雑誌モンブ ジホウ 100015233

文部時報 第1099号-第1109号(昭和44年2月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省 編者
出版者
帝国地方行政学会
出版年月
1969年(昭和44年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
370/Mo31/1099
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  欠:1104
和書
目次

文部時報 第1099号
大学における学術研究体制について(都留重人)
(座談会)
これからの日本の科学をどう進展させるか((出席者)井深大・吉織雅夫・鹿野義夫・(司会)茅誠司)
日本の宇宙観測ロケット研究の意義(玉木章夫)
わが国におけるがん研究の展望(山本正)
IGY・IQSY・IASY等について(永田武)
小笠原父島の植物(山崎敬)
(解説)
学術審議会について(大学学術局学術課)
科学研究費補助金について(大学学術局研究助成課)
(紹介)
学術研究振興関係予算について(大学学術局学術課)
(随想)パン焼き事始め(中川善之助)
(海外教育ニュース)
最近における諸外国の学生運動2(犬丸直)
(特殊法人紹介9)日本学術振興会(岡野澄)
(連載第17回)
人物を中心として奈良県教育郷土史(扇田耕作)
文部時報 第1100号
特集・昭和44年度文教行政の展望
昭和44年度文教行政の展望(安島弥)
大臣官房の企画調査事務(西田亀久夫)
初等中等教育の改善充実(岩田俊一)
高等教育の整備充実(清水成之)
学術研究の推進(渋谷敬三)
社会教育の振興(林部一二)
健康の増進と体力の向上(西村勝巳)
私学の振興(高橋恒三)
文教施設整備計画(菅野誠)
ユネスコの教育・科学・文化計画への協力(菅沼潔)
芸術文化の振興(小川修三)
文化財保護の推進(内山正)
教育・文化の国際交流の推進(宮本繁雄)
(現場の教育問題)
教育相談運営の問題点(寄稿吉岡信也・解説 堀久)
昭和43年文教行政の回顧(編集部)
文部省の会議・行事等から
文部省重要通達一覧
文部時報 第1101号
中等教育の今後の方向(平塚益徳)
座談会
能力・適性等に応ずる教育((出席者)奥田真丈・黒羽亮一・星川光男・宇留田敬一・鈴木清・(司会)吉住伝
中学校教育課程改訂の要点(奥田真丈)
社会科公民的分野の考え方(梶哲夫)
理科教育の現代化(宇井芳雄)
(調査資料)
学校卒業者の進路状況に関する調査(大臣官房調査課)
(随想)津軽おりおり(柳川昇)
(海外教育ニュース)
最近における諸外国の学生運動3(犬丸直)
(特殊法人紹介)10
財団法人学徒援護会(学徒援護会総務部)
(連載第18回)
人物を中心とした福井県教育郷土史(佐々木敏)
文部省の会議・行事等から
文部時報 第1102号
座談会
生涯教育の考え方とその展望((出席者)西平重喜・新堀通也・藤井敏子・丹羽康・(司会)波多野完治)
職場における再教育(岩井竜也)
大衆教育と各種学校(小金井義)
大阪大学開放講座(駒田錦一)
生涯教育と放送(斎藤伊都夫)
老人教育の課題と展望(藤原英夫)
(資料解説)
現代における家庭教育の諸問題(塩ハマ子)
(随想)
技術革新社会における人間形成(秋月康夫)
(特殊法人紹介)11
オリンピック記念青年総合センター
(連載第19回)
人物を中心とした三重県教育郷土史
文部省の会議・行事等から
文部省重要通達一覧
文部時報 第1103号
座談会
大学の管理と運営の方向((出席者)森戸辰男・市村真一・香山健一・永井道雄・(司会)西田亀久夫)
第24特別委員会報告をまとめて(高坂正顕)
中教審答申「当面する大学教育の課題に対応するための方策について」の解説(犬丸直)
OECD大学危機セミナールに出席して(新堀通也)
大学内における正常な秩序の維持について(大学学術局学生課)
教員養成のための教育実習のあり方について(大学学術局教職員養成課)
資料
当面する大学教育の課題に対応するための方策について(中教審答申全文)
(現場の教育問題)大学紛争と教師論(寄稿 青木由郎・解説 石井久夫)
(特殊法人紹介)12 国立劇場(森晋六)
(随想)大学と環境(久保佐土美)
(連載第20回)
人物を中心とした秋田県教育郷土史
文部時報 第1105号
産業社会の動向と学校教育の役割(有田一寿)
座談会
進学と就職をめぐる諸問題((出席者)佐柳武・河野重男・宗内昭春・黒板駿策・(司会)大崎仁)
進学適性テストと職業適性テストの進路指導への利用について(伊藤忠彦)
中学における観察指導(芳賀純)
(資料紹介)
高等学校卒業者の進路状況(大臣官房調査課)
わが国における学歴人口の推移(大臣官房統計課)
各国における青少年の進学と就職の状況(長谷川善一)
(教育研究所紹介)2
茨城県立教育研修センター
文部省重要通達一覧
文部時報 第1106号
座談会
アジアの教育発展と日本((出席者)西村三郎・衛藤瀋吉・川野重任・(司会)伊藤良二)
アジア地域教育の現状と問題点(新井郁男)
日本の二国間教育協力の現状(吉川孔敏)
国連諸機関,その他国際機関,地域機関の教育事業の実態と構想(菅沼潔)
アジアにおける教育援助(占部道敏)
国際教育年―1970年―(加藤元文)
大学の運営に関する臨時措置法について(大学学術局庶務課)
欧米四か国における大学改革の現状(若菜照彦)
(現場の教育問題)「教科教室制」による学習の効率化(寄稿 須賀久夫・解説 熱海則夫)
(教育研究所紹介)3
新潟県立教育センター(大黒山平)
(随想)新大学院に望むもの(樋口盛一)
(連載第22回)
人物を中心とした山口県教育郷土史(2)(田村哲夫)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1107号
都市化と教育環境(松原治郎)
学校環境衛生の問題点と将来(北博正)
都市化現象と交通問題(桶谷繁雄)
家庭環境の変化と子供の人間形成(牛島義友)
(資料解説)地域環境とこどもの心身の発達
地域と学力(上野保之)
国民の体力―その現状と課題―(粂野豊)
こどもの体格の現状とその推移について(永野茂信)
こどもの疾病の現状とその推移について(永野茂信)
(現地ルポ)1 工場街の子どもたち(編集部)
(教育研究所紹介)4
滋賀県教育研究所(秋田喜男)
(随想)松ケ崎閑語(藤本武助)
(連載第23回)
人物を中心とした鹿児島県教育郷土史(桐野利彦)
昭和45年度「文部時報」表紙図案募集
文部時報 第1108号
文化と教養(浦松佐美太郎)
地方芸術文化振興の問題点(鹿海信也)
開発と文化財保護(金田智成)
平城宮跡発掘十年の成果(坪井清足)
史跡の公有化について(中西貞夫)
綾羅木郷遺跡問題の経過(勝谷祐一)
文化政策の世界的動向(菅沼潔)
著作権法案審議経過と今後の課題(佐野文一郎)
欧州における日本古美術展(倉田文作)
日米文化交流の動向について(篠沢公平)
(現地ルポ)2郷土芸能を守る若者たち(編集部)
(海外教育ニュース)
西ドイツの大学教育(惟名万吉)
(随想)海の儀礼(横田利雄)
(教育研究所紹介)5鳥取県教育研究所(井上竜二郎)
(連載第24回)人物を中心とした群馬県教育郷土史(群馬県教育史編纂委員会)
文部省重要通達一覧
文部時報 第1109号
行政システムの組織革新(香山健一)
行政の近代化とPPBS(藤井茂)
教育とPPBS(西崎清久)
標準教育費の考え方(杉本譲治)
学校教育費における私費の問題(足立恭三)
教育費のコスト分析(飯田祐之)
(資料紹介)
教育費百年のあゆみ―中央教育審議会の分析結果より―(大臣官房調査課)
(現地ルポ)3 学校建築の実験(編集部)
(海外教育ニュース)
ダートマス大学のコンピューター教育(長谷川善一)
(随想)偏見の時代(諏訪卓三)
(教育研究所紹介)6
徳島県立教育研修センター(福井凡夫)
(連載第25回)
人物を中心とした大阪府教育郷土史(沢井浩三)
(新刊紹介)「これからの大学院教育」
文部省重要通達一覧