雑誌モンブ ジホウ 100015234

文部時報 第1110号-第1122号(昭和45年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1970年(昭和45年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1110
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  欠:1115~1117
和書
目次

文部時報 第1110号
教育工学の課題(東洋)
座談会
教育方法の革新((出席者)沼野一男・波多野完治・野田克彦(司会)奥田真丈)
教育システムの研究と教育工学(西田亀久夫)
わが国の教育工学研究の現状(飯島篤信)
OECD「教育におけるコンピューターの利用」会議報告(田中正吾)
現地ルポ4
工夫をこらした教育機器の利用(編集部)
海外紹介
諸外国における新しい教育方法(大臣官房調査課)
随想
後進性あれこれ(向島安市)
教育研究所紹介7
福岡県立教育研究所(木村芳雄)
連載第26回
人物を中心とした北海道教育郷土史(山崎長吉)
昭和45年使用表紙図案入選者発表
文部省重要通達一覧
文部時報 第1111号
政治的教養とは何か(蝋山政道)
学校教育における生従に政治的活動とその法律問題(相良惟一)
座談会
生従指導の現実とその課題((出席者)宮地茂・北沢弥吉郎・実方亀寿・板橋英一(司会)諏訪卓三)
中等教育における政治的教養の現状(梶哲夫)
(資料)高等学校における政治的教養と政治的活動について(文部省)
OECD教育調査団の来日について(沢田徹)
現地ルポ5
校内にみなぎる福祉精神(編集部)
随想
やきもの談義(藤原恭一)
教育研究所紹介8
青森県教育センターの構想(柳谷光哉)
連載第27回
人物を中心とした静岡県教育郷土史(静岡県教育史編纂事務局)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1112号
青年の特質(山村健)
座談会
高校生の生活と意見について((出席者)鈴木康義・中川成美・小川富美子・佐藤憲治・上田浩子・出川雅夫(
現代青少年の性教育の課題(間宮武)
スタジオからみた現代青年気質(若林茂)
現代青少年とマスメデイア(玉木徹志)
雇用者から見た現代青少年気質(芳村明)
資料
市町村の青少年教育(社会教育局青少年教育課)
フランスにおける青少年の余暇と教育(大臣官房調査課)
現地ルポ6
健全な「学習公園」をめざして(編集部)
随想
豊かな教育(三木杉国雄)
教育研究所紹介9群馬県教育センター(岡本倉造)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1113号
特集昭和45年度文教行政の展望
昭和45年度交教行政の展望(安島弥)
大臣官房の企画調査事務(西田亀久夫)
初等中等教育の改善充実(説田三郎)
高等教育の整備充実(清水成之)
学術研究の推進(渋谷敬三)
健康・体力の増進と体育局予算(西村勝己)
社会教育の振興(鹿海信也)
私学の振興(三角哲生)
文教施設整備計画(菅野誠)
ユネスコ活動の振興(広長敬太郎)
文化行政の展望(石川二郎・土生武則・金田智成・篠沢公平)
文部省所管昭和45年度予算額重要事項別表
昭和44年文教行政の回顧(編集部)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1114号
日本万国博覧会とその教育的意義(吉田邦郎)
万国博現地ルポ
「人類の進歩と調和」を求めて(編集部)
科学・医学を人間のために(飯田英俊)
厳粛な自然への人間の挑戦(中野克己)
自然と人間の調和を求めて(東清和)
お祭り広場にある心の交流(川野辺敏)
美術という国際語(岡田譲)
修学旅行で万博を見学して(岡本準光)
参考資料
日本万国博覧会の「基本理念」
随想
万国博あれこれ(吉沢正七郎)
教育研究所紹介10
富山県教育研究所(村上元之輔)
連載第28回
人物を中心とした鳥取県教育郷土史(篠村昭二)
書評
肥満児―その心理と指導―(石川智亮)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1118号
座談会
教育におけるコンピューター利用に関する国際セミナーを終って((出席者)田中正吾・矢口新・東洋・野田克
教育工学とこれからの教育(坂元昂)
教育機器利用による学習の個別化(小林学)
指導計画作成のための行動分析(小沢秀子)
(資料)
各国におけるコンピューター利用の現状
日本
アメリカ
イギリス
フランス
大学設置基準の改正について(川村恒明)
現地ルポ8
豊富な教育機器と教師の熱意(編集部)
随想
二つよいことはない(塩山清之助)
連載第31回
人物を中心とした栃木県教育郷土史(雨宮義人)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1119号
学校建築の展望と課題(大串不二雄)
座談会
現場からの学校建築への注文((出席者)田辺多命次・杉森格・能勢昭英・高橋広安・斉藤克(司会)栗山幸三
学校建築―明日の断面(長倉康彦)
公立学校施設整備について(松浦泰次郎)
イギリスの学校建築(内田祥哉)
(資料)昭和45年度公立学校建物の実態調査結果について(教育施設部助成課)
現地ルポ9
学校建築と教育環境(編集部)
随想
校注北越雪譜を読んで(佐藤貞三)
教育研究所紹介13
愛媛県教育センター(末平芳美)
連載第32回
人物を中心とした山形県教育郷土史(堀口正俊)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1120号
地方と文化(今日出海)
座談会
地方芸術文化活動の育成について((出席者)小林敦夫・荒垣秀雄・田中忠雄・加藤衛・(司会)吉里邦夫)
文化の振興と地域開発(金田智成)
地方芸術文化振興計画の推進(土生武則)
地方文化と文化財保護(内山正)
兵庫の文化(菱川文博)
文化政策の国際会議(安達健二)
京都・奈良伝統文化保存シンポジウムについて(加藤惣助)
地方芸術文化行政状況調査について(大谷正明)
現地ルポ10
庶民の中に生きている備中神楽(山根堅一)
随想
秋日雑感(西川良三)
教育研究所紹介14
佐賀県立教育研究所(宗正男)
連載第33回
人物を中心とした高知県教育郷土史(橋詰延寿)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1121号
「臨時増刊号」の刊行にあたって(西田亀久夫)
開会式あいさつ(天城勲)
各国におけるコンピューター利用の状況(報告と討議)
日本におけるコンピューター利用の現状(田中正吾)
アメリカにおけるコンピューター利用の現状(R・アトキンソン・R・グレーザー)
イギリスにおけるコンピューター利用の現状(J・デューク)
フランスにおけるコンピューター利用の現状(R・ジャクー)
コンピューター利用のための諸問題(提案と討議)
CAIの目的とモードについて(吉本市)
CMIの利用状況について(中山和彦)
CAIランゲージについて(野田克彦)
教師の役割と教員養成について(堀内敏夫)
カリキュラム・アナリシスについて(大橋秀雄)
費用(ソフトウエアーとハードウエアー)について(足立武)
開発計画の望ましいあり方と国際協方について(大塚明郎)
(座談会)
教育におけるコンピューター利用に関する国際セミナーを終って((出席)田中正吾・東洋・矢口新・野田克彦
(資料)教育におけるコンピューター利用に関する国際セミナー
実施要綱
参加者一覧
セミナー決議
文部時報 第1122号
「急激な社会構造の変化に対処する社会教育のあり方」の中間発表について(柴沼直)
座談会
社会教育審議会の中間発表をめぐって((出席者)大石脩而・村井実・鈴木勲・加藤日出男(司会)鹿海信也)
社会教育と社会教育行政(今村武俊)
マスコミと社会教育(麻生誠)
企業内における学習とグループ活動(岩崎英之)
(資料)急激な社会構造の変化に対処する社会教育のあり方
現地ルポ11
理想郷づくりの舞台装置係(渡辺要一)
随想
わがふるさと山口(熊野一)
教育研究所紹介15
岩手県立教育センター(大島英介)
連載第34回
人物を中心とした埼玉県教育郷土史(利根川宇平)
文部省重要通達一覧