雑誌モンブ ジホウ 100015235

文部時報 第1123号-第1134号(昭和46年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1971年(昭和46年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1123
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

文部時報 第1123号
教育における国家と民族(永井道雄)
座談会
国民的自覚について((出席者)黒田泰男・田中栄一・飛山勉・藤田美代子・(司会)増田信)
世界各国の教科書にみる国家と民族(唐沢富太郎)
入間形成と国家・民族(勝部真長)
学校教育の道徳の時間における国民的心情の育成(宇都宮昭夫)
海外にある日本人子女の教育(沢田徹)
現地ルポ12
海外帰国子女教育学級をたずねて(園一彦)
随想
菊の部屋(野尻高経)
教育研究所紹介16
千葉県教育センター(池田一男)
連載第35回
人物を中心とした宮城県教育郷土史(大村栄)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1124号
座談会
これからの学校給食のあり方
((出席者)古林清・鷹巣清・久力スイ・越川重・(司会)柳川覚治)
国民栄養からみた学校給食(大礒敏雄)
公害と児童生徒の健康(吉田克己)
わが県の児童生徒の交通安全対策(太田俊夫)
海外における学校給食(石川一正)
学校給食の現状と改善について(体育局学校給食課)
体育施設の設置状況
現地ルポ13
評判の集団給食校をみる(亀田佳子)
随想
教育長一年半(毛利正光)
教育研究所紹介17
石川県教育研究所(中野祐治)
連載第36回
人物を中心とした福岡県教育郷土史(広渡正利)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1125号
特集 昭和46年度文教行政の展望
昭和46年度文教施策の展望(安島弥)
大臣官房の企画調査事務(西田亀久夫)
初等中等教育の充実(説田三郎)
高等教育の整備充実(安養寺重夫)
学校研究の推進(渋谷敬三)
社会教育の振興(鹿海信也)
健康・体力・栄養の増進と体育局予算(石川智亮)
私学の振興(三角哲生)
文教施設整備計画(菅野誠)
ユネスコ活動の飛躍的拡充(広長敬太郎)
文化行政の振興(金田智成・土生武則・中西貞夫・沢田徹)
昭和45年文教行政の回顧(編集部)
時の動き
スポーツ安全協会傷害保険の発足(体育局体育課)
文部省重要通達一覧
文部時報 1126号
座談会
教育方法革新の現状と課題((出席者)生江義男・安田豊作・松村謙・坂元昂・(司会)奥田真丈)
これからの教育の方法(柴沼晋)
教育機器導入による授業システム化(高橋正美)
小学校における教科担任制の採用(高柳道生・木下亘)
能力別指導の実践(樋笠秀一)
教授集団と機器による指導(三上吉司)
生徒指導における個別指導の徹底(板橋英一)
最近の教育改革の動向(東洋)
現地ルポ14
新しい教育方法を考える千葉県UHFテレビ(瀬田隆三郎)
随想
四くれて五とれ(大園弘)
教育研究所紹介18
宮城県教育研修センター(伊藤英造)
連載第37回
人物を中心とした山梨県教育郷土史(相沢晋夫)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1127号
社会教育審議会の答申と今後の検討課題(今村武俊)
座談会
社会教育の重要な課題と今後の展望((出席者)館稔・時実利彦・斉藤正・(司会)松原治郎)
社会教育の方法の現代化(斎藤伊都夫)
兵庫県におけるコミュニティカレッジ(安田直次)
青年の家における集団宿泊訓練(柳直一)
生活の変化に対応した婦人教育計画(野依寧子)
各国の生涯教育―その現状と展望―(大臣官房調査課)
現地ルポ15
企業の中の継続教育(山口忠信)
教育研究所紹介19
埼玉県立教育センター(石橋秀夫)
連載第38回
人物を中心とした新潟県教育郷土史(谷久弥)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1128号
てい談
今日の時点における私立学校の役割((出席者)黒羽亮一・佐藤朔・坂田道太)
座談会
私学教育の特質と限界((出席者)友松諦道・木内四郎兵衛・棚橋勝太郎・鈴木重信・(司会)和辻夏彦)
日本私学振興財団の現状と方針(永沢邦男)
神奈川県における私学振興方策の歩み(石川茂)
学校法人会計基準の制定について(管理局振興課)
主要国における私立学校の現状(大臣官房調査課)
現地ルポ16
コンピューターが生徒の数だけある時間割を作る(小畑政男)
随想
自然との調和(井上光雄)
教育研究所紹介20
大阪府科学教育センター(久世源太郎)
特殊教育の先覚者脇田良吉の人と思想(竹中暉雄)
青少年の非行防止と住民参加(鈴木勉)
少年自然の家について(岩田俊一)
文部時報 第1129号
特集 中央教育審議会答申
中央教育審議会の答申を受けて(坂田道太)
中央教育審議会の答申を終って(森戸辰男)
てい談
先導的試行と教育研究開発((出席者)鈴木重信・諏訪卓三・奥田真丈)
座談会
初等・中等教員の資質向上と処遇の改善((出席者)西田亀久夫・槙枝元文・有田一寿・俵萌子・(司会)吉本
座談会
高等教育の改革と総合的拡充整備((出席者)藤田健治・伊藤正己・村山松雄・村井資長・(司会)井門富二夫
座談会
教育の機会均等―幼児教育を中心として―((出席者)徳山正人・山地英太郎・青柳義智代(司会)坂元彦太郎
教育計画と予測計量(西田亀久夫)
資料
中央教育審議会の審議経過(大臣官房企画室)
中央教育審議会答申(全文)
文部時報 第1130号
わが国における体育・スポーツの現状と課題(東竜太郎)
座談会
「体育・スポーツの普及振興に関する基本方策」の中間報告をめぐって((出席者)石井宗一・武笠康雄・早川
わが国における体育・スポーツ施設の整備拡充―諸外国との対比において―(石川智亮)
社会体育指導者の現状と問題点(永井三郎)
現地ルポ17
ある学校開発の実験(伊東春雄)
教育研究所紹介21
岡山県教育研修所(石村善屋)
連載第39回
人物を中心とした宮崎県教育郷土史(野口逸三郎)
新刊紹介
「教育経営と教育工学」(若菜照彦)
資料
体育・スポーツの普及振興に関する基本方策について―中間報告―
文部省重要通達一覧
文部時報 第1131号
普通教育と特殊教育(鈴木清)
座談会
特殊教育の今後の課題((出席者)大島功・安西愛子・辻村泰男・松村謙・(司会)寒川英希)
海外における特殊教育(高木俊一郎)
千葉県における特殊教育の現状と課題(越川重)
特殊教育の現状と振興策(初中局特殊教育課)
国立特殊教育総合研究所(初中局特殊教育課)
随想
入間と教育(村上元之輔)
現地ルポ18
校外生活をよろこぶ子どもたち(宮崎直男)
連載40回
人物を中心とした徳島県教育郷土史(金沢治)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1132号
゛教特法″雑感(佐藤達夫)
教育給与雑感(小尾虎雄)
解説
「国立及び公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の施行について(初中局財務課)
幼稚園教育振興10年計画について(初中局初等教育課)
諸外国の教員給与(大臣官房調査課)
随想
高校長日記(伊沢集治)
教育研究所紹介22
愛知県科学教育センター(後藤成美)
連載第41回
人物を中心とした愛知県教育郷土史(高井竜典・浅見恒行)
資料
―教育職員の給与等に関する特別措置関係―
文部省重要通達一覧
文部時報 第1133号
青少年と文化(大島康正)
座談会
青少年の文化活動の現状と展望((出席者)林部一二・栗原一登・森正・友井唯起子・杉本義智夫(司会)吉里
青少年と演劇(浅利慶太)
地方における青少年の文化活動(井上武弘)
青少年と文化財愛護(宮野礼一)
青少年芸術劇場の実施について(土生武則)
学校教育と芸術文化(赤木慎平)
現地ルポ19
県民オペラ・サークルの活動(田村卓夫)
随想
教え子のことなど(伊藤忠二)
教育研究所紹介23
長崎県立教育研究所(兼俵恒治)
連載第42回
人物を中心とした広島県教育郷土史(吉久繁一)
文部時報 第1134号
札幌オリンピック冬季大会の意義(栗本義彦)
オリンピックとアマチュア問題(鈴木良徳)
学校における冬季スポーツの指導(丹内正一)
冬季スポーツの振興計画について(今井政夫)
オリンピックと国際理解(高橋喜敬)
札幌オリンピック冬季大会の概要と特徴(望月健一)
現地ルポ
札幌オリンピック冬季大会をめざして
施設の特徴(小玉昌俊)
大会をもりあげる人(佐藤隆次)
札幌の空に日の丸を(盛合力)
札幌オリンピックと北海道(村田吉雄)
随想
芝ふと花壇と森と(鮫島文男)
教育研究所紹介24
秋田県教育センター(米田五郎)
連載第43回
人物を中心とした兵庫県教育郷土史(兵庫県立教育研修所)
資料(冬季オリンピック関係)