和大修理(伊藤延男)
国立国際美術館(仮称)の設立準備(塩津有彦)
現地ルポ
市民と共に歩むオーケストラ(丹羽正明)
文部省の窓
昭和50年度文部省予算概算要求のあらまし(大臣官房会計課)
教職員任命権の行使(初等中等教育局地方課)
随想
昔の大学教授(河盛好蔵)
国立青年の家紹介3
国立磐梯青年の家(斎藤慶三郎)
連載第27回
人物を中心とした文化郷土史―新潟県―(宮栄二)
文部時報 第1171号
私立学校の振興(今村武俊)
座談会
私立学校の振興方策について((出席者)大泉孝・林修三・谷村裕・黒羽亮一・石川茂・(司会)高石邦男)
私立大学の現状と課題(村井資長)
私立高等学校の現状と課題(堀越克明)
私立幼稚園の現状と課題(大河内四郎)
解説
日本私学振興財団の業務の概況(管理局振興課)
私学助成の推移と現状(管理局振興課)
アメリカ合衆国における私大助成の現状と問題(二宮皓)
資料
私立学校の振興方策について(私立学校振興方策懇談会報告)
現地ルポ
私学教育の振興をめざして(鳥居正武)
文部省の窓
昭和50年度税制改正を大蔵省、自治省に要望(大臣官房総務課審議班)
国連大学発足への動き(学術国際局ユネスコ国際部企画連絡課)
教育モニター欄
随想
私学振興への二つの期待(中島正樹)
国立青年の家紹介4
国立大雪青年の家(伊藤一夫)
連載第28回
人物を中心とした文化郷土史―鹿児島県―(芳即正)
文部省重要通達一覧